• ベストアンサー

日本の学歴社会は将来なくなりますか?

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2706/13668)
回答No.15

>やはり学歴社会は今から100年たっても絶対に無くならないのですね。残念です。 おそらく中学生か高校生の純朴な質問だと思いますので、もう少し付け加えます。 残念というのは間違いです。大間違いです。新聞テレビが言う、学歴社会が良くないものと言うイメージを真に受けてそう言っておられるのでしょうが、それはマスコミが間違っているのです。ほかの魂胆があってそう言うことを言っているのです。そう言う報道をしている記者やディレクターには低学歴の人間はいません。 昔から人間は教育によって知識や教養を得て、社会を発展させてきたのです。今の社会、高度な産業で豊かになり、誰でも学校教育も受けられ、毎日美味しいものを食べられ、道路や鉄道や電気やガスをふんだんに使い、毎日安心して豊かな生活を送ることが出来るのは、学校教育のお陰なのです。あなたが質問しているこの質問箱も、大学で高度な技術や経営力を身につけた人たちが、技術を開発し、会社経営をしているから使うことが出来るのです。知識や技術もない肉体労働だけではこういう社会は作れないのです。 この先人間社会は今よりますます高度になります。それを実現するには高度な教育が不可欠です。ぜひそう言う社会を築き、運営していけるような人になって下さい。それには勉強しかありません。大学などに行かずとも、そう言う知識や技術を身につけられる人はいるでしょうが、百万人に一人の、ほんの一握りの天才だけです。それ外の人は一所懸命勉強して、いい大学に進んで、真面目に勉強するしかありません。こんなところで油を売っていないで(この意味分かりますか?)、机に向かって勉強しましょう。

noname#188146
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。やはりやりたい仕事があるならまずは、勉強して大学へですね。

関連するQ&A

  • 皆さんは将来学歴社会は緩くなると思いますか?

    皆さんにアンケートです。 将来日本の学歴社会は、 (1)緩くなっていくと思う (2)今よりさらにきつくなっていくと思う。 (3)アメリカや韓国みたいに超学歴社会になると思う。 皆さんはどれだと思いますか?

  • これから学歴社会は緩くなりますか?

    将来日本の学歴社会は、緩くなっていくのでしょうか? それか、今よりもっときつくなっていくのでしょうか?

  • 皆さんに日本の学歴社会についてアンケートです

    皆さんにアンケートですが、将来、日本の学歴社会は完全になくなると思いますか? (1)完全になくなると思う (2)100年後もなくならない 皆さんはどちらだと思いますか?

  • かつての学歴社会 ···

    日本とゆうのわ、今わ変わってきたのかもしれませんが、かつての日本わ、なにやら学歴社会的な傾向がありましたよね ··· 「勉学こそがすべてだ! これおやっておかなければ将来わない!」 的な、スリコミおやってましたよね ··· オカネをもうけることわわるいこと、などとゆう、ナゾ洗脳も同時進行でやってるらしいですが、それわおいとくとして ··· 私も、学生時代わ、ずいぶんと学歴社会にまどわされましたが、実際、セケンで聞く話わ、 「学歴など実社会では役にたたない ··· 」 「慶応でてるけど人生オワコン ··· 」 「成功者の大半わ、中卒、高卒 ··· 」 どうなってんでしょうね ··············· 結局、なにを言ってたんでしょうか ··· 社会のもくろみわ、一体なんなのでしょう ··· わたしも政治的なもくろみは存じ上げませんが、妙なインネンや、オドシをかけてまで、勉学にいそしませる理由があるのでしょうか ··· そもそも、あれって、頭のよしあし以前に、気性に合うか合わんかとゆうことのほうが、はるかに影響されることぢゃないでしょうか ···

  • 高学歴=低学歴になる日はくると思いますか

    学歴社会の日本。 遠い将来にでも 社会的評価が 高学歴=低学歴 になると思いますか?

  • 日本はもっと学歴社会になったほうが良いのではないでしょうか?

    皆さんのご意見を聞きたいので、こちらで質問させてください。 日本では、実力社会と称して学歴があまり重要視されない社会になってきています。 しかし、世界的に見れは他国(特に欧米)は徹底的な学歴社会です。 日本では学歴が重視されないため、弊害が出てきています(最近になって始まった事ではありませんが)。 ・国際学会に行っても博士号を持っていないので議論もさせてもらえない(日本からの参加者は学士・修士が多いため) ・国際会議の場で、日本の官僚は低学歴(学士)の人が多いため相手にされず、発言権が得られない そのため、日本の国益にならない事が、このような場で数多く決定されてしまいます。 結果として、日本の国際的な地位は、相対的に低下してきています。 日本は大学院の入試制度を整えて(例えば、アメリカのGREのような制度)、もっと学歴社会にならなければ国際的に通用しなくなってしまうと思うのですが、皆さんはどのように考えますか?

  • 学歴社会と言われている中で、やはり、将来のことを考

    学歴社会と言われている中で、やはり、将来のことを考え、女の人は早慶の男に食いつきやすいんですか?

  • 学歴社会について

    現在、学歴は関係ない社会だと言われていますが、それは本当なのでしょうか?就職や、社会的な面でやはり日本は未だに学歴社会だと思うのですが。実際はどのような現状なのでしょうか?教えてください。

  • 日本は学歴社会?

    私はこれまで「日本は学歴社会である.中学よりも高校,高校よりも大学・・・.」と言われ続け,何も疑わずにそれが真実だと思いながら日々過ごしてきました. しかし最近になって,アメリカやイギリスは典型的な階層社会だと聞いたり,フランスはエリート教育に力を入れている,韓国は高卒と大卒の初任給が3倍以上違う・・・etcという話を聞き,「日本は世界規模で見れば厳しい学歴社会とは言えないのではないか?」という疑問が生まれてきました. 聞きかじった知識で明確な根拠があるわけではありません. 事情通の方の解説お願いいたします!

  • 学歴社会

    学歴社会といわれる昨今の日本。 あなたは本当に学歴は大切だと思いますか?それとも学歴なんて飾り、持っていて損はないもの。程度に思っていますか? 学歴によって年収・出世、言ってしまえば人生が大きく変わると思いますか? 思ったまま回答していただけると嬉しいです。