縄文人骨の数え方

このQ&Aのポイント
  • 縄文人骨の数え方について知りたいです。
  • 縄文人骨はどの程度揃っておれば一体と数えるのですか。
  • 縄文人骨に関する情報を調べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

縄文人骨の数え方

発掘した人骨はどの程度揃っておれば“一体”と数えるのですか。 10月26日付の中日新聞記事では「縄文人は全国で千体以上見つかっている」、 講談社『日本の歴史02』(発行2000年)では「今まで発見された縄文人骨約五千体」 11月17日放映のNHK-TV 「サイエンスzero」では「数千体見つかっている」 となっています。 弥生人骨でも「約4千体」「約千体」の開きがあります。 よろしくお願いします。 中日新聞「浜松・只木遺跡が県史跡の指定解除へ」 http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20131026/CK2013102602000092.html 高校生のためのおもしろ歴史教室 講談社『日本の歴史02』(発行2000年) http://www.ican.zaq.ne.jp/rekishi/national_history05.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2の続きです。 ●ナント、これが考古学の常識ですか。 ○いえ、そんなことはありません。  どちらにしても「数字の元になった根拠」が提示されていないので「正しいかどうかわからない」というのが事実です。 ●考古学会や大学等などで「人骨○体」と把握している数を集計したものと思いますが ○まず学会や大学で個体数をカウントすることは通常ありません。  人骨に関するシンポジウムなどがあれば集計することはあるかと思いますが、経常的にカウントすることはありませんし、全国で年間数件行われ、毎年数百冊の報告書から抜き出してカウントするシステムは現時点では存在ません。 ●今後は数が多い場合には、「体」なのか「点」なのかに留意して資料を読むようにします。 ○というよりも「何に基づいているか」を確認すべきなのです。根拠もなく漠然とした数値を出している場合も少なくありません。 まともな研究者なら根拠に基づいて提示しますし、根拠がないものは具体的な数値を出したりはしません。 孫引きではなく原典に当たる必要もあります。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご親切なご回答ありがとうございます。 大変よく解りました。 何度も聞き直した甲斐がありました。納得できました。 >「数字の元になった根拠」が提示されていないので「正しいかどうかわからない」というのが事実です。 確かに仰るとおりですね。 一般書には、原典を章末に記載してある本は少ないですし、またわざわざ原典を読むことは私の場合はありませんので、「数字の元になった根拠」を考えながら読むことにします。 新聞報道も発表した人の発言を「発表者の発言」としてそのまま報道している場合は、発表者の考えだと確認できますが、複数の新聞を読み比べると、新聞社が記事にした時点でニュアンスが変わってしまっていることもままあります。 ご教示に感謝します。

その他の回答 (2)

回答No.2

No.1の続きです。 ●数え方が変わったのではないかと愚考しました。 ○例えば一つの遺跡から2本の大腿骨が発見されたとしましょう。  これが同一人物のものなのか、別人物のものなのかはDNA検査をしてみなければわかりません。  この場合「人骨2点」と報告されます。  これが「2体」とカウントされば数が倍になってしまいます。    先にも回答したように「1体に1つしかない部位」で数えれば確実ですが、そう都合よく残ってはくれません。  ですので「数え方によって異なる」というのが真相です。  「5000体」としているのが実は「5000点」かもしれません。  確実な頭骨などでカウントすると「1000体」なのではないかと思われます。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 「数え方によって異なる」ということは分かりましたが、 「5000体」としているのが実は「5000点」かもしれないのですね。 ナント、これが考古学の常識ですか。 まったく思いもよらないことでした。 “縄文人骨が5000「体」である”の基となった数字は、考古学会や大学等などで「人骨○体」と把握している数を集計したものと思いますが、それが学者によって数え方が違うと、5000体ではないということになるのですね。 今後は数が多い場合には、「体」なのか「点」なのかに留意して資料を読むようにします。

回答No.1

特に決まりはありません。 確実なのは一人にひとつしかない部位で計測することですが、全身が残るものも少ないのでなかなか難しいです。 なので資料によって数が異なっているのかと思われます。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 個々の遺跡での発掘報告を見てみますと(ほんのわずかしか読んでいませんが)具体的な数が出ています。 2000年発行の『日本の歴史02』では縄文人骨約五千体とされているのに、13年後の現在ではもっと増えていてしかるべしと思いました。 それで、数え方が変わったのではないかと愚考しました。

関連するQ&A

  • 縄文人の寿命

    縄文人の人骨が各地の遺跡で出ていますが、埋葬時の推定年齢は分かっているのでしょうか。 ヒトも自然界の動物ですから、狩猟・漁労・採集の生活では、長生きできないと思っています。 生物学的な見地からは、寿命は20年とか、31年ほどとか、推定されていますが、実際の発掘人骨の例ではどうなのか、気になります。 参考となるサイトを教えてください。よろしくお願いします。

  • 縄文人と弥生人の相克の有無は?

    縄文人と弥生人の相克の有無は? 外国の例では遺跡(ゴミ捨て場)から食人や戦闘死を覗わせる人骨が出るそうです。日本の遺跡から、それらを覗わせる人骨は出ていますか、いませんか。縄文文化と弥生文化は平和裏に移行したと考えてよいですか。 よろしくお願いします。

  • 世界最古の土器は日本ですか?

    講談社バイリンガル・ブックスの「英語で読む日本史」P12に、 「世界最古の年代の確認された土器は紀元前10750~10000年のもので、長崎県福井洞穴など、日本南部の遺跡数か所から発掘されている」 と、あります。 日本の歴史って、そんなに古いと思わないのです。 記述は正しいのですか? 

  • 縄文・弥生の混合と日本社会の特性

    文系の出身ではないのですが,最近,古代史に興味を持ち始めました.日本には,もともと縄文人が独特の狩猟(加えて,栽培・農耕)文化を持っていたようです.あとから,稲作をする弥生人が移住してきたようです.大事件だったはずです.北九州の弥生遺跡では,弥生人同士の争いのあとはありますが,縄文人・弥生人は大規模な戦争をした様子はなく,どうやら平和的にゆっくり混血していったようです.後から来たものが先住者を殲滅することの多いヨーロッパの歴史とは大きく違うようです.不思議です.稲作は徐々に日本中に広まって,青森の縄文遺跡でも稲作のあとが発見されたりしています.日本人は,混血・雑種民族のようです.おおきく同じ文化・言語で暮らしていますが,西日本と東日本で異なる習慣・文化も息づいています.基本的に争いを好まず,忍耐強く,ものを大切にする暮らしを続けてきました.日本人(日本民族)がどのように形成されてきたのか,なぜ弥生人と縄文人が平和的に統合されていったのか,同一言語をもった雑種形成がうまくいったのか,その後の日本文化・国家の形成にどのような影響を与えたのか,世界史のなかで,それはどのような特徴をもつことなのか,わかりやすく解説した歴史書はありますか?そのようなことを研究されている大学・学者はいらっしゃいますか?まったく素人ですが,勉強してみたいです.

  • 出土品で、最古の、日本列島外の物は何ですか。

    日本産の黒曜石が、朝鮮半島や沿海州から出土しているそうです。 おそらく交易したのでしょう。 では、縄文時代または弥生時代の遺跡からの出土品で、最古(あるいは最古と推定される)の、日本列島外の物にはどんな物があるのですか。 ただし、台湾に近い沖縄諸島と人骨は除きます。 弥生遺跡から出土している鉄製品ですか。 よろしくお願いします。

  • これは生の日本語ですか

    自然に思われますか。日本人が書いた文章ですか 「縄文時代へようこそ 三内丸山遺跡の発掘以降、日本では、かつてないほど古代史への注目度が高まっている。縄文時代の人々がこれまでの想像以上に豊かな文化を築いていたことが明らかになってきたからだ。縄文人が穴を掘って建物を建てたり墓を造ったりした跡、そこから出土した食べ物の残りかすや道具などからは、当時の人々の暮らしを想像することができる。」

  • 九州王朝

    古代の九州には大和朝廷とは別の王国が存在してて、遣隋使を派遣したのは実はこの王国だという話を聞きました。 日本の歴史書では抹殺されているけど、中国の歴史書にはそれを裏付ける記述があるそうです。 もしこれが本当として九州の王国の遺跡とかは発掘されているのでしょうか? またいつ頃どうやってこの国は滅びたのでしょうか?

  • 次の各大手新聞についてどういう印象を受けるか皆様から意見を求めます。

    次の各大手新聞についてどういう印象を受けるか皆様から意見を求めます。 ・読売新聞------巨人ファンではありませんが、結構私は読んでいます。 ・朝日新聞------日本を代表する新聞とのこと。記事は左の思想のような--。東映とテレビ朝日の株主。 ・毎日新聞------日本で一番古い新聞とのこと。あまり愛知県では見ませんが、ここ出身のジャーナリストは多いそうで。 ・産業経済新聞---「サンケイスポーツ」や「夕刊フジ」も発行。愛知県ではほとんど見ない。独特の記事が多いとか? ・日本経済新聞---経済紙。テレビ東京の大株主。 ・中日新聞-------「中日スポーツ」も発行。愛知県では多く読まれている印象。プロ野球・中日の親会社。

  • 憲法改正に関する質問

    田母神俊雄さんや佐藤正久さんは憲法九条改正を必要としているのに対し、柳沢協二さんは中日新聞によると「九条改正も集団的自衛権を認める必要性も、現在の日本には存在しません」と語られているようです。 私のような素人から見ると同じような立場の方が、異なった見解を示している点に興味をいだきます。 この見解の相違はどこから生じるのでしょうか? <中日新聞社説> http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013050302000114.html _

  • 「中日新聞」「東京新聞」

    日本の新聞は全国紙に対して県紙があります。愛知県の場合は県紙というよりは、ブロック紙といったほうが相応しい「中日新聞」が圧倒的なシェアを誇ります。愛知県のみならず、岐阜県、三重県、静岡県と滋賀県の一部でも発行されています。  通常、県紙はその都道府県のみで発行される前提で整備されたはずです(西日本新聞、河北新報といったブロック紙もあります)。東海エリアに広く普及しているのも驚きですが、しかも首都圏では姉妹紙の「東京新聞」も発行されています。  なぜ、全国紙以外で中日新聞だけが勢力を拡大できたのでしょうか?どなたかお教え願います。