• ベストアンサー

このことばを残した文学者は誰でしたっけ?

たよりない記憶ですみませんが、自分の本が発禁処分になった文学者が 「ぼくの本は栗と同じだ。焼けば焼くほどよく売れる」 と言ったとか言わないとか。 これ、誰のことばだか、心当たりのある方、いらっしゃいますか?

noname#191287
noname#191287

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

「ヴォルテールの本はたえず検閲に狙われた。 彼の著書が焼き払われるという判決が下った時、 ヴォルテールは笑って言った。 ぼくの本は栗とおなじだ。よく焼くほどよく売れる」 http://homepage2.nifty.com/SYU/essay/essay101.htm

noname#191287
質問者

お礼

ヴォルテールとスタンダールの線で探していたんですが見つからなくて…。 短時間で見つけていただき、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 純文学・大衆文学

    最近気になって仕方がないのですが、純文学と大衆文学の違いとは 何だと思われますか? 学術的な定義はよくわかりませんが、自分自身は ・純文学→人間や生き方を追求。人の内面世界を重視。固め暗め。 ・大衆文学→ストーリー自体の面白さを追求。エンターテイメント性重視。軽め。 という風なイメージを持っています(個人的には大衆文学の方が好みです)。 でも、最近、「純文学はエンターテイメント性は低いのか?」「大衆文学 だって、人間を深く描いているものもあるじゃないか」、という疑問を 持つようになり、「純文学・大衆文学の違いってなんだろう」と思うように なりました。特に、純文学って何?、と。 知人とそのことについて話したところ、「自分は純文学と言われる本は 嫌い」とのこと。理由は、「作者も登場人物も自分(の世界)に酔ってる 感じがする」「内面がドロドロ書いてあって、書いた本人はスッキリ、 読んでる方はどんより。わざわざ暗い気分になるために本を読みたくない」 からだそうです。これは、その場のノリで話した内容なので、極端な言い方 だとは思いますが、私自身が「読後感がスッキリ爽やかな明るい純文学」に 出会ったことが無かったので、少し納得したりも(笑) 線引きや言葉の定義について深く考えることもないかな、とも思うのですが、 何となく気になるので、純文学と大衆文学の違いやそれぞれの魅力について 皆さんの意見をお聞かせ願えればと思います。また、それぞれのお薦めの一冊、 というものがありましたら教えていただけると嬉しいです。範囲が広すぎる とは思いますが、あえて!特に、明るい純文学を知りたいです。 内容の薄い質問の割に、うまくまとめられず長くなってしまい、失礼しました。 お時間のある方、よろしくお願いします。

  • 不可能性の文学とは?

    埴谷雄高という小説家の本のなかに、不可能性の文学という言葉があったのですが、これは一体どのような文学なのでしょうか。 また、埴谷雄高以外に、この文学に位置づけられる人(文学者、思想家等)がいるのでしょうか。 御教授願います。

  • 純文学が読めない

    小さい頃から、かなり本を読みます。 ひけらかすわけではないのですが(もっと 多い人はザラでしょう)、部屋には本が 3000冊以上あります。だけど、その中に いわゆる純文学というのか、「世界の 名作文学」と呼ばれるような本はほとんど ありません。「名著や古典を読むべきである」 といった言葉を目にするたび何ともいえない 後ろめたさを感じます。なんだかどこかで ものすごく損してるような気もします。 何回も挑戦してみるんだけど、内容が 頭に入りません。いったいどうすれば いいのでしょう?

  • 「ブルジョア文学」って?

    ある本を読んでいて、「ブルジョア文学」という言葉が出てきたのですが、ブルジョア文学とはどういったもののことなのでしょう? また、参考文献など紹介してくださっても嬉しいです。

  • この本のタイトル知りませんか? たぶん児童文学、しゃべるオウム、言葉の虫干しetc…

    子供のころ読んだ本のタイトルを忘れてしまいました。 もう一度読んでみたいのですが話の断片しか思い出せません。 心当たりのある方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください! 小学生くらいに読んだのでたぶん児童文学。 ファンタジー要素がある。 著者・原作言語。 少なくとも1989年以前の著作。 少年と少女?複数人の子供たちが言葉を話すオウムに連れられ、舟に乗って?魔法の?島へ行く場面がある。 目的・経過、その他あらすじは不明。 オウムは言葉の番人?で、人々がだんだんと古い言葉を使わなくなるのを憂え怒っている。 長い年月使われなかった言葉は死んでしまうので、オウムは折に触れ人々が忘れかけた古い言葉を使う。 それをオウムは「言葉の虫干し」?と表現する。 島?への道すがら、子どもたちは無知をオウムに嘆かれるが、難しい四字熟語を使うので意味がわからず困惑する場面がある。 ※?は表現の正確性に自信がない部分です。 ※わりと小さなころから本を読んでいるほうでしたが当時知らない四文字熟語だったと記憶しているので小学生低学年くらいでは勉強しないような言葉を使っていたと思います。 ぜひぜひよろしくお願いします。

  • 文学用語?

    こんにちは。読書に良い季節が近づいてきましたね。 最近読んだ本で「言語構築物としての文学作品」という言葉があったのですが、 意味がよくわかりません。 文学にお詳しい方、 (1)言語構築物の意味 (2)言語構築物としての文学作品ってどういうこと? 教えてください。また文学に明るくなくても「こういう意味なのでは?」というような推測でもかまいません ので教えてください。 できれば高校生に理解できるくらい噛み砕いていただけるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 日本文学について

    私は今学部選びに迷っています。 本が好きなので日本文学科がいいなと安易に考えていましたが、調べて「学び」の文学と読んで楽しむのとは違うことがわかりました。 私は「学び」の文学を研究したいのか、考えてもわかりません(ー ー;) 文学の研究がどういうことなのかはわかりましたが、自分が興味を持っているのかが、いまいちわからないのです。 なので、詳しく書いてある本などあれば紹介して頂きたいです。 それと、日本文学科とはやはり古典中心でしょうか? 解答よろしくお願いします!

  • 中国の古典文学に詳しい方

    中国の昔の話だと思うのですが、 (とても記憶が曖昧で申し訳ないのですが) 食卓か何かの上に食べ物があったのですが、 それが少なくてすぐに食べ終わってしまったので、 そこにいた招かれ客?が食卓の上を灯りで照らした。 と言うような感じだったと思います。 思い当たるような文学作品ありますか? このような曖昧な記憶で申し訳ないのですが、 もし心当たりのある方がいましたら教えて下さい。

  • 「矢倉は純文学」の意味を教えてください。

    将棋の本を読むと、矢倉は純文学、とよく書かれています。どういう意味なんでしょうか。 わかりにくい、難解、そういう意味でよいでしょうか。 また「矢倉は純文学」という言葉は誰が言い始めたものですか?

  • 文学というものに触れてみたいのですが

    文学というものに触れてみたいのですが、手始めに何を読めばよいでしょうか? 夏目漱石の“坊ちゃん”とかでしょうか? 文学というものは魂の肥やしになるものですか? それよりも自己啓発本などを読んだ方が良いでしょうか?