• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう)

ゴータマ・ブッダのさとりとは?中身はあるのか?

このQ&Aのポイント
  • ゴータマ・ブッダのさとりについて疑問を投げかける。
  • さとりの中身がないのではないかという問いを提起する。
  • ゴータマ・ブッダの教えによって人々がマインドコントロールされ、理性や感性が鈍らされている可能性を指摘する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195588
noname#195588
回答No.45

何も覚っていない 修行中こそが覚りだと考えるのもどうかと思うので 回答してみます。 覚りは現在なのか、過去なのか。 覚る。なのか、 覚った。なのか。 ゴータマ・ブッダは覚る人なのか、 覚った人なのか。 それで、なんとなくウィキペディアの曹洞宗の項目を見たんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ 曹洞宗の坐禅は中国禅の伝統と異なり、「修証一如」(無限の修行こそが成仏である)という道元の主張に基づいて「只管打坐(しかんたざ)」(ひたすら坐禅すること)をもっぱらとし、臨済宗のように公案を使う(悟りのための坐禅)流派も一部にあるが少数である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9B%B9%E6%B4%9E%E5%AE%97 ~~~~~~~~~~~~~~~ 無限に修行こそが成仏というのは、 どうなんでしょうか。 この考えを採用すると、べつにゴータマ・ブッダの 覚りに内容が無くても、仏だといえてしまうでしょう。たぶん。 でも、覚りがいつまでも、過去にならないと思います。 発想が現在形というか現在進行形というか。 無限の修行が覚りなら これでは、覚りが過去にならない。 覚った人とは言えないのではないか? そんなことを考えていたら なんとなくゼノンのパラドックスを思い出しました。 飛んでいる矢は止まっている、とか アキレスは亀に追いつけない、とか。 道元はアキレスみたいに、いつまでも亀に追いつけない。 なんて言ったら怒られそうですけど。 それからついでに、 過去とか現在とか考えていたら 既視感とか、未視感とかそんなことを 考えたりしました。 つべこべいわず、坐禅していればいいんだ。 とにかく修行。 という結論になるのもなんだかね。 人力飛行機とか自転車操業みたい。 死んだら修行は出来ないから 死んだら仏になれない気がする。どうだろう。

bragelonne
質問者

お礼

 かざみどり365さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  ★ ~~~~~~~~~~~  死んだら修行は出来ないから  死んだら仏になれない気がする。どうだろう。  ~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまり ブッダ修行は 動態であるのだという見方でしょうか。  つまり このいま・ここなるわたしの――したがって つねに現在時として歩み行くところの――生きた動態でなくて 何が《さとり》であるものかと。   ○ 永遠の現在  という命題(実践課題)にまで到りましょうか。  このさとりを ゴータマ氏が成就したかどうかは まだ何とも言えないと思うのですが。  ★ という結論になるのもなんだかね。 / 人力飛行機とか自転車操業みたい。  ☆ これでいいんぢゃないですか。人生 一歩一歩なのですから。  それなら さとりに中身があると言えるかも知れません。  すなわち  ★ ~~~~~~~~~~~~~  それからついでに、  過去とか現在とか考えていたら  既視感とか、未視感とかそんなことを  考えたりしました。  つべこべいわず、坐禅していればいいんだ。  とにかく修行。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち   ○ 現在時における過去にかかわるような既視感(デジャ・ヴュ)は すでにそのふるさとにわたしはいたのだという・そのマボロシを見たという ようなことでしょうか。   ○ 現在時における未来にかかわるような未視感(ジャメ・ヴュ)は いままでに見たことのない風景が広がって見えるのなら それは いま現在を《ただただ坐禅(≒社会的活動全般)に生きる》とき ふと世界が開けるといったことを言うのでしょうか。世界の明けといったような。  でしたら これらの《わが自然本性における〈ふるさと〉の既視感》も《あたらしい世界の明けなる――わが自然本性の衣替えが成されて行く――未視感》も あたかもわが心なる《非思考の庭》におけるドラマが 開幕したことを告げている。  つまり 信仰としての――その動態としての――さとり でしょうか。  ★ 《無限に修行》こそが成仏というのは、 / どうなんでしょうか。  ★ 《何も覚っていない / 修行中》こそが覚りだと考える  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~  この考えを採用すると、べつにゴータマ・ブッダの  覚りに内容が無くても、仏だといえてしまうでしょう。たぶん。  でも、覚りがいつまでも、過去にならないと思います。  発想が現在形というか現在進行形というか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ それでしたら さとりに《中身》があります。みとめなければなりません。脱帽します。  それにつけても ゴータマ自身は どうだったのでしょうか?   分からないけれども そのまだ言うとすればペテンまがいの振る舞いや説法をつうじて いまこのような《さとり=動態》説を得たのだから おおきくはブディズムの流れに乗っているということでしょうか。  ゴータマ氏の怪我の功名であろうか。  いや それをこそ はるか昔にゴータマくんは のぞみ見ていたというのであろうか。   ○ 只管打坐  つまり坐禅というのは タトエとして扱い 人おのおのの人生における仕事と務めに地道にあゆむことを さとりの動態として言っている。でしょうか。  あとは ヒラメキとしての贈り物を受け取ったがごとく未視感において広がるあたらしい風景・あたらしい世界 これを 理論構築をもしつつ 実践する。  これなら――その具体的な中身は ひとそれぞれに応じて決めればよいのですから―― 中身をともなった《さとり》説ですね。いわば実存思想としても受け留めることが出来そうです。その現在時において――永遠の現在として推移するかのように――つねにわが心と意志のありかにもとづき 一歩一歩地道にあゆむのだ。これよりとうとい思想は ないでしょうね。  怪我の功名・ペテンの効用 と言うべきではないかという疑いをゴータマ氏にはまだ持っていますが 中身のある《さとり=動態》説には まいりました。  心のあり方として あたまを丸めます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (57)

noname#195146
noname#195146
回答No.7

> つまり 《さとり》の中身は 何でしょう?  アートマン(真我、永遠不滅・不変の自分)が存在しないということです。当時のバラモンの教えは、アートマンを基点にしてカルマなどが絡みつくとし、世界の全てを説明していました。アートマンの存在は、疑いを持つ以前の当たり前であったのですが、それが無いこと、それが有ると思うがゆえに、人から不幸が去らないということに気が付いたわけです。  アートマンが無いとなれば、自力で世界についての認識を全て自分で再構築せねばなりません。アートマンが無いということだけでは、何の智慧も出て来ず、従って何もできないからです。永遠不滅。不変のものが無いとなれば、常なるものは何もなく、全ては有為転変するわけですが、その因果関係も知っておかねばなりません。  今では仏教の一部は、何かにすがるようなことも行われますが、ゴータマ自身の得たものは、無条件にすがってよさそうな永遠不滅・不変不朽のものはなく、何によって何が起こり、さらにそれが何を招くかを知るとよい、というものであったわけです。 P.S.  よく行う者は必ずしもよく教える者ではない、と言われたりします。ゴータマも得ることはできたが、得たものはもちろん、どう得るかも説明が困難と感じたようです。そのため、彼は個々の悩みに応じて、その場その場でアドバイスを与えはしましたが、著作は残していません。弟子が記録したものばかりです。  ソクラテス、イエス、ムハンマドなど、過去の賢哲はそういう例が多いようです。おそらく、得たものの情報量や構造が彼ら自身には膨大・複雑すぎて、自分では述べられなかったのでしょう。そのため、解釈や整理に長けた弟子が、師の個々の言動を解釈して書き記すしかなかったようです。

bragelonne
質問者

お礼

 れいずぃどぐさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ アートマン(真我、永遠不滅・不変の自分)が存在しないということです。  ☆ ええ。それは アン-アートマン(無我ないし非我)と言うくらいですから。  問題は 梵我一如においてけっきょくアートマンはブラフマンとその神の霊として一如なのだというのと同じように アン‐アートマンも 神(ないし 無い神)の霊と一如なのだと どうみても 思われますが そのときはっきりとそれが けっきょく信仰のことだとゴータマは自覚していたかどうか。ではないでしょうか。  No.6のやり取りで わたしは次のようにまとめました。  ☆☆(No.6お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~  〔個人における信仰の類型〕   ・ブラフマニズム: 梵我一如なる信仰          梵:ブラフマン(神)          我:アートマン(人間にやどる神の霊)   ・ゴータマ: 無梵無我一如なる信仰(無い神の信仰)           諸法無我   ・後世のブディズム: 仏仏一如なる信仰          仏(マハーワイロ―チャナ(大日如来)やアミターバ(阿弥陀如来))          仏(ブッダター(仏性)=如来蔵)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  すなわち《無我》を言ったとき とうぜんのごとく・また必然的に 無梵(ア-ブラフマン)となるはずです。すなわち しかもこれは――思想や道徳ではなく――信仰であって それはけっきょく《無い神》を信じる信仰だと考えられます。  まづここまでは 共通の理解であるのではないでしょうか。  ★ 当時のバラモンの教えは、アートマンを基点にしてカルマなどが絡みつくとし、世界の全てを説明していました。アートマンの存在は、疑いを持つ以前の当たり前であったのですが、それが無いこと、それが有ると思うがゆえに、人から不幸が去らないということに気が付いたわけです。  ☆ これは 少しニュアンスがあいまいではないかと考えます。  要するに 無我と言って否定しているアートマンは 主宰神ブラフマンの霊であって 経験事象ではありえない。  すなわちいわゆる《実体》という意味であって 《他のものに依らずみづからによって存在するもの》のことだと考えられます。  すなわちつまり 諸法無我というのは――諸行無常ともつながり―― すべては うつろいゆくものであると言っている。  ところが 神の霊を否定したということは 神を《無い神》というふうに呼んだ(呼び替えた)に過ぎません。うつろいいかない存在を 人間のことばによって否定しても その存在は 痛くも痒くもありません。依然として存在しています。ですから 呼び名を 《アン-アートマンないし ア‐ブラフマンすなわち 無い神》と替えたに過ぎません。  かくて      無梵無我一如  これが ゴータマの持ち得た信仰の形態であろうと考えられます。(ただし 本人は そこまで自覚はしていなかったとも推測します)。  ★ 不変のものが無いとなれば、常なるものは何もなく、全ては有為転変するわけですが、その因果関係も知っておかねばなりません。  ☆ ここで理解が異なって来ます。  ★ 不変のものが無い  ☆ と言ってもそれは ただ単に人間の言葉で否定したに過ぎません。神は 依然としてこの相対的な経験世界を超えた非経験の場として(これは 想定です) 存在しつづけます。  ★ 常なるものは何もなく、全ては有為転変するわけですが  ☆ これは ですから 有限の経験世界におけるすべての事象(つまり 諸法)のことを言っていることになるはずです。  ★ その因果関係も知っておかねばなりません。  ☆ これは じつは 当然のことです。ブラフマニズムにしても 前世などというとんちんかんな話を持ち出していますが 因果関係については考慮しているわけです。あるいは そもそも因果関係に顧慮をはらうというのは ブッダが言い出そうが誰が言おうが この世界に生きる者なら とうぜんのごとくいづれは考えることです。  それを さとりの中身とするならば ブッダの智慧が泣きます。  ちなみに ブラフマンなる神およびその神の霊なるアートマン これらは 不可変性としてあるからには この世の因果関係をも超えているという想定になります。因果関係から自由な存在 これが 有る神でもあり 無い神でもある。どちらで呼んでも 同じ神である。となります。  ★ ゴータマ自身の得たものは、無条件にすがってよさそうな永遠不滅・不変不朽のものはなく、何によって何が起こり、さらにそれが何を招くかを知るとよい、というものであったわけです。  ☆ ですから この理解に物言いを持っていまして しきりにその説明をしているわけですが その縁起論じたいに反対なのではなく そういった因果の理論というのは 《永遠不滅のアートマンによりすがる》信仰にあっても その非経験の場ないし非思考の庭(信仰)とは次元を異にした経験世界での出来事にかんして言っているに過ぎない。となるわけです。  ○ 《非思考の庭》のわが存在における位置 ~~~~~    非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  このように経験事象(思考および感性)とは 非思考の庭を区別するわけです。  言いかえると 無梵無我一如なる無神論のばあいにも 《非思考の庭》には 《無い神》が抱かれている。こうなるというわけです。なにしろ 《思考に非ず》なのですから。    ★ よく行う者は必ずしもよく教える者ではない、と言われたりします。  ☆ 【Q:ブッダの美女マーガンディヤ事件】  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5121424.html  この事件をめぐって ゴータマは《よくおこなう者》であったとは とうてい考えられません。ウソです。マーガンディヤーに恨みを買われた。つまり買われるようなことを言ったからです。(スッタニパータ835)。おまけに その先の話では 熱心なブディストであった国王の第二夫人のサマーワティーを マーガンディヤー(そのとき 第三夫人)が焼き殺すという悲惨な結末までをむかえることになりました。  《よくおこなっても よくおしえても》いません。  菩提樹の下での成道は 嘘っぱちです。中身は 何にもありません。また 無いからこそ その嘘っぱちが 人びとの菩提心をも引き込んで――なぜなら 人びとは あわれなゴータマにどうにかして我れに立ち帰って欲しいから―― 延々と ゴータマの呪いを払い清めようという運動にまで発展して行きました。  やがて 仏仏一如なる信仰形態を編み出しました。  すなわち ほんとうは 後世の運動は ゴータマの霊を鎮めようとするものであって もうじゅうぶんその心は尽くされたものと考えます。いかがでしょう。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

こんにちは。 ☆ さて 《さとり》の中身は 何でしょう? おしえてください。 ◇《さとり》は、《無為・asamskrta》、《非現象》。 bragelonne用語でいえば、《非思考・非経験〔の場〕》です。 なので、 《さとり》の中身は???です。 でも、 《非想非非想処》を超えたところに、《さとり》があると言っていますから、 個人的には、これだけで十分という気もしますが。。。 ☆中身はありますか? ◇さあ~。 三法印、《諸行無常》・《諸法無我》・《涅槃寂静》や《縁起》などは、《おしえ》の部分ですから、 これらは《さとり》とは厳しく峻別し、分けて考えるべきなのでしょう。 《諸行無常》や《諸法無我》、《縁起》は、《有為法・samskrta-dharma》について説かれたものですしね~。 苦・集・滅・道の《四聖諦》も、《さとり》へ至る手段を説いたものですしね~。 ☆つまり 何もないのではないか? ◇忘れてしまいましたが、大乗経典か何かには、「釈尊は何も説かなかった」と書いてあるのもあったように記憶しています。 《さとり》は、思惟や経験を超えていますから、《さとり》自体は言葉で説けないのでしょう。言葉などで説けるとしたならば、それは《さとり》ではないのでは? 《維摩の一默》でもいいのでは? http://blog.goo.ne.jp/sinanodaimon/e/3a12c62701d3a05041170e80a8b9b88f ☆ 何もないのに ただ《目覚めた(ブッダ)》と言ってみただけなのではないか? ◇この部分は、《信じる》《信じない》という宗教の核心部分だと思います。 クリスチャンやキリスト者の皆さんが、イエスを《神の独り子》と信じるごとく、 ブディストは、ゴータマさんを《ブッダ》と呼ぶ、《ブッダ》であると信じている、でいいのでは? ☆ つまり 人びとはこれを真に受けて それはとうといものだと 何の根拠もなしに・また根拠がないからこそ 受け留め あたかも正負の正の意味でのいけにえの小羊としてのように受け容れるようになっている。だけなのではないか? ◇「これを真に受けて」の部分は、信仰に関する部分です。 ゴータマさんが《ブッダ》なのかどうかは、信仰に任せてよい、と考えます。 ───ただし、生身の《ゴータマ》さんを信仰の対象にするのは、ちょっと問題あり!!─── 《いけにえの子羊》が何を意味するのか分かりませんが、 《ゴータマさん》や《さとり》ではなく、 ブディスト一人一人が自身を《いけにえの子羊》として捧げてはいるのでしょうね。 《ゴータマさん》を信じた人は、みんな地獄に落ちるかもしれませんので。 ☆つまり 《さとり》の中身は 何でしょう? ◇《さとり》は、《無為》、《非思考・非経験の場》ですから、説けません。 その中身があるかどうかも分かりません。 大切なのは、《さとり》があるかどうかではないでしょうか。 ☆自分に対してマインドコントロールをおこなうことは 自由なのでしょうが それによって ものごとを見るふつうの目が曇らされているなら 哲学の問題になります。 ◇《マインドコントロール》するな、というのが仏教の教えではないでしょうか。 ブッダの教え〔とされるもの〕すら、サトリの邪魔になるのならば、捨てていいんです。 所詮、《オシエ》は《筏》みたいなものですから。 ☆ たとえば 上に引用したくだりについてなら なぜゴータマは梵天勧請を受け容れたかの理由がさだかではありません。そういう子供だましの話に人びとが乗って行ってしまっていることは 理性も感性もダメにされている証拠だと考えられるからです。――これは 社会公共にとっての問題です。 ◇これは、《梵天勧請》という物語の読み方なのでしょう。 ブッダは梵天・ブラフマンより偉いのだ。ブッダは神を超えた存在なのだ、じゃ、哲学以前で、まったくお話になりませんけれど。 《梵天勧請》の部分は、ゴータマさんの《自問自答》なのでしょう。 そして、ゴータマさんが法を説く前に、法を説くことに逡巡したとおり、 ブディストは、ゴータマとは何だ、ゴータマの教えとは何だ、サトリとは?と自らに問いかけ、苦しんでいる(わらい)。 仏教なんて説かないで、そのまま死んでくれたならば、この《無間地獄》のような状態に至ることはなかった。 でも、「きっと、いつかは分かってくれる」と、おバカな人間を信じてくれたんじゃないですか、ゴータマさん。 ここにネコは、ゴータマさんの生きとし生ける者への無限の《信》と《愛》を見る!! ☆ すなわち人びとは ゴータマ・ペテン宗教によって骨抜きにされ 二千年以上にわたってみづからすすんで たましいまでもふにゃふにゃに成ってしまった。のではないか? ◇さぁ~。 でも、組織宗教としての仏教は、そうなのかもしれませんね。 ということで。

bragelonne
質問者

お礼

 ねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  《さとり》は、《無為・asamskrta》、《非現象》。  bragelonne用語でいえば、《非思考・非経験〔の場〕》です。  なので、  《さとり》の中身は???です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ つまり一般の言葉で言えば 《信仰》であると。  そして このスレッドでも 次のように触れることになりました。  ☆☆(No.5お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~  たとえばブディズムというのならそれは 《一切衆生 悉有仏性》という命題を立てるに到りました。ブッダター(仏性)という言葉は ゴータマは知りません。後世の人びとが これを案出したのです。  それはそれとして 捉えられます。なぜなら ブッダターは けっきょく梵我一如の霊我=アートマンにひとしい。つまり 何のことはない 神の霊です。それなら こんどは 信仰の問題になるからです。信仰の問題であると哲学は捉えることになるからです。  アートマンないしブッダターは その中身がじつは分からないのですが 元気印の素といった霊のチカラなのでしょう。  ですから ゴータマのさとりは では どうだったのか? 中身がない。だから 怒っているのです。玉ねぎの皮むきだからです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ここはげんみつに行きましょう。  神 : 非経験の場・・・たとえば ブラフマン  信仰: 非思考の庭・・・そこに アートマンのやどり  無為・asamskrta: 自然法爾・ハカラヒ無き  非現象: 非経験・非知  さとり: ヒラメキ  さとりの知恵:(あ) フクマー≒ロゴス=神(ヒラメキの源泉)     〃  :(い) ヒラメキのチカラとしての人間の知恵  ですから ゴータマは《成道》として 目覚めた(ブッダ)というような表現では まだふじゅうぶんだったのではないか。  一般には さとりの――変わり得ざる――知恵を得たというふうに捉えられるものと思います。何か得たその或るものといったような感じで。  もし非思考なる信仰だとすれば それは そのように説明しなければならなかった。  けっきょくの話は 次のようになるかと考えられます。   ・ブラフマニズム: 梵我一如なる信仰          梵:ブラフマン          我:アートマン   ・ゴータマ: 無梵無我一如なる信仰(無い神の信仰)           諸法無我   ・後世のブディズム: 仏仏一如なる信仰          仏(マハーワイロ―チャナ(大日如来)やアミターバ(阿弥陀如来))          仏(ブッダター(仏性)=如来蔵)  ◇ 《マインドコントロール》するな、というのが仏教の教えではないでしょうか。  ☆ それは ハカラヒ無き自然法爾ないし無為に反しませんか?――冗談です。揚げ足取りです。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   《梵天勧請》の部分は、ゴータマさんの《自問自答》なのでしょう。  そして、ゴータマさんが法を説く前に、法を説くことに逡巡したとおり、  ブディストは、ゴータマとは何だ、ゴータマの教えとは何だ、サトリとは?と自らに問いかけ、苦しんでいる(わらい)。  仏教なんて説かないで、そのまま死んでくれたならば、この《無間地獄》のような状態に至ることはなかった。  でも、「きっと、いつかは分かってくれる」と、おバカな人間を信じてくれたんじゃないですか、ゴータマさん。  ここにネコは、ゴータマさんの生きとし生ける者への無限の《信》と《愛》を見る!!  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ううむ。これは 世紀のイロニア。人類史じょう最大のパラドクサ。ジョークですよね。  つまり もし非思考なる信仰であるのならば・そのようにしっかりはっきりと説明し切れていたならば   (あ) 信仰ならば アン‐アートマン(無我)なるアートマンとしての神の霊が――つまり ブッダターが―― ひとの自然本性にはたらく。そのうち はたらく。という信仰があったはずです。  (い) つまり 仮りに説明し得ないとしても 《信仰あり》とひと言言っていたなら それが説明になった。  つまり要するに 梵我一如をひっくり返したマイナスの梵我一如 つまり 無梵無我一如 なる信仰であり得たと考えられる。にもかかわらず そうは言っていない。そうなり得たということもけっきょく知らない。  ただただ おれは この上なきとうといさとりを得たのだ。おまえたちには 理解できないんだ。おれを信じろ・・・と言って死んで行ったに過ぎない。のではないか?  これは 《ゴータマの呪い》だと わたしには考えられます。  ☆☆ すなわち人びとは ゴータマ・ペテン宗教によって骨抜きにされ 二千年以上にわたってみづからすすんで たましいまでもふにゃふにゃに成ってしまった。のではないか?  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  さぁ~。  でも、組織宗教としての仏教は、そうなのかもしれませんね。  ということで。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

(1)時代は流転の途中に過ぎずその未熟さに対しては諦めるしかないということ、(2)そういう時代における自らの宿命、(3)その時点までの結果に対する必然感、(4)その結果すなわち「悟りの中身」に対する確信、この四つがその時点の悟りだったのではないでしょうか。そして、ステレオタイプの一般社会と自らが悟ったことを分かち合うとっかかりをつかむことが困難だといったんは判断したものの、徐々に主張せざるを得ない流れに飲み込まれていったものと思われます。「悟りの中身」は困難な現実の中をいかに妥当に生き抜くかという知恵だったでしょう。それが大筋を外さずに緩やかに動的に変貌しながら多様なテーマに対してアレンジされ、伝承されて体系化され受け継がれてきたものが仏教なのではないでしょうか。

bragelonne
質問者

お礼

 すずめのこえくすさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  すべて ブッダにならなくてもそのくらいはさとることの出来ることではないでしょうか。  ★ 1)時代は流転の途中に過ぎずその未熟さに対しては諦めるしかないということ、  ☆ ときは流れる。ひとは完全だとは言えない。成れない。時に勝てない。――このくらいのことを ブッダの専売特許だと言われては困ります。  ★ (2)そういう時代における自らの宿命、  ☆ を知ったというのでしょうか。でも 毒キノコに当たって死んだではないですか。  ★ (3)その時点までの結果に対する必然感、  ☆ ときは流れ 時にはひとは勝てない。  ★ (4)その結果すなわち「悟りの中身」に対する確信、この四つがその時点の悟りだったのではないでしょうか。  ☆ ですから オリジナルなさとりの中身は 何もない。ですよね? 冗談も休み休み言いたまえ シッダルタ君といったところですよね。  ★ そして、ステレオタイプの一般社会と自らが悟ったことを分かち合うとっかかりをつかむことが困難だといったんは判断したものの、徐々に主張せざるを得ない流れに飲み込まれていったものと思われます。  ☆ 世の中のナラワシや日常生活がステレオタイプだと言ったって ときは流れるうんぬんと言ったところで それもステレオタイプですよね。  ★ 徐々に主張せざるを得ない流れに飲み込まれていった  ☆ ぢゃあ そう言えばよいぢゃないですか。なんで梵天勧請などという手の込んだ小細工をするんでしょう? ペテン師だからでなければ なぜでしょう?   でも 《ほかの人間は いっさい理解できない》と言っているんですよ。《必然性の流れに従った》としても 《理解不可能》であることに変わりはないはずです。  それとも 《唯だ仏と仏とのみ能く知る》というようなもったいぶった能書きを書いたということでしょうか? それも 詐欺師の常習の手ではないでしょうか。おまえたちには分からん おれについて来いというのは インチキのにおいがします。中身をはっきりしたまえと言いたくなります。  ★ 「悟りの中身」は困難な現実の中をいかに妥当に生き抜くかという知恵だったでしょう。  ☆ そんなことは 誰でも考えています。多少はその答えをもそれぞれが出しています。ゴータマよ でっかい顔をするなって。おまえは 中身で勝負が出来ないんだから。  ★ それが大筋を外さずに緩やかに動的に変貌しながら多様なテーマに対してアレンジされ、伝承されて体系化され受け継がれてきたものが仏教なのではないでしょうか。  ☆ たとえばブディズムというのならそれは 《一切衆生 悉有仏性》という命題を立てるに到りました。ブッダターという言葉は ゴータマは知りません。後世の人びとが これを案出したのです。  それはそれとして 捉えられます。なぜなら ブッダターは けっきょく梵我一如の霊我=アートマンにひとしい。つまり 何のことはない 神の霊です。それなら こんどは 信仰の問題になるからです。信仰の問題であると哲学は捉えることになるからです。  アートマンないしブッダターは その中身がじつは分からないのですが 元気印の素といった霊のチカラなのでしょう。  ですから ゴータマのさとりは では どうだったのか? 中身がない。だから 怒っているのです。玉ねぎの皮むきだからです。   さて さとりの中身は 何でしょう?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.4

なかなか難しい問題だけに理由付けや、この世界の意味や自分が生まれた意味の屁理屈をでっち上げたのかもしれません。 それらすべてのつじつま合わせが出来たことが「悟った」→「悟り」なのかもしれません。 これはまた、その逆を作り上げる事も可能だとも言えます。 あの世は無いとか、この世界は繋がりも広がりもなく、ただ一つの世界しかなく死んだら終わりとも言えます。 存在を確認できないのだから、存在はしない、妄想なんだと。 親鸞の「良し悪しの文字をも知らぬ人はみな まことの心なりけるを 善悪の字知り顔は おおそらごとのかたちなり」という言葉からも、なんらかの謎が解けるかもしれませんが、「善悪の字知り顔」には本当の解答には一生たどり着けないのかもしれません。

bragelonne
質問者

お礼

 めちるんさん あらためまして こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ なかなか難しい問題だけに  ☆ 《さとり》なる知恵は むつかしい問題であるかも知れませんが この問いはいたってかんたんです。何度も念を押すように    《さとり》の中身は 何でしょう?  です。これだけです。  ★ 理由付けや、この世界の意味や自分が生まれた意味の屁理屈をでっち上げたのかもしれません。  ☆ 本人がそう言ったのかどうか知りませんが 生まれたとき 《天上天下唯我独尊》と言ったとか。これなどは世紀のペテン師の言いそうなことですが いづれにしましても 玉ねぎの皮むきにひとしい。こう考えております。  ★ それらすべてのつじつま合わせが出来たことが「悟った」→「悟り」なのかもしれません。  ☆ 冗句としてですよね。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  これはまた、その逆を作り上げる事も可能だとも言えます。  あの世は無いとか、この世界は繋がりも広がりもなく、ただ一つの世界しかなく死んだら終わりとも言えます。  存在を確認できないのだから、存在はしない、妄想なんだと。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ いえ。その点では はっきりしているはずです。  来世などは 無記として答えない。  存在はすべて(=諸法)が 他のものに依存せずそれ自身のみによって生まれ存在するもの(実体)はない。すなわち 宇宙の主宰神としてのブラフマンの霊がわれわれ人間にそれぞれやどる。というときのその霊ないし霊我としての我=アートマンは 無い。もしくは われも世界もこのアートマンに非ず。と言ったとか。=諸法無我。  あるいはつまり 諸行無常とも言いますね。うつろいゆかないものはないと。  この点は はっきりしているはずです。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  親鸞の「良し悪しの文字をも知らぬ人はみな まことの心なりけるを 善悪の字知り顔は おおそらごとのかたちなり」という言葉からも、なんらかの謎が解けるかもしれませんが、「善悪の字知り顔」には本当の解答には一生たどり着けないのかもしれません。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは 大風呂敷を広げたわりにはわたしは知りません。  それだと ただ生まれつきの自然本性が善くて そのままが善いと言っているようですね。    ハカラヒ無きを 自然といふ。  そうですが けれども人はけっきょくものごころが着いてからあらためて生きるわけですから だれもが一度は《善悪の字知り顔》になりますよね。問題は そこからなのでしょうね。親鸞なら そう言っているはずだと思うのですが。  それにしても 坊主は 《善悪の字知り顔》もいいところでしょう。  こうやって 回答を《おびきよせます》。  羊頭を掲げて狗肉を売るということわざがありますが 中身のゼロのものを看板にかかげて人びとをまどわす。というのは 極悪の大罪ではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>さて 《さとり》の中身は 何でしょう? おしえてください。 それは、この私たちの生きる世界が「この世」と「あの世」の世界から成り立つ宇宙であり、その宇宙がいくつも平行して存在していることを認識した。また、遠くの世界や、過去と未来を見通す時空を越える能力を開花させたということです。 また、人の心や動物の心までも読む読心力とか、その人の前世や来世までも見通す力も得た。 なぜ、人間がこの世に生まれて、そして死んでいくのか、その理由を見つけたともいえるでしょう。 私たちと同じ人間だけど、ちょっと哲学的にすばらしい見識を持っていたとか、演説や詭弁(洗脳?)が上手いというのではなく、いわゆる「あの世」「神の世界」を知って、神秘的な力(超能力)を持つに至ったということです。それは、イエスが伝道するとき、多くの奇跡を人々に見せたというのと同じような力ですね。 >>なぜゴータマは梵天勧請を受け容れたかの理由がさだかではありません。 彼は、悟りを得た喜びを自分だけのものにするのではなく、迷える人々に与えて、救おうとしたわけです。 悟りを得るための修行は、自分自身を高めるものです。これは現代では、小乗仏教といわれます。 ある意味、これは「自分だけ」の利益を考えたエゴイスティックなものともいえます。 その悟りの一端でも、迷える人々に伝えて、一般大衆の苦しみを和らげようと、その悟りを知らせる(布教・伝道)が大乗仏教といわれる考え方です。 かれは、梵天からの「迷える人々を救ってあげてください」という頼みを受け入れたわけですけど、現代では、慈善活動、社会奉仕などを自発的に行う方が沢山います。 そういう活動をする人達の心が理解できる人なら、その理由もわかると思います。 さらに、私たち日本人は、「宗教とは胡散臭く、科学は合理的で論理的なもの」と考えていますけど、欧米の方たちは違う考えを持っています。 「科学とは、偉大な神が創造されたこの世界について、その神の技の素晴らしさを解明し、神の偉大さを証明するために、その仕組みを研究することである。」 というスタンスなんですよ。科学の原点、スタートにおいて神が存在し、宗教的なものが存在するのです。あのニュートンは、フリーメーソンのグランドマスターであったといわれています。ニュートンの権威を落とすとして、あまり公にされていませんが、オカルト的な研究もたくさん行っていました。 悲しいことに、仏教学の権威ともいえる東大名誉教授の(故)中村元氏は、哲学的にしか仏教を理解できず、神秘的な部分を否定していました。 それは、敗戦によってGHQにより「日本弱体化計画」のひとつである「宗教蔑視」を押し付けられ、さらに日本国民がそれに賛同して、「宗教的なことは低レベルである」という考え方が広まり、東大の名誉教授としては、神秘的なことを言うと、「低俗、時代遅れ」という評価を恐れたからのようです。 いずれにしても、宗教的なことが分からないと、欧米のキリスト教圏の人々やイスラム教(含む、テロリスト)の人々のことは理解できず、グローバルなことが分からない日本人になってしまいます。

bragelonne
質問者

お礼

 えるゐーふぉーゆーさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ★ それは、この私たちの生きる世界が「この世」と「あの世」の世界から成り立つ宇宙であり、  ☆ さらにお尋ねして行きますが:  1. 《この世》のほかに《あの世》が 《この私たちの生きる世界》を成り立たせていると分かるのですか? どうしてですか?  2. 心霊術ですか? 受けつけられません。それは 占いと同じことです。じつに おどろくなかれ 占いも それが当たることがあるのです。  3. それとも 《あの世》は すでに経験合理性において証明されましたか? せめて《仮説》であるとことわるのが 《さとりを得た人》とその追随者のエチケットでしょう。  ★ その宇宙がいくつも平行して存在していることを認識した。  ☆ 4. 冗談を言っちゃいけません。《認識》というのは 経験合理性によって一般に誰もが理解し得て納得することを言います。せめて《仮説》だと言いたまえ。  ★ 遠くの世界や、過去と未来を見通す時空を越える能力を開花させたということです。  ☆ 5. もし《未来を見通す能力》を持ったとするなら――それが 《さとり》の内容だったとするなら―― その《成道》のあとで たとえば【Q:ブッダの美女マーガンディヤー事件】(*)などを起こす気遣いはないことになるぢゃありませんか。ゴータマの言ったひと言で マーガンディヤーには恨みを燃えさせ ついには 人が何人も焼かれて死んでしまうというひどい目に遭っているのです。神通力など どこにもないぢゃありませんか。     * 【Q:ブッダの美女マーガンディヤ事件】:    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5121424.html  6. けっきょくあなたも詐欺ですか? どこに《開花させた》のですか。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  また、人の心や動物の心までも読む読心力とか、その人の前世や来世までも見通す力も得た。  なぜ、人間がこの世に生まれて、そして死んでいくのか、その理由を見つけたともいえるでしょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 7. 証明されていません。能書きだけは 一人前だということです。冗談をいっちゃいけません。  8. 恨みに燃えたマーガンディヤーに 舘ごと焼かれて死んで行った国王第二夫人であるサマーワティーは 熱心なブディストだったと言います。それなのに 無残な死にざまを露呈しました。《死んで行くその理由を見つけた》と言えますか? どのように説明しますか? 無理でしょう。  9. 思いつきや 自分の感じだけで ものを言っちゃいけません。ちゃんと回答してください。  ★ いわゆる「あの世」「神の世界」を知って、神秘的な力(超能力)を持つに至ったということです。  ☆ 10. だから その中身は 何ですか? という問いです。  11. 能書きだけなのです。成されるのは いわゆる外形的な説明だけなのです。  ・《いわゆる「あの世」》とは 何ですか?  ・《「神の世界」を知って》とは どういうことですか?  ・《神秘的な力(超能力)を持つ》とは 果たして何のことですか?  ★ それは、イエスが伝道するとき、多くの奇跡を人々に見せたというのと同じような力ですね。  ☆ 12. わたしは基本的にただのタトエだと見ますが そうではなく《同じようなチカラ》だというのなら その中身を示す必要があります。単なる物語としての・また言葉としてのお話ではありませんか。   13. そんな子供だましが どうしてこの哲学カテの回答に出て来るのか。日本とは いかにも不思議な国です。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   >>なぜゴータマは梵天勧請を受け容れたかの理由がさだかではありません。  彼は、悟りを得た喜びを自分だけのものにするのではなく、迷える人々に与えて、救おうとしたわけです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 14. ですから その得たさとりは 説いても誰にも分からないと判断したのではないのですか?  15. 説いても理解はされないだろうが 《悟りを得た喜びを・・・迷える人々に与え》ようとしたのですか? 《理解はされ得ない》からには 《救おうとしたわけ》はないでしょう。自己矛盾です。それとも 気が触れたから 梵天勧請を受け容れたのですか?  ★ かれは、梵天からの「迷える人々を救ってあげてください」という頼みを受け入れたわけですけど  ☆ 16. だから なぜ ですか?  ★ その悟りの一端でも、迷える人々に伝えて、一般大衆の苦しみを和らげようと  ☆ 17. でしたら 《その悟りの一端》は 誰か一人のひとにでも《伝え》ることが出来たのですか? 出来たのなら そのさとりについて・その一端でも 明らかにされて来ているはずです。何にも中身はありません。よくも言えますね。  ★ そういう活動(* 前項の内容)をする人達の心が理解できる人なら、その理由もわかると思います。  ☆ 18. ですから そういう活動をする人たちは どのような内容を心にいだいて おこなっているのか? その説明が先です。言いかえると 《悟りの一端》が まったく中身がありません。説明されていません。  19. 苦しみを和らげることくらいなら 化城をみさせるようにして一瞬だとしても そこらの詐欺師でもペテン師でも〔いつわりの〕希望を持たせることで 出来ます。  20. ゴータマのそしてその追随者たちの活動によって苦しみが和らげられるということ これが インチキではないという保証はどこにありますか? それは 《さとり》とは何か? についてきちんと説明し得たときに 人びとから判断・判定されましょう。その説明は いっさいありません。  ★ さらに、私たち日本人は、「宗教とは胡散臭く、科学は合理的で論理的なもの」と考えていますけど、欧米の方たちは違う考えを持っています。  ☆ 21. こんなことは どうでもよろしい。さとりとは 何か? にだけこたえてください。  22. 宗教的であろうがなかろうが 神秘的であろうがなかろうが こたえだけを示してください。    ★ いずれにしても、宗教的なことが分からないと、欧米のキリスト教圏の人々やイスラム教(含む、テロリスト)の人々のことは理解できず、グローバルなことが分からない日本人になってしまいます。  ☆ 23. だからそれが《分かった》ひとは さとりとは何かについて どのように答えるのですか?    日本人は これで おとななのだろうか。子どもでも ここまでとは。・・・  《分からない》なら 分からないというのが さとりを得た人の態度ではないのですか。  さとりに じつは 《中身はない》とはっきり答えるのが さとりとは関係なくふつうのまじめな人間なのではないでしょうか。  何だか 縄文人と話をしているみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190065
noname#190065
回答No.2

>《さとり》の中身は 何でしょう? それは、あなた自身が考えることです。

bragelonne
質問者

お礼

 意味が分かりません。  しらやきさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  あなたは どうお考えですか? という問いに対して  ★ それは、あなた自身が考えることです。  ☆ ですか。日本人もここまで・・・ですか。  中身は何もない。ゆえに それは――中身がないゆえにも――人びとをしてそのナゾに向かわしめるために(なぜなら 人には真理の探究心または菩提心があるからですが つまりそれをたくみに利用していると言えるのですが) 詐欺をたくらんだ。それにまんまと人びとは 二千年の余も引っかかったままである。  このようにわたしの考えは すでに明らかにしているぢゃないですか。  あぁ 日本の夜明けは これで 十年 遅れる。とりもどさなくちゃ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.1

宗教とは、他教徒からみればすべてペテンのように見えるものです。 神様は居るのか居ないのか、気分の問題なのか騙されてるだけなのか、それは受け取る側によって回答はかわるでしょう。

bragelonne
質問者

お礼

 めちるんさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  ☆☆ さて 《さとり》の中身は 何でしょう? おしえてください。  ★ 宗教とは、他教徒からみればすべてペテンのように見えるものです。  ☆ 1. 宗教は 組織を持つ場合でなくとも 言わば集団にとってのオシエです。〔言葉で表現されていなくとも 生活じょう実践するオシエ(もしくはナラワシ)となっていましょう。共同生活に直接かかわるかたちにおいてです〕。  2. つまり 個人にとっての・そして個人の主観内面にとどまるものとしての信仰とは 宗教は別です。信仰は オシエ以前であり(オシエに先行していて) しかもそれをオシエとして表わす(教義化する)なら すでに みづみづしい信仰の息吹きは 文章に取って代わられています。ですから 宗教は おまけに組織をもかたちづくりますから 信仰とは まったく別です。ただし いまはこの点は ここまでとします。  3. つまり ここでは ゴータマ氏の個人としての――信仰であるかどうかは まづは保留しつつ――主観内面においてどういう中身を持ったときに 《さとり》と言ったのか? これを問うています。  4. 《他教徒からみれば》という問題は 別です。哲学としてどう捉えるかを尋ねています。  5. 仮りにおまえは他教徒だから ゴータマ氏をけなすのだろうと言われるのなら わたしは 言ってみれば親鸞の徒です。その視点から ゴータマ氏の思想は 成っていないと言っています。  6. そういう批判としての意味での 《ペテン》です。  7. ですが 《ペテンのように見える》かどうかの問題ではありません。その判定の前に どういう内容であったのかと問うています。その上で 質問者としては その中身はない。ゆえに ペテンだと言っています。話に応じて回答を投じるように願います。    ★ 神様は居るのか居ないのか、気分の問題なのか騙されてるだけなのか、それは受け取る側によって回答はかわるでしょう。  ☆ 何の関係もないお話です。  ☆☆ つまり 《さとり》の中身は 何でしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴータマ・ブッダは どう考えてもペテン師である

     《さとり》とは何であるかをめぐって その中身については いっさい説明しない。  この上なき智慧のさとりを得たと宣言しているにもかかわらず とうとう息を引き取るまで その中身については語らなかった。  法華経ではシャーリプトラが 《さとり》とは何かと訊いています。しかもシャーリプトラは 境位がけっして低くありません。それでも ゴータマ氏の答えは こうです。  ▼ ( 一大事因縁――『法華経』) ~~~~~~~   http://fallibilism.web.fc2.com/130.html  シャーリプトラよ、如来には一つの仕事、一つのなすべきこと、すなわち大きな仕事、大きななすべきことがあって、その仕事のために正しいさとりを得た尊敬さるべき如来があらわれるというその仕事とは、どういうことであるか。  すなわち、それは、如来の知見を衆生たちに得させるという目的で、そのために正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  如来の知見を衆生たちに見せるという目的で、正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  如来の知見に衆生たちをはいらせるという目的で、正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  如来の知見を衆生たちにさとらせるという目的で、正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  如来の知見の道に衆生たちをはいらせるという目的で、正しいさとりを得た尊敬さるべき如来は世間にあらわれるのである。  これがすなわち、シャーリプトラよ、如来の一つの仕事、一つのなすべき事柄、大きな仕事、大きななすべき事柄であり、(如来が)世間にあらわれるための唯一の目的なのである。  このようにして、実に、シャーリプトラよ、如来の唯一の仕事、唯一のなすべき事柄、大きな仕事、大きななすべき事柄というもの、それを如来は行なわれるのである。  (「第二章 方便品」、松濤誠廉・長尾雅人・丹治昭義訳『法華経I』〔中公文庫〕、中央公論新社、2001年、pp.52-53)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ さとりは 如来でありブッダであり ブッダとはさとりであると言っているようです。  この答えでは おそらくペテン師の語ることでないとすれば 精神錯乱だと言うべきかも知れません。死ぬまで その我執と言うべき自尊心を失くしませんでした。答えられないとは言わなかった。これだけ シャーリプトラが答えを懇願しても ついぞ そのハグラカシに終始した。  のではないだろうか? 反論をもとめます。  ちなみに シャーリプトラの懇願するところは こうです。  ▼ (法華経・方便品) ~~~~~~~~~~~~~  長老シャーリプトラは 三たび世尊に話しかけた。   ――どうか 話してください。なにとぞ その訳(* 《シャ    ーリプトラよ。もう よせ。その訳を説明して 何になろ    う。それは何故かと言えば 神々も世間の人びとも恐    れおののくであろう》とゴータマが答えたので そのワ    ケ)だけでも お話しください。     世尊よ この会衆の中には わたくしのような人間が    幾百人と数多くおります。・・・かれらは 前世において    世尊によって成熟させられておりますので かれらは    世尊の言葉を信じ 歓迎し それを受け容れるであり    ましょう。・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ これに対する答えが すでに掲げたところであっては じんるいの内 ゴータマだけが人間で そのほかの者は まだ人間以前の状態にあると言ったも同然であるのではないか?  中身を明らかにしないというゴータマ・マジック ここに極まれり。ではないか。  ゆえに とうといのであろうか?  だから 二千年余のあいだわれわれは マボロシを追いかけるイカレポンチでありつづけてもよいのか?

  • ブッダは ブラフマンの掌で暴れまわった孫悟空では?

     ブッダの独自性は何でしょう?  そのむかしアブラハムという人に《信じる》という非思考の場が芽生えました。  神とわたしとの関係がその信じるままであるならば――という意味は 非思考のはたらきとして記憶能力において精神および身体の秩序がととのっているならばということですが そうであるならば―― とうぜんのごとくひとはやわらがしめられている。こころはやすらかである。ひとと仲良くやっていく。  と知りました。  このことは 古代インドでは神をブラフマン(梵)と呼び《わたし》をアートマン(我)と捉えて その両者の一体(つまり 梵我一如)という思想に表わしました。  あるいは同じく神を プラトンでしたかは 世界霊魂(プシュケー・コスムー)と呼びました。ローマ人たちは アニマ・ムンディと訳し換えて使っています。その後ドイツ人らは 同じくヱ゛ルト・ゼーレと言ったりしていました。  ところで ゴータマ・ブッダは 天の邪鬼よろしく 無我(アン‐アートマン)の説を唱えました。(諸法無我)。ほかのものに依存せずみづから成ってあるという存在を――つまり ブラフマニズム(バラモン教)の宇宙霊であるブラフマンのことを言っているのですが これを―― そんなものは無いと言いました。(もしくは 有るとも無いとも言わないと説明しました)。  ですから いわゆる仏性は――あたかも 宇宙霊のブラフマンが 《わたし》としてのアートマンに宿るというそのようなものとわれわれは捉えていると思うのですが その仏性は―― ブッダは説いていません。あくまで後世になって説かれたものです。   ただしそのブッダも あたかもみづからが宇宙霊となって 自分はブッダとして永遠に生き続けており 自由自在に好きなように歴史に即して人間となって現われるのだというようなことを言ったとされています。つまりそのように後世の人びとは 捉えるようになっています。  乱暴にひと言で言ってしまうなら ブッダは ブラフマニズムという思想の中で孫悟空のように飛び回り暴れまわっていたということではないでしょうか。  《成道》を得たブッダに おまえの悟りを人びとに伝えたまえとブラフマンが勧めた(梵天勧請)と自分(ブッダ)では言っていますが 果たして どれだけの独自性があったでしょうか?  (ないと思って言っているわけではないのですが 批判にまわりたいと思っていますし そのことに道理はあると考えています)。  もし仏性という普遍性の定理は別として言えば もはやブディズムは惰性としての仏教しかないのではないでしょうか? 橋から落ちた犬に引導を渡すのは 哲学の役目だと考えます。

  • ゴータマ・ア=ブッダのペテンの証明

     スッタニパータの一節から 次のゴータマ氏の受け答えではまづい。と異議をとなえます。  ▲ (スッタニパータ:<7、学生ウバシーヴァの質問>) ~~~~~~~~  http://homepage3.nifty.com/hosai/dammapada-01/suttanipata-all-text.htm  1069  ウバシーヴァさんがたずねた、   「シャカ族の方よ。わたしは、独りで他のものにたよることなくして大きな煩悩の激流をわたることはできません。わたしがたよってこの激流をわたり得る<よりどころ>をお説きください。あまねく見る方よ。」  1070  師(ブッダ)は言われた、   「ウバシーヴァよ。よく気をつけて、無所有をめざしつつ、<なにも存在しない>と思うことによって、煩悩の激流を渡れ。諸々の欲望を捨てて、諸々の疑惑を離れ、妄執の消滅を昼夜に観ぜよ。」  1071  ウバシーヴァさんがいった、   「あらゆる欲望に対する貪りを離れ、無所有にもとづいて、その他のものを捨て、最上の<想いからの解脱>において解脱した人、──かれは退きあともどりすることがなく、そこに安住するでありましょうか?」  1072  師は答えた、   「ウバシーヴァよ。あらゆる欲望に対する貪りを離れ、無所有にもとづいて、その他のものを捨て、最上の<想いからの解脱>において解脱した人、──かれは退きあともどりすることなく、そこに安住するであろう。」  1073   「あまねく見る方よ。もしもかれがそこから退きあともどりしないで多年そこにとどまるならば、かれはそこで解脱して、清涼となるのでしょうか? またそのような人の識別作用は(あとまで)存在するのでしょうか?」  1074  師が答えた、   「ウバシーヴァよ。たとえば強風に吹き飛ばされた火炎は滅びてしまって(火としては)数えられないように、そのように聖者は名称と身体から解脱して滅びてしまって、(生存するものとしては)数えられないのである。」  1075   「滅びてしまったその人は存在しないのでしょうか? 或いはまた常住であって、そこなわれないのでしょうか? 聖者さま。どうかそれをわたくしに説明してください。あなたはこの理法をあるがままに知っておられるからです。」  1076  師は答えた、   「ウバシーヴァよ。滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。かれを、ああだ、こうだと論ずるよすがが、かれには存在しない。あらゆることがらがすっかり絶やされたとき、あらゆる論議の道はすっかり絶えてしまったのである。」  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆(1)  《論議》は――哲学としてならば――続きます。一般にボディサトワなる者は つねに衆生に説明を成す義務があります。(説教というよりはです)。  (2) 問題は 《ニルワーナ(火が滅びてしまっている状態)――法身? 報身?――》と応身(生身のからだ)とが 人間存在として両立・共存することにあるはずです。人はみなブッダであるなら。この上なくとうとい知恵のさとりを得たというのなら。  (3) 同じことで言えば 《滅びてしまった者には、それを測る基準が存在しない。かれを、ああだ、こうだと論ずるよすがが、かれには存在しない》状態は いま・ここなるワタシの内に――非在として――あるのであって 言わば無限と有限とが両立・共存している。  (4) じじつゴータマは その生身のからだで いまこのことを語っているではないか? それを説明しないのは ペテンである。すでに成道を終えたと言ったあとに このザマでは インチキである。  これを問います。

  • われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか

     次のような議論をめぐって ことの実態を明らかにしていただきたい。こういう問いです。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いです。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りている何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それだけではなく すでに初めにそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) とは言うものの もしさとりのすべてが 相対性の世界に従うのであるなら 何をもって《自灯明》なり《法灯明》なりと そのオシエは言うのか? つまりは やはり それら両者をそれぞれ《アートマン》なりおよび《ブラフマン》なりと同一だと言っていなくては 話はまとまりがつかないのではないか?  (9) ブッダは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか?

  • われわれは各々が ブッダであると何故言わないか

     あらためて問います。  資料を検討しつつ 表題の問いに 最終的に行き着きます。  ▲(ヰキぺ:仏陀) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8F%E9%99%80  § 2 仏陀の範囲  ( a ) 一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり、  ( b ) ヴェーダの宗教のアートマンのように、どんな存在にも内在する真我を「ブッダ」と呼んだり、「仏性」とよんだりする。  ( c ) 場合によれば宇宙の根本原理であるブラフマンもブッダの概念に含まれることもある。  ▲(ヰキぺ:過去七仏) ~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E4%B8%83%E4%BB%8F  § 1 概要  ( d ) 仏教では過去未来現在の三世に渡ってそれぞれ千人ずつ仏が出現すると説かれているが、前三仏は過去荘厳劫の千仏のうち最後の三仏、後四仏は現在賢劫の千仏のうち最初の四仏といわれる。  過去七仏(かこしちぶつ)とは釈迦仏までに(釈迦を含めて)登場した7人の仏陀をいう。  ~~~~~~~~~~  問いのかたちで考えてまいります。  【Q‐1】 ( d )のゴータマ・ブッダのほかに過去六人のブッダがいたということは 何を言おうとしているか?    (1) ひょっとしてゴータマのさとりは 師匠が無く証明のしようが無いことゆえ そのような単なる修辞学的言辞によって論証のしようのない根拠を示しただけのことか?  (2) 過去七人のブッダたちのあいだで その《さとり》に程度の差はあるのか? ( a )のゴータマの境地は 相対性の世界にしたがうか?  (3) ブッダに聞いてみないと分からないという逃げ道(理屈)が用意されているということなのか?  【Q‐2】 唯我独尊と言うなら 《ひとり満ち足りているもの》であるはずだ。ならば・・・  (4) ならば ( c )の《宇宙の根本原理であるブラフマンも ブッダの概念に含まれることもある》だけではなく まったく同じダルマであると言わなくては 不合理ではないか?  (5) ならば そのブラフマン(梵)のみならず ( b )のわれわれ人間なる存在における《アートマン(霊我)》も――けっきょく 梵我一如というごとく―― ひとしいと言わねばウソではないか?  (6) ただし 確かにその《ブラフマン=アートマン》のことを 《有る神》と呼んでもまた《無い神》と呼んでも――それは経験存在たるわれわれにはついぞ分からない《ひとり満ち足りているナゾの何ものか》であるからには―― 同じことであるから ブッダのさとりはそういう無神論〔なる信仰〕だと弁明することは出来る。そういう理解でよいか?  けれども  【Q‐3】 ( a ) 《一般には、釈迦と同じ意識のレベルに達した者や存在を「ブッダ」と呼ぶようになったり》という見方がただしいのなら その《ブッダなるさとり》には レベルの差がつねにあると見るべきなのか?  (7) けれども もしそうなら――ただの程度問題なのだから――余計に 《われわれ一人ひとりが それぞれブッダである》と言えるのであり それも中途半端に触れたりするのではなく すでに初めに大前提としてそう言っていなくては 話は始まらないのではないか?   (8) しかもおそらくは 《非思考の庭》にあって そういう前提ないし想定の理論が成り立っているのであろうか。 つまり そのようなナゾとそしてナゾではなく認識しうる経験世界との――ヒラメキなどをとおしての――切り結びの問題か?  (9) ブッダということは ダルマが絶対だと――想定して――言わないことには 千年二千年とつづくただの《おさとりごっこ》に過ぎないのではないか? (ここでは 《想定して》が ミソだと考えられるがどうか?)。  (10) 人びとは われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないのか? なぜゴータマの代化城なるマボロシから卒業しないのか?

  • やっぱしゴータマ・ブッダは 阿呆である。

     『ブッダ最後の旅――大パリニッバーナ経――』(中村元訳 1980)から次の主題を取り上げ問います。  § 1 ブッダが実際の死より長生きできなかったのは アーナンダの不明の所為か?  ▲ (アーナンダにおける悪魔憑き) ~~~    ――・・・アーナンダよ修行を完成した人(如来)は・・・もし望むならば 寿命のある限りこの世に留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まり得るであろう。  と〔ブッダが言った〕。こういうわけであったけれども 若き人アーナンダは 尊師がこのようにあらわにほのめかされ あらわに明示されたのに 洞察することができなくて 尊師に対して《・・・寿命のある限り この世に留まってください。――多くの人びとの利益のために・・・幸福のために》といって尊師に懇請することをしなかった。  それは かれの心が悪魔にとりつかれていたからである。・・・  (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕五)   ~~~~~~~~~~~  【Q‐1】 悪魔に取り憑かれていたゆえに アーナンダが悪いのか?  【Q‐2】 鍛冶工チュンダが差し出した毒キノコ(?)を食べて体調をくづしたとき ブッダはチュンダを咎めなかった。そういう気遣いをしているのに このアーナンダの悪魔憑きについては どう振る舞ったのか?  § 2 人生の四苦説は 最後まで取り消されることはなかったのか?  ▲(苦か楽か。涅槃?) ~~~~  ・・・尊師はこのように言われた。   ――アーナンダよ。ヱ゛ーサーリーは楽しい。ウデーナ霊樹の地は楽しい。ゴータマカ霊樹の地は楽しい。七つのマンゴーの霊樹の地は楽しい。・・・     修行を完成した人(如来)は 四つの不思議な霊力(四神足)を修し・・・かれは もし望むならば 一つの劫のあいだでも留まるであろうし あるいはそれよりも長いあいだでも留まることができるであろう。・・・  (中村訳 前掲書 第三章〔一〇、命を捨てる決意〕一)  ~~~~~~~~~~~  【Q‐3】 生老病死なる苦 とりわけ生なる苦――《根本的な生存欲》(?)なる苦――を言い続けたのではなかったか? けれども 死を前にして 《楽しい》と言っている。  (つぎの【Q‐4】をも合わせて捉えるなら おかしいと考えられる。つまり 苦は楽に変えることが出来ると明言しなければいけない。あるいは 楽が地であって 苦は図であるのだと。逆ではないのだと)。  【Q‐4】 輪廻からの解脱 つまり二度と再生しないことが ブッダのあり方ではなかったか? けれども 《一つの劫のあいだでも留まるであろう》と言っている。  § 3 《われ》としてのアートマンを否定したのではなかったか?  ▲(自灯明・法灯明) ~~~~    ――・・・この世で自らを島とし 自らをたよりとして 他人をたよりとせず 法を島とし 法をよりどころとして 他のものをよりどころとせずにあれ。  (中村訳 前掲書 第二章〔九、旅に病む〕二六)  ~~~~~~  【Q‐5】 《島》を 灯明として解される説を採らないにせよ ここで《たよりとする自ら》とは 《アートマン》とは別なのであろうか? 《無我(アン‐アートマン)》を説いているのだから その区別を明らかにすべきではないか?  【Q‐6】 けれども 《自灯明・法灯明》説にもとづいて問うとすれば 《自らを頼りとし 〈灯明〉とする》ことは その《わたし》なる自己をただそのときその場での《明かり あるいは 光》とするだけではないのか?  つまり 医学などの科学としての光明や思いやり・愛情としての温かみやは 何も《さとり》を得なくとも 人間の能力と心において得られるものである。  ゆえに 問題は 《みづからの心の燈心を灯す》ことなのではないか? そうでなければ《自己のチカラ》は かなり発揮され得るであろうが やはり程度問題であるにとどまる。こういう主題ないし問題意識が 欠けているのではあるまいか?   みづからが 泉のごとく水の湧き出るチカラとなるのが ブッダなのではないか?    《わが心の燈心をともす》ことと《人間の能力や愛情によって一隅を照らす》こととは 微妙に違うのではないか? 後者は 一時的・暫定的であり無常にしたがう。前者は あたかもこの無常から自由である夢(まぼろし)に臨んでいる。    これらの問いをくつがえし得ないとすれば ゴータマ・ブッダは 阿呆である。  以上について よろしくご教授ください。

  • ゴータマ・ア‐ブッダのいんちきについて問います。

     §1. 《無明》をすべてのものごとの下敷きにした。  (1) その無明(=煩悩=渇愛=無知)を みづからのトレードマークなるブッダとは 別の世界だとした。自分はシガラミから足を洗っているというわけである。  (2) あるいはつまり 世の中のものごとをすべて《苦》に還元する見方を――ブッダであるからこそそのように見るのだという言い方で――打ち出した。  (3) なぜ人びとは このイカサマにやられてしまったのか? 《人間の根本的生存欲》としての無明およびそれから自由になれないことの苦 これを押し出されて人びとは そのペテンについて行くまでに どうしてあたまがイカレてしまったのか?  §2. ブラフマニズムにおけるアートマンに対して 《アン‐アートマン》(アン‐は 語源として アン‐インストールのアン‐と同じ)と言って否定したが これの意味があいまいであり あいまいなままに終えてしまった。  (4) 好意的に解釈することはできる。ブラフマン神との一体性としてのアートマンつまり梵我一如を否定し 言わば《無梵無我一如》としてのけっきょく信仰を言ったのだとすれば それは 《無い神(無梵))》を信じる《非思考の庭》のことである。  (5) あるいはまた アートマンを他に拠らずみづからにのみ拠って存在する霊なる実体と捉えてこれを否定し アン‐アートマン(無我)と言ったとすれば これは――やはり前項の無神論に通じるとともに―― けっきょくのところモノゴトはみなその《実体》がないととなえた。すなわち 色即是空としての《空》観である。  (6) ところが §1の《無明》観がブッダでない人間(凡夫)には一生にも二生にもあてはまるというのであれば (4)の信仰は持ち得ないと見たし (5)の空観も きわめてあいまいであり あいまいのままに終わった。  (7) 空観についての誤解は 色即是空としてこの経験世界は 何一つ確かなものはないと見たそのあと 反転して空即是色というように それでも世界は仮象としては現象しているのだという見方を伴なわなくなっているそのことだ。  (8) だから 人びとは《煩悩を消す・無くす》とか《私利私欲を離れ 無私になるのだよ》だとか 《ただの精神論》に片向き そこにブディズム研究という《観念の大伽藍》をきづいて来ている。  §3. けれども 称号=商号なる《ブッダ》にけっきょく中身がなかった。   (9) 観念の大伽藍が築かれて行くのと 玉ねぎの皮むきが延々とつづけられるのとは 同じひとつのコトである。    【Q:ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう】    http://okwave.jp/qa/q8314264.html  (10) 《無明》が下敷きになっているからには ものごとを善(広義のプラス)と悪とに分けて おおきくは善因善果か悪因悪果かのどちらか一本線でのみ 人びとの歴史的ないとなみを捉えることしか出来ない。  (11) そういう解釈をこそみちびいた。無明の一元論(または 明知との二元論)ゆえ。または 世界の《苦》視ゆえ。   【Q:《因果の道理》は 道理ではない。】    http://okwave.jp/qa/q8329251.html  (11) 無明・煩悩が インチキなのである。だから われわれの意志行為は つねに こうである。   ○ われらが因果論:     人間因(善悪・仏性煩悩をふくむ)⇒ 人間果(善と悪をふくむ)  ここに無明をも《わたし》が 活用するのだ。善用するにまで到れば 鬼に金棒 孫悟空に如意棒である。     (12) あるいは それとも    【Q:われわれ一人ひとりが ブッダであると何故言わないか】    http://okwave.jp/qa/q7526932.html

  • それでは ブッダのさとりとは何だったのか

     以前に次の質問を立てたとき おそわったことがあります。それについて問います。    【Q:《我れ》はある?ない? どちらですか(仏教)】     http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3454478.html  わたしがおそわった内容の出だしは こうなると述べました。  ☆☆ (ブッディスム=常識論)~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ゴータマ・シッダルタなる人が 真理についての見方として 空観=縁起説に到達し 目覚めた(ブッダとなった)。  空の覚りは 世界を 四方サンガ(縁起共生体)と名づけて捉え 関係性(相依相即性)のもとに見る。この空の覚りは世界をつらぬいており ブッダはそのことを見通している。  みづからの存在が社会的に孤独であってその意味で独立していると捉えているが それでいて他者の存在と孤独関係をもかたちづくりその社会的な関係性としても存在するわれわれ人間――このような人は 空の覚りとともに 大悲の実践を はからずしておこなう。  慈悲は この世のあらゆる対立を超えているので その空観のもとに 人は互いにみな対等であると見えているからには 人それぞれの持ち前の能力や特徴を発揮することができるように ほんの少し他人に対しても 声をかけたりするのだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち ブッディスムとは 常識のことであり その判断力を言うと知りました。  そのようにおしえてくれた人は ただしそのほかに輪廻転生説もしくは不死永生説に立つというようでした。こちらの問題(課題)などがあるので ふたたび問います。  【Q1:《ブッディスム=常識論》にご見解をしめしてください。  ここで 無我とは この空観=縁起説に立つことだというものです。これを焦点にするかたちでおしえを乞います。】  【Q2: 次の議論においては さとりを妨げる無明とは 《根本的な生存欲》だとブッダは発見したと言います。では 生きるちからをそのままに現わしていくためには 《さとりを得ようという意欲をあきらめればよい》のだろうか?】  次です。この議論についても 最初にかかげた質問でおそわったものです。   ○ 宮元啓一:苦楽中道----ゴータマ・ブッダは何を発見したか   http://homepage1.nifty.com/manikana/m.p/articles/kuraku.html  ☆ さとりを得ようとするはからいから自由になれば 常識なる判断力としてのさとりに到る――こういうことなのでしょうか?

  • 仏教における小乗と大乗の違いとは?

    仏教における小乗と大乗の違いとはどのようなものでしょうかという質問です。 釈尊の背中を見ていると、菩提樹下でお悟りを開くまでが小乗で、梵天勧請を受けて、伝道を開始して、弟子を増やし教化する段階が大乗のように見えますが、経典主義の方々には違った見方もあると思います。 回答よろしくお願いします。

  • 乳粥

    牛乳歴史クイズの質問第4弾です。 http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 上記サイトに、 「お釈迦さまが1杯の乳粥を飲んで悟りを開いたという「乳粥」とは? 」 といふクイズがあります。解説は、かうです。 「『 ヨーグルト 』仏教の開祖釈迦(ゴータマ・シッタルタ)にも、乳をめぐるエピソードが残されています。悟りを開くため出家して山奥で断食苦行をしていた釈迦は、悟りが開けぬまま衰弱したからだで山を下りていきました。その途中、出会ったひとりの乙女スジャータから1杯の乳粥(インドでダヒというヨーグルト)を捧げられます。あまりのおいしさに驚き、その瞬間に悟りを開いたというのです。 」 私は、インドで「キール」と呼ばれる食品だという話は、聞いたことがありますが、「ダヒ」といふヨーグルトだといふ説は初耳です。 「乳粥」は、ほんとうは、何なのですか。