• 締切済み

小学校の4年小数のわり算

小学校の4年生の「小数÷整数」の問題で、あまりを教えるときに等分除で教えるのは いけないでしょうか。 具体的には、「7.5mのテープを2人で等分します。1人分は何メートルで何メートルあまるでしょう。」 ちなみに、わりすすまないので、答えは、1人分3.7mであまりは0.1m」とします。

  • 225zm
  • お礼率20% (11/55)

みんなの回答

回答No.7

個人的には、小学校の算数(場合によっては中学の数学も含む)で、不自然な問題というか問題のための問題って嫌いですね。 常識的に考えて、幼稚園児でもテープを二つに等分するならば、両端を合わせて二つ折にして折れ目を切ると思います。 したがって、余りは出ないでしょう。 それに仮に割り切れないことに気がついた子供でも気の利いた子なら、 7.5m=750cm 750cm/2=375cm 375cm=3.75m として、3.75mという答えを出すのではと想像します。 したがって、出題意図を正確に伝えるのであれば、 「7.5mののテープを0.1m単位で均等に2つに分けた場合に、1本の長さと余った長さを求めなさい。」でしょうか?

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.6

その前段階として何を教えているかによります。 この問題は、 ・すでに割り切れる問題を行っていること を教えていることが前提です。  問題文自体は「2人で等分します。」であることから、【等分除】であることは明白で選択の余地はありません。「包含除」ではありません。 (包含除) 7.5mのロープを3.7mずつ分けました。何人に分けられて何メートル余りますか? ・・・この場合は「割りすすまない」・・・ 等分除の場合は、「ちなみに、わりすすまないので、」 ではなく、割りすすめすよ。3.75mです。 ★「7.5mのテープを2人で等分します。1人分は何メートルで何メートルあまるでしょう。」  ではなくて、 『7.5mのロープを3.7mずつ分けました。何人に分けられて何メートル余りますか?』の場合は、包含除ですから、等分除で説明するのはまずいです。また、割りすすまないことも指導できます。 等分除:   [3.75]m×2 = 7.5m  の[]内を求める。 包含除   3.7m × [2] + 0.1m = 7.5m   3.7m × [2] = 7.5m - 0.1m の[]内を求める。  ふたつの意味の異なる割り算を理解していないから混乱するのですよ。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9729/12103)
回答No.5

以下のとおりお答えいたします。 >小学校の4年生の「小数÷整数」の問題で、あまりを教えるときに等分除で教えるのは いけないでしょうか。 >具体的には、「7.5mのテープを2人で等分します。1人分は何メートルで何メートルあまるでしょう。」 >ちなみに、わりすすまないので、答えは、1人分3.7mであまりは0.1m」とします。 ⇒正直、不思議な問題ですね。 (1)まず、どこかに「cmの単位以下をあまりとする」、もしくは「dm(デシメートル)の単位までを2人でわける」、というような条件が書いてあるわけですね。それとも、「わりすすまない」ということで、それに代えているのでしょうか。 (2)さてそこで、上の条件が与えられているものとしたら、「等分除で教える」ことの意味は何なのでしょうか。 (3)cmの単位までを2人でわける場合と、mの単位までを2人でわける場合について商と余りを問う問題のほうがよいと思いますが、それは問題になっていないのですね?(余計なことまで暴走したかも知れません。ご寛恕を。) (余計なことまで暴走した上に)念のため、問い(3)の答え cmの単位までを2人でわける場合:1人分3m75cmで、あまりはなし。 mの単位までを2人でわける場合:1人分3mで、あまりは1.5m。 お尋ねに十分答えていないかも知れませんが、以上、ご回答まで。

noname#190065
noname#190065
回答No.4

 小学校学習指導要領解説(下記URL参照)には、そのような等分除の例はありません。小学校4年生に、そのような計算を教えることがより良いのか考えるべきでしょう。あなたが学校の教師なら、指導教諭など、あるいは先輩の教師に相談されるのがよろしいのではないでしょうか。  もし、あなたがそうした立場でないなら、そのような例で教えることを慎むべきでしょう。  http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06/16/1234931_004_2.pdf

noname#195146
noname#195146
回答No.3

>「7.5mのテープを2人で等分します。1人分は何メートルで何メートルあまるでしょう。」 「あまり」って、小学算数での自然数でしか教えてないでしょうから、「あまり」が0.1刻みって混乱すると思います。その後、「7÷3=2余り1」なのか「7÷3=2.3余り0.1」なのか、悩むようになる恐れがあります。  算数の割算用語として明確に教えている「あまり」という言葉ではなく「端数」などと言い換え、 「7.5mのテープを2人で同じ長さで、できるだけ長くなるよう分けたいのですが、小数点第二位以下の端数が出ないように分けます。1人分は何メートルで何メートルあまるでしょう。」 などとすべきでしょう。  これは、7.5÷2=3.75としてから求めてもよいし、7.5÷2=75/20=15/4=3と3/4…として求めていってもよく、その他もいろいろあるでしょうから、さまざまな正解の導き方があります。  問われるのは解答する子どもよりも、採点する大人の側の問題が大きいでしょう。四苦八苦して正解を求めようとするために必然的に発生する、千差万別の正しい求め方を、正しいものは正しいとして採点する必要があるからです。  さらに、やはり千差万別の間違いについて、どこがどう間違っているか、子どもに分かるように明確に説明できる必要もあります。採点者として、「答えが違っているからだ」「そういうものだ」等々と言いたくなったら、採点者は理解不足であるし、考え方のどこかが間違っています。

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

 例題が悪すぎる・・・・  7.5mのテープを2人で2mつづ使いました。残りの長さは何メートルでしょうか?  ッて感じですね  それに  7.5mのテープを2人で等分 等分するって言葉事態小4では使いません・・・  7.5mのテープを2人で同じ長さに分けました・・・さて1名当たりのテープの長さは何メートルになるっしょうか?   7.5m÷2人=3.25m/人   1名当たり 3.25mとなる あまりがでません   7.5mのテープを2人で同じ長さに分けました・・・さて1名当たりのテープの長さは何メートルになるっしょうか? テープの長さながさは、10cm単位で切るものとする 余りも求めない  ならば・・・答えは、1人分3.7mであまりは0.1m となるが  チン・・これってハイクラスの問題ですね・・実際に難関中学受験で出てきそうな問題           

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

どういう方法であっても、児童が理解できるのであれば それでよいと思います。 それよりも気になるのは、 1人分3メートル、あまりは1.5メートル という答えを排除している理由です。

関連するQ&A

  • あまりのあるわり算

     「7.5mのテープを2人で等しくわけます。(できるだけ長く、1/10mまでわける)  1人分は何メートルで、あまりは何メートルでしょう。」  上記の問題を 小学校4年生に出題するのは、不適切でしょうか。  ちなみに答えは「1人分は3.7mで、あまりは、0.1m」です。

  • 小数の割り算と概数に関しての質問です。

    小数の割り算と概数に関しての質問です。 実際に割り算する前の数字のまるめ方がよくわかりません。 たとえば算数、数学の問題で、世界の人口に対する日本の人口の割合を百分率で求めるときに、上から2ケタの概数で求める場合には、9ケタ÷10ケタを計算する前に割る数と割られる数を四捨五入して、上から2ケタの概数にしてから計算しますよね。 しかし、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさいと出題された場合にはそのまま割り算をする必要があるのでしょうか。 あるいは上から何ケタ目かを四捨五入してから計算すべきなのでしょうか。 上記の問題を言い換えてみます。 m桁の自然数Aとn桁の自然数Bがある。 A÷Bの小数第三位を四捨五入してできた数をCとする。 Aの上からp桁目を四捨五入した数をA’、Bの上からp桁目をB’とする。 A’÷B’の小数第三位を四捨五入してできた数をC’とする。 CとC’が等しいとき、pの最小値を調べよ、またはm、nを用いて表せ。 CとC’が完全に等しい必要は本当はないのかもしれません。 慣用としてこのような計算をする場合には誤差が入ってもよいとされているのかもしれません。 答えがあるかどうかも分かりませんが、上の例題の場合ではなく、一般的な答えが知りたいです。

  • 小5算数 小数×小数=整数になる組み合わせ 教えて下さい

    子供の宿題がわかりません、答えと考え方を教えてください。 ランダムに計算してみましたが端数がでるものばかりでした。 よろしくお願いします。 {問題}2,3,5,6,7,8 の6つの数を一回ずつ使い、小数     ×小数=整数になる組み合わせを8パターン考えましょう。     注)3.5×6.8や7.2×6.5などの小数第一位同士       がある組み合わせ

  • 小数の掛け算の意味の認識として以下は正しいですか?

    小数の掛け算の意味の認識として以下は正しいですか? →掛けられる数を基準(1として)に、掛ける数だけ集まっている。 ◆整数×小数 →(例:ジュース2lの0.5倍    2×0.5=1  ポイント:0.5=1/2だから、つまり、2lを2等分した内の1つが集まっている。 ◆小数×整数 →ジュース0.5lが2倍  0.5×2=1 ポイント:0.5lが2倍(2つ分)集まっている ◆小数×小数 →ジュース0.5lの0.5倍 0.5×0.5=0.25

  • 小数の掛け算の意味の認識として以下は正しいですか?

    小数の掛け算の意味の認識として以下は正しいですか? →掛けられる数を基準(1として)に、掛ける数だけ集まっている。 ◆整数×小数 →(例:ジュース2lの0.5倍    2×0.5=1  ポイント:0.5=1/2だから、つまり、2lを2等分した内の1つが集まっている。 ◆小数×整数 →ジュース0.5lが2倍  0.5×2=1 ポイント:0.5lが2倍(2つ分)集まっている ◆小数×小数 →ジュース0.5lの0.5倍 0.5×0.5=0.25

  • 割り算の商余について

    本サイトで下記問題と解答を見つけました。 私の知識では商は整数のはずですが、下記問題、回答は少数になっています。 「40.1÷75=0.5…2.6」 商が小数でも良いのであれば 「40.1÷75=0.53...0.35」や0.5346....0.005も答えになるはず。 小学校ではどのように教えているのでしょうか? ※割り算について教えてください。 2022/02/04 09:33 小学生の娘に割り算をおしえているのですが、恥ずかしながら親が分かりません… 40.1÷75=0.5…2.6 になりますが、なぜ余りの数が答えの0.5より大きいのでしょうか? 子供にもわかりやすく教えて頂けると嬉しいです。

  • 小数の計算の応用

    小学生の問題なのですが、「49.8mのテープを36人で同じ長さになるように分けたところ、0.12mあまりました。1人分のテープの長さは何mですか。」のやり方が分かりません。 どうやって解いたら良いのでしょうか?

  • そろばんでの小数の掛け算

    そろばんを使った小数の掛け算 3×21.6=64.8の計算なんですけど やりかたは計算する前に(かける数が帯小数のとき整数部分より1多く右にすすんだところを答えの一の位として左手の指でおさえる) この問題だと64が整数部分なので3つ進みます。 そろばん上では(216  3648)となるんですけど3から3つ目を指すらしいんですけど3→6→4→8になってなぜか8を指してしまって本来なら4を指してこれが一の位になると思うんですけど僕の指し方が違うのでしょうか? 他の問題だとちゃんと一の位がわかるんですがなぜかこれだけずれてしいます。 質問がわかりずらいかもしれませんがわかる方がいらっしゃったら ぜひお願いします。

  • 二重根号の整数、小数

    数学の問題を久しぶりに解いていたらわからないところがありましたのでどなたか教えていただけないでしょうか。 √(5+√(24)の整数部分をx, 小数部分をyとした時、 x+y/(x+y)を求めよという問題です。 二重混合をとくと√2+√3となり √2=1.41 √3=1.73なので 整数部分は1+1=2 小数部分は√2 -1と√3 -1で√2 + √3 -2 となり それを式に代入すると解けると思ったのですが 答えが合いません(答え:4+3√2 -3√3) どこが間違っているかわかりますでしょうか。 回答がわかる方はおしえていただきたのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校の分数なんですが・・・

     たいした質問ではないのですが・・・ 小学校の算数レベル程度なのです。 三分の一は小数化すると0.3333…となりますよね。 で、三分の一×3とすると、答えは1です。 じゃあ、0.3333…×3=0.99999…≠1となります。 このことを、いま家庭教師している子供から追及されてしまいました。 なんて説明すればいいんでしょう?  「三分の一は1を三等分したもの。三等分したものを3つ持ってきたから1になったんだよ」  の説明でも納得してくれません。 どなたか、アドバイスお願いいたします。