• 締切済み

リラックスする時間をつくるためには…

人間誰しも,睡欲というものがあります。しかしながら,睡眠そのものに嫌悪感を覚える人々もいると思います。 寝る時間があれば,その時間を読書や,書き物,考え事に,あるいは,働くことに費やさねばならないと考えることが多々あります。 そんなことを考えているうちに,数時間寝て,その後は数時間起きて…,といったような生活リズムが続いています。 何かに追い立てられるようにして生きていますが,それは,誰もがそのような状況にあると思います。そのような状況のなか,リラックスする時間をつくるためには,何が良いでしょうか? ・美味しい食事をとる ・旅行をする ・マッサージなどを受ける ・カウンセリングを受ける ・パートナーと一緒にいる ただし,「考え事をしない」という選択肢は,無理だと思います。わたし自身のことですが,死ぬまで,考えることが止まらないからです。新聞の記事をみたり,ネットのニュースを観たり,読書をするたびに,さらには,ベッドに入ったときも,考え事をするからです。

みんなの回答

回答No.3

わたしが最近やっているのは、ラジオを聴きながら、好きな手芸をすることです。 あっという間に時間が過ぎていきます。 出来上がった時の達成感はいいですね。 あとはこの時期は加湿器を使うので、アロマ対応の加湿器に、好きな香りを入れて ぐっすり眠ります。よく眠れます。 ただし、水が6時間しか持たないので、水が切れるとアラームが鳴ります。 カウンセリングは高いですからね…。 わたしは無料のカウンセリングを5年くらい受けました。 効果があったと思います。来月1回やって終了です。 自分から止めたいと申し出ました。

noname#189117
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.2

本当にやってみたいことをやっていると必ずリラックス状態になると思います。

noname#189117
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

「考え事をしない」ことを考えることは、大事なんですけど。 考えてもムダなことを思考する非効率な時間で、自己コントロールができていないのですから。 下衆の勘ぐり休むに似たりっていうでしょ? 情報の入出力コントロールと集中力が足りないのです。それじゃ効率的で高度な考え事はできない。 なにかをしなければならないとき、追加で何かをしたら意味ないのです。 何かをするためには、何かをしない。時間の分配ですから。 自分の時間から余計な作業を取り上げることが一番。 新聞、ネット、読書、書き物は、一定時間自分の意志で自分から取り上げるべきです。 時間をおいて作業することで考えがまとまることもある。 ベッドに入った時考え事するのは、ベッドに入る前に情報をインプットするから。それを遮断する。 断捨離って、知識や記憶にも必要なのですよ。 その点で、マシなのは旅行かなぁ?

noname#189117
質問者

お礼

コメントありがとうございます。

noname#189117
質問者

補足

わたしは、かなり高尚なことを考えているわけですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疲れてるときのリラックス

    最近学校の勉強やクラブがかなり忙しく睡眠時間が少しづつ減ってきているのをjっ間しています、週末はそれでも割りとよく寝ているのですが平日はバイトも行かなくてはいけないひもありかなり疲れてしまいます、マッサージ等はともて苦手なので多少の出費はしてもいいとおもっていますのでたとえばアロマテラピーや入浴方法、食材など色々な事を教えていただきたいとおもっています、すぐにでも日常に取り入れて自然にリラックスできる時間等を作りたいと思っています。皆さんのお知恵をお借りしたいと思っています、どうか宜しくお願いします。

  • 隈がやばい

    隈が目立ってきました。 多分寝不足です。 出来るだけ早く寝ようと思って早めに布団に入りますが、考え事もせずに無心でいてもなかなか寝られなくて、長い時は2時間くらいが過ぎています。 結局寝るのが遅くなって睡眠時間が短くなってしまいます。 そのくせして翌日はすごく眠いです。 睡眠時間が短くても隈を消す方法が知りたいです。 また、寝ようと思った時に寝るにはどうしたらいいのかも知りたいです。 マッサージなども1ヶ月ほど試して見ましたがあまり効果は出ませんでした。 やりかたが違うのかもしれませんが… 化粧品で誤魔化すのは取れてしまうと嫌なので無理です。 答えていただけるとありがたいです。

  • わたしの恋愛マニフェスト

    パートナーのいる人々にとって、彼、彼女との人間関係を維持するために、何らかの「約束」をするケースは少なくないと思います。 わたし自身は恋愛の経験はありませんが、パートナーができたときには、 ・定期的に外食や旅行に行く (映画や演劇を見に行く、などもふくまれる) ・お互いが過ごす時間を多めにとる ・毎日、何らかのトピックを決めて、話をする、意見をぶつけあう ・スキンシップ(性的行為も含めて)を欠かさない (寝るときには、同じベッドで寝る、また彼女のことをマッサージしてあげる) ・写真、ビデオを撮る (できれば、彼女の写真集をつくってみたい) ・双方にとって重要な日には、プレゼントを贈る これらのことを実践したいと思っています。 皆さんの場合は、どのような「マニフェスト」をお持ちでしょうか?

  • 寝る時間がおかしい

    当方、うつ病を患っているものです。 数年ほど前から罹患しました。 投薬にによる治療を経て、うつ病に関する症状が軽減し、社会復帰をしようと考えています。 ここで困った問題です。 寝る時間がひっくりかえってしまいました。 今は、うつ病に関する薬は飲んでおらず、睡眠導入剤のみを飲んでいるのですが、夜寝たいときに眠る事が出来ず、昼間猛烈な眠気に襲われます。 どのくらいの眠気かというと、ヘッドフォンで大音量のロックをかけても寝てしまうほどです。 逆に、夜は静かな環境で明かりを落とし、リラックスして12時位には布団に入るのですが、眠れません。 昼間に来る眠気が、この夜に寝る時間にくれば、正常な生活に戻れるのですが。 なんとかして、この眠気を夜に持ってきたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 通りいっぺんの事は試しました。 朝起きたら日の光を浴びて体内時計リセット、寝る前にお酒は飲まない、カフェインを取らない、タバコを吸わない等。 さんざん調べて試しました。 でも、夜眠ることが出来ず、昼寝を数時間してしまいます。 パチンコ屋に行った事もあるのですが、パチンコ打ちながら寝てしまいます。 カラオケにも行きましたがあのうるさい中、寝てしまいます。 でも、静かな夜は眠れないのです。 睡眠薬はまったくきかないです。 意味を成していません。 「意地でも起きていろ」と言われればそれまでなのですが、なにせ無職ですることがないので、猛烈な眠気で昼寝してしまいます。 体に染み付いた、この狂ったリズムを治す方法や、昼間眠くなったらそれを解消するものなどありましたら教えてください。

  • 「時間を共有」とは?

    はじめまして、よろしくお願いします。 約2年ほど前から精神科とカウンセリングに通っている、46歳のシングルマザーです。 主訴は不眠、3年ほど前の裏切りによる離婚のショックが自分では大きいと思っており伝えています。 また、その頃大学時代の友人を相次いで病で亡くしていることや、若い同僚の事故死なども影響していると思っています。 不眠は現在、眠剤を処方していただいており薬があればよく眠れています。 性格は、自他ともに「真面目」と評価しています。 今悩んでいるのは、2年間共に歩んでいただいたカウンセラーの先生とのカウンセリングの時間です。先生は私のことを肯定も否定もされません。イメージとしては私が心の混乱をお話しすると、そっとその混乱の整頓をお手伝いしてくださる、そんな感じです。とても信頼しています。 ただ、私は真面目な性格ゆえか、或いは自己顕示欲が強いのか、医師やカウンセラーの先生に対し「良い患者と思われたい」とか、受診やカウンセリングの時間中は「(先生も自分も含めて)有意義に過ごしたい」との思いが強いようです。そのような自分の想いに気づき話をしたところ、カウンセラーの先生からは「(先生ご自身も)知らず知らずのうちに有意義にありたいと思ってしまっていたようだ、今後は単純に”二人でいる時間の共有”ができるようにしましょう」と言われました。 私は確かにカウンセリングの間リラックスすることはありませんし、言葉遣いにも気を付けています。自分の心の中をすべてさらけ出す必要はないと思っています。ただ、不眠の原因を探りたいですし、取り除きたいと思っています。また、先生も仰っていたのですが、元主人になぜ裏切られなければならなかったのかなど、知りたいことや改善したことはたくさんあります。なので、その為に先生にもお忙しいところ時間を割いていただいているので、都度最適解を得られるようにしたいと思っています。 あまりに「有意義に」と思いカウンセリングに臨むことは良くないのでしょうか。単純な時間の共有とは、どのようにふるまえば良いのですか? 今日先生が仰っていたのは「(私は)決まっていることに対してはお得意なようだが、自由にと言われるとどうしていいかわからないのでは」ということでした。そう思います、自宅で仕事が休みの時ぼんやりする時間は無駄だと思いますし、ぼんやりしてしまうと自分はダメな人間だと思ったりします。でもカウンセリングで先生とぼんやりするのは違う気がします。違いますよね。 先生の仰る「(先生と)単純に時間を共有する」とはどういうことなのでしょうか?カウンセラーの方、カウンセリングを受けた経験のある方、お詳しい方、ぜひご教示頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 6ヶ月男児の睡眠時間と起床時間

    初めまして。 今、6ヶ月になった男の子育児中です。 あまり手は掛かりませんが後追いが始まったと思います。 寝返り、ズリバイを始めました。 相談は、睡眠の取り方と、起床時間なのですが、 夜は21時~22時の間に就寝しますが、ちょくちょく起きてしまい、寝返りが始まった頃から寝ぼけて寝返りを打ったせいで起きてしまうことが増えました。 いつも、添い乳で寝かせています。 そこまでは良いのですが、何時に寝ても朝が早いのです。 例えば、たまたま寝付かなくて23時頃に就寝したにしても早いと5時には起きてベッドの中で1人で泣きもせず遊んでいます。 と言うのも、息子が起きても泣いたり叫んだりしないのでいつ起きてるか私自身眠ってしまっていて分かりません。 たまたま朝、主人がトイレに起きたら朝の5時には既に目を覚ましていた、という感じなのです。 7時半~8時にリビングに移動して、遊ぶなリして10時頃になると眠くなるようで添い乳で朝寝します。 それから30分~一時間の間に起きたりしますが、たまに寝て起きを繰り返しながら13時半~15時まで寝たりします。 朝寝を何時間しても2、3時間すると眠くなるようでグズグズします。 そして、夕方16時頃にまた寝てしまいます。 離乳食は、夕方17時~18時位にあげますが、その時間に寝てしまってることもしばしばで、 寝て起きてすぐはあげない方が良いかなと思い様子を見ると時間がかなりズレたりもします。 お風呂は20時半から21時の間に入れますが既に眠くグズグズで、大半は入浴中に寝ています。 上がってきて目を覚ましますが、寝たせいですっきりするのか、着替えさせた後すぐ寝かしつけても寝ません。 そうゆうときは30分程好きなように這わせたりしてるとグズグズして来るのでまた添い乳して寝かせます。 分かりづらいのですが、かなり昼は寝ています。夜泣きはしませんし、まとめて寝てはいるのですが、このようなリズムのない生活は6ヶ月男児には良いのでしょうか。 私自身、リズムを計りながらのきっちり育児はしたくありませんし、寝てる息子を無理矢理起こしたりは夢遊病になりそうでしたくありません。 ただ、睡眠時間が何時に寝ても朝が早く、7時まで寝てると言うことがない 朝起きてから夜寝るまでの睡眠時間が長いことが気になります。 このようなだいたいの生活リズムで問題ないでしょうか? ありきたりな質問で申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。

  • 昼間、ベットでしか長時間寝れない。

    昼間、ベットでしか長時間寝れない。 私は精神科で睡眠薬と安定剤をもらっています。 この2週間睡眠時間がおかしいし、眠気が襲ってくる時間もおかしいのです。 明日病院へ行くので相談しますが、上手く説明できないかもしれないので、ここで先にアドバイスをください。 きっかけは6歳の息子が「ママと一緒じゃないと眠れない。」と言い続けるので最初は面倒臭いので「眠くなるまで起きてれば?」と言い、リビングにいました。 その次に「とりあえず10時に自分の部屋に行って寝れなくてもいいから部屋にいなよ。」と言いました。 そしたら「ママがいないと寂しい。」と言うので眠剤は飲まず横の布団で電気消して一緒にいました。 そしたら息子はあっさり寝ました。 最初のうちは寝たな、と思ったら私はリビングに戻ってきて私の睡眠時間である1時半~2時頃に薬を飲んで寝ていました。 でもだんだん息子と一緒に22時に布団に横になり電器を消すと私はすぐに寝てしまうようにようになりました。22時には既にとても眠いのです。 でも3時間後(1時)くらいに目が覚めるので、リビングへ行き薬を飲んで寝ますが、また3時間後に目が覚めてしまうのです。もうその後はしばらく眠れません。 息子は保育園に通っていて私はそのまま起きているので息子は7時前くらいに起きてきます。 保育園には9時頃連れて行くので家に戻ってきたら私は夫との寝室にあるベッドで寝ます。 最初の方はお昼、ちょうどお腹が空くような時間に目が覚め、昼食を取り、あとは起きていました。 しかし今は22時に寝て3時間後に起き、やはり薬を飲んでもまた3時間で起きてしまう。 保育園へ送り、その後睡魔が襲いベッドで寝ます。起きるのがだんだん遅くなり、 今日はカウンセリングの日だったので14時に携帯のアラームを確実にセットし、寝ましたが、 起きたのは16時。カウンセリングには間に合いませんでした。 寝る時は目覚まし(目覚まし時計)をかけますが、目覚ましが鳴っているのは解るのですが、 「何か鳴っている・・・何の音だろう・・・。」としばらく気付かないのです。 数分経ってやっと「あ、目覚ましだ。」と思い起きます。 このような状態ですが、明日主治医に簡単に説明するにはどのように言えばいいでしょうか? ちなみに夫はいびきがうるさいし、もう1ヶ月になりますが咳をする(病院へ通院中)ので、気になって私が寝付けないので子供部屋で寝ています。 今6:15。夫が起きてきて相談すると「仕事していないんだから、昼間寝てれば。」と言われました。 それでいいのでしょうか? 上手く話しをまとめられず、すみません。

  • 寝つきが悪いです

    初めまして。 最近寝つきがとても悪いです。 仕事が非常に忙しく多少ストレスはあると 思うのですが、仕事は好きですし充実しています。 布団に入ってから色々と考え事をしてしまう癖が ついているのか、脳が活発に動いているような気が します。 寝ようとしてから1~2時間眠れないことが多いです。 多忙のためなかなか病院にはいけず、また自分でもあまり 睡眠薬などに頼りたくはないと思っています。 脳をリラックスさせ、自然と眠りにつけるような 良い方法はありませんでしょうか? 以前腹式呼吸を勧められたのですが、あまり効果はない 様に思います。 やり方が悪いのかもしれませんが・・。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただければ と思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 時間にルーズな甘い私に喝をお願いします!

    現在、大学3年です。 小学生のときから、遅刻常習犯、片づけのできないだめな子でした。 中学、高校も同じようにだめだめでしたが、 遅刻も許してもらえたし片づけもしなくても誰も困らないし と今まで呑気に生きてきました。 今は大学に入り、親元を離れ一人暮らしをしています。 親元を離れるとだらしのなさが倍増です。 こんな自分と、周りの自立している友達と比べると自己嫌悪がはんぱないです。 別に周りの友達がしっかりしているわけではなく 当たり前のことを当たり前にしているだけなんですよね。 自炊もし、洗濯もし、掃除もし、朝もちゃんと起きて、時間を守り・・・。 当たり前のことを当たり前にできない自分がいやになります。 意志を強く持とうと思い、「今日から変わるぞ」と思っても 精神的にやなこと(友達とケンカや恋人とケンカなど些細なこと)があると 投げやりがちになって元にもどってしまいます。 全部今日から直すのは無理だと思い、ひとつずつとおもい 時間を守ることから始めようとおもい、朝起きられるようにさまざまな工夫をしてきましたが 原因は朝起きられないことではなく、憂鬱な気分が原因です。 朝起きて「行きたくもない学校(バイト)に行かなくては・・・」とおもうと体が動きません。 徒歩通学のため、朝起きて天気が悪いと「外でたくないなー」とおもってベッドから出られなかったり。 たぶん友達と旅行で朝早く起きなければならないときはすっと起きられるのだろうなと思います。 自分に甘すぎです。 整理整頓、自炊などは正直自分にしか害はないし 今の彼氏に呆れられない程度に頑張っていこうと思っています。 まずは時間にルーズな部分を直してから・・・とぐらいにしか思ってないです。 でも、時間にルーズなのは本気で治したいです!! 学校に行けないなど、ありえないですよね。 社会に出たら自分どーなるんだろって考えただけでも恐ろしいです。 ここまで読んでくださったみなさん、 ありがとうございます。 朝の憂鬱な気分に勝って、ベッドから出るためには どのような意志を持てばよろしいでしょうか・・・。 親が学費をだしてくれている、とか なんのために学校に行くか、など わかりきっていることなんですけど、 朝はそのようなこと考えれるほど頭が起きてないのでしょうか、 どうしても行きたくないという欲が勝ってしまいます。 どうか、こんな私が行きたくないという欲に打ち勝って 準備にとりかかれるようになるためによいアドバイスがありましたら お願いします。

  • 就寝時間に関する質問です

    皆さんはどのようにして早く就寝していますか? 現在病院勤務で、就職して約二ヶ月が経ちましたが色々と精神的に疲れが出てきてしまい、申し訳ないと思いながらもしごとを休んでしまいました。 (病院には風邪という事で伝えています) 私はの仕事は医療の現場ではなく、おもに研究などの事務系の仕事です。常に人(現場の看護士やドクター達)に気を使う仕事なので精神的に疲れやすいです。 現実、現場は常にピリピリしていて、看護士に仕事をお願いしたり、質問するとするとあからさまにイヤな顔をされたりするので、常に顔色をうかがいながらのストレスフルな状態が続いています。 今の私にとって夜の唯一の楽しみ・リラックスタイムは、好きなアーティストの音楽やPVを聴いたり見ながらゆっくりとSNSやネットサーフィンをすることです。 しかし色々としているとあっという間に午前2時になってしまいます。 そのため起床はだいだいバスに間に合うギリギリの時間(7時頃)になってしまいます。 ここ数年うつと診断され、二年位通ってる心療内科の先生に常日頃「まず早く寝てリズムを整える事が治療には一番だね」と言われてます。 本でも沢山同じ事が書かれているのも分かっています。 今日も同居している親に「夜遅いからこんな事になるんだ」と言われ言い争いになってしまい、今日一日休んだはずが、さらにストレスが増えてしまいました。 夜更かしやパソコンが睡眠やストレスに与える影響は重々承知です。 それでも私にとって夜は好きな事をする貴重な時間で、仕事から帰ってただご飯を食べて寝るのは虚しいです。 そして何よりも、また翌日に仕事があると思うと怖くて眠りたくないのです。 朝は目覚めた瞬間、憂鬱な気分が雪崩のように襲いかかり辛くてなりません。 早くベッドに就きたいのですがどうしてもこのような理由で眠るのが怖くてついつい寝る時間がズレこんでしまっています。 お風呂に早い時間にゆっくり入りたくても「風呂の時間が長い」(それでも30分くらい)と家族に文句を言われてしまいます。 安らかな気分で早くベッドについて眠りに就くにはどのようにしたらいいでしょうか。 皆さんのお知恵をいただければ幸いです。 長文失礼しました。

このQ&Aのポイント
  • FS-7デュアルフットスイッチの電源を18vで取る場合、故障の可能性があるのか疑問です。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品に関して、FS-7フットスイッチの18v電源使用による問題点は何かありますか?
  • FS-7デュアルフットスイッチの電源に18vを利用した場合、故障や機能に影響を及ぼすことがあるのか知りたいです。
回答を見る