中学英語のポイント!it takesの使い方とは?

このQ&Aのポイント
  • 中学英語でよく使われる表現の1つに「it takes (時間) to (すること)」があります。
  • 例文として、「It takes me ten minutes to go to school.(私が学校まで行くのに10分かかります。)」が挙げられます。
  • この文では、主語の「me」が「takes」と時間の間に入っています。これは正しい表現であり、意味としては「私が行くのに(時間)かかります。」という意味になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学英語について

私が学校まで行くのに10分かかります。を英文にしなさいという問題で模範解答が 「It takes me ten minutes to go to school.」でした。しかしどうしても納得できません。僕は塾で 「it takes (時間) to (すること)」で「~するのに(時間)かかります。」という熟語があることを学習しました。 しかし模範解答の文には「me」という単語がぶち込まれています。このように「takes」と時間の間に「me」が入るというのはありえるのでしょうか?ありえるとしたらどのような意味になるのでしょうか?というかそもそもこの模範解答で使われている熟語は僕が塾で習った熟語とは違うものなのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

塾はもっとちゃんと教える必要がありますね。 It takes (人)時間 to 原形 逆に人が入る方を基本形で教えることも多いですが, かっこつきで書いたように,あってもなくてもいいです。 人が入ると一種の SVOO の形になります。 あり得るというか,ある方が多いと思います。 (もちろん,ないこともあるのですが)

関連するQ&A

  • 中学英語について

    見知らぬ人に駅へ行く道を尋ねるときの表現を書きなさいという問題で、模範解答が 「Could you tell me the way to the station?」だったのですが1つ疑問があります。 このような文章でよく見かけるのですが「the way to」ってどういう意味ですか? 「~への行きかた」という意味の熟語なのですか? でもたまに「the way to play soccer」のような文章で、サッカーのする方法。みたいな感じで使われることもありますよね? 「the way to」の真の意味は何なのでしょうか?使い方と共に教えてください。

  • 中学の英語です お願いします

    Last Monday,I was reading a newspaper after breakfast. Then my dog began to bark. It knew that the bus (go) to our school was coming. I started from my house quickly. これの( )内のgoを適切な形になおしなさい。という問題です。 自分は (to go) になると思ったのですが、解答は(going)でした。 なぜ to go がダメで going になるのか分からないので解説をお願いします。 それと、以下の文の構造がよく分かりません。解説をお願いします。 It knew that the bus going to our school was coming. 補足:もしかしてこの going は現在分詞ですか?

  • 英語の文法に質問があります

    正しい it takes 20 minutes to cook これからは正しいかどうか知らない部分です it takes him 2 minutes to cook it takes i 2 minutes to cook 下の部分は正しくありませんか?

  • 冠詞について 

    It takes him thirty minutes to go to school. という例文があったのですが、スクールの前にtheやaはつけなくてよいのでしょうか? hope against hopeは、希望に対する希望、かなと思うのですが、意味がよくわかりません。 どういう意味になるのでしょうか? どちらかでもよいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • How long does it take の文について

    昨日投稿した者ですが、再びわからないところが出てきてしまい、新しく投稿いたしました。 How long does it take until I can leave the hospital? この文は5文型のどれにあたるのでしょうか? 教科書等に出てくるHow long does it take to go there by car? や、It takes ten minutes to go there by car.などの文も5文型の どれになるのかわかりません。 "until"は接続詞「~するまで」(程度、結果)、でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 英語 takeとbringの違い

    閲覧ありがとうございます。 英語について質問させて下さい。 無生物主語構文のtakeとbringの違いについてです。 1、This bus takes you to the city hall./ あなたはこのバスに乗ると市役所に行けます。 2、A ten minutes' walk brought me to the station/ 10分歩くと私は駅に着いた。 上の二文についてtakeとbringの違いを教えてください。 指導をお願いします。

  • 中学英語です!

    受動態を勉強中です。 ●その車は時々私が洗いました。 【A】The car was washed sometimes by me. 【B】The car was sometimes washed by me. Aが自分の回答、Bが模範回答です。 sometimesというのは、ある程度場所が決まっているのでしょうか? この文型の場合はこの位置!など、決まりがあれば教えてください。 ●会話が自然に繋がるように、( )内の語を使って英文を作りなさい Emily: I learned Japanese in London. Mika: _____________________________________________________________(teachを使って) Emily:Yes.There are some school. 【C】Was you taught by Japanese? 【D】Is Japanese taught in London?または、 Do they teach Japanese in London? Cが自分の回答、Dが模範解答です。 模範解答は2つとも、受け身の文ではない・・ですよね? 受動態のテストだったので、つい回答もすべて受け身の文にしてしまったんですが、 Cの私の回答は、変なんでしょうか・・? また、2つめの模範解答にある、theyとは一体なんですか? これはyouではいけないんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中学英語について質問します。

    「京都へ行くのに何回電車を乗り換えるべきですか?」を英文にしなさい。という問題で、僕は 「Hou many trains should I change to go to Kyoto?」とかいたのですが、不正解でした。答えには 「How many times should should change trains to go to Kyoto?」と書いてありました。 この答えに対して僕は2つの文句を言いたいです。まず一つ目は 「主語はどこにあるんだ?」という文句です。普通英語の文章というのは主語がないと成り立ちませんよね? なのになんで成り立ってんだよ(怒)という感じです。 そしてもう一つは、なぜ頻度を聞くために使う「how many times」を使っているか?という点です。 「how many」って「何回」や「何個」を表すものですよね?ということは僕の書いた文の方が適切ではないですか? ぜひ詳しく解説をお願いします。 もし模範解答のほうが正解であったとしても、僕の答えのほうも正解にしても問題ないですよね?

  • How long・・・?の答え方について

    中学1年生の英語で、「どのくらい・・・」と時間の長さを尋ねる言い方と答え方のところで How long・・・? で時間の長さを尋ねられたら 「時間+long」を使って答えます。 と書かれています。 例1: How long are the classes? ⇒ They're fifty minutes long.    (授業はどのくらいの長さですか)    (50分です) 例2: How long does it take (to City Hall)? ⇒ (It takes) ten minutes.    ((市役所まで)どのくらいかかりますか)    (10分です) 同じく 時間の長さを尋ねているのに なぜ 例2:には long がつかないのでしょうか? かなり初歩的なことだと思いますが、英語が全然わからなくて 困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語・ 複数形が主語のときの目的後が単数?

    Most Japanese high school students go to a cram school to prepare for college entrance exam. (日本の高校生の大半が、大学入試に備えるため塾に行く) 上記の英文においてgo to a cram schoolがgo to cram schoolsではないのはどうしてでしょうか?