• ベストアンサー

「荒海や佐渡に横たふ天の河」の謎

昔から変じゃないかと思ってました。 芭蕉が出雲先の海岸から佐渡島を眺めているとして、 佐渡の手前に横たわっているのは「荒海」のはずです。 なんで天の川が横たわっているのか? 天の川は南の空から北の空にかけて天空にかかっているわけで、 本州から佐渡島に流れ込んでいるように見えているんじゃないかと思います。 横たわっているんじゃなくて、立ち上っているんじゃないかなぁ・・・と。 詩心のある方、どう思われますか。

  • jasko
  • お礼率98% (578/584)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 こんばんは、夜分に失礼します。他の方々が文法や文脈的な説明を適切にされていますので、僕は少し変わった部分からこの句を眺めてみました。芭蕉の作品と彼が求めて已まなかったものとの関係です。  僕の理解のポイントは二つあります。先ず『奥の細道』という作品で芭蕉の訪ねた跡を辿ってみると、その旅路はほぼ西行のそれに重なることもわかります。  こうした事象を前提にしますと「佐渡」という場所。そして芭蕉と西行との関係を問うならば、隠れキーワードとして「後鳥羽院」の存在も頭に浮かびます。ここまでが一点目のポイントです。  するとこの句の「どこで区切って読むか」によっても違う光景が見えてくるのではなかろうかとの話にもなります。  「荒海や 佐渡に横たふ天の河」と「荒海や佐渡に横たふ 天の河」を比べた場合、はじめの区切り方での「芭蕉の目線」は荒海に注がれているともとれます。逆に後の区切り方をするならば天の河にあるともとれます。  今、自ら(芭蕉)が実際に立っているこの場所(出雲先)とその先にあるはずの佐渡島との間には日本海の荒波と波頭が広がっていることで「隔たり」がある。  と同時に「もし西行がこの地を訪れていたならばどの様な感慨を持っただろうか」と芭蕉は考えたのかもしれません。西行からすれば「歌の世界では同列にあった」としても、慕う相手(後鳥羽院)との間には現実として「身分の隔たり」もあることは確かな現実でもある。  今、自分(芭蕉)が佇んでいるこの場所は、我が師である西行とその良き理解者でもあった後鳥羽院の流刑の地を空間的にも身分的にも隔てる地でもある。こんな感慨が彼の脳裏にあったのかもしれません。  そして「隔たり」という言葉に着目してみますと、天の河で隔てられているのは牽牛と織女であり共に惹かれあっていたものの、それは適わぬ仲の代名詞でもあると同時に、互いの思いは変わりもしないことの喩えでもあることを想像させるに十分です。  こうした目線でこの句を詠んでみますと、後鳥羽院と西行を隔てる日本海の荒波は恰も牽牛と織女を隔てる天の河の様にも見える、と芭蕉は詠じたのではなかろうかと勝手に推察してもいます。  こうした解釈から、この句は叙景句というよりも、芭蕉が創作活動の原点にしていた古人との邂逅にスタンスがあるのでは?との印象を持っています。参考にならなかったらごめんなさい。

jasko
質問者

お礼

「荒海や佐渡に横たふ 天の河」と切ると「佐渡に横たふ荒海や 天の河」となります。 そうすると実にわかりやすくなりますね。 「佐渡と私を分かつ荒海はまるで天の川みたいだ」という解釈 それとも「や」は「切れ字」だから「荒海や」で切るべきか。 銀河の序から類推するにこの句は夜半に佐渡を望んで読んだのではなく、寝所で読んだみたいです。宵に見た月明かりに照らされた佐渡・荒海・天の川を布団の中で思い出し、旅愁と古人に思いをはせながらながら詠んだ、心象風景なんでしょうか。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.8

 これ、天文学的にも?とされたものじゃなかったかな?  昔、スカイウォッチャーという天文雑誌でこの話題を取り上げていたけど、結論的な物はなかったような。  シミュレーションをしての話しです。  横ではなく縦だよなぁって話しでしたが。  科学館の図書コーナーで古い雑誌で残っているかなぁ。  実際の光景ではなく、伝聞からかな。天気が悪くてそうイメージしたとか。と私は思う。

jasko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 横じゃなくて、縦ですよね。 ご賛同ありがとうございます。 芭蕉は現地には行ったんでしょうから伝聞じゃあないでしょう。 実景ではありえないのですから、 夜旅館で潮騒を聞きながらイメージしたんでしょうね。

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.7

門外漢ですが、 実景描写では無いと思うのです。 荒海とは「シケ」状態だろうと思っています。

jasko
質問者

お礼

確かに実景ではなさそうですね。 実景では天の川は佐渡の前に横たわらないですから。 川が横たわっているとすれば、作者の視点は川よりの上でなくてはならない。 川は仰ぎ見るものではありませんからね。天の川を我々は川底から見上げているのだと意識はないでしょう。天の川を意識した時、我々は天地を逆に意識しているのではないかと思うのです。また360度天地がつながった球体の中にいると思ってもいい。 ただいずれにしても佐渡に天の川は流れ込んでいるはずなので(本州側を川上と仮定)、横たわってはいない。だから、実景ではない。 みなさんから教えられて大体、考えが固まってきました。 回答ありがとうございました。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3776)
回答No.5

佐渡と出雲前にある荒海を天の川と見立て、”娑婆とその向う側”、 ”織姫と彦星” 会いに会えない状況をうたったのではないかと思います。 自分の立つ位置と佐渡の間に 天の川に匹敵するような 荒海が存在する事をほのめかしているようです。 また、それは必ずしも夜ではなく昼間の情景だったのかもしれません。 隔てている事の意味に 天の川を使ったと解釈します。

jasko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 天の川はやはり隔てるものですよね。 だから佐渡の前に横たわっていけないということなのだと思います。 現実ではそうは見えないわけですから、心象ということなのですね。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.4

ベッドに寝ている人の足下にいて、その人のことを、ベッドに横たわっていると言って差し支えありませんね。 荒海の中に、ものともせずに佐渡が横たわっている。しかも、天の川がよく見えるような星空。恐らく月も奇麗に見えていたはず。とすれば、月光にあたって浮かび上がるようにして佐渡が見える。暗黒の海原に、佐渡の黒い島のシルエットがくっきりと見えたはず。 空に目を向ければ、そこには、暗黒の中に、くっきりと天の川が見える。佐渡が海に横たわっているように、天の川も横たわっている(これを縦という上下に見るのではなく、ベッドに横たわっている人と同様、天空に横たわっていると言って不自然ではない)。海の暗黒と空の暗黒。そこに浮かび上がった佐渡と天の川。佐渡の「渡」という文字も、天空を「渡る」天の川と対比されているがごとくである。 天界と海とを大胆に詠んだ、芭蕉先生の傑作の一つだと思います。 私ならこのように解釈します。 ご参考になればと思います。

jasko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ベッドに寝ている人を足元から見て横たわると表現して不自然でないのは寝ること自体を横になると言うからだと思います。 私の疑問は横たわっているのは荒海であって天の川ではないのではないかということなのです。 三次元的に同なんだということなのですが、この句は四次元的なものなのかもしれませんね。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

漂泊の俳人芭蕉の心眼が捉えた、多時間的にして複層的な心象風景を詠ったものだけに、尋常な解釈には馴染まないでしょう。 1.7月4日夕刻(出雲崎到着時) ・18里の滄波の彼方、山肌の陰影さえくっきりと手に取るような鮮やかさで横折り伏して見える、この大いなる佐渡島への驚嘆。 ・偉人たちの遠流の悲嘆の数々、国内最大の金山、様々な歴史の「荒海」として、まさに佐渡に相応しい枕詞として思い浮かぶ。 2.7月5日未明(出雲崎宿泊) ・「夜中、雨強降」(曾良日記)。激しい雨音を枕頭に聞きながら、天の川もまた降りしきっているだろうかとの連想から、夕方見た日本海と重ね合わせることで、横折り伏す佐渡とを隔て横たうこの海が天の川と重なり、また天からの雨音と海からの荒波も重なり合って強く心象にオーバーラップされていく。 3.7月6日夜(直江津)歌仙を巻く  文月や六日も常の夜には似ず 七夕の宵夜。宿の窓から見上げた夜空に月は仄暗く、銀河は半天に懸り、星は煌めき冴えるを眺める。潮騒を耳にしながら、病んだ身にして旅愁甚だしく断腸の思い頻りの発句。 古来、順徳天皇はじめ貴人の遠流(おんる)、親鸞や世阿弥の流謫(るたく)の地にして、近来は国内最大の金鉱産地としても、まさに歴史上の大いなる枕詞「荒海」を冠するべき佐渡島。 暑湿の労に病み、痔瘻に苦しみながらの道中にある今の吾が身を、かねて彼の地に住まいし貴人・偉人へと思慕を巡らせ、折しも牽牛と織女の二星(じせい)の星迎えになぞらえてみると、前に横たわっているこの歴史越えの「荒海」こそが天の川なのだと観じられるようだ。 かくも果つることないこの天際の神秘への驚嘆と人の歴史への慄きの体験をしつつ、なお尽きせぬ断腸の旅愁に浸っている今このとき。 参考:「銀河の序」 http://www.intweb.co.jp/basyou/kty/haibun_ginganojyo.htm

jasko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 単純な叙景詩的な解釈には無理があるということですね。 天の川が中天に横たわっているにしても、 芭蕉の立ち位置からすれば縦なんじゃないか、 というのが疑問だったんです。 佐渡の前に横たわっているのは荒海なんですから、 それが天の川に重なっているんでしょうけど、 天の川が「横たふ」っていうと 立体的なイメージがしづらかったのです。

回答No.2

眼の前には日本海の荒海が広がっている。 そのかなたに佐渡が島が見える。 仰ぎ見ると、その佐渡が島へかけて天の川が夜空に大きく横たわっている。 つまり、天空に横たわっているんです。 普通なら地面に横たわるところを、空に横たわるとしたところが、言葉の遊びであり、詩となっているゆえんです。 >本州から佐渡島に流れ込んでいるように見えている おっしゃるとおりでしょう。 でもそういう当たり前のことを、普通の言葉で表現しても詩にはならない。 普通の使い方をちょっとだけずらして使うのが詩です。 それに、天の川を大河とみれば、「流れる」よりもじっとしている方がいい。 小さな川は流れが速いのですが、大きな川は流れているようには見えないんです。 あるいは、こうもいえるでしょう。 川が流れるのは当たり前で、俳句の言葉として、「川」と「流(れ)る」を組み合わせるのは、無駄です。 十七音の中に世界を閉じ込めるためには、「流(れ)る」以外の言葉を使った方が世界が広がる。

jasko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 縦のものを横にとらえるから、面白いのだというのは頷けますが、変ですよね。でも、それがいいのか・・・。 天の川を佐渡への架け橋的に見ると間違いですよね。 荒海と同じく佐渡と芭蕉を隔てるものと考えたほうが面白そうです。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

『横たふ』とは『横切る』の意味です。 http://www.ict.ne.jp/~sasa-mi/gifukuhi64.htm

jasko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「横たふ」に横切るという意味があるのでしょうか。 いずれにしても「横」が気になるのです。

関連するQ&A

  • 横たふの解釈 

    松尾芭蕉の俳句で 荒海や佐渡に横たふ天の川 というのがありますが。この本文中で用いられている「横たふ」についての解釈の仕方を教えてください。 できるだけ多く、詳しくお願いします。

  • 有名人の作品にも文法の誤り?

    1.「荒海や佐渡に横たふ天の川」 松尾芭蕉 2.「白きたおやかな峰」 北杜夫 の小説の題名 3.「はなさかじいさん」 昔話、童謡の題名 これを文法間違いと言う人がいます。 たしかに変と言えばそんな気がしないでもないですが。 識者様の御見解をお聞かせください。

  • 荒海や佐渡によこたう天の川の季語

    タイトルの季語は何でしょうか? 荒海と天の川で周りで意見が分かれています。 荒海やで切れ字があるから荒海で冬だとする意見と、芭蕉が奥の細道で歩いた日時から天の川(季 語では秋)とする意見とで私の周りで分かれています。 宜しくお願いします。

  • 北側斜線の規制の緩和について疑問がある時

    以前、当時建設中の南の家の屋根が高くて北側斜線を考慮すると おかしいのでは、というような案件で相談させて頂きました。 そのときは、「天空率」を使っているのではないかというのと、 役所に適正か確認出来るというご助言を頂きました。 その節はありがとうございました。 南の家の件につきましては、 役所に確認をした所、「天空率」の所にチェックが入っているというような返答で 土地の西側を少しあけて家を建てていて、 午後になるとそこからそれなりに日照を得られるので それで制限を緩和出来たのであろうと推測して、納得致しました。 そして先日、その左隣(我が家の南東)に家がたち始めました。 出来れば北側斜線に準拠した…と望んでいましたが、 こちらも屋根の高さが南の家と同じ位でした。 ですがこちらの家は、南のお宅と違い、 北東西にギリギリ(境界から1m以内と思われる)に基礎があり、 北側の屋根の一部を低くするような造作にもなっていません。 私の中では以前相談した時に調べた限りで、北側に面する部分の一部に空き地を設けたり、屋根を低くする等して部分の北側への日照を多めに確保する事によって、北側斜線の規制の緩和を受けられる、と認識していたのですが 件の家は、そのような処置をしているように見えず、私の認識が当てはまりません。 他にも緩和が認められる方法があるのでしょうか。 役所への確認で天空率を許可した根拠となる、 規制の緩和の事由についても教えてもらえるものでしょうか。 若しくは建設会社に、図面を見せて頂くとか屋根の高さについて伺っても良いものでしょうか。 せっかく得た筈の私の認識が間違っているなら正して、 前のお宅と同じように納得が出来れば良いのです。 上棟しても施工主も工務店も挨拶に来ないので、 ついでに聞いてみるという手も使いかねています。 ご助言をお願い致します。

  • 天の川の見られるところ、まだありますか?

    子供のころよく星空をながめていました。最後に天の川を見たのはアリゾナの砂漠でしたが 日本では30年近く見たことがありません。 どなたか 離島ではなく今でも天の川が見えるところを 教えてください。 子供に見せてあげたいので家族で行けるところで そんなところがまだあるでしょうか。

  • 天の川

    こんばんは、はじめまして。 ここのカテゴリーでいいのか分からないんですけど、お願いします≦(._.)≧   明日から、遠恋の彼が逢いに来てくれます。 その彼と、どうしても一緒に天の川が見たいです!!! 彼も一緒に見れたらいいねって言ってくれてます。 ほんとは、今日見たかったんですけど逢えるのが明日なので・・・。 そこで質問なんですけど どこに行ったら天の川は見れるのでしょか? どこか、見れる所があったら教えて下さい。 場所は京都です。宜しくお願いします

  • 天の川って知ってます?

    いまテレビ見ていて「あ、天の川だ」って言ったら皆知らないんですよ。 あの霞んだ雲みたいな奴が天の川なんだけど 普通に見えますし、それよりかオリオン、ぎょしゃ座、双子座、シリウス 北極星、カシオペアなど 教えた方がカッコイイと思うんだけど。 まあそれは良いとして千葉の外房では完璧に天の川は見えました。 あなたは天の川はわかりますか?

  • 天の川について

    天文学の話を聞いていますと、「天の川は私たちの銀河系を内側から見た姿なのです。」という説明がされます。「私たちの銀河系を内側から見た姿」とは私たちの地球が銀河系のどこにあって、内側から見るとはどういうことか?また、何故「内側から見ると、天の川のように」見えるのか、小学生にも分かるように教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。

  • 天の川の写し方

    天の川を天の川らしく写すには、どのようにすればよいのか お教えください。 1.焦点距離:やっぱり20mm以下でしょうか 2.絞り:解放F4のレンズとしてください? 3.シャッター速度:15秒ぐらいですか? 4.ISO感度:1600以内でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 天の川は見えましたか?

    昨日は七夕まつりでしたが、天の川は見えたでしょうか。こちらはお月さんは出ていましたが、天の川らしきものは全く見えませんでした。昔は七夕まつりにはいつも見えていたように思いますが、なぜ見えなくなったのでしょうか。ご存知の方教えてください。