• ベストアンサー

コブダグラス生産関数について

コブダグラス型生産関数において, π=A×K^α×L^β 要素需要関数の指数部分に,1/(1-α+β) という項がでてしまうと思うのですが,例えば: (http://dept.econ.yorku.ca/~sam/2350q/cd.pdf) 規模に関して収穫不変(α+β=1)のとき, 要素需要関数や生産関数は,定義できない, ということになるのでしょうか? (費用最小化からだと,定義できるのでしょうか...) 素人質問で申し訳ありませんが, どうぞよろしくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

規模に関する収穫一定(すなわち、β = 1-α)の場合、 まず、費用最小化問題 min C = rK + wL s.t. Y = AK^αL^(1-α) を解いて、この企業の費用関数が以下のようになることを確かめなさい! C = γY ただし、γ≡A^(-1)[α^α・(1-α)^(1-α)]^(-1)×r^α・w^(1-α)は単位費用で一定であることに注意。したがって、この企業の利潤は Π=pY - C = (p - γ)Y  となる。費用関数Cを与えられた競争企業は市場価格pを所与としてΠを最大化するYを選択しようとする。3つのケースがある。 i) p<γの場合。この場合は最適生産量はY = 0である。なぜなら、市場価格が単位費用にくらべて低すぎて、生産を拡大すればするほど、赤字(損失)が大きくなるから、Y=0とするのが最適だ。すなわち、財の生産ががゼロなので、生産要素KとLにたいする需要もゼロ。 ii)p>γの場合。単位利潤p-γは正だから、生産を拡大すればするほど、利潤は大きい。最適生産量は存在しない(最適生産量は無限大といってもよい)。したがって、それを生産するのに使われる要素KとLに対する需要の最適生産量は存在しない(無限大)。 iii) p=γの場合。このとき、生産量がいくらであっても利潤Πはゼロ。したがって、最適生産量は不定。生産要素に対する需要量も不定である。 以上の議論はコブ・ダグラス生産関数の場合だけでなく、規模に関して一定であるすべての生産関数について成り立ちます。

その他の回答 (1)

noname#185024
noname#185024
回答No.1

k=K/L とすると 生産量はkとLの関数として f(k,L)=Ak^αL と表せる 価格p、資本財価格r、賃金wとすると 利潤は pf(k,L)-rkL-wL =(pAk^α-rk-w)L よって (A,α,p,r,w)のある範囲(rとwが相対的に十分大きい範囲)では L=0だけが最適となり したがってKも0だけが最適となる この場合要素需要量はどちらもゼロ また別の範囲(rとwが相対的に十分小さい範囲)では kを適当に選んでLの係数(pAk^α-rk-w)を正にすることができる そのようなkについて K=kLとしつつ Lを増やすことで利潤をいくらでも増やせる この場合要素需要量は定まらない

goo123456_
質問者

お礼

分かりやすいご説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学 限界生産力について

    ミクロ経済学の質問です。 コブダグラス型生産関数についての記述に 限界生産力(MP)は生産要素投入比率によって決まり、生産規模には依存しない とあったのですが、どういうことでしょうか? 限界生産力逓減の法則とは違うのでしょうか?

  • 2生産要素の生産関数から供給関数を求める

    ミクロ経済の質問なのですが、 ある企業の生産関数をy = x1^1/3 * x2^1/3とする。(yは産出量、x1,x2はそれぞれ生産要素投入量) 生産物価格をp、それぞれの生産要素価格をw1,w2とするとき、 (1)利潤を最大化する生産要素の需要関数を求めなさい。 (2)生産物の供給関数を求めなさい。 という問題の解き方を教えてください。 生産要素が一つの場合はなんとなく理解したのですが、二つになるとよくわかりません。 (2)であれば、費用関数C = w1x1 + w2x2を全微分すればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 線形の生産関数の問題

    完全競争市場に直面している企業の生産関数をY=5L+10Kとする。ここで、Yは生産量、Lは労働投入、Kは資本ストックを表す。賃金(Lを1単位雇用する費用)wが2000円で資本の賃貸料(Kを1単位使用する費用)rが3000円とすると、10単位のYを生産するときに必要な費用の最小額はいくらか?また、この生産関数は規模に関する収穫一定、収穫逓減、収穫逓増のいずれの性質をもつか? 生産関数が線形の問題を見るのは初めてでして、どの様に求めればよいのかわかりません。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学 生産関数

    生産関数がy=X1^1/2X2^1/2、生産要素の価格をw1、w2としたときに 費用最小化を実現するような費用関数を求める わかりません お願いします

  • 生産関数について。

    私は大学で経済を学ぶ学生ですが、先日生産関数について勉強をしたのですが、一国全体を表す方法は分かったのですが、分からないのはより小さな数を計算することです。 例えば生産関数をY=AK^0.4×N^0.6とするとします。ここで、Yは一国全体のGDPであり、Kは資本、Nは一国の雇用量(=総人口)、Aは全要素生産性(技術)であるとする場合、一人当たりの実質GDPをyとするとこれをYとNのみを用いて定義するとどうなるのでしょうか? 同様に一人当たりの資本をkとするとこれをKとNのみを用いて定義するとどうなるのでしょうか? この二つを定義した上で、一人当たりの実質GDPの生産関数がy=Ak^0.4となることは説明できるのでしょうか? ぜひぜひみなさんの知識をお貸しくださいm(_ _)m

  • 短期の生産関数はなぜ収穫逓減するのでしょうか??

    なぜ短期の生産関数は収穫逓減するのでしょうか。 直感では、 一方の生産要素を固定してもう一方の生産要素のみを増加させると、 有る程度まで生産量は増えるけれどそれ以降は生産量は一定になるような気がするのです。 簡単な例を出して説明していただけると助かります。

  • 生産関数と労働生産性について

    問題:生産関数(production function)をY = 15√K√Lとする。この生産関数を労働生産性(Y/L)(labor productivity) が左側に来るように書き直しなさい。 という問題の解き方に困っています。 労働生産性の式は 労働生産性=産出(output)/投入(input) ですが、既に与えられている生産関数から労働生産性に変形する時はどのようにすれば良いでしょうか? (補足:この問題の前に、Y = 15√K√LでY=100, 200 となる計算問題と、L、Kをx倍にすればYもx倍になっていたので、規模に関する収穫一定だと答える問題がありました。これらの事前の問題も、今回の問題を解くのに関係しているのでしょうか・・・)

  • 規模に関して収穫??のチェックの仕方分かりません。

    生産関数で要素に関して収穫??を確かめたい時は偏微分をして生産量が逓減しているかどうか見れば良いのだと思いますが、規模に関して収穫??をチェックしたいときは全ての生産要素を動かさなければならないと思います。 そのやり方が分からないのですが教えていただけませんでしょうか??

  • 需要関数の求め方について

    初めて質問します。ミクロ経済の問題がわからなくなったので教えてください。 生産関数がコブダグラス型生産関数Y=K^1/3L^1/3であるとする。(Y生産量、K資本、L労働量) 生産者は利潤最大化を目指している。 生産物価格が6、資本賃貸率が3、名目賃金率が1のときの下記のそれぞれの値を求めなさい。 1.資本と労働の需要関数 2.供給関数 3.利潤関数 答え 1.K=8/9、L=8/3 2.4/3 3.8/3 労働の限界生産力1、資本の限界生産力3までは出しましたが、そこからどう解くのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 経済学でコブダグラス型生産関数というのがあります。Y=AK^αL^(1

    経済学でコブダグラス型生産関数というのがあります。Y=AK^αL^(1-α)です。αはよく分配率と言っています。ここでギモンなのですが、何故、αも(1-α)もべき乗しているのでしょうか。 直感的に、資本・労働に分配率をかけるのであれば、Y=A×α×K×L×(1-α)になると思うのですが。確かに対数をとれば左の様なしきになります。もしかしたら、元は対数の式で、それを指数の式に直したので、Y=AK^αL^(1-α)となったのでしょうか。 何故、αも(1-α)もべき乗しているのでしょうか、数学、経済的な意味も絡んでくるかもしれませんが、噛み砕いた説明をお願いしたします。