• 締切済み

ELISA法について

プレートに抗体を固相化→抗原反応→検出抗体→HRP標識抗体→検出といった感じのサンドイッチELISA法を構築してタンパク質の検出を行なっています。 しかし、現在測定できる範囲が200pg~1500pgと狭く、測定できる範囲を広げたいと考えています。単純に固相化抗体の量を増やせばいいのでしょうか?他にも方法があったら教えて欲しいです。

みんなの回答

  • alanami
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

プレートに固相化した抗体はプラトーに達していると思われるので、 検出抗体を変えたほうが良いと思います。例えば、ビオチン化抗体を検出抗体にして、ストレプトアビジンHRPを用いる。或いはバックグラウンドは上昇しますが、特異的なポリクロを用いる。

Horikel
質問者

補足

参考にさせていただきます★ありがとうございます。 プレートを変えてみたら固相化出来る抗体量も変わるのでしょうか? お勧めのELISAプレートってありますか? 現在はIWAKIのELISAプレートをつかってるのですが・・・

関連するQ&A

  • ELISAについて教えて下さい

    ELISAでは通常、サンドイッチ法がよく使われると思います。 しかし、がんのスクリーニングで使用されるp53抗体のELISA検出系は、間接蛍光抗体法がよく用いられているようです。 これは抗体を抗原として検出したいときは、間接法を使うというのがセオリーのためでしょうか? しかし一方で、IgE抗体を抗原とするELISA検出系はサンドイッチ法のものが多いようです。 サンドイッチ法と間接法の使い分けはどのように考えればよいのでしょうか。 ご存知の方いましたらご教示お願いします。

  • ELISA法について

    現在、ELISA法(サンドイッチ法)によるタンパク質検出の系を確立しようと考えています。 ブランクの吸光度値は、0.3くらいなんですがこの値は高いのでしょうか?ELISA法初心者なのでどれくらいの値が望ましいのかわかりません。高いとしたらどのような原因が考えられるのでしょうか?ELISA経験者の方いらしたら教えてください。

  • ELISA法

    ELISAのサンドイッチ法で、なぜ目的物質の量を測定することができるか教えてください。よろしくお願いします。

  • 抗原抗体反応のモデル系

    これから研究室で新たにタンパク質の検出実験を行いたいと考えています。(バイオ系は素人です) まずはモデル系を用いて、ELIZAが正常に行えるか試してみたいのですが、カタログをみても山のように種類があり、どれを選んでよいのかわかりません。 ELIZAについてモデル系といわれるような系があれば教えてください。 また、ELIZAのキットも様々な種類があり、よくわかりませんでした。 マイクロプレートではなく、自作の基板上でELIZAを行いたいのですが、抗原・抗体・酵素標識抗体が液体の試薬としてセットになっているようなものはあるのでしょうか。 曖昧な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  • ELISA

    ELISA法で抗原・抗体反応の実験を行ったのですがわからないことが多くて困っています。ひとつでも回答をいただけたら幸いです。 (1)96穴プレートを使用してブロッキングをしたのは抗体がプレートのプラスチックに結合するのを防ぐためと考えていますが、正しいでしょうか?? (2)吸光度から検量線を作成しましたが、横棒一直線になってしまいましたが、なぜでしょうか?? (3)同じ抗体の濃度でも吸光度に差がみられたのですが、これは洗浄が均等に行われなかったという解釈で正しいでしょうか?? (4)もし今度同じ実験をするならどんな点に気をつければ成功するでしょうか?? どならか詳しい方お願いいたします。

  • ELISA法に関する質問

    ふたつ質問があるので、どちらか回答できるほうだけでもいいのでよろしくお願いします。学生実験でやりました。 1】乳タンパク質をサンプルとして、抗体の生産性に及ぼす影響をELISA法を用いて検討したのですが、結局途中で測定した細胞数に比例したので、培養したあとの細胞数で抗体生産生を判断できないのでしょうか。つまり、細胞数と抗体の量は比例すると思われるのですが、違うのでしょうか?しかし、比例すると考えるとやはりELISA法を用いる理由がわからなくなります。どうかこの疑問に答えてください。 2】ELISAの操作の初めに固相抗体を結合して、ブロッキングした後、4℃保存しますが、これは何故ですか。説明が足りずにわかりにくければそういってください。

  • ELASA法 抗原抗体反応

    抗原抗体反応のELISA法でウェルを使って、実験したんですが、PBSに標識二次抗体と基質溶液を入れたんですが、PBSに抗原は入っていないのに、反応しました。なんでですか??

  • ELISAの固層化の条件について

    タンパク溶液の中から、抗体濃度を測定するのに、ELISAによる方法を考えています。 Protein A (or G) をコーティングしたプレートを作製したいのですが、適切な固層化の条件(Buffer,反応時間,温度など)を教えていただけませんでしょうか。 またマイクロプレートの吸着性については、どういった種類のものを選べば良いのでしょうか。 注意点や他の方法などもありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ELISAについて・・・

    ELISA法の サンドイッチ法で実験をしています。  最初の抗体を固相化させる段階で抗体の濃度は 全く一緒だけど、量を変えて固相化させたプレート をつくってみました。 具体的には200μl/wellを 100μl/well に変更して撒いてみました。 すると他の試薬の濃度やLotは全く変わってないのに countが著しく上昇してしまいました。 未熟者なのでいったいどういった原因が考えられる のかわかりません。 希釈の間違い以外で 原因は考えられるものでしょうか?

  • ELISAに関して質問です。

    サンドイッチELISAの検出系に関して質問です。 全く同じ一次抗体を用いた場合、最もS/N比(シグナルとbackgroundの比)が高くでる検出方法は発色、発光、蛍光の中から選択するとすれば、いずれでしょうか?(二次抗体に用いる抗体部分の特異性も同じと仮定してください。) また、上記以外にもっとS/N比のとれる検出系をご存じてしたら教えていただけますと助かります。 よろしくお願いします。