• ベストアンサー

成熟産業から成長産業への移動なんて無理では?

 安倍政権が解雇規制緩和を進めるそうです。その理由に「成熟産業から成長産業へ、失業なき円滑な労働移動を行うことにより、産業競争力を強化する。」というものがあります。  しかし実際問題、成熟産業から成長産業へ転職なんてできるのでしょうか?例えばずっと製造業の製造現場で働いていた中年社員が解雇され、医療やIT産業に転職できるとは思えません。経験も資格も無い中年を雇っても戦力にならないからです。政府がプログラマーや看護師の職業訓練(何年もかかります)をしてくれるのでしょうか?  どうも納得いきません。「成熟産業から成長産業への失業なき円滑な労働移動」について、皆さんの考えを教えてください。

  • 経済
  • 回答数8
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

どうも、質問者様の質問そのものを理解していないような回答が あるので、一言。 安倍首相が考える成熟産業の雇用というのは、 比較的年齢層の高い正社員が、高い給料をもらっていながら、 それに見合うだけの生産をしていない ということなのですよ。 なので、まずは、これらの人の首を切ればよい。 首を切っても、年金が受け取れるので、路頭に迷うことはない。 彼らが、成長産業に再就職できるかどうかは、 本当は問題ではないのですよ。 一方、首を切られた人の中にも役に立つ人は、大勢いる。 例えば、成長産業というのは、急激に会社が大きくなるので、 法務、財務、営業という面で人材が育つのを待っていられない という場合がある。 そんなとき、その方面に明るいベテランが行けば、 その場をしのげるだけでなく、若手社員の教育もできる ということになります。 ベンチャー企業の多くが潰れるのは、技術力がないのではなく、 法務、財務、営業が弱いからなのですよ。 例えば、どんなに素晴らしい商品を開発しても、国が 「それは、○○法違反なので、製造販売を許可できません」 とか、「○○法に基づいて、許可を取ってください。2年かかります」 と言われたらアウトです。 法務に明るい人がいれば、それは許可に時間がかかるから、 開発段階から、許可申請を出しておかないと、間に合わない なんてことがすぐにわかるのですよ。 また、技術者の中には、良い物を作って、ネットでPRすれば、 すぐに売れるなんて、甘い夢を本気で思っている人がいる。 そんな商品は、1万件中の1件。 残りの9999件は、営業しなければ売れるはずがない。 あの楽天の三木谷社長も、創業当初は、毎日毎日、 一軒一軒回って、足で稼いだのですよ。 成熟産業には、そういう人材が実は、眠らされている。 だって、成熟産業だから、腕の振るいようがない。 1万人中100人の実力者が成長産業へ移れば、 大きな成長力となる、というのが安倍首相の考え方です。 残りの9900人は、どうぞ、引退してください、ということ。 失業というのは、職を求めても職がないこと。 年金生活入るなどの引退は、失業とは言いません。 政治家らしいと言えば、政治家らしい言葉の使い方です。

yamada504
質問者

お礼

大変丁寧なご回答有難うございます。 「成長産業は法務、財務、営業など成熟産業にもある職種でも雇用が増える」ことは考えつきませんでした。医療業界と言ったら医師・看護師、ITと言ったらPG・SEしか思い浮かばない私にはとても参考になりました。  ただ、例にある工場で組み立ての経験しかない人は潰しが利かないですね・・・

その他の回答 (7)

noname#192159
noname#192159
回答No.8

無理でしょうね。 バブル崩壊以後、多くの会社が倒産し、工場がなくなりました。 たくさんの人達が新しい職場に移動していますが、給料が減っている人が多いように感じます。 正社員をひとりでも減らし、安い派遣・アルバイト・パートにするための いいわけ にしか聞こえません。 20代・30代なら可能性もあると思いますが、40代以上でまったくノ―スキルで別の仕事に就くのは不可能です。 よくて同業種の下請け・派遣、介護老人系、タクシー運転手ぐらいが関の山です。 どれも給与が低いです。 炭鉱・造船・鉄鋼・農業・土木建築が経て来た道を、自動車・電機が進むだけだと思います。 ※成長産業ってなんでしょうか?わかりますか?

回答No.7

>成熟産業から成長産業への移動なんて無理では? 無理と考えるとすべてあきらめる為、できるはずがありません。 産業の考え方をどう捉えるかですが、生活に必要なものの生産と考えると多くのものが見えてきます。夢であるとか、福祉であるとか、災害からの防衛、そのための教育など様々です。 進化による、新たな市場構築や、市場を海上に広げるフロート計画のように拡大路線もあります。成長市場を阻止しているものが何か考え方であるのか、要因を知ることです。

  • hskwpan
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.6

解雇を合法的にしたいという目標があって、理由を後付けで付けただけじゃないでしょうか。 日本は、国全体としては、既に解雇は、ゆるい方なんですがね。

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.5

「成熟産業から成長産業への失業なき円滑な労働移動」 ★答え 失業なき円滑な労働移動なんて ありえません でも成熟産業から成長産業へ 行くしかないんです ほかに方法ありますか? 日本には資源ありません 人材 知恵 加工技術だけです 中東のオイルマネーでみな 公務員で お金ばらまきをもらうだけというわけにはいかないんですよ 民間はすぐ 労働の入れ替えができますが 問題なのは 公務員ですな デフレでも給料さがんない 中高年官僚がいっぱい ダニみたいにへりついて 仕組みと既得権で生きてる。 ゆるやか デフレを希望してると思えます。 若い 優秀な公務員がいい仕事できないわけです。 人口減少で経済成長が出来ないのは 真っ赤なうそで 人口減少でもゆるやかなインフレと経済成長の国はあると されています。 ちなみに あなたの使っているコンピューター (パソコン)は 昭和50年代の大型コンピューター並の性能で 爆発的成長をしており 通信も驚異的なスピードになっている 超効率アップです。 経済成長がないのは おかしいのです。 成熟などと言うのは 詭弁にすぎない 工学 科学を無視した 一部の文系の人の詭弁にすぎない ゆるやかなデフレが好きな人  債権関係者 民主党時代の御用学者など の言っていることである。

  • bibi0bi
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.3

成熟産業が成長産業になるわけないんですよね(笑)。 だけどここにはトリックがあるんです。例えば農業。 農業はご存知のように関税や保護法の下、日本の農業を守っています。で、この方法はアメリカなどからダメだと言われているので、これら関税等を撤廃し、今度は農業に毎年数兆単位の補助金を付ける予定になっているのです。そして企業を農業に参入できるようにして、そして農業参入した企業が大幅に利益が得られて、数字上、農業が経済成長したという茶番劇のシナリオとなっているのです。 全くアホらしい限りですが、持続的に得られる大利権ということで補助金目当ての企業なんかが大喜びで「新しい農業を」なんて言ってこの手の政策を応援している訳です。大多数の日本国民にとってはお米の価格が少し下がって、税負担がその後で大きく増えるという事態になるわけですがそんな事を理解している人はごく一部なのです。

yamada504
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 どうも私の質問の意図を誤解しているようです。 「成熟産業を成長産業にする」という話ではありません。 「成熟産業の企業に務める労働者を解雇しやすくして、成長産業の別な企業へ転職させることによって成長産業を強化する」という国の政策に対してどう思うかという質問でした。

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.2

語源を考えると不思議な感じがしますよね。 「成熟」は熟れきったみたいな語源ですし、「成長」はまだ途中のような感じですよね。 阿部政権は言葉だけでなんら実効性のある政策は出していませんね。福島の原発の放射線汚水漏れでも状況はコントロールされているといいつつコントロールされていないと現実がありますよね。 原発推進は自民党が行って来た政策であって、民主党はババを引かされた格好ですね。でも政策や統治能力には疑問が残りますが。 自民党がさらに原発推進になるのであれば、厳重な注意が必要と感じます。

  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 e-Japan計画の時に国から補助金が出て、誰でも格安でITスクールに通えた事がありました。  その時は、異業種から、かなりの人がスクールに来てましたね。  ほとんどの人は、PCの知識が増えただけで、ITの業界には進んでないと思います。  今回も同じで、IT系や介護の資格取得に補助金を出すだけで終わるのではと思います。

関連するQ&A

  • 「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ

    「残業代ゼロ」一般社員も 産業競争力会議が提言へ 政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)は、労働時間にかかわらず賃金が一定になる働き方を一般社員に広げることを検討する。仕事の成果などで賃金が決まる一方、法律で定める労働時間より働いても「残業代ゼロ」になったり、長時間労働の温床になったりするおそれがある http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140422-00000008-asahi-pol ================= 詳細はリンク先を参照ください。 一応、年収1000万以上とか条件を設けてるものの、実際はなし崩し的に残業代0が全社員に適用されそうな気がします。 なんなんでしょうか? これ以上奴隷化を推し進めてどんな国家にしたいんでしょうか? 皆さん どう思いますか!?

  • 安倍政権はなぜ過当競争のための規制緩和にばかり積極

    安倍政権はなぜ過当競争のための規制緩和 や 国民の所得を下げるための規制緩和ばかりに積極的なのでしょう? 昨今話題の獣医関連でもAI関連で研究を拡大させたり、それに適した規制緩和を行えば、こんな問題にもならなかっただろうし、将来の生産性を上げて新しい分野開拓にもなったのに(まぁ加計じゃ無理ではありますけど)。 経済政策としてはチャンスをドブに捨てているようなもので、「チャンスをピンチに変える安倍政権」となっています。 愛媛県の話とか聞いても単に「公共事業を地元に誘致したいだけ」の論理だし、政権側が掲げて積極的になっていたり加計学園とかの話も、旧態依然の何の進歩発展もない主張をするばかりで、それで岩盤規制だとかなんとか言っていても何の説得力もないし、実際単に税金の無駄遣いにしかならないですよねころ。 なんで安倍政権(安倍総理並びに大臣たち)は将来性のある成長産業分野の規制緩和には極めて消極的でお金も限定的にしか使わないのに、過当競争のための規制緩和 や 国民の所得を下げるための規制緩和には極めて積極的で前のめりな行動が多いのでしょうか?

  • もう日本の景気回復は二度と無理?

    「アベノミクスであそこまで優遇してもらった大企業がそれでも設備投資をせず、景気の好循環は始まらなかったのだから、アベノミクスを2回もやるわけにもいかない状態での日本の景気回復は、あと数十年は無理」 そう考えた方が自然でしょうか? 私は安倍晋三は嫌いですが、 アベノミクスが失敗したのは「第三の矢」である「成長戦略」がちゃんと出せなかったからだと思うんです。ただ「成長戦略」って本来は個々の企業が業界事情を見て決めるものであって、これを政府が大々的に出そうとしたら、特定の業種に偏ったものを出すことになる、あるいはIT産業や観光だけに特に成長戦略を示し実行うることは出来たかもしれないが、さすがに安倍政権もそこまで踏み込めなかった、 規制緩和をした、大企業減税もした、金融緩和をした、さあ後は大企業がこの流れに続いてくれよ、と安倍首相は思ったのではないでしょうか?そうしたら大企業が設備投資をしないで、内部留保を貯め込み黒字リストラを始めた、 これ、安倍君も内心たまったもんじゃなかったかも、なんて思ってしまうんです。 アベノミクス下で大企業が設備投資をせず内部留保を貯め込んだのは、「やっぱりそれだけじゃ不安だったから」ですよね。じゃこの先に「大企業が安心できる、アベノミクス以上の安心材料」が政府から与えられるのか? ないと思うんですが。 1ドル140の今から外貨積み立てやってもいいんじゃないか?と思ってしまいます。1ドル180円なんて世界も、十分ありうると思うのですが、いかがでしょうか?

  • 上海の産業構造とGDPについて

    部活の課題なのですが、 日経新聞のネットより知ったのですが、上海市、1人当たりGDP2万ドル目標 16年メドに金融やサービス業など第3次産業が経済に占める割合を65%前後まで高める結果として、どのような効果があるのか知りたいので教えてください。よろしくお願いします。 特に、労働者の賃金や製造業は今後どう変わるのかが気になります。 特に上海の人口は日本より多く1億4000万人なので、今後の成長が気になります。

  • AI化と国内メーカーの海外生産拠点について

    きわめて素朴な疑問です。 (1)様々な産業(特に第2次・第3次産業)でAI化を進行しようとしています。その分浮いた人手はどこかで需要があるのでしょうか。失業者を増やすのではないでしょうか。 (2)製造業が海外に生産工場を移しています。海外の労働者の所得を増やしてはくれますが,やはり国内の失業者を増やすのではないでしょうか。

  • アベノミックスで 「正社員を解雇しやすく」

    日本経済再生本部(議長は安倍晋三首相)の 産業競争力会議で 衰退産業から成長産業への労働力の移転を促す狙いだ。 競争力が出来るのは良い事だろうが その流動化を実現するために、今よりも正社員を解雇しやすくするべきだ という意見も出ているらしい。 働いている人を正社員を簡単に、解雇できるようにもっていく話だ。 しかし、雇っている人には都合のいい話だが、働いている人には 困った事になる。  こんな話に、働く人の代表が入っていなく、大半が社長ばかりの意見を 聞いて決める様ですが、皆さんどう思いますか。 http://www.asahi.com/business/update/0307/TKY201303060639.html 新浪剛史   ローソン社長 佐藤康博   みずほFG社長 坂根正弘   コマツ会長 秋山咲恵   サキコーポレーション社長 榊原定征   東レ会長 長谷川閑史  武田薬品社長 三木谷浩史  楽天)社長 竹中平蔵   慶応大学教授 橋本和仁   東京大学大学院教授。

  • 第三の矢 成長戦略は誰にも実行できない?

    アベノミクスに対する評価は分かれているようです。 その最大の理由は、第一の矢と第二の矢である金融政策や財政出動は大胆に行われ、市場の雰囲気を明るくし、行き過ぎた円高を是正したことで輸出型産業を中心にある程度明るい兆しが見えるようになった一方で、第三の矢である成長戦略はアイデアだけいろいろ出されてはいいるものの、実施に移されていないことにあります。 安倍政権が成長戦略として掲げた目標をすべて実現すれば、それは素晴らしいことですが、実際には遅々として進まず、実体経済の強化に本当に役立つはずの施策がほとんど実施できていません。 その原因は、成長戦略の実施には既得権益の打破といわゆる岩盤規制の緩和や撤廃が必要なのに、それらが最も実施困難なことだからなのでしょう。 自民党が圧勝した後の小泉政権ですら、既得権め機の打破はあまりできませんでした。 安倍政権も先の総選挙で圧勝していますが、やはり既得権益を打破することは出来ないようです。 つまり、成長戦略は絵に描いた餅に終わる可能性が高そうです。 こうなると、結局どの党が政権の座についても、誰が首相になっても結局日本は根本的には誰にも変えられないということなんでしょうか? 農地の統合による大規模農業も、できればいいなと誰もが思いますが、地権者の権利に関わるので、結局ほとんどできていませんね。 農協改革もどうなるのか、見ものですが、どうせ小手先の改革で終わるのでしょう。 何か名案はないものでしょうか? 個人の権利をある程度公共のために制限するしかないでしょうか?

  • 新産業 次世代AI

    ここまで約20年の新産業であり成長産業はインターネットを中心としたIT関連産業でした。みなさんも御存知の通りITはここ20年で飛躍的に発展し先進国ではネットが社会のごく当たり前の存在となりました。 昨今AI技術にいくつかのブレイクスルーがあったとのことで、Google、Microsoft、Apple、中国の百度、といった企業が盛んに莫大な投資資金をAI技術につぎ込んでいます。日本でも資金力で劣るもののNTTやソフトバンクが投資を行っています。 一つの産業が成熟するまで20年ほどと言われ、ここまでの20年がインターネットを中心としたIT産業であったところから、どうやらここから20年の新産業として飛躍しそうなのがAI関連のもようです。 新世代の言語理解・応答が可能なレベルのAIにより、企業サポートセンター、受付窓口、レジシステム、翻訳サービス、人事、自動運転、人を確実に見分け射殺する軍事兵器、ニュース記事執筆などなど次世代AIによって様々な仕事を機械化できるようになり飛躍的に生産性も向上すると言われています。 ちなみにIBMワトソンは第2世代のAIに分類されるそうで、次世代AIは更に強力な理解・解析・応答能力をもっているそうです。現状では企業秘密となっている部分が多く表に出ていないことも多いそうですが、2040年には人間の知能を超えるなどとも観られており、ホーキングなどは「AIは人類の脅威になりうる。人工知能の進化が、人類を上回り技術的特異点に達した時、それが人類の最後の出来事になってしまう可能性もある」などとも語っています(まぁこれは警鐘を鳴らす的意味合いかもしれませんが)。 この新世代AI技術、どうやらかなり日本は後れを取っているようです。 英語圏でかつ巨大IT企業が中心に鳴って投資資金を入れているということも理由の一つでしょうが、米国などでは金融やIT関連でのAI導入が実際に始まっていますが、日本ではこの辺りが完全に遅れをとっています。 さて成長戦略だ規制緩和だ生産性向上だなんだかんだと、多くの政治家さんが声高に叫ぶ日本ですが、その周辺からのコミットは全くありません。 ネットが成長産業だった時代はバックボーンとしての高速ネット網構築のため光ファイバー網を日本中に張り巡らして高速ネット環境整備を公共事業として行ってたり、ネットに関わる基礎的法整備などを行なっていましたが、次世代AIが成長産業として動き始めた中で、政府の行うべきこと、行えることとは何があるのでしょうか? 今、日本政府が経済政策として次世代AI関連で行うべきことって何でしょうか?

  • 現代日本の適正な労働慣行(終身雇用など)

    現代日本の労働慣行は新たな概念が登場してないので、建前が終身雇用でプロパガンダで終身雇用崩壊だと思います。 産業構造で製造業が減り、コスト競争で非正規社員も増えてます。新産業が出るので雇用流動化させようという新たな時代らしく荒い労働政策だと思います。 実際はコストは削減されたものの、労使関係は悪化して労務政策も荒廃しているともいえます。 日本は戦後からの経済で成功したものの、ここ10~15年くらいの新しい経済の波では成功したとは言えない状態かと思います。 特に再起できない社会とも言われてます。 台湾だったか、若いうちはあるところで働いて、キャリアを積み重ねて大企業へ行くこともあるとも聞いたことがあります。 一方アメリカでは以外に終身雇用があるとも言われます。雇用の整理は出ていく順番が決まっているとも言われます。 今日のような製造業の比率の低下と裁量的な労働も増える中、閉鎖的な日本企業の建前の終身雇用とプロパガンダの終身雇用崩壊ではなく、あらたな労働慣行が必要なんではないかと思うのです。 ただ転職を前提にすると教えなくもなるとも思います。 なぜ台湾のような制度が存続できるかわからないのですが。 はたして現代の日本で適正な新しい労働慣行の概念って何なんでしょうか?

  • アベノミクスは「賞味期限切れ」か....?

    市場乱調―緩和頼みではもろい  強気相場は悲観のなかで生まれ、懐疑のなかで育ち、楽観とともに成熟し、熱狂とともに消えていく――。  米国の著名投資家ジョン・テンプルトンの言葉だ。東京株式市場はどのあたりだろうか。  きのうは、安倍首相がアベノミクスの要をなす成長戦略について自ら講演した直後から売りが膨らみ、日経平均株価は518円下げて終わった。  「ニュースで買って発表で売る」という相場格言をなぞる展開で、アベノミクスへの期待ははや賞味期限が切れつつある。投機筋が先物市場で売り浴びせれば、緩和マネーは簡単に逆回転する。  日銀が「異次元緩和」に踏み切った4月初めからの上昇分は8割がはげ落ちた計算だ。  株価の上昇それ自体が経済政策の目標ではない。ただ、安倍政権は、とりまとめている成長戦略が力不足であることを認識すべきだろう。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html みなさんどう思いますか 早くも化けの皮が剥がれたかんじです