• 締切済み

男女の別離をうたった切ない詩を探しています

sumiremarchの回答

回答No.3

バイロンの詩は自然描写が少なすぎました。 ゲーテです。(本当はバイロンの方を削除したいのですが、出来ないのですね)      「遠く離れた恋人に」 では、やっぱり私は君を本当になくしてしまったのか。 おお、美しい人よ、君は私からのがれ去ったのか。 なつかしい声を聞き慣れたこの耳には今もなお、 君のことばの一つ一つ、声音の一つ一つが響いている。 頭の上高く広い青空に上って、 すがたも見せず、ひばりの歌う時、 旅びとのまなざしが朝空の中を むなしく見入るのと同じように、 私のまなざしも切なげにそこかしことなく 野辺やしげみや森をくまなく探す。 私の歌はどれもこれも君を呼んでいる。 おお、いとしいものよ、私のもとに帰って来ておくれ!

bbbghszatooooo
質問者

お礼

これです!これ!ありがとうございます。 ただ、言い忘れていました!できれば、ですが、女性視点の詩だとなお良いのです!

関連するQ&A

  • 杜甫の詩

    学校で杜甫の詩「秋興八首」の八首目の担当となり、調べて発表しなければならないのですが、地図にものってなく、どんなに色々な辞書(事典)を使っても固有名詞でわからない個所があります。 詩の中に「昆吾御宿」とあるのですが、唐の時代の「昆吾」(地名)「御宿」(川の名)が、現在の中国のどこにあたるのか(省、地区、県名などで書いていただければ嬉しいです)、ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいのでが・・ ちなみに唐の時代は「昆吾」は藍田懸、「御宿」は長安懸にあったようです。

  • ドイツ語の固有名詞の発音辞典

    ドイツから見た外国の地名、人名といった固有名詞の正確な発音を知りたくて困っています。標準となる発音を調べるための辞書はあるのでしょうか。

  • 定型詩ソネットについて質問です。

    13世紀にイタリアで生まれたソネットという定型詩の形式が、なぜ多くの言語で書かれるようになったのか知りたいです。 日本で生まれた俳句や短歌は他言語には広まっていないのに、なぜソネット形式はイタリア、ドイツ、フランス、英語圏、日本、中国にまで広がったのか疑問に感じました。 少しでも御存じの方がいらっしゃいましたら、知恵を貸してください。 もうすぐ大学の講義で発表なので、なるべく色々な意見が聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 古典でラブラブな話しや歌が嫌いです。

    中国の詩経には『女性の一方的な片想い』や『女性が嫁となってくれて夫は一安心、家庭は将来安泰だ』的な詩が沢山あり興味を引かれます。 唐詩選には恋愛系の話しはなく、自然観賞が多く楽しいです。 それに比べ日本古典や万葉集には自然観賞もあるが、大部分が『男女の恋愛、夫妻の歌』ばかりで男女共に平等的であくびが出ます。 何故日本と中国でここまで差があるのでしょうか? 日本古典を読むのは止めた方が良いですか?

  • やけに濁音が多い言葉・・・

    以前、「バカボンド」というマンガを目にした時、やけに濁音が多い題名にしたものだと思いました。 学生時代にドイツ語を習いましたが、英語なら「ワンダフル」という爽やかな表現もドイツ語になると「ヴンダーバール」とちょっと怖く感じてしまいます。 そんな、あなたがやけに濁音が多いと感じた言葉があれば、教えてください。 日本語はもちろん、他の言語でも構いませんし、地名や人名などの固有名詞も歓迎です。

  • ルネッサンスとその後の時代

     1.19世紀末までに男女平等・老人福祉・児童福祉・障害者福祉などの、基本的な人権の概念が体系化された。  2.19世紀末までに、古典生物・科学・解剖学・生物学などが体系化された。  3.ルネッサンス以降、自然法則の発見が盛んにおこなわれた。  4.ルネッサンスは、人間の感性や判断を重視し、13世紀から起こった運動である。  正しいのは、どれですか?理由もお願いします。

  • フランス語の日付(履歴を見ましたが過去にはない質問です)

    フランス語の日付表記について過去にいくつもの質問と回答がよせられているのですが、日付の前にくる「le」の扱いについて可能な限り詳しく教えていただければ嬉しいです。 例えばフランスの新聞サイトの日付表記は3月10日を 10 mars 2010(ルモンド新聞) 10/03/2010(フィガロ新聞) などと表記され、いわゆる「le」が省略されています。 これはこれで問題ないからそう表記されているのだと思いますが、例えば日付を固有名詞(お店の名前やドメイン名など)に使用したい場合、この「le」は必須なのでしょうか。(固有のものに使う場合は英語のTheのように入れるべき?) 当方、英語はそこそこです。 7月4日であれば 1.Fourth of July 2.4th of July 3.4 of July 4.4 July 5.4/07/2010 などいろいろあると思いますが、フランス語で自然(通常、標準的)に使用されている日付表記はどのようになるでしょうか。 また、日付を固有名詞で使用する場合、「le」を加えるべきか否か、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。 固有名詞(お店の名前やドメイン名、アドレス等)に使う場合は ・le 4 juillet ・4 juillet と他には思いつかないのですが、適切なのは果たして・・・。 どちらも間違いではないのは承知しています。適切な表記、表現を教えて下さい。

  • 非英語圏のヨーロッパ人は英語をどう評価しているのですか?

    大学に入ると、第二外国語でドイツ語やフランス語、スペイン語など新しい語学を学ぶので、「英語は全然ダメだったけど、今度こそ」と20年ほど前に誓いましたが、挫折しました。定冠詞の活用とか男性・中性・女性名詞だとかで挫折された方も多いと思います(時々小説の風景描写に「机の前に貼られたフランス語の動詞活用表」といったものにも当たりますが)。そう考えると、英語は他のヨーロッパの人には、スラング程度にしか見ていないのでしょうか?お教え下さい。

  • 英語と語順の似ている言語

    こんにちは。言うまでもなく英語は日本人にとって最も身近な外国語です。そして、英語は日本語と語順がまるっきり違います。 一方、世界には色んな言語がありますが、英語と語順の似た言語の方が多いと思っている人も多いでしょう。それでも、韓国語は語順も日本語非常によく似ていることはよく知られています。日本人にとって比較的馴染みのある中国語、フランス語、ドイツ語を例にとっても 日本語よりは英語の語順に近いですね。しかし、英語ともかなり違う部分もあります。 先ず、中国語には関係代名詞とかはなく、むしろ語順も日本語に近い部分もあります。フランス語は目的語の人称代名詞が動詞の前に置かれるなど、英語とも違うし、また多くの形容詞が名詞の後ろに置かれるというのは 英語とも日本語とも違う点です。イタリア語やスペイン語も基本的にはフランス語と同じですよね。そして、ドイツ語は英語と同じゲルマン語族なのに、不定形の動詞が名詞や代名詞の後ろに置かれるなど、英語とは際立った違いがあります。 そこで質問ですが、英語の語順のもっと近い言語って何語がありますか。つまり、原則的に形容詞は名詞の前に置かれ、動詞が定形であろうと不定形であろうと、また 目的語が人称代名詞だろうが名詞だろうが、SVOの公式を守っている言語です。

  • キリスト教の聖書や、ギリシアの古典文献などの文献に、文章ごとに番号がつ

    キリスト教の聖書や、ギリシアの古典文献などの文献に、文章ごとに番号がついていますね。たとえば、[ヨハネ:1:14]とあれば受肉という考え方の源泉であるとか。あのような番号を振るやり方は、ヘブライ語、ギリシア語、英語、日本語に共通ですから便利ですよね。おそらく近代西欧の文献学者が作り上げた方法だと思うのですが、あれは何というのでしょうか? つい最近まで情報処理工学で使っていた「コーデックス」がそれに該当する言葉だと思って使っていました。ところが、史学で使う「コデック」も、冊子という意味だそうで、巻物から冊子に変わった頃の3世紀頃から西欧では用いられていたそうですが、「文章番号をふる」という意味ではないですね。インデックスは、固有名詞などが出てくる頁ですし。 どなたか教えてください。