• ベストアンサー

「遇」と「偶」の使い分けについて。

漢字の使い分けについて教えてください。 「ぐう」という読みで、熟語を書く際に、 待遇 遭遇 不遇 境遇 千載一遇 などは「遇」で、 偶然 偶数 偶像 は「偶」ですが、この使い分けの法則がわかりません。 テストで「ぐうぜん」「そうぐう」などと出た時に、どちらの「ぐう」を使うのか解らなくなるのですが、これは覚える他に方法はないのでしょうか。 同じく、「敵」「摘」「適」もわかりません。 匹敵 摘発 指摘 適宜 適当 適用 等。。。 お解りになる方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19382)
回答No.4

http://kotobank.jp/word/%E5%81%B6%E3%83%BB%E5%AE%AE%E3%83%BB%E5%AF%93%E3%83%BB%E9%81%87%E3%83%BB%E9%9A%85 から抜粋。 【 偶 】 [音] グウ (1) 対(つい)になること。 「 偶語 ・対偶 」 (2) つれあい。 「 配偶 」 (3) 二の倍数。 「 偶数 ・偶列 」 (4) 人形。 「 偶像 ・土偶 ・木偶 」 (5) 思いがけない。たまたま。 「 偶因 ・偶感 ・偶吟 ・偶作 ・偶成 ・偶然 ・偶発 」 【 遇 】 [音] グウ (1) であう。 「 奇遇 ・遭遇 ・千載一遇 」 (2) もてなす。あしらう。 「 厚遇 ・殊遇 ・待遇 ・知遇 ・優遇 ・礼遇 ・冷遇 」 (3) めぐりあわせ。運。 「 境遇 ・不遇 」 >待遇 遭遇 不遇 境遇 千載一遇 待遇:もてなすこと、あしらうことだから「待遇」と書く。 遭遇:遭うは「好ましくない事にであうこと」なので、めぐりあわせや運で好ましくない事にであうことを「遭遇」と書く。 不遇:めぐりあわせや運が「不」なので「不遇」と書く。 境遇:めぐりあわせや運で出来た環境だから「境遇」と書く。 千載一遇:千載は「千年」の意味。一遇は「一度だけめぐりあう」の意味。千年に一度のめぐりあいなので「千載一遇」と書く。 >偶然 偶数 偶像 偶然:たまたま、思いがけず、然るべきことが起きたので「偶然」と書く。 偶数:対、つれあいになっていると、個数や人数は「2」になります。2は「偶(対、つれあい)になってる状態」だから「偶数」と書く。 偶像:人形の像だから「偶像」と書く。 「てき」も、それぞれの漢字の意味を覚えておけば、どの字を使うか判ります。

その他の回答 (4)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.5

 こんにちは、遅めの休憩時間を利用しての回答ですので、推敲の至らない部分がありましたら御寛恕を願えればと存じます。  今年の「全国学力調査」の中学校「国語B」に類似した問題が出されていました。「暑いと厚い」を間違いなく書き分けるためにはどの様な点に注意することが必要ですか、との設問でした。  大人からすれば、簡単に答えることができる問題です。「漢字」には「二種類の読み方」があって、それぞれ「音読み」と「訓読み」と呼ばれます。  たとえば「暑」なら「音読み」ではショとなり、「訓読み」ではあつ・い、となります。一方の「厚」はコウとあつ・い、に分かれます。このことから解ることとして、漢字には「音声としての機能」と「意味(人や物の状態)を説明する機能」の二つの側面があることを表していると説明することができます。  では、もしどちらの文字を使うかとの問題で迷った時にどう判断すればよいかとの具体的な質問になります。こうした場合は「そこに示されている言葉の意味」を考えてみると存外に容易く解決できることもわかります。  「偶然」ならば、同じ意味を示す言葉に「たまたま」があります。そして「たまたま」を漢字で表記すると「偶々」もしくは一字で「偶」となります。だから「偶然グウ」は「偶」と書くと説明することができます。  「遭遇」も「出会う」ことですから「遇う」と書くことは不自然でもありません。 「迷ったら、『もう一つ別の読み方』をしてみる」ことも大切です。

回答No.3

遇:対面すること 偶:人に似せたもの、2つで対をなすもの、割り切れるもの、たまたま。 敵:対立しているものがある場合(誰々/何々に敵わない、など) 摘:何かの事柄を摘む場合(芽を摘む、など) 適:当てはま(め)る場合(条件に適わない、など)

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (728/1182)
回答No.2

漢字は表意文字であり、文字そのものに意味があるのですから、漢字そのものの意味を理解すればそうは間違わないと思います。漢和辞典を引いてみましょう。ネット辞書でもよいです。似たような漢字でも意味が異なります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

漢字のもつ意味を理解すればいいんじゃないかな.

関連するQ&A

  • 硬さの使い分け

    日常の硬さの単位ですが。 HB,HV,HRC,HSとありますが、その使い分けに困っています。 例えば、歯車の歯の硬さ単位はHBとHRCと図面に書かれている時があります。 次に、軸の硬さは主にどの単位をつかっているとか、 その用途によって使い分けてると思いますが、どういう時に使い分けてるのか 教えてください。

  • ーーと……との、使い分け

    ーー と …… とはどのように違い、 どのように使い分けるのでしょうか。 例1:地元に埋もれた大事件があったとはーー。 例2:地元に埋もれた大事件があったとは……。 どちらが一般的で、どう違うのでしょう?

  • 「ようだ」と「らしい」の使い分け

    ある外国人が「まるで自分が子供の頃に返ったらしい」という文を書きました。 私はこの文の末尾は「返ったようだ」とするのが自然だと思いますが、辞書を見ても明確に説明できる根拠が見当たりません。「まるで」の後続であることがポイントのような気がしますが、本当にそうなのでしょうか。 外国人にはこの点をどのように説明すれば、納得してもらえるでしょうか。 それとも私の考えすぎであって、この文は自然に通じるのでしょうか。

  • 「促す」と「せかす」の使い分けについて

    「促す」と「せかす」の使い分けについて教えていただけないでしょうか。

  • 「止める」の読み方と使い分け?

    総選挙で「改革を止めるな」というスローガンが、広まりました。これは、「やめる」と読む場合と、「とめる」と読む場合がありますが、辞書でひくとなんとなく違いが分かるのですが、「改革」の文脈では、どう読むのが適切で、その使い分けは、どうしたらよいでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分け

     日本語を勉強している外国人です。原因を聞く時の「どうして」、「なぜ」、「なにゆえ」の使い分けがよく分かりませんので、どなたか教えていただけないでしょうか。  また、いくつかのシチュエーションも考えてみました。どの単語を使ったら自然なのか、ご意見をいただければ非常に嬉しいです。 1.先生、( )雨が降りますか。  雨という自然現象になる原因だけを先生に聞きます。 2.( )また私が。  順番に朝礼のスピーチをすることになっていますが、先日発表したばかりなのに、また同僚に明日番が回ってくると言われた時の返事です。 3.( )また遅れたのか。  授業に遅れてばかりいる生徒に、先生が怒っていて、理由を聞きます。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 綺麗と奇麗の使い分け?

    会社で事務員さんの置手紙で「机の上を奇麗にしてください!」との事。「奇麗」?「綺麗」じゃないの? 使い分けってあるのでしょうか?教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 「知る」と「分かる」の使い分け

    国語学の類義語の課題テーマです。知ると分かるってどんな風に使い分けていますか?どちらかに使えてどちらかには使えない目的語ってあるんでしょうか?教えてください!!

  • 「いえる」と「言える」の使い分けについて

    「○○というデータから,この仮説は支持されないと言える」という文を書きました.この文を見てもらったところ,この場合の「言える」は実際に発言しているのではないため「いえる」とひらがなにて書きなさいという指示を受けました.これまでそういう表記の基準を聞いたことがありませんでした.「言える」は実際に発言した場合に限り使うもののなのでしょうか?

  • 「!?」と「?!」の使い分けについて

    カテ違いであれば、申し訳ありません。 テレビや広告など、様々な所で毎日このマークを目にしますが、 「!?」と「?!」は どちらが正しいのでしょうか?もしくは、使い分けをするものなのでしょうか?