• ベストアンサー

あまりのあるわり算

 「7.5mのテープを2人で等しくわけます。(できるだけ長く、1/10mまでわける)  1人分は何メートルで、あまりは何メートルでしょう。」  上記の問題を 小学校4年生に出題するのは、不適切でしょうか。  ちなみに答えは「1人分は3.7mで、あまりは、0.1m」です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.4

じっさいにこの操作をする場合を考えると,まず,テープを二つ折りにして二人で両端をもってひっぱる。折られた側を持っている者が,はさみで折り目を切る。一人ぶんは3.75メートルになる。 このように単純に解決できますので,「0.1メートル単位で測る」という制限が現実的には無意味になり,「なんでこんなことしなきゃいかんの?」と思います。「計算問題のためにつくったこじつけ」の不自然さがあります。精神安定上は,こんな愚問は解きたくない 笑。(年齢の問題じゃありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#232424
noname#232424
回答No.5

加筆。 このような場合を無理に想定すると,「0.1メートル(目盛りはない)の棒だけを使って分ける」。そうすると,棒で75回測れるので,割り切れるようにすると一人ぶんは37回になる。1回ぶんが余る。 つまり,0.1メートルを一時的な1単位とし,テープの長さを75単位とみなすことになります。頭のいい子ならこういう抽象的な思考ができるでしょうが,「1メートルは何センチメートルだっけ?」というレベルの子は新たな単位の出現に混乱するだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9749/12136)
回答No.3

> 「7.5mのテープを2人で等しくわけます。(できるだけ長く、1/10mまでわける) > 1人分は何メートルで、あまりは何メートルでしょう。」 > 上記の問題を 小学校4年生に出題するのは、不適切でしょうか。 > ちなみに答えは「1人分は3.7mで、あまりは、0.1m」です。 ⇒結論を先に申しあげれば、「この問題を小学校4年生に出題するのは、不適切と思います」。教えたいことの焦点が絞りきれていません。何を教えたいのか分かりません。当の小学校4年生は混乱するばかりでしょう。 「余りのある割り算」でも、「少数の割り算」でも、「少数と分数の関係や、その両方が混在する割り算」でも、数値計算の形で単純化すれば、「それの学習」に集中できて、効果もあがることでしょう。 上の問題は、そういう基本的な計算・演算ができるようになった段階にこそふさわしい問題と言えるでしょう。ただ、先のご質問、http://okwave.jp/qa/q8290446.html でも少し触れましたが、この問題は、「メートル法(の単位)を学習させるのには」とても具合のよい問いかも知れません。 もしも、(しかるべき計算学習の過程を経て)本件のような問いに対面させる場合には、問題を考えさせながら、「きろきろと へくと出かけた めいとるが 弟子に見られて せんちみりみり」 = 「キロキロ (Kilometer) とヘクト (hectometer) デカ (decameter) けた メートル (meter) が デシ (decimeter) に見られてセンチ (centimeter) ミリミリ (millimeter) 」 などと、口調よく教えましょう! 以上、ご回答まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.2

http://okwave.jp/qa/q8290446.html でも、いろいろ指摘されてますよね。 この問題の意図はなんですか? 1/10m = 0.1m という、分数と小数の関係 7.5m = 75 x 0.1m ↓ 75 ÷ 2 = 37 あまり1 ↓ 37 x 0.1mずつ。1 x 0.1mあまり と、自然数の割り算(と、あまり)に置き換える、という考え方 と、いろんなことを思い付かないと解けない問題です。 そのあたりの総合力を見るための問題なら、不適切とまでは言えないでしょう。(適切な良い問題、とは思えませんが) 単に、「あまり」の計算力を見るだけなら、扱う数値は自然数の範囲にしておくのが無難だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

問題が7.5と小数点表示 条件が1/10と分数表示 問題としては不適切ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校の4年小数のわり算

    小学校の4年生の「小数÷整数」の問題で、あまりを教えるときに等分除で教えるのは いけないでしょうか。 具体的には、「7.5mのテープを2人で等分します。1人分は何メートルで何メートルあまるでしょう。」 ちなみに、わりすすまないので、答えは、1人分3.7mであまりは0.1m」とします。

  • わり算あまりありの問題です。

    小学校の3年生の宿題で、8÷9= という問題が出ました。答え方として0.8888とか分数で答えてはいけないらしいです。答え方としては、○あまり○という答え方でないとだめなようです。○には数字が入ります。私の答えとしては、8÷9=0あまり8かと思うのですが、明日までに答えを書いて行かなくてはなりません。どうか、回答をお願いします。

  • 小数の計算の応用

    小学生の問題なのですが、「49.8mのテープを36人で同じ長さになるように分けたところ、0.12mあまりました。1人分のテープの長さは何mですか。」のやり方が分かりません。 どうやって解いたら良いのでしょうか?

  • 赤は青より4m長い、赤と青を足すと12m、赤の長さは?

    赤は青より4m長い、赤と青を足すと12m、赤の長さは? 文章題の模範解答の説明方法が分からなくて困っています。 【問題】 赤いテープと青いテープがあります。 赤いテープは青いテープより4m長いです。 赤いテープと青いテープを足すと12mになります。 赤いテープの長さは何mでしょう。 【模範解答】 式 4+12=16、16÷2=8 答え 8m ここでなぜ4+12をするのでしょう、また16÷2をするのもなぜでしょう。 赤をx、青をyとして連立方程式を立てると x = y + 4 x + y = 12 となり、これをとく過程で上記模範解答の式が出てくるのは分かります。 しかし、模範解答の式に意味をもたせるとなるとどう説明すればいいか分かりません。 これは小学校4年の文章題です。 それを踏まえたうえで、どなたか説明方法を思いつく方はいませんか。 他の解答のほうがいいという場合は、模範解答がだめな理由もお願いします。

  • 旅人算

    解けなくて困っています。おねがいします。 問題 「Aが学校から毎分50mの速さで駅まで歩き始めた16分後に、Bが分速100mでAを追いかけた。Aは1km進んだところで、学校に引き返したところ、途中でBと出会いました。二人が出会ったのは学校から何m先でしょうか。」 答え 「800m」 速度を Aは50m/分  Bは100m/分として 二人の距離が(16分×50m/分=)800m離れた状態でBがスタートしたと考えました。 さらにAが1km進んだときは、1000m÷50m/分=20分。 そのときBは100m/分×20分=2000mでAを追い越してる??? と混乱してます。

  • 小学生への割り算の教え方について

    小学校五年生に割り算について質問されました。 「どうして1よりも小さい数で割ると答えが元の数より大きくなるの?」 というものです。掛け算なら上手く答えられるのですが、割り算となるとどう答えてよいのかわからなくなってしまいました。 何かわかりやすい教え方、考え方はないでしょうか? 良い考え方がある方、お願い致します。

  • 小5年の小数点の割り算の説明

    子供が先生に質問されどう答えていいかわからないそうですが、 私も説明に困ってしまいました。 以下問題です 7.2リットルのジュースを□人に分けます。 一人当たり3.6リットルになりました。 何人に分けたでしょうか? 上記の問題を ×10して 72÷36=2 と解きます。 なぜ式に×10としたのに答えは10で割らなくてよいのでしょうか? というのが先生の質問です。 小学生が理解できるようにどのように説明したら良いでしょうか?

  • 割り算について素朴な疑問

    割り算についてふと思ったことがあったので 書かせていただきます。 1/3*3=1 になります。 (1/3 は三分の一の意) これを 1÷3*3= にすると答えはなんなのでしょうか? 学校では「1」になると思うのですが、 1÷3=0.333… で*3をしても0.999…になると思うのです。 1/3は1÷3になるので、答えが一致しない?? と単純ながら迷宮入りしています。 どなたか説明のつく方お願いいたします。 もしかして、割り算というものは数学的にはすべて 分数で表わすべきものであるのでは?とも思っています。 分数の場合計算としては、 (1*3)÷3としているので問題ない。 ということ??

  • 中1数学の速さの文章題が難しくてわかりません。教えてください。

    答えは、導きだせるのですが、方程式をどうやって作ったらいいのかわかりません。中1の数学なので方程式を利用するとのことです。 問題は、 A子さんが学校から公園まで1200メートルの距離を分速80メートルで歩きます。公園から学校に戻るには、分速150メートルで帰ってきます。 A子さんから遅れて14分後にB子さんが公園に分速300メートルで出発します。2人は、学校から何メートルの地点ですれ違うでしょうか?  どうぞよろしくお願いいたします。

  • 小数の割り算と概数に関しての質問です。

    小数の割り算と概数に関しての質問です。 実際に割り算する前の数字のまるめ方がよくわかりません。 たとえば算数、数学の問題で、世界の人口に対する日本の人口の割合を百分率で求めるときに、上から2ケタの概数で求める場合には、9ケタ÷10ケタを計算する前に割る数と割られる数を四捨五入して、上から2ケタの概数にしてから計算しますよね。 しかし、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさいと出題された場合にはそのまま割り算をする必要があるのでしょうか。 あるいは上から何ケタ目かを四捨五入してから計算すべきなのでしょうか。 上記の問題を言い換えてみます。 m桁の自然数Aとn桁の自然数Bがある。 A÷Bの小数第三位を四捨五入してできた数をCとする。 Aの上からp桁目を四捨五入した数をA’、Bの上からp桁目をB’とする。 A’÷B’の小数第三位を四捨五入してできた数をC’とする。 CとC’が等しいとき、pの最小値を調べよ、またはm、nを用いて表せ。 CとC’が完全に等しい必要は本当はないのかもしれません。 慣用としてこのような計算をする場合には誤差が入ってもよいとされているのかもしれません。 答えがあるかどうかも分かりませんが、上の例題の場合ではなく、一般的な答えが知りたいです。