• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:勉強をすることと人生を楽しむこと)

勉強と人生を楽しむことの関係について

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.2

>私が勉強は苦じゃないと思っているのはおかしいですか? 本来、人間には知的好奇心があります。 学ぶことは実は楽しいことで、 質問者さんは不登校の時期があったということで、 今、その楽しさに充足感を感じているのだと思います。 受験のための勉強や、試験のためにさせられる 勉強が苦痛だということはたくさんいますが、 学ぶこと自体が楽しいことだというのは、 なかなか得難い経験なので、それはそれで大切に されたほうがいいと思います。 ただ、他の友人や先生の言う通り、 「大学だけ、勉強だけが人生ではない」ということも 一面の真理です。 研究者になるにしろ、企業に就職するにしろ、 大切なのは知識や技術、技能だけでなく、 人と接するコミュニケーション能力や 時には一緒に酔っぱらったり、馬鹿になったり することで、他人と融和する姿勢が 結果として、仕事をうまくはかどらせ、 企業内、研究所内での自分の身分立場を保証する ことに繋がったりします。 質問者さんは、そういう意味では不登校時期があったということで、 コミュニケーション能力に欠けるきらいがあるのだと思います。 それが必ずしも社会生活に不適格な性格であるとはいえませんが、 そうなる可能性を少なからずはらんでいることも 自覚、理解しておいたほうがいいと思います。 もちろん、いい友達、悪い友達いろいろありますから、 いい友達を選ぶ、気の置けない友達を探すことができるなら、 無理に気持ちのあわない友達に合わせる必要はないのですが。 それが人生を楽しむということで、 これは日本も外国もありません。 自分の殻に閉じこもっていてはいけないのです。

asymptotoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >今、その楽しさに充足感を感じているのだと思います 確かにその通りです。 やはりコミュニケーション能力ですか。。 慣れていくようにしないといけませんね。

関連するQ&A

  • 勉強をしなければいけないという強迫観念?がある

    現在大学3年生ですが、どうも勉強をしなければいけないという強迫観念のようなものがあります。大学に入る直前くらいからこのようなものがありました。 遊んではいけない、と何をしてても勉強をしなくてはいけないような気持になってしまい、遊びたいけど、遊ぶ時間があったら勉強をしなければいけないと思ってしまいます。 大学3年生になりそろそろ就職活動も意識しなければなりません。 勉強ばかりやっているというよりはもっと外での活動をしたほうがいいのではないかとは思いますが、どうも勉強しなければという思いが消えません。 どうしたらこのような思いが消えるでしょうか? みなさんにもこのようなことはありましたか?

  • 何もかもが中途半端 勉強が出来ない 神経症

    こんにちは。もう精神面がぐちゃぐちゃです。 私は神経症を患っていて、勉強不能です。神経症になる前は成績優秀で親に将来を期待されていました。 高2の秋。親友がレズビアンであるとカミングアウトされ、生理的に受け付けきれずまた自分自身も同性にドキドキした経験があったため(憧れ程度なのですがね)私もレズビアンかもと考え始め、勉強が手に着かなくなりました。 私は勉強が出来ず、引きこもるようになりました。高校はなんとか卒業しましたが、到底受験勉強など出来ず浪人しました。 学力的にはやれば出来ると思うのですが…動悸やパニック、酷い焦り、強迫観念で手に着きません。病院にも通っていますが、薬を処方されるだけ。 全然良くなりません。 一浪して通信制の学校に通いましたが学校生活がキャンパスライフを謳歌出来ないので、全日制に行きたくてカウンセラーと相談してとある女子大のAO入試を受けました。 小論文だけでしたが私にはとても苦痛で苦しくて塾に通いなんとか小論文を書き上げました。 合格し、入学金90万を入金。課題が出されたのですがだるさや強迫観念から出来ず。 大学側から誠意を見せろ、入学辞退しろと言われていて今切羽詰まっています。 自分に甘いんでしょうか?なんかもう絶望的で死にたいです。 苦しい 勉強したい 講義が聞けない 何やっても中途半端 生きているのが辛いです。助けて 神経症ってどうしたら治りますか?助けてください

  • 「受験勉強の時間」について

    普通高3の受験勉強の時期って何時間ぐらい勉強してましたか? 今は大学生なのですが寮にいる浪人中の友達に何時間ぐらい勉強しているかと聞かれて、自分の勉強時間の方が短くて相手にみじめな思いをさせるのはかわいそうだと思うし、多すぎても陰でがり勉扱いされるのは嫌なので悩んでいます。 科目や狙う大学によって違いがあるのは当然としても相手がそのあとで勉強することを考えるとどうしたらいいのか 何かご意見ください!!!

  • 勉強のやる気がしない。

    中3女子です。 今年から受験生なのに、 勉強に対して凄いネガティブなイメージがあって、 どーしても勉強に手がつけれません。 テキスト開いて、 書き始めてもやる気がしません。 むしろイライラしてきます。 中2の頃、一時期不登校の時がありました。 2学期の途中で転校してしまったので、 進路が合わなくなってしまったんです。 それで勉強が嫌になって・・・ 何したらいいのか、わからなくなり、 不登校になってしまいました。 「ポジティブに考えろ」とか 「もっと穏やかな気持ちでやるといい」 とか言われるけど、ますますわからない。 もともとネガティブで、本当に勉強に対していいイメージがないんです。 手を動かしてもやる気しない、 もう何をしても無理なんです・・・・・・。 勉強は多分、嫌いじゃないと思います。 すればするほど無知ではなくなるし、 自分のためにもなると思うんですけど、 歴史とか理科は、 どうも必要ない気がして・・・・・・。 でも、勉強したいんです。 ってかしないと駄目なんです。 勉強が楽しくなるか、 やる気が出るか、 もっと勉強に対してもっといいイメージを持ちたいです。 どうすればいいでしょうか?

  • 人生について・・・

    人生について悩んでいます・・・ 思いのままに書いたので文章がおかしいかもしれないですがよろしくお願いします。 大学生 1年 男です。 自分のこれからの人生について悩んでいます。 僕は、今大学1年生ですが、今の大学を滑り止めで入った大学なので満足できずにいます。 あたりまえですが、僕が大学受験失敗した責任は僕にあります。 具体的にどういうことに対して満足できていないかというと、 (1): 自分自信に対して。 結局、僕が今いる大学にいるのは、努力不足もちろんありますし、当時自分が受験のストレスに負けてしまい、どこでもいいから大学に入って、その大学でまた頑張ればいいやと思い、自分を甘やかしてしまったこと。 また、受験時に自分の具体的な進路が決まっていなかったこと。 17歳になるまでろくに自分の人生について考えず生きてきたこともあると思います。 自分が本当にやりたいことなど分からなかったし、大学に行くか、働くかなど、自分はなにができるのかも分かっていませんでした。 そのため、受験時にモチベーションが保てず、悩んでいたばかりのせいで、自分を甘やかす結果になってしまったと思っています。 さらに、「どうせ自分はバカだからいいとこ受からないだろう」と思いながら、勉強していたこと。 こんなこと思いながら勉強していた自分が今となってはすごく悔しいです。 当時の自分に言ってやりたい言葉は、「バカが勉強しないで誰がするんだと」言ってやりたいです。 (2): 大学生活に関して 偏差値的には58ぐらいのとこに通っています。 正直、周りの学生は、18にもなって精神年齢が「中学生かよこいつら」と思うことがよくあります。 例えば、一人で講義を受けている学生に聞こえるか聞こえないかの声で、身体的特徴を言ったり、服装について言ったり、わざわざ、受ける講義を友達どうしで合わせてたり、大学までのたった15分ぐらいの距離を最寄りの駅で待ち合わせて一緒に行っているのを見てこいつら女かよと思うこともあります。 特に、いやだと思ったのは、友達との飲み会で話す内容が他人の悪口、噂話ばかりだったときです。 僕は今でも少し自分の将来について悩んではいるのですが、卒業後こうしたいと思うビジョンは見えてきました。 しかし、彼は自分の将来を決める大事な時間をわざわざ他人の悪口や影口に費やすの見ていると、彼らと仲良くするのは止めようと思います。 別に一人でいるのが嫌なわけではないです、しかし、一人でいれば必ずどこへいっても標的にされます。 (3): 勉強について    今の僕は受験時の時と比べ物にならないくらい勉強がしたい!というよりは「教養を身につけたいと」と強く思っています。 何故なら、僕は、こんな半分鬱の状態で大学に通うぐらいならと「現地で死んでもいい」という覚悟を持って夏休みに3か国ほど一人で自分探しの旅も含め旅行に行きました。その旅行が過去の自分を大きく変えて切れました。さらに、その旅行を通じて、将来のビジョンが見えてきたからです。  そして、今は日々情熱を持って生きています!あんなに興味がなかった講義にも集中して取り組めるようになりました! もっと深く自分の興味ある学問を学びたいと、もっと自分よりすごい人の友人や教授に出会いたいと強く思うようになっています。 そこで、僕が今考えているのは、ほかの大学に自分を高めるため編入をしようかと考えています。 もっといい大学へ行って、さらに自分を高めたいし、いい大学に行けば中学生のような連中もいなと思いますし、何より高校生の時の自分を「お前だってやらばできるんだ!」と見返すことができると思います。 漠然とですが、将来は海外に行き国際協力の関係の仕事に携わりたいと思っています! 人生は長くいろいろな生き方があると思います。 しかし、僕はまだそのいろいろな生き方について何もしりません。 そして今が僕の人生にとって、自分の人生を賭けた決断をする時が来たと思っています。 どうかみなさんの意見を教えてください。 例えば、一度大学を辞めてから、働いてから海外の大学に行ってみたら?とか 自分の勉強がしたいのなら通信教育というてもある 編入せずに今いる大学でしっかり英語や経済など勉強をしつつお金を貯め、卒業後に海外に行けばいいんじゃないなど、 とりあえず、朝10分でも散歩しながらよく考えてみたらなどでも構いません! こういう生き方や考え方もいいよなど自分の考えを改めるきっかけにでもなればいいなと思っています! いろいろな人からいろいろな角度の回答を待っています! ありがとうございます!

  • うつと強迫性障害、そして大学受験

    1年ほど前「うつ」と「強迫性障害」と診断されました。自分でもおかしいと感じるようになったのは中学に入ってからくらいで、高3になっていやがおうにも大学受験を意識せざるをえなくなった頃に症状が悪化し、見事に大学に落ちました。その後少し良くなってきてはいるのですがこの先大丈夫なのだろうかとかまた落ちてしまうのではとかいった強迫観念やその他にも色んな強迫観念が浮かんできて勉強もなかなか手につきません。似たような経験のある方のアドバイスなどお聞かせくだされば幸いです。

  • 人生。

    はじめまして。 変な質問になってしまいますが、回答いただけると助かります。 今の時代は1年、2年と時を重ねるごとに進化していきます。 今自分は16才です。 やりたい事も見つからず、中学を卒業後、付属だった高校へ上がりました。 ですが、元々学校嫌いで不登校だった自分は、学校を休む口述として、海外留学をしたいと親に持ちかけました。 自分には一人の姉がいます。 その姉は高校の研修で海外へ何度か行っていました。 帰ってくるたびに話を聞かされていたので、親に自分が海外へ行きたい理由を聞かれた時、姉の話を聞いていきたくなった。などのうそをついていました。 親は賛成してくれました。不登校だったこともあり、環境を変えて頑張ってみなさい。といわれました。 そして僕は海外へ行くことを理由に学校を辞めました。 海外へ行くための準備として3ヶ月、自分は当たり前のごとく遊びほうけていました。 そしていざ海外へ、、 こんな状態で海外へきて、早半年。 一年だけという事で海外へきていました、ですが親には3年いてもいいといわれました。 自分は海外に興味はありましたが、来たいと思っていなかったし、長くいようとも思っていません。。 大学へ行く気もなく、将来何をしたいのかも決まっていません。 今自分の目の前にある道は3つだと思っています。 1海外で卒業後、大学へ進学する、大学に行っても。(何をしたいか全く決まっていないので意味がない気がしますが。。) 2日本へ帰り、日本の高校へ通う。 3日本へ帰り、高校へ通わずに働く。 この3つの選択肢です。。 やりたい事が見つからず、大学へ行ってもどうしようもないと思っています。 今すでに働いている方は、いつ、あなたはその道を進もうと決めたのですか?。 また大学へ通っている方も、いつごろから、自分のやりたい、勉強したい事を見つけましたか?。

  • 大学の院試の勉強について

    大学の院試の勉強について教えてください。 私は地方国立大学生物学科の3年生です。 この時期からの勉強となると参考書としては何がオススメでしょうか? 進路としては旧帝大を狙っており、分子生物学を学びたいと思っています。

  • 物理学を勉強した後、どんな仕事が出来ますか?

    私は今、高校3年生の理数系です。 そろそろ進路を決めないといけないのですが、なかなか決まりません。 科目では物理が一番得意なので、物理の方で進もうかなーとも思っているのですが、大学卒業後、どのような仕事に就職できるのか全く分からないので、教えて下さい。 個人的には他の科目に比べ、選択肢が狭い気がします。 あと私は今海外に留学中です。 もし日本で就職する場合はどうなるのでしょう?

  • イベント企画を勉強したいのですが・・・

    はじめまして! 今、4年制大学に通っている2回生なんですけど、進路について迷っています・・・。 最近、直ぐに就職するのもいいけど、大学院でもうちょっと何かを勉強するのもいいのでは?と思っています。 でも、将来はイベント企画を仕事にしたいと思っていて、院といってもどの分野の大学院に行けばいいのか悩んでいます。 海外でも日本でもいいので、イベント企画が関係しそうな勉強が出来るところってありますかぁ? もしご存知の方がいたら教えてください・・・! よろしくお願いします。