• ベストアンサー

転調について

ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調) これだと「?」のところでもう転調してることになるけど書き間違いかな? ぶっちゃけ、繋がりがおかしく聞こえなかったら「何を入れても」「どんな転調でも」いいわけなんですが、確かにC→Gの転調で転調完了時のコードがCってのは聞いたことがないですね。 一般的に収まりがいいのは「転調完了時のコードへのV」です。例で言えばC→G→C。 II-Vモーションを使うともっと収まりがよくなります。つまりDm→G7→C。 ただ、この場合転調用のコードが転調前のダイアトニックなので分かりにくいですね。 癖のある進行としては、Am→B7→C(→D)という方法もあります。B7の違和感が、後になってKey=GのIII7であることが分かった時に気持ちよくなります。 いずれにしても単にコードだけでなくメロディによって自然さは変わるので一概には言えませんが、参考までに。

mac0123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いろいろ参考になりました。 >>C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調) >これだと「?」のところでもう転調してることになるけど書>き間違いかな? 確かにおかしいですね。 C(ハ長調)→?(ハ長調)→C(ト長調) ですね。 やはりV度進行で行くならC→G→Cということになりますよね。 でもこれだとただのハ長調の進行ですよね。 前の調で使われない音(Fシャープ)が入ってないので転調したように見えないとか。 よくわからないのが、転調完了時のコードはトニックでないとダメなのか。トニック以外が可能なら転調前の導入の和音には何が入るのか(V度?)ということです。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんわ >最低限、前の調で使われない音というのは、和音の構成音ではなくて、メロディーのことを言っているのでしょうかね?? ・そうです。 >とにかく転調はコード進行とメロディー(音階?)で決まるわけですね。 ・そうです。 ■「和声法(学)」。「4声体」の学習がおすすめです。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E5%92%8C%E5%A3%B0%E5%AD%A6&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E5%92%8C%E5%A3%B0%E5%AD%A6

mac0123
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.2

こんばんわ 横スレ、失礼いたします。 >やはりV度進行で行くならC→G→Cということになりますよね。 でもこれだとただのハ長調の進行ですよね。 前の調で使われない音(Fシャープ)が入ってないので転調したように見えないとか。 ・G調に、転調しています。 「G→C」は、G:I→IV です。 それに、別に、「ファ#」は、コードに必要ありません。 「メロ」に存在すればよいのです。 「転調」は、「コード(進行)」だけで、決まるわけではありませんよね。。。^^

mac0123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 G調に転調していることは理屈では判っていたんですが、ウィキペディアの転調の説明に以下のようなことが書いてあったので混乱してしまいました。 >「新しい調の確立には、最低限、前の調で使われない音が必要である。たとえばハ長調からト長調への移調では、ハ長調では用いられないがト長調で用いられる嬰へ(Fシャープ)の音である。前述の新しい調のV7の和音に直接はいる方法を用いれば、同主調からの転調でなければ、必ず前の調に含まれない音がひとつは含まれるので(同主調は、V7が同じである)、それだけで十分である。」 最低限、前の調で使われない音というのは、和音の構成音ではなくて、メロディーのことを言っているのでしょうかね?? とにかく転調はコード進行とメロディー(音階?)で決まるわけですね。参考になりました。 、

関連するQ&A

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

  • カデンツ、ダイアトニックコードについて

    ダイアトニックコードは調ごとに7つですが、たとえばハ長調一曲中に7つ以外のコードがでてくることもあるのですか? あるならそれはどういうことですか? 私はカデンツを習ったときに調別に使う和音が決まっていると解釈していました。 ですがダイアトニックコードをあとで知りハ長調のI=C(ド・ミ・ソ)がト長調のIV=C ででてくることを知り、コードがいろんな調でだぶっていることがわかりました。 ダイアトニックコードは主音から順にずらしていくのでどこかで同じ和音がつくられるということでしょうか。 それならば、ハ長調の和音、ト長調の和音などという決まったものは存在しないということでしょうか??? 和音はあるていど共通で、そのなかでカデンツのように調でよくつかう順番があるというふうに解釈したらよいのでしょうか? ちなみに楽器はピアノ、エレクトーンです。 ご指導宜しくお願いします。

  • 和音理論 へ長調の音階で基本和音を教えてください

    調の和音はそれぞれ主となる和音をひとつずつあげていけばいいと聞きましたが、それに黒鍵がはいるのは、調にシャープやフラットが入っている音のみでそれ以外は普通に白い鍵盤を順にひとつずつづらしていけばいいですか? ハ長調ならドミソ レファラ ミソシ ファラドのようにずっとつづくのですね? ヘ長調の場合ならどうなりますか? ト長調の場合もできれば教えてください。

  • ホ長調からロ長調へ転調するには?

    作曲しているものです。ホ長調の属調転調はロ長調と知ったのですが、ホ長調のVからロ長調のIに転調しても、違和感があるのですが、はたしてこの転調はあっているのでしょうか? AM7→B→C#m→D#m ていうふうに転調しているのですが、あっていますでしょうか? また、間違っていたら正しい転調コード教えてください^^

  • 転調について

    普通転調は転調前のキーがトニックで終わったあとに次の調に移行する場合が多いと思いますが、ドミナントで終わったあとに次の調へ移行することもできるんでしょうね。 例えば Key in C (A) 普通はトニックで終わったあとに転調 C - F -Dm - G - C - ここから次の調へ転調 (B) ドミナントで終わったあとに転調 C - F - Dm - G - ここから次の調へ転調 Bの場合属調に転調するとトニックがGなので C - F - Dm - G - G(転調) - 下属調に転調するとトニックがFなので C - F - Dm - G - F(転調) - と考えられますが、実際は転調前のキーがドミナントで終わった場合の属調、下属調 への転調はどのような感じになるんでしょうか?

  • いろんな調で使用する和音について(ピアノ)

    ピアノ素人にわかるようにご説明お願いします。 小さいころにハ長調の和音と先生が言ってカデンツを練習したのですが、 ハ長調の和音、ト長調の和音というものはきまったものはないのでしょうか?(他の調もですが) でもその調でよく使う基本和音がカデンツにでてくるものですか? カデンツはその調でよくでてくる和音の順番でありひとつの和音自体はいろんな調に重複してでてきますね?

  • ピアノの和音の成り立ち

    ピアノで和音をひく場合、左手はだいたい3和音(ドミソ ソシレ)などになっていることがおおいですが、難しくなるにつれ、左手が4和音がでてきたりしますよね。 そもそも和音の成り立ちのはおおもとは4和音なのですか? それをひきやすくするために3和音に1つ指をへらしているのでしょうか? 和音とはこの音とこの音はあわせるときれいというのが研究されてつくられていてかならずしも一個おきにあけて鍵盤をひけばいいというものでもないですね? 一曲のなかにはハ長調ならハ長調の和音、ト長調にはト長調の和音以外のコードははいってはいけないのですか? 基本がはいっていればところどころちがうコードがはいっても調はかわらないのですか? たくさんきいてすみません。宜しくお願いします。

  • 楽譜を転調できる音楽ソフト(MIDI

    私は、ハ長調でしか楽譜が読めません。それで、それ以外の調でかかれている楽譜を、ハ長調に転調して印刷できるソフトを探しています。楽譜をスキャンして、それを電子情報に変換できるソフト(河合のソフト)をもっています。ただ、このソフトは、転調はできません。

  • コード進行の分析

    こんにちは。独学でコード進行をかじり始めた者です。 いきものがかり の「帰りたくなったよ」に次のようなコード進行があります。「大きく手を振ってくれたら何度でも振り返すから」のところです。(key=Cで表記) Bm7-5 E7 Am D7 Dm7 G 最初の3つはイ短調へ部分転調していて、これがハ長調へ戻るところだと思うのですが、この D7 の役目は何でしょうか? Am D7 がト長調のII-Vと見ると、今度は Dm7 が何なのかわからなくなります。 独学初心者だと、この程度のことで悩んでしまうので、よろしくお願いします。

  • 「同度連結」による「部分転調」

    (原調V-新調V)という「同度連結」による「部分転調」についての質問です。 「C調」基調の曲において。終止の直前付近で、 ~「C調)G7」-「D調)A7」-「D調)D」。 という(原調V-新調V)という「同度連結」による「部分転調」をしたとします。この際、 「メロ」が「C調)G7」の部分で「シ-ド」。 「メロ」が「D調)A7」の部分で「ド#-ラ」。 とします。 要するに、「シ-ド」-「ド#-ラ」-「割愛」。というメロとします。 ------------------------------------------------------------- この場合、「ド」-「ド#」の部分を、学問的に説明する場合、 なにかありますか? やはり、「スケール」の変更。または「ねじれ?」などと考えているのですが。 よろしくお願いいたします。<(_ _)>

専門家に質問してみよう