• 締切済み

ELISAについて教えて下さい

ELISAでは通常、サンドイッチ法がよく使われると思います。 しかし、がんのスクリーニングで使用されるp53抗体のELISA検出系は、間接蛍光抗体法がよく用いられているようです。 これは抗体を抗原として検出したいときは、間接法を使うというのがセオリーのためでしょうか? しかし一方で、IgE抗体を抗原とするELISA検出系はサンドイッチ法のものが多いようです。 サンドイッチ法と間接法の使い分けはどのように考えればよいのでしょうか。 ご存知の方いましたらご教示お願いします。

みんなの回答

回答No.3

追伸 私の財産のノートをみたら単位が違っていた。 50マイクロなど簡単に測定できます。 5ナノです。 原発の放射線測定値みたいですが、その下はピコ、その下はフェフト。 PCR(ポリメライズ・チェーン・リアクション)のする時にあるものに、使う単位です。 何でしょう? 10秒、20秒 1.2.3.・・・・。 後手、99(苦苦)飛車成る。 新電脳戦、谷川さん頑張れ!

回答No.2

BioMedStatさん こんばんは 研究中ですか? 私はビオチン-アヴィジンのサンドイッチエライザしか、やったことがありません。 現在の蛍光技術ではかなり感度が良くなっていると思います アルツハイマー病の研究をしていたので、Β-アミロイドを測定するためにかなり感度を要求されました。 図書室にこもり、確か「method in biotechnology」にいい論文がありますが、私の部屋のお宝論文のジュラ紀の地層に眠ってます。(笑) 日本の職人気質の私がアビジン-ビオチン系でやった実験(1年くらい)では、いろいろな要因がありますが、溶液のpHがこの系では感度向上に関係しているところまでは突き止めました。 しかし、エライザをやるにあたり、底をスキムミルクでコーティングしますが、スキムミルクとPBS溶液で、確か50マイクロくらいのβーアミロイドを測定できる感度まで完成しましたが、本当は細胞を培養した培養液中のβーアミロイドを測定したい。 しかし、お金のない研究室だったので、その実験系の確立に高価なシーラムを入れた培養液でやっていいものかと、スキムミルク-PBS溶液でまず、実験。 早速、培養液で実際測定したら全く測定できず。ネガティブ。 現在のような高感度の蛍光で測定できず、昔は苦労したんですよ。 大学3年生。私のこの回答を理解できますか? 解読できねば、自分の足で、即、図書館 ! 将来、金のない研究室でも出来ますよ。 連合艦隊参謀 秋山より。(司馬遼太郎の「坂の上雲」参)

回答No.1

BioMedStatさん 情報不足です。 私は昔は生物の発生学、生化学の研究者でした。 サンドイッチELIZAは研究で実際にやりましたが、抗体には何を貼り付けて、研究をやってますか? P53とは癌抑制遺伝子で良かったか、うる覚えです。 それとわかりやすいように答えるために大学の何年生か、教えてください。

BioMedStat
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「抗体に貼り付ける」とは、標識のお話でしょうか。 標識はビオチンを介したSA-PE系やSA-HRP系を想定しています。 大学3年生になります。

関連するQ&A

  • ELISA法について

    プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

  • ELISAに関して質問です。

    サンドイッチELISAの検出系に関して質問です。 全く同じ一次抗体を用いた場合、最もS/N比(シグナルとbackgroundの比)が高くでる検出方法は発色、発光、蛍光の中から選択するとすれば、いずれでしょうか?(二次抗体に用いる抗体部分の特異性も同じと仮定してください。) また、上記以外にもっとS/N比のとれる検出系をご存じてしたら教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。

  • ELISA法について

    現在、ELISA法(サンドイッチ法)によるタンパク質検出の系を確立しようと考えています。 ブランクの吸光度値は、0.3くらいなんですがこの値は高いのでしょうか?ELISA法初心者なのでどれくらいの値が望ましいのかわかりません。高いとしたらどのような原因が考えられるのでしょうか?ELISA経験者の方いらしたら教えてください。

  • ELISAについて・・・

    ELISA法の サンドイッチ法で実験をしています。  最初の抗体を固相化させる段階で抗体の濃度は 全く一緒だけど、量を変えて固相化させたプレート をつくってみました。 具体的には200μl/wellを 100μl/well に変更して撒いてみました。 すると他の試薬の濃度やLotは全く変わってないのに countが著しく上昇してしまいました。 未熟者なのでいったいどういった原因が考えられる のかわかりません。 希釈の間違い以外で 原因は考えられるものでしょうか?

  • 抗原抗体反応のモデル系

    これから研究室で新たにタンパク質の検出実験を行いたいと考えています。(バイオ系は素人です) まずはモデル系を用いて、ELIZAが正常に行えるか試してみたいのですが、カタログをみても山のように種類があり、どれを選んでよいのかわかりません。 ELIZAについてモデル系といわれるような系があれば教えてください。 また、ELIZAのキットも様々な種類があり、よくわかりませんでした。 マイクロプレートではなく、自作の基板上でELIZAを行いたいのですが、抗原・抗体・酵素標識抗体が液体の試薬としてセットになっているようなものはあるのでしょうか。 曖昧な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • 抗原・抗体の購入方法について

    抗原・抗体の購入方法について はじめまして、バイオの機器の要素研究を始めようと思っている会社員です。 バイオ自体は疎く、もっぱらネットサーフィンで調べているのでみ、 色々わからないことがあり質問させてください 抗原抗体反応を液中で起こしそれを蛍光法で検出する系を検討しています。 装置のほうは本職なので必要なものを購入できるのですが、テストをするための 抗原・抗体をどこから買っていいのか?悩みながら色々調べています。 やりたいことは、蛍光偏光法の実験です。 抗原=0のときの偏光度 と 抗原=あり の時の偏光度 を比較する実験です。 分子量ができるだけ大きいタンパクをという理由から 抗原は、サイログロブリン に決めました。 それと結合する抗体をネットで調べてるのですが、 どこで抗原は買うのか?抗体は色々売っているがどれを買えばいいのか?悩んでいます (1)抗原:サイログロブリン  分子量マーカーの一部として 以下で売られているようです    http://www.shoko-sc.co.jp/pc/application/application18.html      Thyroglobulin,(Bovine) とあります (2)一次抗体:   何社かあったのですが、   ・http://www.scbt.com/ja/table-thyroglobulin.html   ・シグマ T5405 http://www.sigma-aldrich.co.jp/Search/Kotai/        species reactivity bovine, pig, human, goat, guinea pig とあります   なので扱っているようです 質問は   (1)抗原は、分子量マーカー以外にどこか入手先はありますか?   (2)(1)にBovine とあるので、シグマのT5405と結合すると考えてもよいのでしょうか?   (3)蛍光標識について       一次抗体 T5405に蛍光色素を直接標識する方法もあるようですが       標識2次抗体を1次抗体にあとでつけようと思っています       一次抗体がT5405の場合、2次抗体は何由来?の抗体を買えばよいのでしょうか? 宿主や由来とかの関係がよくわかっていません よろしくおねがいします

  • 間接蛍光抗体法の利点

    間接法が好まれる理由として ・二回抗原抗体反応を行うことで反応特異性があがる ・二次抗体の調製が安価ですむ といったことがあると聞いたのですが、 なぜ特異性があがるのでしょうか。一次抗体は他の余計な抗原とも結合してしまう可能性がありますが、その余計な抗原と結合した一次抗体にも標識二次抗体は結合してしまいますよね。それとも目的抗原に結合した一次抗体だけに選択的に結合させるということが可能なのでしょうか?もしそうならばどういう理屈でそういうことが可能なのかも教えてもらえるとありがたいです。 あとどうして二次抗体の方が簡単に用意できるのでしょうか。 理系の学部生です。よろしければ教えてください。

  • HIV

    HIV感染の抗体検査の確認試験について調べています。 PA法、蛍光抗体法、ウエスタン・ブロティングの3つまで絞れたのですが・・・。PA法は抗体検査のなかでもスクリーニング検査だから除外されて、答えは蛍光抗体法とウエスタン・ブロティングの2つかなぁと思うのですが、あってるんでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします!

  • フローサイトメトリーにおける蛍光強度増幅試薬

    現在、細胞表面にある低発現の抗原に対して抗体を作用させ、フローサイトメトリーによる検出を試みているのですが、蛍光強度の弱さによりそれが困難となっています。 そこで、利用できそうな蛍光強度増幅試薬があれば是非とも教えてください!

  • 検査法の種類

    検査法の違いを教えて下さい。 少し多いですが、CF、CLIA、ELISA、EIA、RIA、WB(ウェスタンブロット)、蛍光抗体法、等、他にもなにかあれば、教えて下さい