• ベストアンサー

小5算数 小数×小数=整数になる組み合わせ 教えて下さい

子供の宿題がわかりません、答えと考え方を教えてください。 ランダムに計算してみましたが端数がでるものばかりでした。 よろしくお願いします。 {問題}2,3,5,6,7,8 の6つの数を一回ずつ使い、小数     ×小数=整数になる組み合わせを8パターン考えましょう。     注)3.5×6.8や7.2×6.5などの小数第一位同士       がある組み合わせ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.6

数をすべて10倍して考えると分かりやすいでしょう。2,3,5,6,7,8を1回ずつ使って2桁の整数を2個作ったとき、その2数の積が100の倍数となる組み合わせを求めればよいことになります 100=2×2×5×5なので、 100の倍数となるためには2数の積に5が少なくとも2回登場しなければなりませんが、使える数字には5がひとつしかないため片方を25(=5×5)、または75(=5×5×3)にせざるを得ません。このとき残りの4つの数字のうち2つを1回ずつ使って4(=2×2)の倍数を作ればよいわけです。 片方が25のとき、もう一方の数は36、68、76 片方が75のとき、もう一方の数は28、32、36、68 

samarronto
質問者

お礼

書き込みありがとうございました、とてもわかりやすかったです。 私はランダムで計算し、2.5×0.4の倍数で3.6,6.8,7.6が当てはまるというところまではわかったのですが、なぜなのかがわかりませんでした。100の倍数とは気づきませんでした! 早速明朝(明日提出なんです)子供にこの考え方で教えてみますね♪

その他の回答 (5)

  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.5

小学5年生って、分数同士のかけ算と約分は習っているんですかね? もし習ってなければダメなんですがこのように考えてはどうでしょう。 例えば3.5×6.8は分数で次のように書き換えられます   3.5 × 6.8 = 35/10 × 68/10 ここでかけ算した結果が整数になるということは、分母にあるふたつの10がうまく約分されないといけませんよね。 そのために分子に来る4つの数字を上手く選んで10を2回約分出来るようにしなければいけません。 少し考えると、ひとつめの数で5を2回約分して、ふたつめの数字で2を2回約分することで、10を2回約分できることがわかるでしょう。 (かけ算は掛ける数と掛けられる数を入れ替えても同じですから前後逆でもいいですよ) 2を2回約分出来る2桁の数字は12,16,20,24,...等多いのですが、 5を2回約分できる2桁の数字は25,50,75しか無いですよね、このうち50は作れないので、結局どちらか一方は25か75という事になります。 25を作った場合は、残った3,6,7,8の数字を使って2を2回約分できる数を作ります。 例えば36など。試しに計算してみると   2.5 × 3.6 = 25/10 × 36/10 = 9 75を作った場合は、残った2,3,6,8の数字を使って2を2回約分出来る数を作ります。 例えば28など。試しに計算してみると   7.5 × 2.8 =75/10 × 28/10 = 21 このように考えていけばいいかと思います。 スマートに解説しようとすると因数分解などの知識が必要になり小学生には少し難しいと思うので、わかりやすい言葉でゆっくり説明してあげてください。

samarronto
質問者

お礼

とても丁寧な書き込みありがとうございます! 私随分忘れていたので、熟読し理解できました。こんな考え方もあるのですね。 あいにく約分はまだなので、これはおっしゃるように難しそうです。 因数分解ってこんな風に使ったっけ?などと懐かしく思い出しながら 読ませていただきました♪

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

2.5×6.8=17 とか、そういう事でしょうか。 「小数第一位同士がある」小数の組を、 両方とも10倍して考えてはどうでしょう。 整数×整数=100の倍数 となる組み合わせ を探す問題に置き換えられます。 「2,3,5,6,7,8の6つの数を一回ずつ使い」8パターン という箇所の意味が、よくわかりませんが…

samarronto
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 説明が足りずすみません。かける数に一度使った数は、かけられる数にはもう使えないというルールなのです。 例)2.8×3.7→OK 2.8×2.7→ダメ 100の倍数で教えてみますね。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

ヒントだけ。 もし、そういう小数の組があるなら、その小数点を取った数同士の数の掛け算は、100の倍数になってないといけません。 たとえば、正解の一例として、 32.5 × 76.8 = 2496 なんかが考えられますが、小数点を取った掛け算を考えると、 325 ×768 = 249600 て感じで、100の倍数になってます。 さて、掛け算した結果が100の倍数になるのは、どんなときでしょうか。

samarronto
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 100の倍数で答えがでてきましたので、子供にも教えてみますね。

  • s_end
  • ベストアンサー率41% (176/425)
回答No.2

整数部の掛け算は、小数以下は全て0になるので考えから省略できます。 (掛け算の九九で、答えに小数が発生する組み合わせはないでしょ) 小数部分に絞って考えると、小数同士の組み合わせではどちらか一方が0で無い限り、必ず小数部分に数値が出てきます。 これ、答えは求められません。 「小数+小数=整数 となる組み合わせを求めよ。」の間違いでは?

samarronto
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 質問欄にのせた通りの問題で間違いありません。 今の小5算数は難しいですね。 他の方からも書き込みいただき、答えがみえてきました。

  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.1

二つの数字の小数点以下が5と偶数の場合です(例:3.5、6.8)。 これ以外だと端数が出ます。

samarronto
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 例をあげていただいたのですが3.5×6.8=23.8で整数では ありません。 私も同じことを考えたのですが、5と偶数でも端数がでるもの ばかりでした。

関連するQ&A

  • 整数部分、小数部分

    (問題) 1/√2-1の整数部分をa、少数部分をbとするとき a^2+b^2+2bの値を求める。 (答え) 5 下記の通り計算しました。 整数部分から求める。 √2+1/(√2-1)(√2+1)=√2+1 √2=1.4142・・・なので、1.4+1=2.4≒2 整数部分a=2としました。 小数部分はもとの数から整数部分を引くということで b=[1/√2-1]-2としました。 それをa^2+b^2+2bへ代入してみたのですが、答えが5になりません。 整数部分、小数部分という言葉から忘れていたので、途中の計算もこれで合っているかどうかも自信がありません。 本を見ても解らないので、教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • √7の整数部分、小数部分の問題について

    √7の小数部分をaとするとき、3/a+a^2の整数部分と小数部分を求めよ。という問題です。 √7の整数部分は2だから、小数部分はa=√7-2ですよね? とするとa/3=√7+2、a^2=11-4√7となり 3/a+a^2=13-3√7となりますよね? (はっきりいってここまでの計算があっているかどうか不安ですが・・・) そこで以下のように整数部分を求めてみました。 2<√7<3 -9<-3√7<-6 4<13-3√7<7 よって13-3√7の整数部分は4・・・ ところが電卓でピコピコ計算してみると、整数部分は5となってしまいます。いったいこれは何なんでしょう?計算ミスでしょうか?自分で何回か計算してみましたがこうなってしまいます。 計算ミスか何か間違っているところを指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします

  • そろばんでの小数の掛け算

    そろばんを使った小数の掛け算 3×21.6=64.8の計算なんですけど やりかたは計算する前に(かける数が帯小数のとき整数部分より1多く右にすすんだところを答えの一の位として左手の指でおさえる) この問題だと64が整数部分なので3つ進みます。 そろばん上では(216  3648)となるんですけど3から3つ目を指すらしいんですけど3→6→4→8になってなぜか8を指してしまって本来なら4を指してこれが一の位になると思うんですけど僕の指し方が違うのでしょうか? 他の問題だとちゃんと一の位がわかるんですがなぜかこれだけずれてしいます。 質問がわかりずらいかもしれませんがわかる方がいらっしゃったら ぜひお願いします。

  • 二重根号の整数、小数

    数学の問題を久しぶりに解いていたらわからないところがありましたのでどなたか教えていただけないでしょうか。 √(5+√(24)の整数部分をx, 小数部分をyとした時、 x+y/(x+y)を求めよという問題です。 二重混合をとくと√2+√3となり √2=1.41 √3=1.73なので 整数部分は1+1=2 小数部分は√2 -1と√3 -1で√2 + √3 -2 となり それを式に代入すると解けると思ったのですが 答えが合いません(答え:4+3√2 -3√3) どこが間違っているかわかりますでしょうか。 回答がわかる方はおしえていただきたのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 算盤 小数が入る掛け算について

    先日質問を1回しましたが。 まず整数と思って計算して、それから小数点を入れるやり方をsping135さんに教えていただきました。この方法なら、やり易いだと思います。 でも、やはり手元の本に載っている方法を気になります。それは、かける数の整数の桁で、答えの1の位を決めて、左指し指を置くというやり方です。その通りでやってみたら、小数点の位置は合わないです。こういうやり方は、到底どういったことなのか、分かる方に教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 整数,自然数の問題

    『x+26>5x+9を満たす自然数の個数』の答えが『4個』だったのですが、計算してみると4.25でした。なぜ4個になるのかわかりません。 基礎がわかりません。詳しく教えてください。 あと、『3(x+2)≦x-5を満たす最大の整数を求めろ』という問題も、 同じように、計算すると『-5.5』と小数になりました。 考え方を教えてください。

  • 小数点のずらしかた

    バカな質問ですが、小数点のずらしかたが分かりません。 例えば、4÷1.6=2.5=小数なのに、28÷0.5=56整数になります。 どうして答えが小数点になったり、整数になったりするのでしょうか。 計算する時、どうやって小数点をずらせばいいのでしょうか。

  • 小数の加法の答え方について、解答が整数となる場合に小数点以下に0を書い

    小数の加法の答え方について、解答が整数となる場合に小数点以下に0を書いたらいけないかという質問に多くのお答えを頂きました。 http://okwave.jp/qa/q5863489.html ネット検索していると小学生の問題で、4.7+7.0というものを見つけました。もし、有効数字を考慮しない算数の計算において7と7.0が全く同じであって「不要なものは書いてはならない」というルールがあるとすれば、7を7.0と表記しているこの問題は、不適切な問題ということになりそうですが、いかがでしょう。 http://ke-pri.ocnk.net/zoom/65

  • 組み合わせですが、数学と算数の両方で教えて下さい。

    以下の問題を教えて下さい。よろしくお願いします。 問題 コインを6回連続で投げる。このとき、表が4回出るような表裏の出方は何通りか。 答え 以下のようにこれが例とあります。 例 2,4,5,6、が表の時 2,3、4,6、が表の時 よって、碁石を配置する6個のスペースに、4個の白い碁石を配置する組合せの数を考えればよい。 1. 式)6C4 = (6×5×4×3) / (4×3×2×1) = 15(通り) 以上のような回答がありました。組合せの計算は分かっています。 例のところなんですが、6回投げると表が立てつづけに 1,2,3,4と出てもいいのではないのですか? 又次に2,3,4,5と続けて出てもいいのではないのですか? どうして例に 2,4,5,6、が表の時 2,3、4,6、が表の時と限られているのですか? 1回目の表はどうしてないのでしょうか? どのように理解すればいいのでしょうか? 又これが組み合わせだとすぐに分かる方法も教えて下さい。 組み合わせだと見つける方法もわかりません。計算はできますが。 コインの裏表の約束事など教えてほしいですがよろしくお願いします。 どなたか助けて下さい。