• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼を教育する方法)

彼を教育する方法

rokomettoの回答

  • ベストアンサー
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

それはダメですね。 私の中で男とはいくつになっても子どもだという持論があります。 理由は女性が子どもができたとき、しつける訓練相手にするため、というのもまあ持論なのですが。 とても上手に男3兄弟と単身赴任だらけの夫をやりくりし、育て上げた先輩からこういわれました。 結婚とはおっきな子どもの育児だと。 ですから男をしつけられないと将来子どももうまくしつけられないと。 全部持論ですけどね。 こどもをしつける感じでやってみてはどうですか? 難しいですよ、むやみにプライドへし折ると自分が悪いとわかって確信犯で怒りますから。 でも小さい男の子もそうです。

watdpmjg
質問者

お礼

子供をしつけるための訓練相手。なるほど、はっとさせられました。 プライドの事もすごく考えてしまいます。だから余計に言えなくなってしまうのですが、言わないのではダメですよね。 自信を失わせたり、プライドを踏みにじったりせずにしつける。 どうすればいいんでしょう? アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 料理提供で「すごくおいしかった」と言いながら。

    職場や友人関係で一緒に食事をすると、お店であれ、一般家庭であれ「いやー、これはおいしいですねー」とか「最高の料理です」などと褒めたたえておきながら、おかずやごはんをきったなく食い散らかし残しておきながら「うまかった、ごちそうさまー!」と言う人がけっこういます(年齢は無関係のようです)。 自分はごはんつぶひとつ残してはいけないと親に教育されていたせいかもしれませんが食材を残すということはしません、大量で止むを得ず残す場合でも最低自分の食器に関しては動物が食い散らかしたような状況にはしません、そのために感じるのかもしれませんが、「おいしいです」と言われてボロボロに食事を残された時、提供する立場としてどのように感じますか?またきれいに完食しても何も感想を述べない人とどちらがいいですか?あるいはケチつけながらもきれいに食べ尽くす人はどう思いますか?

  • いきなり彼女に冷めることはありますか?

    12月で彼はとても忙しそうです。 自分で会社をしている彼氏がいます。 先月の誕生日に、奮発した素敵なプレゼントをもらい、食事にも連れて行ってもらいました。プチ旅行にも連れて行ってもらいました。 彼はケチ?シビア?な人なので、簡単に高価なものを買ってプレゼントする人ではないので、とても愛されてる気になり嬉しかったです。 しかしその後から12月に差し掛かり、出張などでとても忙しそうです。 普段からあまり連絡も取り合わないのですが、少し前に元気に頑張ってる?と連絡すると電話がかかってきて、する事がパンパンで頭が追いついてない~と忙しそうでした。 彼から連絡くれることもないです。 元々連絡はあまり取り合わないのですが、ほってたら1週間ほど来ませんでした。 私からすると必ず返ってきます。 もう2週間ほど会えてなくて、寂しい気持ちがあります。でも彼はもう38歳なので、ゆっくりできる時間を見つけたらゆっくりして欲しいなと言う気持ちと、なんか冷めてしまったのかなと言う不安があります。 誕生日にかなり奮発してお祝いし、やり切った感で彼女に冷めてしまう事とかはありますか?

  • 私がケチですか?

    私は旅行が趣味で年に数回行くのですが、その都度友達にお土産をあげるのですが(お菓子+小物類で金額にして2千円程度ですが)その友達からお返しをもらったことがありません。 私がいちいち旅行に行くことを言わなければお土産を渡す必要もないのですが、つい旅行前になると嬉しくなって言っちゃうので買ってます。旅行先ではそういう買い物も楽しみのひとつなので何も考えず選んでますが私はその友達から見下されてるのでしょうか? その子は旅行はあまりしない人ですが年に数回テーマパークに行ったりはしてますがお土産をもらった記憶がありません。コーヒーもご馳走になったことがないです。 最近はその子が非常識に思えてきたのでさすがに今後の付き合いは考えようと思ってるのですが私がケチなんでしょうか?ちなみに多分彼女のほうが収入は多いです。

  • 道徳教育

    ある女性の教育関係者がパラオ大統領から、戦前の日本の教育はすばらしかったが、戦後のアメリカの教育のため子供の道徳が駄目になってしまたので戦前の道徳の教科書を貸してくれないかと申し入れがあり、しかし入手できなかったので、彼女自身で15項目の要点を纏めた本を作成して送ったそうです。日本でも利用出来るのではないかと思い、文部省に利用してくれないかと相談にいくと、このような強制的ことは教える事は出来ないと断られたそうです。例えば親に孝行しましょう、とか 弱い者苛めはやめよう、など強制になることは教えられないそうです。 子供には権利があり自発的に行う事に手助けさせるのが教育であるそうです。日本の子供は生まれながらにして人間として出来上がっていてとして教育しているらしい。昔は子供は教育しなければ動物とおなじで教育されて始めて一人前の大人に育っていくとされたのが、ここまで変わっていたとは知りませんでした、これでは苛めはなくならないのが当たり前です。そこで皆さんに質問です、パラオ大統領が戦前の日本の道徳教育を評価しているのだから、教育委員で検討し強制的でも遣るべきだと思われませんか。

  • 教育者の耳障りな訛り、あなたはどう感じますか?

    現在、福祉系の資格を取得するために学校に通っています。 東日本にある某学校なのですが、 介護経験者である講師の一人が、関西訛りがひどいのです。 熱心なとき・早口になった時ほど、訛りが出るようですねw 自分も地方出身者のせいか、他人の訛りが気になるのですが、 講師が、大事な連絡事項や教科書の要点を教えている時に 関西弁になると、そっちに気を取られてしまいます。 教育者の訛り(他所の訛りや、地元の強い訛りなど)をどう感じますか? 自分は、教育者は正しい内容を間違いなく伝える事が仕事なので、 余計な訛りは絶対に要らないと考えます。 標準語もしくは地元の分かりやすい言葉で教える配慮が、 教育者の基本であり常識であると思うのです。 皆さんはどう思いますか? 賛成意見、反対意見をお待ちしてます。 学生もしくは教育関係者からの御意見も大歓迎! ご意見の根拠となる文献やソースなど紹介していただければ嬉しいです。 ちなみに「関西弁だから」「だから関西人は」といった意見は不要ですw

  • 新入社員の教育

    新入社員の教育 はじめまして。 4月から大卒の新入社員数名が私が所属する課で働いており 私が教育担当をやっています。 このうちの一人が本当に常識知らず、世間知らずで、ほとほと閉口しています。 具体的には…… ・与えた仕事を期限までにやれない場合に、仕事が間に合わない旨の報告が出来ない。  (こちらから「あの仕事大丈夫か?」と尋ねるとようやく「実は間に合いそうになくて」と言う) ・「大事な話があるから後で来てくれ」と言ってあるのに、定時になっても来なかった。  そのまま帰ろうとしたので、なぜ来ないのかと聞いたら  「だって、呼ばれませんでしたし、お忙しそうだったので」。 ・新人歓迎会を開いたのに、お礼を全く言わなかった。 ・雑用を自発的にやらない。こちらから指示してようやく動き出す。 ・仕事の指示をしても特に質問がない。  しかし後で確認すると、理解してないこと・わかっていないことがいくつもある。 私は厳しく育てるタイプなので、この新人に対しても場合によっては厳しく叱責します。 彼も、自分が悪いことをした・ミスをしたことだけは理解できるらしくその場は謝ります。 しかし、後日似たような事を繰り返します。 私もこれまで色々な新入社員を見てきましたが、まれに見る程度の低さです。 決して態度が悪いといったことはなく、純粋に気が利かない、注意力が足りないようですが…… 現時点で仕事の不出来は仕方ないとしても、せめて気遣いぐらい普通にしてほしいものです。 他の新人はもっと自発的に動くし、礼儀正しいよい子達なのですが 彼をどう育てればこちらの要求に応えてくれるのか、自分でもよくわからなくなってきました。 もしもこのような新人を教育するなら 皆さんならどうするか、ご意見をいただけると幸いです。

  • 22歳の学生同士のカップルです。

    22歳の学生同士のカップルです。 彼氏のケチさに嫌気がさしてきました。 ●クーポンがあれば必死になってとる ●道端で無料の配布物があったら絶対もらえ、と取りに行かせる(もちろん彼自身も取りに行く) ●彼が就活で東京にいった時、帰りに駅でお土産かってかえってあげるね」といわれたので、「東京バナナとかがいいな」と私は言ったのだが、くれたお土産は、ゴマタマゴという箱のお菓子を先に家族にあげて、そのうちの2コを取り出して持ってきてくれた。 ●私の誕生日に何をしてほしいか聞かれたので、食べたいジャンルを指定し、ケーキがあればそれでいいといったのにもかかわらず、当日になってまだ店が決まっていなく、また彼のお目当てのケーキを売ってる店を見つけることが出来なかったという理由でケーキもなかった。 ●友達との旅行で彼が車を出して、高速代やガソリン代を自分が多めに払うことになって損をしたといい文句を言っていて、今回もまた友達との旅行で車を出すことで同じようなことを言っているので、それなら公共交通機関かレンタカーを借りればいい、といったが、そっちのほうが金がかかるからしょうがなく車を出すしかない、という 普段は優しくて、私のことが一番可愛い可愛いと言ってくれるのですが、一端、ケチで決断力がない部分を見ると本当に毎回毎回目についてイライラしてきます。そして、ケチで決断力がないことは本人も自覚しております。 私としては、誕生日の時に幻滅しました。 ケーキ屋なんて、どこにでもあるでしょ?…と。 ケチはケチでも、倹約家というのでしょうか、使うところは使う、使わないところは使わない、とメリハリをつけてうまい使い方をするならわかります。 私は自分の誕生日を盛大にしてほしいわけではありませんが、そういった、使わなければいけないところ、で出し惜しみしてパッ、と出さないところに腹が立つのです。 そのくせ彼は自分の服を買ったり友達と旅行したりしています。 彼のお金の使い方にどう思われますか? また、私はこのまま付き合っていってもいいと思いますか?アドバイスお願いします。

  • 韓国国内の歴史教育に詳しい方、教えて下さい。

    http://peachy.xii.jp/korea/korea2.html どうやら韓国は中国をお手本に 歴史を大きく捏造して国民に教え、国民もそれを信じている様ですが、 幼稚園から嘘の歴史洗脳が始まると聞きますが 大人になるまでにどんなカリキュラムが組まれているのでしょうか? 大人が史実を知ると発狂しかけるなんて大げさとは思いますが…。 また、韓国の歴史教育は戦後から多少は変化しているのでしょうか? そしてこの捏造歴史の教育にとって都合が悪い 史実の書籍やHPは韓国政府が潰して回っているそうですが、 潰すという事は史実を知っている韓国人も居るという事でしょうか? そして、なぜ日本はこれを「歴史認識問題」などとぼかして 具体的に韓国のやってる事を国民に教えないのでしょうか? そんな事をして国際関係を悪化させても何も得ないから? しかしフジテレビや管総理のような韓国汚染も始まってますが…。 最後に。 各国の歴史教育に知識が御ありの方。 日本の歴史教育にも嘘や史実と言えない歪みが有る様ですが、 日本と韓国の歴史教育は、採点するなら何点だと思いますか? 減点ポイントも教えて頂けますと幸いです。

  • 彼とこのまま一緒にいていいのでしょうか?

    現在付き合って約2年半になる彼がいます。 結婚もそろそろかな、とお互い感じています。 彼の性格はのんびり、大らかで優しいですが、 頑固な一面もあり、自分がしたいことははっきり主張してきます。 先日私の誕生日に合わせ、彼と関西に旅行に行きました。 当日ケーキを食べたりプレゼントを渡すのは難しいということで、 前もってディナーとケーキ、プレゼントをもらってお祝いしてもらいました。 誕生日当日はご馳走食べたりサプライズはできないと 知っていましたが、せめておめでとうと言ってくれたり、 普段より優しくしてくれたりとか気遣いはあるのかなと期待してました。 しかし、 ・私が言うまでおめでとうとは言わない ・はぐれないでと言ってくるのに、彼が一人でどんどん歩いて置いてけぼりにされた ・自分の行きたいとこばかり行って、私の行きたい所を聞いてくれなかった ・ご飯はこれが食べたいと伝えても、自分は食べたくないから一人で食べればいいと言われた ・ご飯より行きたいショップがあると言い、一人で行かれ置いてけぼりにされた など、冷たい部分がたくさん見えました。 以前から置いてけぼりにされることが多く、 歩くペースを合わせてほしいなど、 その他にもして欲しくないことなどは都度言っており、 誕生日くらい怒りたくなかったので我慢してたら 見事にわがまま放題?されまして。 私が察してよって思うのもおかしいと思いますが、 年に一回の彼女の誕生日くらい、 楽しく過ごしてほしいって思いませんか? 今まで彼の優しさに触れることは多かったですが、 今回の誕生日は今までで一番嫌な思いをしました。 旅行から帰ってから、少し連絡の頻度は減らしてます。 本当にこのまま彼といていいのでしょうか?

  • 小学校低学年での性教育は早くないですか?

    小学校2年生の甥の話です。 先日、学校で性教育を受けたあとに、インターネットの動画サイトでポルノ動画などを見ていた様です。 以前の質問に書きましたが、甥は私の妹の子で、妹は離婚し実家に居ます。 ですので、甥には現在男親がいない状況で、妹もこのことについてどうしたら良いか分からず、そんなもの見てはいけない、と叱るしかできなかったみたいです。 私は、いまはそんなに早く性教育をするのか!と衝撃を受けました。 そして、早期から性教育を受ける事についてインターネットでざっと検索して調べてみましたが、色々とメリットも出ているものの、早期からの性教育には肯定的になれませんでした。 書かれているメリットが、本当に早期からの性教育の効果となるのか疑問に感じたからです。 教育者の意図通りに、性行為を尊い命の誕生に繋がる大事なこととしてきちんと捉えられる子が、7、8歳程度でどれぐらいいるのでしょうか? 面白おかしく、好奇心に火が点いてあれやこれやと自分で情報を入手し、大人の知らないところで過激な情報も手に入れる、という子もいる事まで考えているのでしょうか? (甥がインターネットでポルノ動画を見つけるには、大人も人前では大声で言えない様な単語などを教えてもらっている可能性が高いと思っています。) 小学校2年生程度の子供の判断力を過信しているのでは、と思っています。 もっと言えば、学年で区切って学校側が勝手に作成した教材で性教育を受けさせる事自体も、少しどうかなぁと思っています。 子供によって発達具合はまちまちな様に、性格も想像力も判断力も様々です。 性教育の授業を受けてもポカーンとしている子もいれば、そうではない子も。 学校での性教育後の個別のアフターケアが各家庭の親に委ねられていると言うのならば、それこそ親が適正だと踏んだ時期に産婦人科だとかそういう場に連れて行き指導してもらう、という形式にしてもらいたい。 (妊娠してからのマタニティ教室みたいな感じ) 色々と脱線してしまいましたが、いまの学校現場の性教育について、どう思われますか? 同じ仲間を見つけて安心したい!という心理からですが、特に「時期尚早過ぎる」など否定的な意見をお持ちの方のお話が聞きたいと思います。