• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病・不眠症の経験を職業に生かすには?資格は?)

うつ病・不眠症の経験を職業に生かすには?資格は?

xxxassamxxxの回答

回答No.1

悪いことは重なるものですね。お察しします。 資格については、精神保健福祉士もいいとおもいます。ただ短大卒だと何年間か福祉系の学校で単位を取る必要があるのと、そのあと毎年1月くらいに国家資格のしけんがあります。6割の人が受かる感じみたいです。 PSWって基本的な業務は、 ●障害者の作業所の運営で陶芸なんかをやったり(しかも障害者の作品です!って売ってしまうんですね、他の生成物もそんなかんじ) ●結論のでない相談を延々させられたり ●若い女性だったら大概年齢問わず男性からそういう目で見られたりからかわれたり勝手に恋されたり ●相談者のみなさんの生涯が重すぎる、前科あったりとか というのがついてまわります、まあ社会福祉協議会みたいな、現場ではないところでのお仕事もありますし、その場合は難しいお客さん対応が減るはず、、、いやそんなことないな、偏見ですが福祉の現場で働く人と福祉される側の人で、福祉する側の方がだらしないなあとかそんなんでいいの?ってことをたくさん目にするかもしれません。これは周りで福祉してる人されてる人同士の話でして。 だからアレな同僚と、キテるお客さんの中でやっていけるなら応援しますよ! 私も病んでて、何らかの相談業務に憧れて、でも福祉の学校いくほどお金はなかったのでちびちび行政書士の勉強してますがどうなることか。 それはさておき、資格を取るにしても仕事を選ぶにしても、質問者さん自身が自分に向き合ったり自分の中の厄介な問題を上から目線でみてみたりして、客観視してからでも決めるのは遅くないです。

giraffe015
質問者

お礼

xxxassamxxxさん ありがとうございます。 PSWは、わたしには難しそうですね。。。 自分自身を見つめ直して、今後のこともよく考えてみます。

関連するQ&A

  • 毎日気持ちが塞ぐ うつ病 不眠

    毎日気持ちが塞いでしょうがないです。 自分がうつ病と診断されて自宅療養中ですが なんでこんなに心身ともに病む羽目になってしまったのか 苦しくて気が晴れません。 最初はある出来事からのストレスによる不眠から 日常生活もままならず仕事にも支障が出てきました。 うつになるきっかけを作った自分、 その出来事に対しての自分のネガティブな感情、 その感情に対してのセルフケアが出来なかったことに 大変後悔しています。 我慢して仕事していたのが耐えきれず 職場の人に相談したのが間違いでした・・・。 職場の人に「心の病気」だと勝手に決めつけられ 心療内科を受診させられ 専門医に「うつ病」のレッテルを貼られました。 今思うと「不眠症」なだけだったかもしれません。 不定愁訴の症状は 不眠症から来る無気力だったのかもしれません。 職場に「うつ病」の人が何人かいるのですが 勝手に私のことを「うつ病」と決めつけた人もこの中にいます。 その人はその人自身が「うつ病」であることを 恥ずかしげもなく嬉しそうに語る人でした。 私に対して「がんばれ」って言ってきて頭に来ます。 自分がうつ病なら「がんばれ」って人に対して 言っちゃいけないってわかると思うのですが・・・。 職場に私が「うつ病」ってことを知られただろうし 私自体「うつ病」という病気を受け入れられないため 八方塞がりな感じです。 「うつ病」はなりたくない病気でした。 それが心療内科の受診により(問診・チェックシートのみ) 「うつ病」と決めつけられ、 本当に効果があるのかわからない薬を処方され、 信用出来なくなって来ました。 副作用や離脱症状がある訳わからない薬より ドラッグストアで売っている漢方を飲んだほうがよっぽど体にいいんじゃないかと思い漢方を飲み始めました。 病院で処方された薬は飲んでません。 心療内科もあまり信用出来ずもう行きたくありません。 なにより自分が「うつ病」とされたことが自分にとって一番ショックで それがダメージで、余計に気持ちが滅入ってしまいました。 いくら苦しい精神状態であっても 職場の人には相談しなければよかったと思います。 病院に行かずに自分でケアする・治していく・時間が解決するということを していけばよかったと後悔しています。 職場に私が「うつ病」と知られ 精神疾患持ちとされ ショックで仕方ありません。 私は未婚で 今まで職場の人から異性紹介の話がちらほらあったのに 精神疾患ではもう紹介もされないだろうと思って絶望でいっぱいです。 今は自宅療養中ですが、 やるせない気持ちとイライラと不眠と無気力で もう自分はダメなのかも・・・と思ってしまいました。 こういう状態になるまでは普通に楽しくそれなりにやってきたのに ある出来事がきっかけで精神疾患って・・・。 バカバカしいような消えたいような気持ちです。 うつ病は「心の風邪」ってフレーズがありますが 体の風邪なんかと全然性質が違うものですよね。 製薬会社の陰謀なんでしょうか。 軽々しく風邪みたいなものなんて言えない病気じゃないでしょうか。 私は今 自分の心身の不調に対するケアの仕方、 相談相手を間違ったこと、 心療内科なんてものに行ったことに すごく後悔しています。

  • 精神保健福祉士の資格を取って、心理カウンセラーとして働きたいのですが…

    自分は工学系の大学に通っている大学4年生なんですが、 将来は総合病院や診療所等で 心理カウンセリング(心理相談)が出来るような仕事に 就きたいと考えています。 大学卒業後は精神保健福祉士の資格を目指そうと 専門学校に通おうと思っていますが、 現在の心理カウンセラーの人たちの多くが 臨床心理士の資格を持っている人だと知りました。 それで質問なんですが、将来的に精神保健福祉士の 資格を取得した上で、心理カウンセラー(臨床心理士) のような仕事に就くことは出来ますか? また、「一般的に、病院でカウンセリングに就く人は、 医師以外では臨床士より精保の方が多い」と書いてある のを見たんですが、これは実際はどうなんでしょうか? もし、自分がやりたい仕事に対して臨床心理士の資格が 必要だと感じた場合、一度就職してから夜間大学院に 通って臨床心理士を目指そうと思っています。(今の 大学から心理系の大学院に入るのが実現困難なため、 また、臨床心理士の資格だけでは就職が厳しいと書いてある のを見たので、先に精神保健福祉士の資格を目指そうと 思いました。) 分かりにくい文章ですみませんが、ご意見やご回答を よろしくお願いします。

  • 民間カウンセラー資格について教えてください

    私は 昼間は、エステに勤めるエスティシャン見習いです。 夜は、お酒のある接客業をしています。 近い将来、エスティシャンとして仕事をします。 夜のお仕事も、エステのお仕事も、 「人のお話しを聞く」「身体や心の悩みを聞く」という大切な役割があります。 そこで、仕事+αの資格として、将来のために カウンセリングについて勉強したいと思いました。 接客業の肩書としても、お客様のためにも、 カウンセリング資格が無いよりは、あった方がいい、と思っています。 カウンセラーが本職ではなく 仕事+αのためのカウンセリング資格ですので 民間資格で良いと思っています。 大学での心理学資格が必要でウンヌン・・・というような 本格的なカウンセリング資格など考えておりません。 あくまで、仕事+α…です。 自分でも調べたのですが 様々な民間カンセラー資格に伴い 心理支援士、交流分析士、など カウンセラーに近いような「士」もあり 何の資格を取ろうか、悩んでおります。 ちなみに、スクールに行く時間もお金もないので 資格取得は「通信」でと、考えております。 仕事+α…での、カウンセリング資格 お勧めがありましたら、ご助言よろしくお願い致します。

  • 心理学の資格について

     私は某大学のコンピュータ関係の学部に在籍している学生です。 最近になって、人の心に携わる仕事に興味を持ち始め、それらに 関係のある資格を取ってみたいと思うようになりました。 自分なりに調べたのですが、「臨床心理士」のように 大学の心理学を専攻した人にしか取れないと思われる資格しか 見つけることができませんでした。  ここで質問なのですが、自分のように心理学とは無縁の学部に いる学生がこのような資格を取ることは可能であるのでしょうか? 可能であるのなら、どういった資格があるのか教えてください。

  • こんな理由で職業を選ぶ。

    高一、女子です。 まだ誰にも言ってないんですが私の将来の夢は 人の心、哲学、心理学的分野で働くことです。 カウンセリング医とか心理学者とか精神科医とか そこんとこはまだあいまいなのですが、 その理由について質問したいです。 私は自分で言うのもあれですがかなり腹黒いです。 小さい頃からいじめとかたくさんあいました。 辛い思いばかりしてきました。 何度が自殺未遂なんかもしました。 私は人間が嫌いです。 でもそんな経験ばかりしてきて、 今では人の感情とか考えてることとかには 人一倍敏感になりました。 表情とか行動とか見て 「あ、いまこの人○○だと思ってるな・・・」 「この人いま嘘ついた」 とか、分かるようになって8割当たっています。 気付けば友達の行動とか発言とか考えて 「この子はこういう子」とか勝手に分析したりしてます。 人間観察というやつなのでしょうか。分かりませんが。 でもってその子が私の予想外の行動をすると とても興味が沸いたりします。 「いじめ」とか「殺人」とか「嫉妬」とか いろいろする人間の醜い心とかつまりは いじめをする人の心理。 殺人を犯す人の心理。 嫉妬の心理。 考えてることがもっともっと知りたいです。 こんな理由でそういう関係のことを 目指すのはおかしいんでしょうか?

  • 不眠症からうつ病へ(経験者の方)

    不眠症に悩んでいます。最近仕事で異動になり、症状が悪化しました。もともと、眠剤を服用しないと寝付けず、夜も最低5回は目が覚めている状態でしたが、なんとかやってこれていました。 ですが、異動になってから、薬を飲んでも眠りが浅く、早朝3時や4時に目がさめ、その後寝付けません。目が覚める度にさらに眠剤を飲んでいましたが、副作用なのか、頭痛、吐き気をおこしてしまい、身体が辛いです。肩こりもひどく、鎮痛剤を眠剤代りに飲んでいたのですが、それも効かなくなってしまいもうどうにもなりません。マイスリー、デパス、レスリン、リーゼ・・・効果は実感できませんでした。最近は食欲もなく、夜はパン半分がやっとです。 仕事は頭痛の為、集中力がなく、思考力や理解力も落ちました。異動になったころ(10月初め)は、辛くても覚えていけば、慣れていくだろうし、厳しい係に異動になるから疲れて眠れるようになるのでは、などと前向きに考えていましたが、現実は身体が辛すぎて、もうもちません。今の私では今年末まででも、身体がもたないと感じています。内科で眠剤をもらうだけでは解決にならないので、心療内科に行ったところ、うつ病と診断され、休職をすすめられました。上司には全て話し、今後どうすればよいのか、よく考えようと思っています。 ここで質問なのですが、うつ病から休職された方、復帰してから再発せずに仕事に取り組めましたか?私は再発を一番恐れています。あと、休職するとなると、周りも私をそういった目で見るようになるのでは、と感じ、会社に居づらくなるのではとも思っています。ただ、一人暮らしの為、金銭的に厳しく、何か月もゆっくり休んでる場合でもないです。今の仕事については、正直なところ、1年目の頃から仕事内容には興味が薄く、漠然と転職したいと感じていました。今もそうしたいと思っているので、思い切って今月末で退社しようかと、私は悩んでいます。 うつ病、不眠症経験者の方、いらっしゃいましたら、休職から復帰、退職から転職、などの経験談を聞かせてほしいです。よろしくお願いします。

  • カウンセラーの資格

    カウンセリングに興味があって最近勉強しています。 最近カウンセラーの資格を取ろうと思っているのですが、 たくさんありすぎて何がいいのか、悪いのかもわかりません。 一般的には「臨床心理士」や「精神福祉士」がその道のプロ(?)に必要な資格だと聞いております。 ただ、大学に通いながらは無理なので通信教育、もしくは短期集中型の講義でとれる資格で、 なんといいますか・・・無駄な資格ではなく、意味のある資格をおしえてください。 資格をとる目的は開業ではありません(今のところですが、遠い未来まではわかりません)。 ただ、人の話を聞く機会が多く、そういうのに必要だと思って資格を取ろうと思っています。 資格があったほうが話しやすい(信用されていないだけかもしれませんが)みたいなので

  • うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか?

    うつ病経験者の25歳女性です。 最近臨床心理士の資格を取るため、大学院にいこうか考えています。 19歳の時に、人を信じられなくなり、また結核にもなり(これはもう完治しました)、集団でいることが苦手になりました。母親からも色々言われ、うつ病になりました。 何度か病院に行き、薬をもらい、実家も離れひとり暮らしをして、ここ1年位は安定しているので、病院にも行っていません。 しかし、うつ病経験者は何度かまた発病するということを聞いたことがあります。 最近気分が落ち込むことがあるのですが、けど、これは以前までではないので大丈夫だと思っています。 うつ病経験者でも臨床心理士の適性はあるのでしょうか? 私は、自分の時間をもてることや、一人になれる空間があること、長期間集団に属さなければ、発病しないと思うのですが。 私は人の気持ちや考えていることに敏感に気づきやすいそうです。 自分がうつ病を経験して、臨床心理士の方とお話をして、安心して涙が止まらなかったことがあり、しかし、自分に適性があるのかどうか分かりません。 うつ病経験者でも臨床心理士としてやっていくことができるのでしょうか?

  • 不眠症と仕事

    20代後半女性です。職場で仕事ができなくて悩んでいるのもあり、3ヶ月ほど不眠症に悩まされています。毎日、職場では怒鳴られ、辛いです。自分が仕事のできなさがいけないのはわかっているのですが、そこまでしなければいけないかなと思うこともあります。今の職場に入って半年経ちますが、夢の中まで怒鳴る人が出てきそうということもあり寝付けない状態です。睡眠薬はあまり飲まないほうがいいのは分かっています。実際、睡眠薬を飲まれている方、もしくは飲まれたことがある方飲んでもいいものか教えて下さい。

  • 不眠症でしょうか

    不眠症でしょうか 20歳です。昔から寝るとよく夢を見ます。起きても覚えてる事が多いです。夢を頻繁に見る人は睡眠が浅いと聞きますが不眠症なのでしょうか? 付け加えて、夜更かしで深夜1~2時に寝ても朝の7~8:30には目が覚めてしまいます。二度寝とかは2~3時間おかないと寝られません。午後まで寝てるということは今まで一回もありません。 睡眠時間は6~8時間くらいです。 熟睡したという感じはほとんどありません。 精神的に疲れていたり色々考えすぎる性格なのでそういうのも関係してるのかなぁとは思ってはいます。 これは不眠症なのでしょうか?何か対策あれば教えてください。