• 締切済み

霰釜のあられの由来

日本の鉄器にある霰釜ですが、 あられを施すようになった由来や、機能的な必然性などが解りません。 なぜあのようなものが施され、道具として定着したのでしょうか?

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.1

機能的な意味は、鋳物の表面積を増やすことで保温効果が増すと説明されましたが 由来的なことは、すみませんがわかりません。 他の方の回答をお待ちください。

the-star
質問者

お礼

保温効果ですか。 表面積が増すと逆にヒートシンクのように早く冷めるように思えますが、真相はどうなのでしょうか・・・。 火に当たる部分に突起があるならば、逆に熱伝導率が上がり早く湯を沸かせそうですが、その肝心な底の部分には大概あられはありませんし・・・。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 象印魔法瓶の高級炊飯器って米釜が南部鉄器が使われて

    象印魔法瓶の高級炊飯器って米釜が南部鉄器が使われているらしいですが、鉄って熱伝導率って悪くないですか? 今ならカーボンとか更に上の熱伝導率の物ってありますよね。 ヒーターの熱源に鉄なんか使われてないでしょう。なぜ象印は熱伝導率が悪い南部鉄器を米釜の材料にしたのでしょう? カーボン釜にした方が美味しく炊けるのでは? 海外が日本の南部鉄器ブームで、象印はただ単に南部鉄器と言いたかっただけでは?と思えてしまいました。 違いますか?

  • 「あられ」や「せんべい」は英語だと?

    お菓子って、英語だとCAKEとかSWEETSだと思うのですが、 日本のおしょうゆ味や塩味のあられせんべいは、お菓子扱いされるのですか? ポテトチップスの仲間のように思えるのでなんというのが分りやすいのですか?

  • 日教組の読み方の由来

    日本教職員組合の略称の日教組(にっきょうそ)は、なぜ「日教そ」と読むのでしょうか。「祖」先のソならわかりますが、「組」くみ、という字です。 誰かが間違えて読んだのが定着したのでしょうか。最後の一文字の由来を知っている方、 もしくは意見があれば教えてください。 気になって仕方がありません。

  • 仏教用語由来の日常語

    仏教用語由来で、ほぼ完全に日常語として定着しているもの、を教えてください. あるいはHPを教えてください. 

  • 蕎麦打ち道具、「駒板」の語源、由来

    蕎麦打ち道具で「駒(小間)板」という道具がありますが、この「駒板」の語源、由来等、分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「※」の由来

    「※」という記号は、日本語固有の記号なのでしょうか? 注意、注釈などの意味合いがあるようですが、その由来は何でしょうか?

  • 電気釜の能力

    IH電気釜を買いました。 電気店では安いものは1万円くらい高いものは4-5万円していましたが、「ごはんの炊け具合」の差はどのくらいあるのでしょうか。 タイマーや予約などの多機能はどうでもよいのです。一般の白米がおいしくたけるかどうかに差はあるのでしょうか? 安いものだとおいしく炊けないのでしょうか? どのくらいの差があるのか:例えば、「高いのを買ったらもう安いものは買えない」とか「どっちも同じ」「いずれ壊れるので安いほう」などアドバイスください。

  • この場合の「ドブ」と「釜」はどういう意味ですか。

    はじめまして。日本語を勉強している外国人です。 日本語が間違っていたらすみません。 この度、小説からわからないことがありまして、ご質問させていただきます。 (1)「もう首までドブにつかってる」 (2)「どんな釜であれ、中に彼を放り込めば化学反応が劇的に進行して、何らかの結論が必ず出るのだ」 以上の(1)の「ドブ」と(2)の「釜」は、どういう意味でしょうか? (1)の「ドブ」は、「溝」でしょうか? もし溝であっても、ただの「下水」という意味ではないみたいですね。 でも、ドブですから、この文章は、 「悪い状況や危険な状況に深く巻き込まれる」だと思ったらいいでしょうか? (あくまで自分で勝手に思ってますから、間違えたらすみません) (2)の「釜」の意味はまったく分かりません。 でも、ぜったい「炊飯器」の意味ではないですよね。 「秘密」とかかな?って思いますが、・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 電気釜(超ベーシックタイプ)

     皆様、始めまして。 現在、エチオピアに在住の日本人です。  電気釜の修理をしたく、回路図を探しているのですが、インターネットなどで見る事はできないものでしょうか?結構時間をかけてウェブ上を探したのですが、 見つかりませんでした。  ちなみに電気釜はマイコン制御でもなんでもない、初期型です。電気修理のプロならこんなももの回路図なんていらないのでしょうが‥。  なんせ壊れたら直す人を見つけるのが大変なこの国。 どなたか良い情報があれば教えてください。  よろしくお願いします。

  • 「同じ釜の飯を食った仲」はメトニミー?

    中国で出版されているとある日本語概説書に「同じ釜の飯を食った仲」はメトニミーとありました。 ただ、同じ本の中で「石橋を叩いて渡る」はシネクドキーとあります。 「石橋を叩いて渡る」が「慎重に事を行うこと」という概念の下位概念とするならば、「同じ釜の飯を食った仲」も「一緒に生活する」という概念の下位概念として言えるのではないかと思ったのですが… これは、「石橋を叩いて渡る」が意味世界におけるもので、「同じ釜の飯を食った仲」が現実世界におけるものということで解釈できるのでしょうか。 「同じ釜の飯を食った仲」がメトニミーだということを分かりやすくご説明していただければと思います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう