硬さの使い分けについて

このQ&Aのポイント
  • 日常の硬さの単位であるHB、HV、HRC、HSの使い分けについて困っています。
  • 例えば、歯車の歯の硬さはHBとHRCが使われ、軸の硬さは主にどの単位を使うのか知りたいです。
  • 使用する単位は用途によって異なるので、具体的な使い分けについて教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

硬さの使い分け

日常の硬さの単位ですが。 HB,HV,HRC,HSとありますが、その使い分けに困っています。 例えば、歯車の歯の硬さ単位はHBとHRCと図面に書かれている時があります。 次に、軸の硬さは主にどの単位をつかっているとか、 その用途によって使い分けてると思いますが、どういう時に使い分けてるのか 教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

保持している硬度計と、その硬度計が得意としている硬度範囲や測定物の大きさです。 それ等を使用する物としては、硬度換算表で換算し、 * 摩耗性の確認 * 強度の確認 等をします。 他の回答者さんも含め、お礼と評価をして、閉じましょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答はほぼ出揃っているかもしれませんが、金属硬さ測定では概ね圧子を 一定荷重で押し付けて、その圧痕の寸法で硬さを評価します。どの硬さを使 うかは硬さのレベルで使い分けます。測定と換算について資料を添付しておきます。

参考URL:
http://www.fujimfg.co.jp/benri/hard.htm http://tatenejouhou.di-k.net/koudo2.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 いただいた、データーを見てみますと求めてたものが載っているのでたすかりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)(2)の隙間を埋めると Hs はワークが大きすぎて機械に載らないから使う。逆に小物には使えない。 ポータブルで、より信頼性高く測れると称する器機も出回ってます。 曲面で測れない、大きなキズは困るといった制約でも、方式を選ぶ必要があります。 製品分類、例えば歯車といっても様々あり、あれは適するがこれは無理とかになっても、数値は社内で統一すべきとかで換算表を使うこともあるでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ふむ、キズがあって困るときは、この試験方法でとか、素材によって試験硬さをつかいわけるのですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

「硬さ」には、各種の測定方法がありますが、 測定原理が皆、少しずつ違いますので、適材適所で使い分けています。 「硬さ」って、つかみどころのない概念なのです。 強いってのとも違いますし、硬い範囲(主に深さ)でも違ってくるし・・。 もろに「硬度 用途 使い分け」等でググると、詳しい解説があります。 (人によって基礎知識が異なるので、どれを分かり易いと感じるかは様々。) あちこち読んでみて下さい。 ヒント:熱処理の方法(=表面硬度のアップなのか、等)との関連も重要。 いけねぇ、また書き忘れちゃった。 各種の硬度を換算する表も見つかると思いますが、 あくまでも簡易的な目安であって、正式には換算してはなりませぬ。 測定原理が異なるので、換算値は保証出来ないからです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

被測定物材料の硬さの程度によって使い分けます。 HBは鋼や超硬合金の球を押し付けて測定するので、 比較的やわらかい材料に用います。 HVやHRA/HRCはダイヤモンドの圧子を押し付けて測定 するので、HBよりも硬い材料に用います。 硬さの上限は、HV>>HRA/HRC>HBとなります。 ・一般金材料(生材)    HB ・一般金属材料(熱処理材)  HRC ・超硬合金  HRA ・セラミックス  HV を用いることが多いようです。

参考URL:
http://www.atom21.co.jp/pdf/comparison.pdf#search='硬さ 対比'

関連するQ&A

  • 硬度の単位

    硬度の単位にHRCとかHV、HBとかありますが使い分けがわかりません どんな材質にどちらの試験法を使うのでしょうか 基本的な質問であると思いますがよろしくお願いします

  • 機械製図

    平歯車の図面の歯の形状を描く方法(単位mm) モジュール=4、圧力角=20°歯数=50、基準ピッチ円直径200no 時、どのように描けばよいですか?

  • 焼入れ時のタップ穴、処理について

    モジュール4M、歯車のPCD 64、タップのPCDが44の所にM5のタップを6等分に開けているブランクに歯面、歯底高周波焼入れを行います。図面の指示内容は、硬度 HS 38~42 HRC 46~52 歯底より1.5~2.5mm入れる事 とあります。 ここまでは、何の疑問も無く行けるのですが、おそらくショット時のゴミが入らないようにと言う考慮からか? タップ穴にボルトを入れて焼きいれを行うこと、又ボルトは真鍮ボルトを使用すること、 とあります。 ボルト埋めを行い焼入れを行ったことは何度もありますが、真鍮ボルトの指定は初めての事で、どういう意味があるのか解りません。焼入れ時に溶けるのではないかという心配もあります。 どなたか、真鍮ボルトをいれる意図のわかる方、ご指導の方お願いします。

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • ハードターニング加工について

    お世話になります。 客先より1枚の図面が送付され、 『この加工を旋盤でハードターニング加工で加工できますか?』 と問合せが有りました。 加工内容は、 被削材:S20C 外径寸法:Φ9.975 +0.015/-0.025 長手:約10.0mm区間 面粗度:Ra1.6 と、面粗が少し厳しいかなと思う程度で加工としては 特別難しい物では無いとおもうのですが、 『ハードターニング加工』という言葉がひっかかっています。 *ハードターニング加工とは *ハードターニングの用途 *ハードターニングを行う条件(設備・刃具・治具等) などハードターニング加工について御教示いただける方、 お見えでしたら是非御教示下さい。 ワーク硬度:HV700 (HRC50~65) 円周方向粗さ:Rz0.3~1.9 軸方向粗さ:Ra1.6

  • マイタギヤの固定

    マイタギヤを軸に固定する時、 おさえ面をボルト+座金で固定する必要はありますでしょうか? 歯車の歯のある側の面(おさえ面)と反対側の面は 段差付き軸とセットカラーの面で固定できるのですが、 おさえ面は、スペースがありません。 圧入だけで必要ないのでしょうか? 歯車は内径10mm程度のものです。

  • ベアリングと軸のはめあい公差と焼の必要性について

    設計初心者でわからないことばかりです。 色々教えてください。参考URL等あれば宜しくお願いします。 下記、質問です。どうぞ宜しくお願いします。 ■ベアリングに対する軸の公差について ?一般的にベアリングメーカーの推奨軸公差は、軸受けに最もいい条件でのみの推奨となるため、k、m、p、rとなっているが、実際にはよほど高負荷使用でない限りはh7が一般的という認識は間違っていますでしょうか。 ?ベアリング用の軸としてg6を使用することは一般的ですか。プーリーや歯車を一緒につける際は 相手側の穴がH7の為、g6を使うことがありますが問題ありますでしょうか。 ?ベアリング用の軸として、最も廉価に済むものですませたい場合、軸の公差はどれくらいまで落とせるのでしょうか。 たとえばh9を使用することは一般的ですか。問題ないですか。また、もっと公差の粗いものを使うことはありますか。 ?うちではほぼ8割がh7で、メーカー推奨公差をつかうケースはほぼありません。搬送ラインではこんなものなのでしょうか。業界、用途によって違いますか。 ■焼入れに関して ?ベアリング等と一緒に使用する軸は従動の場合は焼を入れず、駆動部部分に焼を入れています。 認識は一致してますでしょうか。その他、重量や回転速度によって、どんな時に焼を入れればよいのでしょうか。 ?弊社ではリニアブッシュ等と一緒に使うシュウドウする使用の際は焼を入れますが、回転用途の際は、焼はいれないという風に使い分けをしています。ただ、回転用途が少なく、まとめて購入したほうが安くなるため、ベアリング用の従動軸でも焼の入ったリニアブッシュ用の軸を使用しては?と思っているのですが、一般的には使い分けをするものなのでしょうか。それともベアリングやプーリーと一緒に使うときに焼が入っていると困ることはありますか? 色々と素人すぎてびっくりされるかもしれません。 これから勉強したいと思っていますので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 平歯車の転位について

    板をコンベア上で搬送させる装置を設計中です。 板を押させるために、搬送ローラと板を挟むような形で 上方にもローラが有ります。 板が来ない時は搬送ローラと上ローラが接しており、軸間は 42mm狙いですが、ローラには板を傷つけない様にゴムが 嵌められており、ゴムを取り付けた状態での外径は 実測でΦ41.5Φ41.7です。 そこで、軸間を41.5と設定して歯車の設計を考えて います。(モジュール2,歯数21) しかしながら、板の厚みがt0.5t1程度あるので 板がローラ間を通る際はその分、浮き上がりが生じま す。そうなると、歯車の歯先から歯が外れてしまう 恐れがあります。 上記の事を加味して、歯車のピッチ円直径はΦ42とし、 転位させて、板がローラ間を通らない時の軸間距離41.5 mmになっても歯底が当らない様にと考えています。 この考えは正しいでしょうか? また、転位させる時、上記の条件では転位係数等を どの様に計算するかがよく分からないのです。 どなたかご教授下さい。

  • ウォーム軸の材料にSUS303は適切ですか?

    現在、検査器の角度割出用の回転テーブルにウォームギアを使用しています。 材料は、軸にSKS-3(HRC55以上)、ホイールに砲金。 歯車はモジュール0.5、ギア比90 と分解能を重視。 ただし軸との高さ誤差をなくすため、ホイール歯はヘリカルにしています。 検査用の回転テーブルのため、水平設置で積載物も数kg以下です。 ベアリングによる摩擦係数は0.1以下、ホイール軸の回転は最大で5Hz。 精度等級は旧規格にて0級相当品に仕上げています。 このような仕様の回転テーブルですが、ホイール歯の初期摩耗が大きく、 ホイール歯の位置調整を何度も行なっています。 ユーザに納品後も、ホイール摩耗による問題が幾度か生じています。 積載荷重が無負荷でも磨耗してしまうため、歯車自体の設計ミスによる ホイール歯の強度不足、特にアブレシブ摩耗が大きいと推測しています。 しかしこの問題解決として、ホイール歯の材質変更は諸事情から難しいため、 逆にウォーム軸の硬度を下げる事で対応できないかと考えています。 そこで質問なのですが、SUS303の生材はウォーム軸に適切でしょうか? 小原歯車工業の資料や、トライボロジーの参考書では、 SUS303と砲金の組合せがなく、耐摩耗性が不明です。 実際にSUS303製のウォーム軸を試作し、精度や耐久性を評価していますが、 SKS-3では肉眼でも摩耗変形が観察できた20時間の連続動作でも、 今のところ拡大鏡で摩耗傷が見られる程度で治まっているようです。 今後も連続動作を続けて評価をする予定ですが、 SUS303のウォーム軸の実績がないため、連続動作以外で懸案がないでしょうか? またSUS303以外に、適切な材料があればそれも試す予定です。 社内では硬度低下によるカジリや焼付け等を疑問視する意見もあり、 また社内実績および参考資料がない組合せのため、不安要素が多くあります。 SUS303で問題があるのであれば、ホイール材質の変更になりますが、 今回のような高速回転や高負荷でないウォームギアであれば、 SUS303で対応できるかと考えています。 何卒ご意見や資料等ありましたら、ご教授願います。

  • 機械製図技能検定突破はどのレベルまで上げるべきか?

    質問の目的は独学で製図を勉強したいと思い、現時点で自分がどのようなレベルにいるのかorどのレベルの図面から手をつけるのが効果的か知りたいです。 現状、機械プラント製図技能検定3級に3回連続で不合格です。 全く歯が立ちません。家にドラフターはありますが図面を見ても何を書いてよいのか戸惑うだけです。 それでも、製図の実力を上げたいです。どんな事でも良いのでお教え願います。 5段階(5,4,3,2,1)で教えてください。 (手元にあるテキストの内容) ・万力 ・軸受 ・フランジ型固定軸継ぎ手 ・歯車 ・車輪、車軸 ・玉型弁 ・歯車ポンプ ・歯車減速機 ・パワープレス機 大学工学部機械工学科卒ですが、大学時代は製図に泣かされました。 立体を思い描くのが苦手です。 工業高校時代、基礎製図検定に3回とも全て不合格。機械製図検定にいたっては1次試験敗退だったので悔しい思いが一杯でした。