• 締切済み

経済学!?の問題です。回答おねがいしたいです!

農村Aは500人の農民がおり、全員は担保をいれる能力がなく、各自の農作について種や肥料を購入する資金がなく、それぞれの農民は2万円から3万円の資金を借りなければいけない。 市場金利はつまり、公式的な銀行の金利は24%年利とする。 あなたはま1.000万円の資金をもっている。どのようにその資金を使って農民に寄付しますか?寄付の限度は3万円とし、貸付期間は6ヶ月とする(農作物は期間は5ヶ月、つまり、田植えから収穫までの期間) そして、この寄付業務に責務不良行を最小化に利益を最大化にしなければならない。あなたは1,000万円の資金からいくら最大な利益を得られるか。 なお各農民は土地を持ってるものとする。

みんなの回答

noname#208901
noname#208901
回答No.3

何か誤字脱字じゃないかと思う箇所が見られるので、問題 が正確にそのまま模写できているのか心配になります。 寄付したらそのまま帰ってこないでしょう。 寄付というのは相手にどうぞ使ってくださいといっている のであって、返す義務のある貸付とは違います。 寄付である以上利息もとれませんよ。 「資金を借りなければならない」とか、全体的な流れから 貸付ですね 責務不良行ではなく、正しくは債務不履行です。 2万円から3万円の資金を借りるという記述から、 最小でも2万、最大でも3万までということですね。 「それぞれの農民は2万から3万の資金を借りなければならない。」 問題自体が破綻しています。500人に最低限借りなければならない 2万ずつ貸せば1000万ですから。2万1円を貸せる相手すらいないので、 3万までと限定している意味もありません。1000万円しかもってないのに 2万は最低借りなければならない500人の農民に、2万円以上貸せる わけがありません。 経済学!?って書かれてますけどかなり子供向けか 遊び感覚で作られ書かれた問題、もしくは、誰かが 適当にネットにでものっけた問題じゃないんですか? 他の回答者の方も不思議がってます。 真面目に相手した人が・・・とかあんた暇だね。と いうオチはなしでお願いしますよ。 仮に2万~3万貸せるんだということで、考えても、 1、担保も持っていない相手にはかさないのが普通。貸すのは かなり人的信頼が熱いか、若しくは旧知の友、親戚とか家族。 2、500人の農民という設定、誰も担保を提供できない。誰も肥料などを 仕入れる資力を持たないという記述などから、同一条件なので、 没個性的ですよね。 誰が返す可能性があり、誰が返す可能性がないのか、この文章 だけでは判断することはまず不可能です。 全ての人が確実に返すなら貸す。返さないなら貸さない。貸した中で 誰かは返してくれるかもしれませんし返してくれないかもしれない。 問題自体が意味をなしていません。 どこか問題写し間違えてるんじゃないんですか?農民 実は50人なんじゃないんですか?それだとしても上の 2つが条件である以上何も変わらないですけど。

noname#188107
noname#188107
回答No.2

これは利息制限法が年利20%を上限とする。 というのを問うひっかけ問題なんだろうか? https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGNI_jaJP551JP551&q=%E5%88%A9%E6%81%AF%E5%88%B6%E9%99%90%E6%B3%95 もしくは、寄付したから、全額返ってこないとか(笑) 各500人に2万円ずつ貸し付けて、貸付額は1000万円 年利24%なら半年で120万円 年利20%なら100万円 もしかしたら、やくざみたいに 年利のところを月利複利と書いておいて、 月240万円半年で2600万円を越える という落ちだろうか。 もしくは返済できない農民からタダ同然で土地を 奪い取る。みたいな落ち?

yukkiiiii
質問者

補足

前者の方もおっしゃっていましたが、寄付と貸付の違いによってかわってきますよね、たしかに年間240万で半年で120万というのが私も思いました。かつ月利複利の件はなんともユーモラスで面白いです。 他に、なんでもいいので案があれば聞きたいです_(_^_)_

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17124)
回答No.1

寄付の意味をわかっているのか?貸付とは違うんだよ。

yukkiiiii
質問者

補足

たしかに貸付と寄付とでは、貸付の方が返済があるので利益は見込めますね! 寄付の場合、無償での提供に近い形(経済だと機関、施設への無償提供など)と利益は見込めませんね。 改めて、考えた上であなたの寄付の場合と貸付の場合の問題の利益を出すにはどうするか!?という案をぜひ聞かせてください_(_^_)_お願いしたいです!

関連するQ&A

  • 5年間における粗利益の現在価値計算について

    5年間における粗利益の現在価値計算について教えて下さい。 金融業を経営していたとして、 お客さんには ・年利5% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で貸出を行い、 金融業側は、 ・年利3% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で資金調達を行うと、 貸出-資金調達の金利の差額は5年間で3万円になります。 (この3万円を粗利益とします) ※詳細は、添付の画像を御覧ください。 この3万円を現在価値に直すといくらになるのでしょうか? Excelで現在価値に計算したいと考えておりますので、 式(計算方法)についてもアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • FXにおけるスワップ金利についての質問

    円でドルを買うと、ドルでの金利(年利5.25%)を受け取り、円での金利を支払い(年利0.25%)、結果的に金利が5%プラスというのが、スワップ金利で利益を出すということだと理解しております。 ただ分からないのは、円でドルを買っているとき、金利をやりとりしている相手は誰なのか?ということです。 円を売ることによる0.25%の金利は誰(どの機関)に払い、そしてドルを買っていることによる金利5.25%は誰(どの機関)にもらっているのですか? いまいちイメージがつかめません。 また、FX手数料無料をうたっている証券会社は、利益はスプレッドだけで出しているんですよね?

  • 田8反、畑1反、これで農業収入は可能でしょうか?

    農業で収入を得たいと思っています。 現在保有している土地が、田んぼ8反、畑1反。 これくらいの土地で、経費を差し引いて 年間で100~150万円の収入(利益)は可能でしょうか? 農作物がある程度うまく出来て、 農作物の販売先もある程度決めれたとして。 こんな作物なら、100~150万円の利益が出しやすいなど、 ご回答頂けたら、幸いです。 もしくはそれだけの土地では、全然無理。とかでも構いません。 場所は福井県福井市です。 抽象的な質問でなかなか回答が難しいと思いますが、 お願いいたします。

  • 預金金利と貸出金利の違い

    預金は金融機関に預けた場合の金利、貸出金利は金融機関からの借り入れた場合の金利という点は分かりましたが、企業間で金銭貸借をした場合は市場平均金利により金利を徴収しなければならないと聞いています。 でも、借入の必要がない企業が余剰資金を金融機関に預金しても金利は低い為、財務健全性が高い企業に余剰資金を預金金利よりも高い金利(貸出金利よりも低い金利)で預けて、利益を得ようという判断で運用を行うことにしました。 しかし、税務調査の際にこの金利は貸出金利と比べて低いとの指摘を受け、差額は経済的利益供与であり寄附金に該当すると言われました。 金利が低い預金よりも、利益の得られるように企業に預けたのですが、その場合は貸出金利じゃないとダメなのでしょうか?今の預金金利は低すぎて投資価値もないと思うのですが・・・。 それに貸出金利にしたら銀行と変わらなくなり、そうなったら企業は銀行との関係も考え銀行から資金調達をすると思います。

  • 1日だけの雇人費に源泉徴収?

    不動産と兼業で農業をやっています。 青色申告です。 初夏の田植えにご近所のAさんに1日田植えを手伝ってもらいました。 秋の稲刈りの時に後輩のB君に1日稲刈りを手伝ってもらいました。 もみすり作業の時には、主人の弟のお嫁さんが応援にきてくれました。 それぞれ3人に1万円とお米や農作物をお土産に渡しました。 お米はともかく、現金だけでも雇人費として経費にしたいのですが、 こんな場合でも源泉徴収しなければいけませんか? ご近所さんや後輩に渡すお金に源泉徴収票を付けるのをためらってしまいました。 源泉徴収できないのなら、経費にはならないのでしょうか・・・。

  • 繰上げ返済と資金運用とどっちが良いの?

    例えば、住宅ローンを金利3%で借りていて 手元に100万円程度の資金があったとします。 100円を年利5%程度で運用できることが確実な場合、 繰上げ返済をしたほうが得ですか? 運用したほうが得になりますか? 細かい条件がないと難しいかも知れませんが、 基本的な考え方を教えてください。 単純に考えて ローン金利<運用金利 の場合は運用の方が得になりますか?

  • この養老保険は得でしょうか?

    第一生命に年金の相談をしたら、養老保険をすすめられました。 (年金の場合、年利が変動するのですが、ここ数年は最低金利の1.0%のままなのだそうです。) 私が養老保険に支払うのは、(A)頭金 + (B)月払い です。 利率は固定で、 (A)頭金の分の年利が2.3% (B)月払いの分の年利が1.2% です。 たとえば、満期に1000万円返ってくる商品で私が支払うのは、頭金500万円+月払いで計300万円=総額800万円くらい。200万円くらい利益が出ます。 途中解約をする場合、3年以上経過すれば元本割れはありません。 今の世の中の金利を聞くと、かなり良いような気がするのですが、他の会社の商品などと比べてどうなのでしょうか。上記の年利はやはり得なのでしょうか。他の商品をよくしらないので・・・知っている方がいらっしゃったら教えてもらえると嬉しいです。

  • 株投資の資金に融資

    私は、株投資をやっていますが、投資資金が乏しく、融資(ローン)でお金を借りて、まとまったお金で、 株投資をしようと思うのですが、300万円の投資資金で、出来る限る早く、借りたお金を返せば、金利の負担も少ないと思うのですが、300万円の投資資金で、300万円以上の利益を上げることは可能でしょうか。何かよい方法はありますか?

  • 個人向け国債5年固定の満期後の手取り

    基本的な質問ですみません。10年は預けられませんが、5年くらい預けられる余裕資金があるので、5年金利固定の個人向け国債を購入しようかと考えております。 (1)5年くらいで安全性があって一番有利なのはやはりこの商品ぐらいしかないのでしょうか。 (2)0.8%の年利(税引き後0.64%)だそうですが、100万円預けた場合、5年後にいくらになっているのでしょうか。 (100万円×1.0064×1.0064×1.0064×1.0064×1.0064でしょうか?)

  • (経済学)最適な消費貯蓄計画ついて

    【前提】 2期間モデル(1期と2期)を採用 1期にx1だけ消費し、2期にx2消費した際の効用をlogx1+3/5logx2とする。 1期にy1円、2期にy2円の所得が入る。消費財は1円/単位とする。 預金及び借入は可能で金利はrとし、1期の貯蓄をsとする。 【質問】 所得y1が480、y2が96、金利rが20%のとき、効用を最大化するx1,x2,貯蓄sは いくらになりますか?