• ベストアンサー

真田藩の歴史について

郷土史を調べています。 1622年、元和8年に真田信之が上田から松代に国替えされていますが、その際にどの程度の家来(藩士)が一緒に移っているのでしょうか、又、松代にいた元の藩士の一部は真田の家来として召し抱えられたのでしょうか、帰農させられたのでしょうか。 何方か教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「信濃松代城主酒井忠勝を出羽庄内鶴岡に移し十三万八千石を、(略)、信濃上田城主真田信之を同国松代に、信濃小諸城主仙石忠政を同国上田に移し、加封す」 (東大史料編纂所『大日本史料』「綱文」より抜粋)。 上田時代9万5千石、松代時代13万石、と、加増されているため、藩士全員をそのまま引き連れていっても、養い扶持に不足はなかったはず。 ただし、松代が近いとはいえ、長らく、真田の発祥地であり、拠点であった上田とその周辺を離れるため、藩士の中には、地元を離れるのが困難な者もいたかもしれませんね。 このへんの細かいことは、郷土史料を探さないと、わからないようです。 上田や松代などの図書館、県立図書館、郷土の資料館などに問い合わせて、ナビしてもらうほうが手っ取り早いと思います。直接回答をくれなくとも、載っている資料(書籍、雑誌)や、史料名などを教えてもらえるかもしれません。 皆目わからない私だったら、調査のヒントを得るために、先ずは、上田市役所に問い合わせますが。。。

th1331
質問者

お礼

有難う御座います、大変参考になります。 長野郷土史資料を取り寄せて調べてみます。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

このあたりが参考になりますでしょうか。 長野市の図書館には、探せばあるかもしれません。

参考URL:
http://4619.web.fc2.com/books92.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 真田家の資金源

    wikipediaで ”信之は上田藩時代より蓄財した20万両という大金をもって入封した。このため当初は裕福であったが、” などという記述を見かけてふと気になりました。 真田家は武田傘下の時代に新府城の普請奉行を行い、その後武田傘下での沼田侵攻、対徳川戦、対北条戦、関ヶ原での上田籠城と結構数数の大戦をしているように思います。 その割には窮乏の話は聞かず10年ちょいで大貯金、上田ってそんなに裕福な地なのでしょうか? 真田家の資金源ってなんなのでしょうか?

  • 真田父子はなぜ上田城にとどまったのか…

    関ヶ原の時真田昌幸と幸村親子が関ヶ原に布陣していれば情勢は変わっただろうし 小早川の裏切りも見抜けたと思います どうせ上田城は信之に任せるのだから明け渡して 関ヶ原に向かうべきだったと思うのです 秀忠軍3万8千を食い止めたのはすごいのですが それは大して戦局に影響はありませんでした… まぁだからこそ 15年後の九度山脱出~大阪夏の陣の家康殺害というかっこよすぎるストーリーが出来上がったと言われれば それまでなんですが…

  • 男の花道

    NHK 大河 『 真田丸 』 に触発されて、 信州 上田 の地を訪れたのは 数年前の GW 、非常に暑い日であったと 記憶しております。 その大手門だけを 何故か鮮明に覚えている 上田城 は、千曲川 の支流を 外堀代わりに引き込んではいるものの、さして要害の地ではなく、そこいらにある 平城という印象 ・・ は ともかく、 ここ何年かの大河で この 『 真田丸 』 は、 出色の出来栄えであったのではないでしょうか。 ところで あれはドラマの最終回 ? 、恐らく 死を覚悟していたのでしょう、大阪夏の陣の 決戦前夜 、 真田幸村 が 翌日には遺児となるであろう我が子を 伊達政宗 に託すシーンがあります、正確には その家来 片倉小十郎 に ( 伊達少将家 との家格差を考慮したのではなかろうかと、勝手に思う次第です ) ではありましたが。 当時 伊達家 と 真田家 の交流は殆ど無かったと聞きます、依って 何を以って 正宗 に縋ったのかは定かではありませんが、あの時の 幸村 の心情と 正宗 の侠気を思うと、胸にこみ上げるものがある、この人と見込んで 我が子の行く末を託す方も男なら、滅び行く武将の遺児を リスク覚悟 ・・ 無条件で引き受ける方も男ではないかと。 御承知の通り 幸村 と言えば、 真田丸 に於いて 散々東軍の血を吸い上げ、果ては 翌 決戦当日、家康をあわやというところまで追い詰める事となる 大坂方の主将の1人 ・・ 勿論 A 級戦犯 です、恐らく 小心翼々とした そこいらの凡百大名では 絶対に受けられない話であったでしょう、少なくとも 徳川 に話は通したはずです。 ところが 正宗 は快諾し、事実 その女児だけではなく 次男をも匿う事となる、故に 遥か奥州に於いて、 真田幸村 直系の血脈が 綿々と受け継がれる訳です、歴史のロマンですねぇ。 あの時の 徳川 の勢威を考えれば 大変な男気でしょう、下手をすればお家取り潰しまでありましたから。 一方に於いて 家康 亡き後の騒乱を想定し、 真田 に恩を売ったなどと、痛くもない腹を探る人がいたりもしますが、馬鹿を言っちゃいけない・・、仮に 百歩譲ったとしても 、秤に掛ける事になるのは 真田に売る恩と 徳川方にばれるリスク・・、損得だけを考えれば、これほど間尺に合わない話はありませんね。 豊臣 の天下が定まって尚、隙あらば旧領を回復しようと 蠢動・策動し、数々の悪事をさらりとやってのけて 梟雄と呼ばれたのもこの人なら、何のメリットもない 斯様な侠気を発したのも 「 馬上少年過ぐ 」・・ 伊達政宗 その人でありまして、その落差が凄い訳ですが、何の自覚も無いまま 私が 正宗 ファンになったのは、きっとこの裏話を知ったからだろうと思う次第です。 おっと ・・ 話が横道に逸れ過ぎました、 何せ 伊達政宗 が好きなもので。 さて 勝敗はさほど拘泥する点に非ず ・・ 、 家康 を追い詰めた 大阪夏の陣 は、間違いなく 真田幸村 の 男の花道 ではなかったろうかと思うのです、 遥か後世に生きる 万余の人々を感動させる訳ですから。 その他 戦に限らず、世の中には色んな花道があると思います、 皆様が考える 「 男の花道 」 ( 勿論 「 女の花道 」 でも結構 ) がありましたら、宜しくお願いします。

  • 真田家の歴史に関する英語資料

    真田家に関するもので、英語で知ることのできる文献を探しています わたしの家は、真田信幸の子孫のひとつです。 家系図などは家にあるのですが、アメリカに住むいとこが、 自分のルーツを知りたいとのことで、真田に関する英語での資料を探しています。 資料は本でも映像でも、なんでもかまいません。 しかし、真田太平記などの英訳本や映画の英語字幕つき。 他には、真田資料館に英語のパンフレットがあるなど。 個人で解説されている、website等でもかまいません (翻訳サイトを経由すれば、websiteなら見ることが可能だからです) なんでもかまいません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませ。 尚、アメリカのいとこは、徳川だとか冬の陣だとか。 大雑把な真田に関する歴史は、我々から直接説明を受けて(カタコトの英語で) 多少の知識はあります。

  • 会津藩の歴史について書かれた本

    会津藩(現在の福島県)の歴史について書かれた本があれば、紹介して くれると嬉しいです。 藩の起こりから、江戸時代を経て、明治維新に抵抗して敗北するまでの 歴史を一通り網羅されている本ってあるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 信濃小諸諏訪家とは?

    小諸を領地とした諏訪家一族の旗本などがあるのでしょうか。 先日、諏訪家の「氏」についての質問があり、私も回答するにあたり高野山の信濃高島藩 諏訪家の墓の墓碑銘を引き合いに出しました。その時に、長らく忘れていた一つの宿題を 思い出しました。 私は数年前に和歌山県の高野山に信濃高島藩諏訪家ほか十数家の墓を見に行ったのですが、 その時に「信濃小諸諏訪家墓」と書かれた標識のある墓域をみつけました。その時は、 諏訪家の分家の旗本の家のどれかが小諸に領地がある‥程度に考えて、長らく忘れて いたのですが、先日の質問の際にも調べてみたところ、該当するような旗本の家が 文献や史料ではどうも見当たりません。 小諸の郷土史料を人に頼んで確認してもらったのですが、 「牧野康周家中分限帳」に「御中小姓で諏訪武右衛門36石」 というのが見つかったのみだったそうで、高野山に一族の供養塔を建てる程の家ですので、 藩主や旗本やその一族レベルの家格と考えられ、少なくとも一般藩士などではないと 考えます。武田信玄の弟信繁の嫡男信豊が小諸を知行して勝頼に仕えていたという話も 聞きましたが、諏訪家とは関係ないですし‥ なお、写真に撮った墓碑の中の一枚には確かに「諏訪」と読める碑文が写っておりま すが「小諸」は判読できず、その他は一部の文字が辛うじて読める程度で、かなり苔むし ております。高野山の「信濃小諸諏訪家墓」などと書かれた標識はかなりイイカゲンという 話も聞いたことがあり、何とも心許ない質問で恐縮なのですが‥

  • 真田丸が落ちません

    よろしくお願いします。 土曜日の昨晩、知人数人と居酒屋にいったのですが、 飲んでいるうちに気が大きくなってしまい、 真田丸を1人で落とす事になりました。 ルールは正面の出っ張った所から行って、向こう側に抜ければ勝ちです。 武器は中華鍋と角材です。 ただし中華鍋と角材は何個使ってもOKです。 あとは客観的に判断して、おかしな事をしては駄目です。 ヒントになるかわかりませんが、私の基本的な考えとしましては、角材にはあまり期待せず 中華鍋の使い方がネックになるのではないかと思ってます。 そして何より夜討ちをかけることだと思います。 参考までに私の考えた作戦は、闇にまぎれて中華鍋を船代わりに 堀を渡ろうとしたところで、火縄銃に撃たれてゲームオーバーです。 真田丸の両横にある出入り口みたいなところから行こうとも思ったのですが たしか史実でコテンパンにされてた人がいたので堀からいったのですが だめでした。 駄目だったと知人に謝る前にもしかしたらと思い、質問させていただきました。 10人中10人納得させる落とし方とは言いません。 せめて7人には認めてもらえるような、落とし方をどなたかお願いします。 一睡もせず考えたのですが落ちません。

  • 真田丸で、

    真田昌幸は「あわのかみ」 石田三成は「じぶ」 と呼ばれますが、変な名前ですが、どのような意味合いがあるのでしょうか?。 「阿波」ですかね?。

  • 真田丸について

    真田丸は今はなぜないのですか? だれが、どるいを潰したのですか?

  • 真田丸

    どんなかたちだったんですか

印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • 印刷ができない理由とその解決方法
  • 紙詰まりのエラーが出て印刷できない
  • インクの交換もできない状況
回答を見る