天皇陛下への請願方法とは?意味のある請願事例はある?

このQ&Aのポイント
  • 天皇陛下に請願するための方法や意味について探求しています。請願法には、請願書を官公署や内閣に提出するという規定がありますが、天皇は政治的な権能を持っていないため、どのような内容を請願するのが適切なのか疑問です。
  • 天皇陛下への請願は、実際に効果があるのか気になります。請願法には天皇陛下への請願方法が明記されていますが、その適用事例や前例があるのか知りたいと考えています。
  • 天皇陛下に請願することの意義について考えています。天皇は政治的な権能を持っていないため、請願すること自体に意味はあるのか疑問です。請願法には天皇陛下への請願方法が規定されていること自体が疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

天皇陛下に請願する意味のある事って何でしょう?

山本太郎議員が天皇陛下に手紙を手渡した件について、請願の方法に則っていないということも言われていますが、その請願の方法というものを私は知らなかったのでネットで調べてみました。 すると、「請願法」ということで 第三条  請願書は、請願の事項を所管する官公署にこれを提出しなければならない。天皇に対する請願書は、内閣にこれを提出しなければならない。 ○2 請願の事項を所管する官公署が明らかでないときは、請願書は、これを内閣に提出することができる。 という条文が見つかったのですが、天皇陛下は天皇は政治的な権能をお持ちでないので、何か請願させて頂くとしたら、どのような方々がどういった内容をお願いするのが天皇陛下への正当なお願いなのでしょうか? 例えば、「陛下は○○のことでお悩みのようですが、○○は○○ですので、どうかご心配なさらないで下さい」みたいな内容しかないように思うのですが・・・ 実際に私が何か請願してみたいということではないのですが、仮に天応陛下への請願にで何か意味をなす事が何もないのであれば請願法に天皇陛下への請願方法が記述されていること自体が不思議だしと、疑問に思ってしまっています。 現実に、この請願法に則って天皇陛下にお願いして意味のある事例や前例がありましたら教えて頂けないでしょうか?

  • R4-D4
  • お礼率100% (81/81)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

たとえば「陛下○○へ行幸下さい」という請願を自治体から出したり もちろん判断は宮内庁から陛下への裁断でしょうが あとは国会の開会 これは内閣が天皇に請願します もちろん慣例なので法的権限はありませんが 一応陛下(並びに皇太子)が宣言しないと国会は開けません まぁ 形だけですけどね

R4-D4
質問者

お礼

早々のご回答をどうもありがとうございました。 そうなんですか!ご行幸のお願いって、自治体から出来るものとは想像していませんでした。 地方行政の一部に天皇陛下に関与して頂くという意味になってしまうのだろうと思っていたので、ご行幸先は宮内庁が勝手に決めているものだと思っていました。 なるほど、それなら確かにお願いする内容ってあるということになりますね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”仮に天応陛下への請願にで何か意味をなす事が何もないのであれば  請願法に天皇陛下への請願方法が記述されていること自体が不思議だしと、  疑問に思ってしまっています。”     ↑ これは御指摘の通りで、学者も意味がない 規定だ、と説明しています。 そもそも請願という制度は、表現の自由の保障 が十分でない時代に価値があるもので、 今日の日本でどれほどの意味があるのか、 という問題もあります。 まして、政治に関与できない天皇に対する請願 において、意味を見いだすことは困難です。

R4-D4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 この質問をさせて頂く前に、例えば天皇陛下にファンレターを出してしまうような方とかいらっしゃらないのかなと検索してみたりもしたのですが、まあ実際にいらっしゃるかどうかはともかくとして、宮内庁経由を前提に宛名を「天皇陛下」としてお手紙を差し上げることは特に問題ないという情報も見つかりましたので、そういったレベルを超えた「請願」というと、やはり本当に意味がないですね。 そうなんですか! 学者さんまでそうおっしゃっているのですか… 興味深いご回答をどうもありがとうございました。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

日本国憲法の発布により、現在では国政そのものにかかわりの無い存在としておられるので、民間人や一議員に意味のある事例はありません。

R4-D4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 #1のazuki-7さんのご回答によって、一応は請願されることがらは存在するということはわかりましたが、なるほど、本当に無意味な形骸的なものなんですね。

関連するQ&A

  • 山本太郎事件で憲法第3条と請願法は改正すべき

    山本太郎参議院議員の天皇直訴の暴挙で 日本国憲法第三条「天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。」 は大日本帝国憲法第三條では「天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス」だったのですから、 「天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。天皇に助言嘆願できるのは内閣で承認された人のみである。」 と改正すべきと思うのですが如何でしょうか? 今後このような馬鹿が出ないよう、日本国憲法初改正という歴史的な事件に発展させるべきと思うのですが。売名行為が大好きな彼にとって、そうなれば彼も後世に名前が残る人物になり、彼にとっても本望と思うのですが。 もちろん、それを受けなくても、請願法第三条は、「請願書は、請願の事項を所管する官公署にこれを提出しなければならない。天皇に対する請願書は、内閣にこれを提出しなければならない。 」を 「第三条  請願書は、請願の事項を所管する官公署にこれを提出しなければならない。天皇に対する請願書は、天皇に直接提出してはならず、内閣にこれを提出しなければならない。 」 と馬鹿にも判るよう改正が必要と思います。あと第三条違反は国会議員の場合、内閣は閣議決定をもってその議員を罷免できると罰則まで決めておいたらどうかと思います。 未だに何故駄目なんだとマスコミが悪いと大騒ぎしているようですから。売名行為のために何でもする奴に対しては、1つ1つ対処しておかないと、もう1回こいつがやるか、第二のこういう馬鹿が出てきそうで、気分が悪いです。

  • 請願権について

    憲法第16条において保障された国民の権利である請願について、国会に提出された請願の全てが国会において採択され内閣に還付されるわけではなく、制度が形骸化されていると感じます。何か活性化 させるための方法はありますでしょうか?もしありましたら詳しくお願いします。

  • 「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。

    「天皇陛下」という呼び方にとても違和感があります。 明治期に制定された皇室典範により、天皇・皇后に対しては「陛下」という呼び方をすることが 規定されているそうです。 しかし、そもそも「陛下」という語は、天皇に対して上奏をする際に文書中で天皇を指し示す語で あったということです。 すなわち、天皇ご本人に上奏するなど畏れ多くて無理なので、「陛下」、つまり玉座へ続く階段の下、 にいる取次ぎの従者に対して申し上げるという形式をとっていたとのことだと思います。 同様に、文書中で天皇の事を指し示す場合は文書の種類に応じて 「天皇」「天子」「皇帝」「陛下」などを使い分けていたのですが、 (これは大宝律令?に定められているらしいですが) 発音する場合は全て「すめらみこと」と発音したといいます。 そもそも、日本の統治者の日本語での呼び名は「すめらみこと」であったのが、 自国に文字が無かった為に漢語で「天皇」「天子」など相応しい文字を当て字にして 表記したのでしょう。 また、天皇を呼ぶ際には他にも「御門」や「禁裏様」などが用いられ、 いずれも婉曲表現として天皇がおわします場所を呼ぶことで 天皇ご本人を表しているものです。 これらの様な事を考えますと、明治の皇室典範にあるように 天皇に「陛下」という称号を付けてお呼びすることは、どうにも不自然な気がします。 まず、「陛下」とは上奏という特定の状況において、天皇を指し示す語であり、 言葉本来の意味は「取次ぎの従者がいる場所」です。 上奏文の中で「陛下に申し上げる」というのは至極妥当ですが、 現代のように天皇ご本人に対して「天皇陛下」と呼びかけるのはどうなのでしょう。 いわば、天皇ご本人に対して「天皇の階段の下の従者」と呼びかけているようなもので、 むしろ失礼ではないでしょうか。 また「天皇」を「テンノー」と音読みする様になったのも同様に明治期からであるとのことです。 本来やまと言葉では「すめらみこと」が正しいはずです。 他にも天皇が軍服を着たり、人前に姿を表したりと、 明治期には天皇に関する事に対して多くの伝統破壊があったのではないかと思っています。 もちろん西欧列強に対抗する為の政策として必要であったのかもしれません。 ただ、明治維新の立役者の多くが下級武士で有った事を考えると、 「陛下」という意味や用法も良く知らずに決めたのではないかとも思えてしまいます。 言葉は変わっていくものだ、と言われればそれまでですが、 国の最高位の方に対する呼び方ぐらい、自国の伝統的な言葉でお呼びしたいものです。 また、右翼や国粋主義の人達が主張する「伝統的な」日本とは、 多くの場合この様な明治期に作られ、昭和初期にかけて強化された作られた日本像 であると思います。 そのくせ、「2000年以上の皇室の伝統」とか「万世一系の天皇陛下」などと さも古来からの伝統であるような言い方をします。 「てんのうへいかばんざい」などというやまと言葉が一切ないフレーズを 「日本人の心意気だ」などと言います。 本当の日本の伝統とは、そのようなものではなく、明治維新が起きる前の 日本の姿なのだと思います。(良いか悪いかは別にして) その中で天皇は「すめらみこと」であり「禁裏様」と呼ばれ、お歯黒をし、 京都の宮中でひっそりと雅の世界を守っていたのではないでしょうか。 もちろん権力などは無かったでしょうが、少なくとも、現在の今上天皇のように、 自由を全て奪われ、国家の為に決められた仕事をひたすらこなし、 内閣の命令に従い、さらに崩御なさるまで引退も許されないといったような、 (ご無礼を承知で言えば)まるで奴隷のような状態ではなかったと思います。 昨日の文化の日、役人が決めた文化勲章受章者に対し、モーニング姿で勲章を親授される 「天皇陛下」の姿をテレビで拝見し、その様に感じました。 質問が分かりにくくなってしまいましたが、「てんのうへいか」という呼び方に対して、 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 民主党の天皇陛下のご在位20年を慶祝する気持ちとは

    天皇陛下のご在位20年式典で、実行委員会副委員長の菅副総理や松野官房副長官が居眠りをし、松井官房副長官に注意されていたことに対して、「式典に臨む姿勢としていかが」との見解をただした質問主意書に、鳩山内閣は「政府の参列者は天皇陛下のご在位20年を慶祝する気持ちで臨んだ」「鳩山内閣は天皇陛下をはじめとする皇室の方々に、尊崇の念を持って対応している」と閣議決定した答弁書を提出したとあります。 民主党は国旗の切り刻みを始め、居眠りをしたのもかかわらず、さも居眠りが尊崇の念を持っているかにようなことを閣議決定してまで出すなんて国民感覚とずれていませんか。 また、財界人を招いての政府の成長戦略策定会議で、主宰者である菅副総理・国家戦略担当相が居眠りし、出席した財界人からひんしゅくを買った事件がありました。 野党時代は何かあると「税金ドロボー」と繰り返した菅副総理の神経はどんなんでしょうか。

  • 原発のことで天皇陛下に手紙出しちゃダメなのですか?

    エリザベス女王に手紙を出したら結婚式にやってきますが。 天皇陛下には手紙出しちゃダメなのですか? 原発のことについて手紙を送りたいんですけど! 天皇陛下への宛先を教えてください。 天皇陛下って、エリザベス女王みたいに、送った手紙の一部ぐらいは読んでいるのでしょうか? 職務放棄で、一般からの手紙は無視ですか? なお、この質問は、最近話題の山本太郎さんのことを聞いている訳ではありませんので、勘違いな回答はご遠慮ください。 「女王様、私たちの結婚式においでください」冗談で手紙を出したらほんとにエリザベス女王がやってきた http://dailynewsagency.com/2012/03/26/queen-comes-to-wedding/ 二人を祝福するエリザベス女王の動画。 Queen Elizabeth gatecrashes Manchester wedding – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=POwefuFC1IU エリザベス2世 ・執務の一環として、老若男女あらゆる階級から届けられた中で厳選された手紙を読む。内容は主に女王に対する願い事。また最近では電子メールにも目を通している。 ・コーギーを飼っていた日本人が出した手紙に女王の名代で返事の手紙が来たことがある

  • 山本太郎氏、よくやった!と思うが?

    このサイト、権力ポチが巣食っているのか、圧倒的に山本氏を非難する人が多いけど、私は「よく、やってくれた!」と感謝している。 「政治利用、政治利用」とうるさいが、論理的におかしいではないか。 政治的権能のある人に働きかけて動かそうとしたら、政治利用になるが、政治的に権能のない人にいくら働きかけても、その作用結果はゼロである。ゼロに何を掛けても、答えはゼロである。 政治的権能のある明治時代の天皇なら、その天皇を動かそうとする行為は、政治利用に当たるが、戦後の天皇は政治力はゼロである。 政治家に理系出身の人間がいないからか、こんな初歩的な理屈が分かっていない。 百歩譲って、山本氏の今回の行動を「政治利用」であるとしよう。 だとしたら、過去には天皇や皇族を政治利用した明らかな事例があるが、それらも公平に裁かねば民主主義ではないと、山口二郎氏が主張している。 「今年9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会への高円宮妃久子さまの出席を、下村文科相らが宮内庁に強く働きかけた。今年4月に安倍政権が主催した「主権回復の日」式典では、閉会後に天皇・皇后両陛下が退出する際、会場から「天皇陛下万歳」のかけ声が起き、壇上の安倍晋三首相も万歳をした。  民主党政権時代の2009年には、鳩山内閣が天皇陛下と来日した習近平(シーチンピン)・中国国家副主席(当時)との会見を慣例に反する形で実現させた。  こうした際には国会は、天皇陛下や皇室に働きかけた政治家たちの「処分」は検討していない。山本氏は1日、記者団に語った。「僕が政治利用で裁かれるなら、他のことも協議される必要がある」 山本氏の行動を「常軌を逸している」とうるさいが、常軌を逸しているのは、これほど甚大な原発事故を起こしたにもかかわらず、まだ原発を推進しようする我が政府である。日本国民の命は虫けら程度に扱い、財界の利益は命懸けで守る我が政府の実体こそが、常軌を逸している。 日本人がマトモであれば、安部政権の原発推進政策に抗議して、国会前で連日抗議のハンストをやる日本人が数百人いても不思議ではない。 山本氏の行動が常軌を逸しているとしたら、それは、日本政府の常軌を逸した原発推進政策がもたらした行動だ。 パフォーマンスであろうとなかろうと、そんなことはどっちでもいい。日頃、原発被害者のことを非常に心配している両陛下であってみれば、その実情も知りたいだろう。その実情を知らせるのが目的だったのなら、正に陛下の意思に合致している。 手紙を手渡すのがご法度なら、陛下は何故受け取ったのか?拒否できたのに、何故受け取ったのか?陛下には一切落ち度はないのか?日本では皇族の落ち度を論じるのはタブーなのか? 原発推進勢力は、ここぞとばかり山本氏を叩いている。日本人の命、安全を心の底から願っている私には、山本氏、よくやってくれたと、涙が出るほどうれしい。 皆さん、そう思いませんか?

  • 憲法の天皇の国事行為は不要なのでは

    天皇が内閣・国会の決定を拒否する権能を持ってないのであれば、天皇の国事行為は国政上の意味をなさず、ただの象徴的形式的な儀式に成り下がっており、悪いことは有っても良いことは一つも無いのでは。 そもそも現憲法の天皇の国事行為の記載は明治憲法下の天皇主権制度を完全破棄する過程的な措置であったと考えられ、国民主権が広く社会に広まった現在ではその役割を終わったと思われます。 具体的には憲法第4条から第7条が相当します。 この部分を憲法改正によって削除すべきでしょう。どう考えますか。 あたらこんな儀式的行事があるので、低能自民党国会議員を天皇崇拝の感覚にさせるのでしょう。

  • 岡田外相天皇のお言葉に意見「いつも同じあいさつ国会に来ていただいているのだから考えてもらいたい」?

    ・岡田克也外相は23日午前の閣議後の閣僚懇談会で、 国会開会式での天皇陛下のお言葉について 「陛下の思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」と 述べ、宮内庁に対しお言葉の見直しを検討するよう求めた。 閣僚が天皇陛下の発言について意見を述べるのは異例。 首相官邸で記者団の質問に答えた。  同時に「大きな災害があった直後を除き、 同じあいさつをいただいている。わざわざ国会に来ていただいて いるのだから、よく考えてもらいたい」と強調した。 http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102301000400.html 天皇陛下のお言葉に物申すというのはどうかと思いませんか? お言葉の内容は天皇陛下がご自身で決められることであって岡田外相がどうこう言うのはお門違いでは? この件の意味とはいったいどのようなことだとおもいますか? よろしくお願いします。

  • 行政書士の意味を分かりやすく、教えてください。(少し長文)

    この教えて!gooに似たようなサイトや辞書等を使って調べました。いつもいつも、重々しくて理解できませんでした。なので、本当に一から教えてください。 【他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類を作成する仕事】 この文章が分かりやすかったのですが、官公署とは何か?とか、提出って何を提出するのか?とか、建設業許可、会社の設立、相続・遺言、内容証明、産業廃棄物許可、自動車登録、各種契約書の作成などと書いてありますが、実際に一つ一つ意味が全く分かりません。 例えば一つ例えて、「自動車登録というのは、こういうもので、こういう理由があるから、こういう書類を書いて、どこどこに提出します。このような官公署(この意味もわかりません国、地方公共団体???なんなんでしょうか?すいません)に書類を出すような手続きを代わりにやる仕事」ような回答の形で、答えてくれるとうれしいです。 分かりづらい質問で、すいません。どうしても、この意味を知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 主権回復式典での天皇陛下万歳は何か問題なのか?

    段階を経て主権を回復し、国民の願いとその主権の行使で取り残された小笠原・奄美・沖縄も粘り強い交渉の末に国際環境の変化の中で、敗戦後のGHQの統制下からの復興~回復が為され、今日の平和国家日本が形成された第1歩の日(サンフランシスコ平和条約)なのでは・・・ その慶事・再スタートの日であり、過去の過ちへの猛省、平和への願いと不戦の誓いを期して行われた主権回復式典だと思うが、天皇皇后両陛下の参列や天皇陛下万歳の唱和を巡って批判的な記事・コメントが散見されるのは何故でしょうか? 皆様の感慨やご意見は・・・ (1)当時、取り残されたり、今も占領・施政権を奪われていた時代の負の遺産(重い米軍基地負担他)があり、屈辱の日としての視野視点とその反発は当然。 (2)ご高齢の天皇皇后両陛下のご長寿とご健康を祈念する思いからの自然発生した万歳三唱であり、年賀でのお出ましや御公務での沿線沿道での万歳と同じ素直な気持ち行動であり、国民統合の象徴と言うお立場と政治利用だとの指摘には、式典と万歳を混同し問題視する人の偏執や為にする批判を感じる。 (3)主権回復式典の主旨や開催そのものに反対の立場の人が反発・批判のターゲットに材料にしているにすぎない。 日米安保体制や天皇制やサンフランシスコ平和条約、憲法改正への警戒心etc真の批判や標的を隠しての批判批評だと思う。 (4)皇室&天皇皇后両陛下への尊崇・敬慕の念を示し表すのに、誰からも強制されたり束縛されるのではなく、万歳する自由も万歳しない自由もあり式次第に予定された式目や演出ではないのだから、批判する人の心情・意向が全く理解出来ない。 (5)その他 ※質問の背景に成った記事 主権回復式典「陛下万歳」は「不祥事」なのか 公明・新聞・テレビが批判、韓国からも- J-CAST(2013年5月1日19時46分) 「天皇陛下万歳!」――2013年4月28日、「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」で、安倍晋三首相始め出席者が「万歳三唱」を行った問題が、波紋を広げている。 翌日以降の新聞・テレビが相次いで批判的な立場でこの件を取り上げたほか、与党・公明党からも苦言が。もちろん韓国からは強い反発が巻き起こる。菅義偉官房長官が30日の会見で「自然発生的に発せられた」と釈明を余儀なくされるなど、ほとんど「不祥事」並みの扱いだ。 「ハイル・ヒトラー」と同じ? 「想定外の万歳三唱 戸惑う出席者も」(朝ズバッ!(TBS系)) 「記念式典であるハプニングが」(ワイドスクランブル(テレビ朝日系)) 29日の一部ワイドショーは、こうしたテロップで万歳三唱の場面を映し出す。カメラは続いて沖縄県関係者の声、あるいはコメンテーターによる天皇の政治利用などを危惧する発言を紹介し、「万歳」を問題視する姿勢を打ち出した。 新聞では、会場から万歳が発生したことを淡々と紹介した朝日、問題には触れず万歳写真のみ大きく一面に配した産経、一切触れなかった読売と扱いが分かれた。そんな中で毎日は、 「突然の『万歳』に苦慮」 の見出しで、政府関係者も予期していなかった「ハプニング」として、やや批判的な切り口で大きく報じた。このほか式典自体に反対する沖縄2紙も、「思慮を欠いた振る舞い」(琉球新報)「県民に強い違和感を残した」(沖縄タイムズ)と、そろって強硬に反発した。 やはりというべきか、韓国紙からの攻撃も相次ぐ。大手紙・朝鮮日報が「『天皇陛下万歳』安倍首相に批判続出」との見出しで報じたのを始め、ソウル新聞は「秩序を重視する日本人が、天皇・首相臨席の場で勝手に万歳を言い出すだろうか」と疑問を呈し、安倍首相らによる「自作自演」説を打ち出す。韓国日報に至っては、「『天皇陛下万歳』は『ハイル・ヒトラー』と同じ意味」と主張する論説を掲載した。 政府内部からも、与党・公明党の山口那津男代表が式典後に「(主権回復の日の)意義を十分に踏まえた行動だったか問われる」と苦言を述べるなど、風当たりが強まる。 政府動画からなぜか「天皇陛下…」音声消える こうした中で一部から注目されたのは、政府が配信した式典の公式動画で、万歳の音声が一部無音となっていることだ。 内閣府が公開する「政府インターネットテレビ」では、式典の模様が全編ノーカットで公開されている。ところが、問題の「万歳三唱」の部分では、会場からの「天皇陛下、万歳!」の発声、そして続く1回目の「万歳」の音声が途絶え、2回目以降の万歳しか聞こえない。 内閣府はJ-CASTニュースの取材に、「参加者が立ち上がったため会場がざわついたので、一時壇上のマイクを切っていただけ。意図して音声を消したものではなく、誤解を与えるような内容になったことは残念」と編集を明確に否定したものの、前述の沖縄タイムズはこの件から、政府も万歳問題を「なかったこと」にしたいのではないか、と勘ぐる。 なかったことにしたいのか「既成事実」化したいのかはとにかく、これまでのところ菅官房長官の会見を別にすれば政府関係者や議員からこの問題への言及、あるいは反論はほとんど聞こえない。ちなみに式典のあとすぐにモスクワに出発、さらに中東歴訪中の安倍首相は、フェイスブックなどでも今のところこの問題に触れていない。