取引先への対応。正論で言い返すべきか。

このQ&Aのポイント
  • 中小製造メーカーの営業が、大手メーカーとの取引に関して問題が生じています。
  • 製品の見積もりや値上げに関する意見の対立があり、腹立たしさを感じています。
  • 今後の取引について不満を抱えており、アドバイスを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

取引先への対応。正論で言い返すべきか。

中小製造メーカーの営業です。 昨年から取り引きを始めた商社(業界では大手)を通じて上場企業の大手メーカーが出す新製品に使う副資材の話がきました。 製品は客の希望で別注品です。もともと別注品で取引のあった6社の製造メーカーに見積もり依頼をしたようです。当社に別注品で見積もりを出すのは初めてだったようです。 当社が一番安い見積もりだったので、当社できまりました。(平均の粗利の価格設定なので、当社が一番安かったのが驚きです) 他社は、当社の1.3倍~2倍という高額な見積もり価格。 製品は見積り依頼が来た時点で、すでに試供品(試作品は借りられず写真で確認)ができており、形状や材料のグレードも決められていましたので、その条件で見積もり提出し決まりました。 工場で使う試作品を製造し始めてみると思ったよりも製造が難しいことが判明。 材料のグレードをあげるか形状変更をするしか改善策がなく、形状変更はどうしてもできないとのことなので、当社負担で材料のグレードを上げ解決しました。(材料費22%アップ) 業界全体で値上げが行われ、この商品も値上げを半年前からお願いしてました。 2ヶ月前に追加生産を作るときに値上げを認めてもらえるか確認し、値切られましたが値上げ了解をいただいてから追加生産をしました。 値上げ後の在庫を出荷する当日客から電話があり、業界全体の平均値上げ幅より高すぎるのでもう少し下げてくれと言われ、次の日に少しだけ価格を下げました。その次の日、客への値上げ幅と当社の値上げ幅が違いすぎるのでもう少し下げてくれと言われました。(商社から客への値上げより、当社の値上げ幅が2%高い) 求めるレベルの良品をだすために材料スペックが変わったこと、値上げを認めてもらってから追加生産品を作ったこと、大量注文前提で安くしたが半分ぐらいしか注文ないことなどを理由に断り、材料を最初のグレードに戻してもらえるなら(その代り客が求めるレベルの良品はできないと説明)業界平均の値上げ幅以内で抑えられるとメールし、値上げを認めて頂くまで商品出荷はできないと伝えました。 そしたら相手からメールで「一方的ですね」「業界全体が値上げをあまりしてない状況を理解できないのですか」「もう少し業界の情勢を把握してください」「他社メーカと比べて値上げ額が高すぎるので、今後取引しずらい」とか言われてから、希望の価格にしてもらいました。(他から仕入れられない商品、値上げを認めないなら出荷してもらえないから) このような事を言われ腹が立ちます。 材料スペックが変わった事を客に説明・説得できない、値上げを認めた後の出荷当日に価格交渉してくる非常識、エンドユーザーへの値上げがすべて認めてもらえない負担を、当社にすべて負担させようとすることなどの不満をメールで伝えようか悩んでいます。 この会社の違う営業所に他の商品(当社でしか製造してない)も納めていますが値上げ決定後、値上げ当日に値上げ幅を下げてくれと連絡があり値上げ幅を下げましたら次の日に所長から電話があり、客への値上げが進んでないので待ってくれと言われ待ちました。1車納品にしてもらう、他の仕事を紹介してまらうなどを条件に値上げ幅を下げると交換条件をだしましたが受け入れられませんでした。 その後も値上げが進んでないのを理由に値上げを引き伸ばされてました。(商談申し込みも断られて、逃げられていました) 仕方ないのでエンドユーザーと直接取引をするとメールしたら、すぐに電話があり値上げを認めてもらいました。 今後、この会社との取引量を増やす気はありません。(きちんと利益をいただける条件でなければ、無理して仕事を取らないようにいします) 皆さまのご意見やアドバイスをいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

御社の製品に自信があるのならそれで通せばいい。取引は駆け引きだから、安易に応じてしまうとろくなことはない。どうしても必要なら、切り捨てはしないはず。

その他の回答 (2)

回答No.3

 ひとつの意見としましてお聞き下さい。  通常の価格交渉の範囲内です。想定内ですね。これで怒るなら駄目ですね。次から受注しなければ良いだけの話です。会社の交渉は平等な交渉では無くて、必ず上下の関係が有る交渉です。  上場大手企業なら一社発注はしないと思いますので、6社の中の何社かにも注文していると思います。貴社の見積もりを提示して同じ金額で作ってねと言ってね。通常の大手ならリスク回避の為に三社発注です。   >仕方ないのでエンドユーザーと直接取引をするとメールしたら、すぐに電話があり値上げを認めてもらいました。  もし、貴社にしか作れないものなら次回発注有りますが、そうでなければもう発注は無いですね。他に6社有りますので。出来た製品を他社に見せれば製造出来る会社は結構有ります。 >今後、この会社との取引量を増やす気はありません。(きちんと利益をいただける条件でなければ、無理して仕事を取らないようにいします)  営業の方だそうですが、こういう判断は営業部長以上の職務権限です。あたなはどうでしょうか?このクラスの方なら、製造原価を下げる為の交渉が出来るかも知れません。納入部品の価格を下げる交渉を行うとか、製造効率を上げるとかの根回しです。作業者の作業動線を短くして人件費を抑制する方法を考えるとかするはずです。質問者さんは製造原価が固定という考え方ですね。  これらの他に、月商のトータルの10%の値引きを月末にしてくれとかの交渉も有ったりします。  営業部長とかはご存知だと思いますが。  貴社の製品がその上場企業の製品に使われているという事実は、他社に営業を掛ける場合のプライスレスな営業の武器にもなります。ここの値段だけの勝負ではないのではと思います。  基本は全体最適です。  以上、これらはあくまで私だけの意見です。

nayamukokoro
質問者

お礼

ご丁寧にアドバイスを頂きまして感謝します。 この大手は、この副資材の別注は初めてとの事でした。 試供品は他社で作らせたのを、当社に写真のみですが見積もりをさせた経緯があります。 大手ですと仕入れのリスクヘッジで2社購買以上と思いますが、この製品に初期投資で1工場300万円の設備投資がかかるのと、販売数量が予定の半分以下ということもあり、当社でしか製造していません。 その設備を移動させられない限り、今後も当社で生産をするしかないはずです。 設備を移動して当社以外の工場でする場合でも、それなりの設備と人員がある工場でないとだめですし、おそらく当社で出している価格では引き受けられるところは少ないと思います。 販売数量がでていない状態で2社購買にする場合でも追加投資として300万ぐらいかかります。 その回収ができるくらいの販売数が見込めていないので、今の所、購買先を増やすと思えません。 (そんな考えでいると、販売数量が増えたときに後悔することがあるかもせいれませんが) 直接取引をするというメールをした商品は上記の大手でなく、別の営業所で違う商品・違う客のことです。 もともと私がこの商品を納める新規開拓をした先が、仕入先を増やすと伝票が面倒なので、つきあいのある上記の会社を通じてということで取引が始まりました。この商品に関しての値上げの交渉の駆け引きをこのようなやり方でしてくるなら、もともと当社が直接取引する予定の客先だったので、直接取引をするとメールをしました(上司には相談しました) 特殊な材料で仕入先も国内1社しかなく、今のところ他社での参入はさほど心配していない商品です。 工場稼働率に関しては、メーカー営業なので製造工賃、1時間1日の稼働率と生産量などの計算も毎週行う生産会議で必要になりますので意識してはいます。 それ以外に当然、管理費も捻出しなければと思いました。 ここ数年、価格競争に巻き込まれ安易に安売りや悪い条件を引き受けて倒産している中小企業が多い業界です。 値下げ幅を値切られたときに他の仕事をいただけないか、納品を1車単位にさせてもらえないかなど、値上げをしない代わりの相談はしましたが、一緒に値上げ幅を抑える努力をする気がないので上司にも相談し、上記のような対応をとりました。 他の大手も担当していますが、このような駆け引きをしてくる大手は初めてです。 いい勉強になりました。 今後、最初の価格設定などを考えて付き合いたいと思います。 回答様は、大手企業や業界のリーダー的なお取引相手に営業をされてきた方かと思います。 未熟な私の営業でのご相談にたいして、長年のご経験から頂きましたご意見・アドバイスは、今後の参考にさせて頂きまます。 ありがとうございました。

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

諸々の出来ごとは交渉範囲のことですね。 (他社もそういう色々を考慮して高い見積もりをだしているのでしょう) もちろん事実を並べて相手に理解を求めるのも手ですが、最後の一線はそうやたらにばれてはいけません。(従って交渉は多少のリスクと、うそがつきものです) あなたに、努力範囲の限界があるのなら上司と相談されて一緒に交渉に臨むと言ったことも行われております。 とにかく社内での議論を整理されて、全社的にどのような考え方で臨むか言質をとってから進まれるのが良いのかと。 メールは一つの約束でもありますが(交渉過程中)、実態的には文章(契約書・注文請書)が全てです。 ロットごとに交渉の如何はそれぞれ要求の権利はあります。

nayamukokoro
質問者

お礼

他社は、この会社は後から値下げ交渉、クレーム対応が常識を超えた対応を要求される、価格決定後に難癖をつけて取引条件を改悪される会社と分かっていたのでしょうから、高めの見積もりを出したと思われます。 証拠が残るようにすべてメールでやり取りしてまし、ロットや見積もり期限も記入してました。 他の商品などで儲けさせてくれれば我慢できるのですが、自分の都合しか言わない取引先は、付き合う価値がないと思いました。 あまりにも醜い駆け引きなので、距離を置きたいと思います。

関連するQ&A

  • 働いている会社が倒産する場合の、取引先(売り先)への対応について

    私の働く会社が来月、倒産(破産)することになり 取引先(売り先)への対応で困っております。 働く会社は食品を製造する会社で、 取引先へ倒産する旨を説明したところ 「商品Aを今まで通り売ってもらわないと困る、 同じ値段で作れる会社を紹介するか、 商品Aのレシピをタダで渡せ! 原料の仕入れ先もすべて教えろ!」 と言われました。 現在、商品Aの製造できる会社を探してます。 しかし今までの価格で作れる会社は とてもありそうもない状況です。 (当社の価格設定は安く、それが倒産へ至る理由でもありました。) 商品Aは同様の商品が現在数十社ほど製造しているような、 ありふれた商品ですが、父が苦労して作り上げた独自のレシピです。 できれば、レシピはタダで渡すくらいなら、秘密にしたいと思っております。 相手先は 「商品Aを売るためにポスターやチラシ、 販促品を多数作っていて損害が出ている、 顧問弁護士に言って争ってもかまわないぞ!」 とまで言っています。 会社の破産手続きを依頼している弁護士さんは 「相手にしなくていいです」 と言っておりますが、 現実問題としてこのような場合はどのような対応を とるのが最善でしょうか? 法律に詳しい方やこのような経験をされた方、 是非お知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 取引先の対応で教えて下さい

    取引先担当者の対応について正しいか教えて下さい ある取引先担当者の言動に対してご意見を頂ければと思います。 取引先の会社に発注を入れた商品に関して当日中の早い段階(午前中に発注を入れた商品に関しては午後2時ごろまでに)で納期回答の求めておりますが、中々納期回答が返ってくる事がなく、夕方の5時ごろに回答が返ってくる事が大半です。 自分の会社が販売先からの納期回答を急かされるため、発注を入れた取引先には納期回答を早く頂きたいのですが、その事を伝えても納期回答のFAXが返ってくるのは夕方近くです。 そこでその取引先の担当者に納期回答がなぜ早めに返ってこないか、弊社の納期回答だけでも早く回答していただけないか聞いてみたところ、「御社だけの担当ではない。他にも担当している取引先があり、御社だけの納期回答だけ先に返すと業務上非効率になる。納期回答以外に見積提示の方が至急の対応なので、取引先の納期回答は見積業務が落ち着いた夕方に取りまとめて回答した方が効率的である。また御社以外の取引先でも納期回答を求められるが、御社みたいに急かしてくる取引先はほとんどなく夕方の回答で問題ないので、御社への回答だけを先にすることは非効率なので対応できません。」との回答をいただきました。 合わせてその取引先にはその取引先の取扱商品の在庫状況、価格、発注状況等が確認出来るシステム(例でいうならばAMAZONみたいな物)がございます。その取引先担当者は「システムを見る事で納期も分かるから我々からの納期回答を待たずにそのシステムから納期を確認した方が早いし、逆に何故使わないのですか?他の企業は普通にそれで対応してますし、私が回答するのとシステムの回答も同一であれば、システムを見た方が早いですよね。」との回答も返ってきております。 確かにそのシステムを見た方が早いという事は重々承知しておりますが、私としてはFAXやメール等文面で残るもので回答を 頂いた方が安心するので、客先への納期回答を行う上では、早めに頂きたいのが本音です。 ただ、その取引先が言うように弊社以外にも色々と取引先があるので、弊社だけ特別扱いしてもらうのはおかしいものなのでしょうか? 長文になりましたが、皆様のご意見を聞かせて頂いたら幸いです。。。

  • 与信不安がある取引先との取引について

    与信不安がある取引先との取引について 当社、北海道で地場産海鮮食品の製造販売を主事業としております。 昨今の景気の問題か、帳合を行ってくださっていた、仲卸業者さんの相次ぐ経営悪化に て、全国各地の飲食店やレストランなど直接取引をさせていただく機会が増えてきまし た。 つい先日も神奈川県のレストラン様からサンプルのご要望を頂き対応させていただいた のですが、本格的に取引を開始するにあたっては、やはり与信不安があります。 つまるところ、ちゃんと代金をお支払いただけるか?といった不安です。 大変失礼だとは存じ上げておりまります。 しかしながら当社としても、お客様とより良い関係を築くためにも、不安を払拭したい と考えています。 製品を送付する際に前払いで代金を頂戴する等のお願いを今まで通りさせて頂くのは、 当社として大変都合は良いですが、なんらかの方法でリスクを回避して掛売りにした い。 「企業間決済」や「掛け払いサイト」といったサービスを聞いたことはあるのですが、 どのようなものかご存じの方がいらっしゃればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 自社の取引先に様は必要か

    当社は製造業ですが、よく取引先の広告代理店から製品を直送をして欲しいと言う依頼を受けます。その際、直送先の担当者の名前が・・様となっており、少々違和感を感じます。広告代理店にとっては直送先はお客様ですが、当社にとっては広告代理店の身内ではないかと思うからです。ご意見をお願いいたします。

  • 【ビジネスメール】丁寧に値上げ交渉をしたい

    製造業に携わっています。 以前依頼を受けたお客様から、2度目の見積もり・発注依頼がきました。 依頼の内容は前回と同じです。 前回は私の見積もりが甘く、実際に作業をしてみたら思ってたより手間がかかりましたので、今回は値上げをしたいです。 直接お客様とやり取りはしていますが、私は現場の人間で正直こういったことはとても苦手です。 「やってみたけど面倒くさくて割に合わなかったわ!」とは言えないので 相手方に失礼のないように値上げ依頼の文章を考えていただけませんか。 消耗品の価格が上がっているわけでもなく、原材料は相手方の支給です。 お手数おかけしますが、よろしくお願いたします。

  • BtoBの取引は、総額表示の必要なし?

    BtoBの取引では、お客さん(このスレの「お客さん」とは、最終消費者ではありません。このスレの「お客さん」とは、製造業者からすると卸業者がお客さん、卸業者からすると小売 業者がお客さんです。)に提出する価格表(プライスリスト)、見積書、納品書などに総額表示は必要ないのでしょうか(税別表示でよいのでしょうか?)? また、“通例として”、BtoBの取引では、お客さんに提出する価格表、見積書、納品書などは総額表示になっていないのでしょうか(税別になっているのでしょ うか?)?それとも、総額表示になっているのでしょうか? また、BtoBの取引で販売者はお客さんに対して「希望小売価格」などを提供する場合がありますが、この場合の「希望小売価格」は、“通例として”、総額表示ですか、それとも、税別表示ですか? どちらのケースもある場合は、どちらが多いか教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 非通例的な販売仕入取引について

    製造業です。 購買部門から相談されたのですが、 当社の取引先の商社から依頼があった話で、 当社の同業他社が材料を切らしたので商社が仲介し同業他社の材料と当社の材料を交換して欲しい(材料はサイズ違い)、という話がありました。 この取引は実態は当社と同業他社の材料の交換であり、商社はマージンをとらず単に仲介するだけとの話で、サイズ違いの分だけ当社が差額分を商社に支払って商社が同業他社に支払う、という話でした。 経理処理は、同業他社と商社は売買取引(材料の請求書を発行しないため資産の授受行為は無い)をしないで差額分だけの請求書を同業他社-商社の間で発行して取引をするため(事務作業を簡略化するため)、当社にも同様の取引をして欲しい、とのことでした。 当社では上記のような実態の物の流れにそぐわないような取引は規定上、事例としても無いので断ったのですが、こういった取引は商社では一般的なことなのでしょうか?そもそも可能なのでしょうか? この話は当社にとってメリットもなく、そもそも建前上受注に紐ついた材料なので転売(交換)すること自体が通例では行っていないことなので(止むに止まれぬ事情はありますが)、そもそもこんな話受けるなよ、と思ったのですが。。。 わかりづらい文章で申し訳ありませんがどなたかご教授をお願いいたします。

  • 新規取引の商慣習について(やや長文ですが・・・)

    繊維商品の卸販売をしています。 顧客は売り掛け(例えば毎月20日締めの翌月末振込)などというように既製品や別注品を業者さんに卸している小規模な会社です。 今回お客様から「ブルゾンに ある会社のロゴなどをプリントしたものが30着くらい出来ないか?」との見積もり依頼がありました。 普段そのような商品の取り扱いは少ないのだが、以前うちの会社に飛び込みで営業にきた「T」という「Tシャツやブルゾン本体とそのプリントもできる」という地元にも営業所がある会社を思いだし そこに見積もりを依頼した。 合計約13万ほどの見積もりのファクスが届いた。 よく見ると「取引条件」のところに「現金入金後に仕事に着手」とある。 これでは売り掛けが主の当社にとっては困るので早速その会社の担当者(営業の若い人)に電話して、せめて20日締めの売り掛けにしてもらえないかとお話したが 社内規定があるのでそれは出来ない」との返事だった。 「そんな 高額なものでもないのに 先銭をくれなければ仕事ができないなんていうことで 新規の卸先が開拓できるものなのですか?」と 食い下がったが、その若い社員は頑として売り掛けを拒むので、結局その会社と新規取引をすることが難しいと判断した。 あとでもっと上の人(責任者)などに交渉すればよかったのではないかとも思ったのだが、このようなこと 皆さん(特にご商売をされている方)は どのように思われ またどのように新規仕入れをされているのでしょうか? ぜひ教えていただきたいのですが・・・。

  • 製造原価を提出するように得意先から話されました

    質問です。得意先から「製造原価を提出して欲しい」との指示を受けました。 力関係上ことわることも出来ず受けたところです。なお既に決算書も提出しておりました。 決算書には既に「製造原価」欄」もありましたから、今回の要請は取引商品の製造原価を確認したいというのは明かです。 私共には初めての経験なので困惑しております。 商品製造原価を出したら利益率を下げろといわれませんか?(これって公取違反では) 我々の企業努力によって下げてきたコストに、当たり前に上乗せした利益をさらに下げろと要求されても困ります。 私共はこちらに、誠実な見積を出してきたので、既に収益幅はあまりありません。 業界標準程度の利益率を記した製造原価表を提出すれば問題は起きないのでしょうか? それともあえてギリギリまで収益を圧迫した製造原価表を示すべきなのでしょうか? 今回のような作業の目的や、どういう対処が一般的なのか対処いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 取引先が突然口座を閉めてきた

    当社は福島県にあります。あるメーカー(以下A)から衣類を仕入れて販売しております。 A社は年2回(春・秋)、展示会を開催しており、その時に注文しております。 衣類の販売は、商品の特性上、継続して販売することでファンを増やし、固定客を増やしていくことが重要だと思っております。 A者と取引開始したのは2009年春からです。当社はA者との取引を検討する上で最も重視したのは「継続」です。 関係性も良好に保つべく努めてきましたが、先日、突然「取引終了」となりました。 当社とA社で取り交わした契約書はありません。(かわしておくべきでした) 当社は、A社が2011年春に開催した展示会(東京)に、大震災の影響で出席できなくなりました。 事前にA社担当者に、新幹線が運休しており、当社も少なかず影響もあったことから展示会出席をキャンセルしました。そのかわりカタログでオーダーさせて欲しいと伝えました。 結果、A社担当者から、展示会に来なかったのでオーダーは受け付けないと言われ、残念ではありましたが、当社のお客様へは「震災の影響で商品が届かない」などという苦肉の説明で半年間たえました。 その後数カ月が立ち、2011年秋の展示会の時期になりました。 A社から展示会の案内が届かないため、こちらから電話したところ、A社担当者が電話に出ません。 何度電話してもつながらず、その後突然「取引はできない」とメールが届きました。 ありえない対応を受けたため、当社社長に報告し、当社社長からA社代表に連絡を入れたが、これも電話に出ないため、メールでアポイントを求めました。 全く返答がないため、数日間時間をあけて再度電話したら、A社の別のスタッフが電話に出られ、 「取引終了となった理由は、A社担当者からの報告で、"震災の影響で会社が危ない"と聞いていたので、地方口座見直しで取引終了と判断した」 と聞かされた。 事実と全く違う内容だったため、経緯を説明し、再開を要望しましたが、その後は、またも連絡が来ず、こちらから連絡し続ける状況でしたが、先日ようやく連絡が取れて、内容を聞いたら 「地方口座見直しの結果、取引終了」 とのこと…。 取引終了となった本当の理由はわからないのですが、到底納得がいきません。 この会社に対して、何かできることはありますか? 例えば ・在庫が多少残ってます。全部返品したい ・「会社が危ない(事実無根)」と言われたことについて、精神的苦痛を訴えたい ・販促にかけた費用もあるので、できる限り請求したい 他にもあればお願いします。

専門家に質問してみよう