年金受給者のアルバイト:年金とアルバイト収入の関係について

このQ&Aのポイント
  • 年金受給者がアルバイトをする場合、税金や確定申告について心配があります。同居の息子さん家族の税金は上がるのか、アルバイト収入は確定申告しなければならないのか、申告しなくてもいい場合はあるのかについて解説します。
  • 年金受給者がアルバイトをする場合、同居の息子さん家族の税金に影響はありません。年金とアルバイト収入は別々に計算されるため、息子さん家族の税金は変わりません。
  • 年金受給者がアルバイト収入を得ても、申告しなくてもいい場合があります。年金を受給している場合、アルバイト収入が98万円以下であれば、確定申告は必要ありません。ただし、住民税の基礎控除33万円と給与所得控除65万円の合計金額を超える場合は申告が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金受給者のアルバイト

代理で質問させていただきます。 知人は現在65歳で息子さんのご家族と同居されておられ息子さんの扶養親族であります。 本人は過去に大病を患ったことがあり(その時は自営だったので自分が働けない間は無収入)、その治療費及びリハビリ期間の入院費やその間の家の維持費等で知人や親戚に費用を借りた経緯があります。 小額ずつ返済されておられたようですが、まだ完済には至っておらず今後も年金から返済を続けていくそうです。 しかし年額110万円(月にすると9万円ほど)の中から、健康保険・同居の息子さん家族にお渡しするお金・返済すべきお金と引くと残りはわずかであり、病気で貯金をなくした彼にとってお葬式の費用を貯めることすらままならないそうです。 そこで、月に僅かでもいいのでアルバイトをしてお金を貯めたいそうなのです。 アルバイト自体は自営時代の腕を活かして、働き口はあるようです。 そこでみなさんにご質問させて頂きたいのは・・・ (1) 現在息子さんと同居中で、自分が年金の110万+アルバイトの収入を得ることによって、息子さん家庭の様々な税金は上がってしまうのか? (2) 年金110万円の他にアルバイト収入があると合計の金額で確定申告しなくてはいけないのか? (3) 年金を受給していても、アルバイト収入が98万円以下なら申告しなくてもいいのか?   (住民税の基礎控除33万+給与所得控除65万の合計金額の事と思われます) この3点です。代理で質問させて頂く私が答えられず、調べてもよくわからなかったので皆様のお知恵を借りたくお伺いしました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

No.2です。 >アルバイト勤務の知人には給与所得控除65万円は適用されますでしょうか? 一般論ですが、正社員であろうと、アルバイトであろうと、給与の収入には給与所得控除が適用されます。 適用される金額は次のサイトの通りです。 国税庁>…>給与所得控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm もし年収が50万円ならば、給与所得控除は50万円です。 もし年収が65万円ならば、給与所得控除は65万円です。 もし年収が65万円超、162万5千円以下ならば、給与所得控除は65万円です。 もし年収が162万5千円超、180万円以下ならば、給与所得控除は年収の40%です。 以下、略。 ですから、 知人が103万円ちょうどの場合は、 年収103万円-給与所得控除65万円=所得38万円 所得が38万円なら、息子の扶養親族になれるので、息子に迷惑をかけるようなことはありませんね。 年収が103万円を1円でも超えると、とたんに息子に迷惑をかけるので充分に注意して下さい。 また、103万円ちょうどなら、知人自身の所得税はゼロです。 知人自身の住民税所得割は、介護保険料・健康保険料の合計額が5万円以上ならばゼロです。5万円未満だと、少し発生します。 住民税所得割=(5万円-介護保険料・健康保険料の合計額)×10% 知人自身の住民税均等割は、自治体により少しづつ違いますが、4千円くらいです。 《注》年収が100万円以下であれば、住民税所得割は、どの自治体もゼロです。 年収が93万円以下であれば、住民税均等割は、多くの自治体でゼロです。 最後に、給与収入があると、介護保険料・健康保険料が増える場合があるので承知しておいて下さい。(必ず増えるとは限りませんが)

vivid_claw
質問者

お礼

所得税と住民税では控除額が違っていて、その差が5万なわけですね。 103万円以下なら同居親族にも負担が増えず、98万円以下なら本人も住民税すら課税されないと・・・。 知人は月に6万円くらいの収入が見込めるそうなので、後者の可能性が高そうですね。 大変参考りなりました。 現代は同じような疑問を抱えておられる方が多い世の中だと思います。この質問が皆様の明日を照らし、豊かな老後に繋がれば私もうれしく思います。 そしてご回答くださったhinode11さんには、わかりやすい説明や、初歩的な質問に根気強く答えて頂き感謝の気持ちでいっぱいです。

その他の回答 (2)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

No.1です。 >市町村への申告をする際、知人が住民税の控除を受けられる金額は、住民税基礎控除の33万円+介護保険料・健康保険という認識で合っていますか? はい。OKです。 >その他に控除を受けられる項目などは存在しますか? 所得控除の項目はたくさんありますよ。 雑損控除、医療費控除、「社会保険料控除」、 小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、 地震保険料控除、寄附金控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除(この控除は女性の場合と男性の場合とで要件に差があります。)、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除。これだけあります。 このうち基礎控除の額は33万円です。 知人が支払った介護保険料・健康保険料などの控除は、「社会保険料」に該当します。 国税庁>…>所得控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm

vivid_claw
質問者

お礼

迅速に回答して頂き大変助かりました。 様々な控除項目があるのですね。勉強になります。  ご回答を受け知人は、申告は課税されてから行うと決められたそうです。 なるべく控除額と同額くらいまでの収入に抑えたいそうなので、最後にもう一つ質問させてください。 アルバイト勤務の知人には給与所得控除65万円は適用されますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

>(1) 現在息子さんと同居中で、自分が年金の110万+アルバイトの収入を得ることによって、息子さん家庭の様々な税金は上がってしまうのか? 知人の方は65歳で、公的年金が110万円ならば、年金に関わる雑所得は0円です。 ※65歳以上の公的年金等控除額は120万円。 この場合、知人の方のアルバイト収入が103万円以下であれば、息子の扶養親族のままです。息子に税金の面で迷惑をかけることはありません。しかし103万円を超えると迷惑をかけます。 次に、知人自身の所得税についてですが、 >(2) 年金110万円の他にアルバイト収入があると合計の金額で確定申告しなくてはいけないのか? 知人の方の場合は、一か所にアルバイト勤務して、その給与収入が2000万円以下ならば、確定申告の法的義務はありません。放って置いていいです。 >(3) 年金を受給していても、アルバイト収入が98万円以下なら申告しなくてもいいのか?   (住民税の基礎控除33万+給与所得控除65万の合計金額の事と思われます) はい。110万円の年金を受給していても、アルバイト収入が98万円どころか2000万円以下なら確定申告しなくてもいいです。 次に、知人自身の住民税についてですが、 アルバイト勤務が続く間は、知人には住民税を申告する法的義務はありません。放って置いていいです。ただし、市町村役場が住民税を課税したら、支払っている国民健康保険料と介護保険料を市町村役場へ申告して下さい。そうすれば住民税が安くなります。 最後に、アルバイト収入があると国民健康保険料と介護保険料が増えるかもしれません。これは承知しておいて下さい。

vivid_claw
質問者

お礼

早速のご回答、感謝いたします。 (3)の回答にありました、「市町村が住民税を課税した場合、市町村へ申告を」の部分への質問です。   市町村への申告をする際、知人が住民税の控除を受けられる金額は、住民税基礎控除の33万円+介護保険料・健康保険という認識で合っていますか? また、その他に控除を受けられる項目などは存在しますか?

関連するQ&A

  • 年金受給者の税金について

    70歳の祖母に約98万円程度のパート収入があります 年間90万程度の年金を受給していますが、確定申告は必要ですか? 計算上は・・・ ★年金収入ー120万=雑所得 ・・・0円 ★給与(パート収入)ー65万=給与所得・・・33万円 合計所得(雑所得+給与所得)-基礎控除38万ー社会保険料控除=課税所得・・・課税所得なし。 という計算であっていれば申告不要であると思っているのですがいかがでしょうか?? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします

  • 年金受給者の確定申告について

    義理の父は74歳で年金とアルバイトによる収入で一人暮らしをしています。定年退職後はずっと年金とアルバイトという生活で確定申告はしたことがありません。いろいろ調べると扶養親族等申告書を提出すると控除が受けられるとあり税率も変わるとありました。以下の収入の場合、申告した方が得なのかどうかがわかりません。 1年間の税引き後の収入になります。 年金:約180万円(実際に口座に振り込まれた金額です) アルバイト:約45万円 仮に上記金額で申告した場合としない場合ではどれくらい税金が変わってくるのでしょうか? 年金事務所から送られてくるハガキなどは一切残っていないため詳細がよくわかりません。 これだけの情報で税金の計算ができるかわかりませんが、詳しい方いらっしゃいましたら御教授願います。

  • 共済年金と自営業

    61歳の自営業者です。  昔公務員だったので共済年金をもらいだしました。  年金は年間140万円位うけとつていますが自営業のほうが 年間利益800万円位になりそうです。  来年の確定申告ですが合計940万円から扶養控除や基礎控除引いた金額から税金かかるのでしょうか? それとも年金は考えず800万円から税金かかるのでしょうか?    もっとややこしい計算があるのでしょうか?   来年あわてないようにお金を置いておきたいので早めに知りたいんです  よろしくお願いします

  • 自営業でアルバイト、130万円の壁について

     主人は会社員で、私は自営業を扶養範囲でしています。もともと自営の方はあまり収入がないので、今年はアルバイトをしています。そこで、130万円の壁について教えてください。 自営収入=10万 アルバイト収入=119万 この合計で130万円に達しなければよいのでしょうか。 それとも、自営業とアルバイトそれぞれの金額の枠があるのでしょうか。 自営業枠38万未満などもあると聞いたことがあります。 また、自営業収入=-20万 アルバイト収入=149万 これで合計129万として申告することができるのでしょうか。 130万円未満に抑えたく、今後アルバイトをする時間を調整しようと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 民間の年金収入での控除等に関して

    はじめまして、代理での質問しますタイムランナーと申します。 70歳の国民年金での収入が約70万円くらいある無職の年金生活者が10年くらい前などに【民間の保険会社の年金】などを加入して、最近区役所のほうから「平成19年度にこれだけの個人年金満期での収入申告漏れの疑いがありますので至急確認の上書類返送ください」と約60万円くらいの保険収入の指摘を受けたそうです。たまたま複数種類の民間での年金満期が平成19年度にあったようです。 125万円まで非課税措置が廃止になっているそうで、この場合普段の年金収入70万円に民間の年金収入(元本差し引いた利益分)60万円を加算して合計130万円に対して所得税や市民税などが再計算になるかと思いますが、【偶然に同居する子供50歳】が、会社などを辞めて無職でした。 そこで質問なのですが、 国民年金生活者が、民間の保険会社個人年金で収入が発生した場合、同居している子供などが50歳などであっても、【配偶者控除】のような控除などはあるのでしょうか?もしもあるのであれば、その金額も教えてください。同居者(同じ住所登録での生活)は、偶然収入申告漏れのあった平成19年度の期間中無職で、その前の年などは働いていたそうです。 質問依頼者は、「たしかに指摘ある民間保険会社の個人年金の金額などが一致しているので、特に控除申請するものがないのでこのまま書類出さないでも良いみたいですが、”ひょっとしたら子供が無職だったので”なにか控除にならないでしょうか?」と書類提出日近づくにつれ、控除あるのか?とあれば金額が知りたいようです。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 年金受給者の医療費控除について

    確定申告が必要なのか、教えてほしいことがあります。 現在69歳の父のことです。所得は年間約200万程度の年金のみです。平成25年に父本人の医療費が合計で9万5千円かかりました。 父と母が同居しており、同一世帯です。母の年齢は78歳で母の年金は年間40万程です。母は後期高齢者医療保険であり父は国保なので保険は別々です。母の医療費が入院などで合計で9万程かかりました。 昨年まで父が働いており会社にすべて任せていたらしく(また医療費が2人ともにこんなに高額になったことが初めてとのことです)知識が全くありません。住民税は父の年金からのみ引かれているみたいです。 (1)この場合、医療費控除する必要があるのでしょうか (2)必要あるとすると、200万の5%が10万なので父だけの合計金額だと 医療費控除しても10万を超えていないので意味がないのでしょうか (3)(2)のことを考えると、同一世帯なので母と父の医療費を合計して父の確定申告のときに控除申請すればよいのでしょうか。 医療費控除することのメリットや住民税の関係、年金収入しかない父と母の同一世帯の考え方、まったく知識がなく調べてもよくわからくてとっても困っています。 まとめると、知りたいのは、それぞれ約10万円近くかかった父母2人の医療費を、医療費控除することで2人には何かメリットがあるのか、あるとしたら具体的に何かということです。 長くなってしまってすみません。教えていただけたら本当に助かります。

  • 年金受給者の配偶者控除について

     私は65歳で年金受給者です、確定申告の時、妻は控除対象配偶者です。(今無収入)    今度妻が公的年金受給年齢になりましたが生保年金も加入しており、合計金額が  38万を超過します。(数万円超過程度)  この場合私の扶養控除はなくなり、妻も確定申告することになると予定しています。  さてお聞きしたいのは     1.税金は増える(二人合計)ことは了解しております。     2.国民健康保険はどうなるんでしょうか。       この場合も世帯単位できめるんでしょうか。  配偶者控除がなくなると、どういった影響があるか一般的なことを教えて下さい。    

  • アルバイト 収支内訳はどの様に書いたらいいですか

    初めまして 70歳の父ですが2月~8月まで 月75000円 合計525000円の アルバイトをして貰いました。 我が家は自営業です。 毎年白色申告です。 来年の申告も白色の予定です。 アルバイトの場合は収支内訳はどこに書いたら いいですか❓ 父は年金暮らしで母と住んでます。 父も申告が必要になるのですか❓ 103万円超えなければ申告の必要は無しですか❓ 年金の事は良く分からないのですが アルバイトをした場合 収入があるからと 年金が減るという事ございますか❓ よろしくお願いします。

  • 年金生活者の扶養家族になる条件

    私は64歳で、昨年までは20万円を超える雑収入がありましたが、今は年金のみで生活をしています。27歳の息子が一人いて、今年から自宅でフリーランスとして仕事をしています。パソコン上で文章作成の依頼を受けて、作成し納品するといった請負的仕事です。収入は今は月8万円前後です。昨年までは収入がなかったため私の扶養家族として、医療費控除を含めた確定申告時に扶養家族としていました。息子が給与所得の場合は、給与所得控除65万円+基礎控除38万円の合計で103万円までは扶養家族として認められるようですが、私の息子の場合は雑収入にあたるのではないかと思っています。となると、給与所得控除は認められず、基礎控除の38万円を超えると扶養家族から外れるということになるのでしょうか。国民年金保険料18万円は本人が支払うことになっていますが、これは息子の課税所得には関係しますが、扶養家族の条件となる合計所得には控除されないと考えるべきでしょうか。 また、息子は来年には、今年の年間収入が38万円を越えると確定申告をする必要があるということでしょうか。その場合、国民年金保険料を考慮し、他の経費がないという前提で、年間収入が56万円を超えた場合に確定申告をするということでよいのでしょうか。それとも、あくまでも38万円を超えれば確定申告をし、その中で国民年金保険料を控除し、年間収入が56万円以下の場合は課税所得がゼロになるということになるのでしょうか。

  • 年金受給者である両親の住民税等について。

    年金受給者である両親の住民税等について教えてください。 手元に両親の所得証明書があります。 父 70歳(精神障害手帳3級あり) 公的年金等収入260万円 合計所得140万円  所得控除合計170万円 内訳  ・基礎控除33万円     ・社会保険料控除25万円     ・配偶者控除33万円     ・障害者控除79万円 控除対象配偶者  有 控除対象配偶者および扶養親族の数 1人 障害者控除の対象者 本人 該当 扶養 特別障害者 住民税 均等割のみ支払い 母 65歳(精神障害手帳2級あり・障害年金受給) 公的年金等収入 0円 合計所得 0円 所得控除合計 33万円 内訳 ・基礎控除33万円 控除対象配偶者 無 控除対象配偶者および扶養親族の数 0人 障害者控除の対象者 本人 該当なし 扶養 0人 住民税 支払い無し 上記のようになっています。 ここで質問です。 (1)母は障害者ですので母の申告の際にも障害者控除本人有で申告しても良いのでしょうか? 税金は払っていないので控除申請してもしなくても同じでしょうか?  父も同様に生命保険控除や地震保険控除などまだ控除できるものがあるのですが、控除申請してもしなくても同じでしょうか?控除すれば均等割りも払わなくてよくなりますか? (2)母の障害の程度では特別障害者ではなく普通障害者になりますので、控除額が間違っていると思われます。多分、父の26万円と同居特別障害者控除の53万円で79万円になっていると思うのですが、いつから間違っているかわかりませんがさかのぼっての修正の手続きは必要でしょうか? 26万円×2人分で52万円の控除だとしても所得控除合計は143万円になり、結果は同じようになる思いますがやはり手続きは必要でしょうか。 (3)この情報から国税(確定申告)にも影響するかどうかわかりますでしょうか。税務署にも手続きに行くべきでしょうか? 父に年末調整の紙が届いており、単に修正して提出するだけなのか、はたまた何年か遡及して何か手続きがいるのか・・・。 市役所や税務署に聞けばよいと思うのですが、心構えがどのくらい必要なのか不明で不安です。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう