• ベストアンサー

日本の学歴社会は将来なくなりますか?

phjの回答

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.13

質問者様の想定してる「学歴社会」というのはどういうものなのでしょうか。 日本が高度成長している頃、管理教育と一体になっていた学歴社会であれば、もうすでにありません。 なぜなら、右肩下がりで成長が鈍化して20年、学歴優秀でも就職してから出世やポストが用意されているわけではない(場合によっては会社そのものが倒産)、または就職そのものが無い、ということで官僚を多く輩出している東大などの旧帝大クラスを除いて、学歴で(正確には学歴だけで)良い人生が約束されるということは、もうないからです。 しかし、学歴はひとつの目安として重要です。 私は会社の経営をしていますが、従業員に求めているのは複合的な能力です。そうでなければ、他社との競争に勝ち抜いていけないばかりでなく、なにかの拍子に競争ルールが変わったときにたちどころにおいていかれてしまうからです。 競争ルールが変わるというのは、たとえば今まで競争相手ではなかったものが競争相手に突然なることです。身近な例でいえば携帯がスマホになって、モバイルゲーム機(DSやPSVITAなど)と最近は競争するようになりました。5年いや3年前までほとんど誰も想定していなかったことです。 このように技術の進歩やちょっとした社会情勢の変化によって「仕事」というのは変わってしまうが、現代の高度社会なのです。 逆を言えば学歴社会が通用していた頃は、頭の悪い人は早めに学校を辞めて事務員や作業員になり、大学を出ればそれらの作業員を管理する管理者になれ、さらにいい大学を出れば一流企業の管理職とか官僚になれる、という風にヒエラルキーで分けることで仕事のすみわけがなされていたのです。 今は単純作業の事務職ならパソコンとコピー機で仕事が成り立ちますし、工場の作業員は昔ほど要らず産業ロボットが変わりに働いています。 人間は臨機応変に内容が変わる作業や機械のメンテナンス、事務なら作業している数字や文章の中から何かを見つけ出せる人でないと「役にたたない」ということになっているのです。 つまり質問者様のいう >いやいやでは無いのですが、どんなに努力しても勉強が出来なくて、それで、自分のやりたい仕事ができなくなる人ってたくさんいますから。例えば簡単な事務の仕事をやりたい人は、社会とか歴史とか理科の勉強って全く必要ないですしね。 というところの「簡単な事務」はすでに無いも同然なのです。 ですから、旧来の学歴社会とは別の学歴社会がすでに始まっています。堺屋太一のいう「知価社会」アルビン・トフラーのいうところの「第三の波」がすでに到来しているのです。 知価というのは、技術の上に新しい価値(付加価値)が乗ったものをいいます。たとえばiPhoneは日本の技術力があればもっとすごいハードを作れますが、ソフトとハードを融合して「誰でも使いやすく、操作が気持ちいい」というものを作ることは難しいのです。 単に学歴がよく頭がよければ作れる、というものではなく、様々な経験から人々が求めているもの、を生み出す能力が必要になるのです。 これはペーパー試験で合格していい学校に行けば身に付くというものではありません。 しかし逆に、どのような仕事であってもどのような立場であっても、単純作業をしているだけではいずれ機械に取って代わられてしまいます。たとえば、今は誰でもできるタクシー運転手なども、自動運転の車ができれば、全員廃業になってしまうでしょう。 「人間しかできない」ということを突き詰めてできる人しか、これから先はいい給料をもらうことができないのです。 それ以外の頭を使わない人は、ロボットのメンテナンスか、ロボットではめんどくさい単純作業(たとえばクリスマスだけのケーキつくりとか)、中小零細企業でロボット化できない安い賃金仕事しか残らないのです。 学歴社会はすでに終わっていますが、いい学校で鍛えられる人のほうがいい頭脳をもって社会にでるのは当然で、チャンスがそれだけ多いことになります。 学校の勉強をしたくないならいいですが、それならそれで誰とも違う経験を有して、知力を高めないと底辺からあがってくることはできません。 残念ながら、いい学校は限られていますのでもしかしたら、いままでの学歴社会以上に今後は格差が広がるかもしれません。

noname#188146
質問者

お礼

私の想定してる、学歴社会とは、例えばですが、バスの運転手になるのに、社会や歴史や、理科などは勉強する必要性が全く無いけど、それらを勉強して大学を卒業しないと、バス会社で働けないという意味の学歴社会を想定しています。

関連するQ&A

  • 皆さんは将来学歴社会は緩くなると思いますか?

    皆さんにアンケートです。 将来日本の学歴社会は、 (1)緩くなっていくと思う (2)今よりさらにきつくなっていくと思う。 (3)アメリカや韓国みたいに超学歴社会になると思う。 皆さんはどれだと思いますか?

  • これから学歴社会は緩くなりますか?

    将来日本の学歴社会は、緩くなっていくのでしょうか? それか、今よりもっときつくなっていくのでしょうか?

  • 皆さんに日本の学歴社会についてアンケートです

    皆さんにアンケートですが、将来、日本の学歴社会は完全になくなると思いますか? (1)完全になくなると思う (2)100年後もなくならない 皆さんはどちらだと思いますか?

  • かつての学歴社会 ···

    日本とゆうのわ、今わ変わってきたのかもしれませんが、かつての日本わ、なにやら学歴社会的な傾向がありましたよね ··· 「勉学こそがすべてだ! これおやっておかなければ将来わない!」 的な、スリコミおやってましたよね ··· オカネをもうけることわわるいこと、などとゆう、ナゾ洗脳も同時進行でやってるらしいですが、それわおいとくとして ··· 私も、学生時代わ、ずいぶんと学歴社会にまどわされましたが、実際、セケンで聞く話わ、 「学歴など実社会では役にたたない ··· 」 「慶応でてるけど人生オワコン ··· 」 「成功者の大半わ、中卒、高卒 ··· 」 どうなってんでしょうね ··············· 結局、なにを言ってたんでしょうか ··· 社会のもくろみわ、一体なんなのでしょう ··· わたしも政治的なもくろみは存じ上げませんが、妙なインネンや、オドシをかけてまで、勉学にいそしませる理由があるのでしょうか ··· そもそも、あれって、頭のよしあし以前に、気性に合うか合わんかとゆうことのほうが、はるかに影響されることぢゃないでしょうか ···

  • 高学歴=低学歴になる日はくると思いますか

    学歴社会の日本。 遠い将来にでも 社会的評価が 高学歴=低学歴 になると思いますか?

  • 日本はもっと学歴社会になったほうが良いのではないでしょうか?

    皆さんのご意見を聞きたいので、こちらで質問させてください。 日本では、実力社会と称して学歴があまり重要視されない社会になってきています。 しかし、世界的に見れは他国(特に欧米)は徹底的な学歴社会です。 日本では学歴が重視されないため、弊害が出てきています(最近になって始まった事ではありませんが)。 ・国際学会に行っても博士号を持っていないので議論もさせてもらえない(日本からの参加者は学士・修士が多いため) ・国際会議の場で、日本の官僚は低学歴(学士)の人が多いため相手にされず、発言権が得られない そのため、日本の国益にならない事が、このような場で数多く決定されてしまいます。 結果として、日本の国際的な地位は、相対的に低下してきています。 日本は大学院の入試制度を整えて(例えば、アメリカのGREのような制度)、もっと学歴社会にならなければ国際的に通用しなくなってしまうと思うのですが、皆さんはどのように考えますか?

  • 学歴社会と言われている中で、やはり、将来のことを考

    学歴社会と言われている中で、やはり、将来のことを考え、女の人は早慶の男に食いつきやすいんですか?

  • 学歴社会について

    現在、学歴は関係ない社会だと言われていますが、それは本当なのでしょうか?就職や、社会的な面でやはり日本は未だに学歴社会だと思うのですが。実際はどのような現状なのでしょうか?教えてください。

  • 日本は学歴社会?

    私はこれまで「日本は学歴社会である.中学よりも高校,高校よりも大学・・・.」と言われ続け,何も疑わずにそれが真実だと思いながら日々過ごしてきました. しかし最近になって,アメリカやイギリスは典型的な階層社会だと聞いたり,フランスはエリート教育に力を入れている,韓国は高卒と大卒の初任給が3倍以上違う・・・etcという話を聞き,「日本は世界規模で見れば厳しい学歴社会とは言えないのではないか?」という疑問が生まれてきました. 聞きかじった知識で明確な根拠があるわけではありません. 事情通の方の解説お願いいたします!

  • 学歴社会

    学歴社会といわれる昨今の日本。 あなたは本当に学歴は大切だと思いますか?それとも学歴なんて飾り、持っていて損はないもの。程度に思っていますか? 学歴によって年収・出世、言ってしまえば人生が大きく変わると思いますか? 思ったまま回答していただけると嬉しいです。