• ベストアンサー

結合エネルギーを利用して生成熱を求める問題です

水素の結合エネルギー:432kJ/mol 酸素の結合エネルギー:495kJ/mol そして 水の結合エネルギー:459kJ/mol これらを利用して気体の水の生成熱を求めよという問題です 求め方が公式を使って Q=(459×2)ー(432+494×1/2)=301です この時どうして水の結合エネルギーに2をかけているのでしょうか また酸素の結合エネルギーに1/2をかけているのでしょうか。 ここがわからないです 教えてください

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.3

え~と、問題正確に書いてますか? まず気になること、 >水の結合エネルギー:459kJ/mol」 「(物質名)の結合エネルギー」という表現の場合は、一般に分子における共有結合の結合エネルギーの総和として用いられるようです。問題集の問題でもそのように扱ってましたね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/結合エネルギー となると、水分子は2つの(O-H)結合を持つので、値がこの2倍であるべき(分母の/molが結合の数でなく水分子の物質量)じゃないかと思うんですよ。この値のままなら水分子における(O-H)の結合エネルギーと書くべきではないかな。 あとね、 >酸素の結合エネルギー:495kJ/mol なのに >Q=(459×2)ー(432+494×1/2)=301です で数字が1だけですが変わってますよ。書き間違いですか? で、最後に最大の問題。 計算間違ってますよ!やり直してみて。 この解答は誰が書いたの??? 他の方も書かれているように、熱化学方程式を立てて解くのが面倒だけれど基本です。どんな場合でも使えます。結合エネルギーの理解にも必要です。 それを簡単に扱う方法として、 反応熱=生成物の結合エネルギーの総和-反応物の結合エネルギーの総和 という式があります。ただし、これを使う時はエネルギー図を書いて確認しながら解く方がいいと思います。 要するに、 熱化学方程式の各辺の物質(但し気体)を全部バラバラな原子にするためのエネルギー=各辺の結合エネルギーの総和 であり、 「両辺とも全部原子単位までばらしてしまえば同じになる」ということです。 水(気体)の生成熱を表す熱化学方程式を書き、各辺の物質を原子までバラバラにするエネルギーを、与えられた結合エネルギーを用いて求めて下さい。その差が反応熱です。発熱になるか吸熱になるかはエネルギー図を書けば明確です。

その他の回答 (3)

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.4

すいません、No.3です。 わかってると思うんですが 「結合エネルギーの総和」は、「1molあたりの」という結合エネルギーの定義(kJ/mol単位)でなく、結合の数(mol単位、物質でないものに「物質量」と書くのは抵抗あるもんでmol単位の「数」にさせてもらいます)を掛けたkJ単位のエネルギー(反応熱に相当)の総和っていう意味です。 じゃ、計算してください。301kJにはなりませんよ。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

そもそも「水の結合エネルギー」とは何ですか? 水におけるO-H結合の結合エネルギーじゃないですか。水1分子にOH結合は2本あります。 「水素の結合エネルギー」にしても、水素原子の結合エネルギーではなく、「水素分子のH-H結合の結合エネルギー」であることはわかってますか?「結合エネルギー」を扱っているにもかかわらず、実際の結合というものを思い浮かべていないからこういう疑問がでてくるんです。 >また酸素の結合エネルギーに1/2をかけているのでしょうか。 反応式を考えればわかるはずです。わからないのであれば、水の生成熱を表す熱化学反応式を書くことです。こういった最低限の労力を惜しんでいるからその程度のことでつまづくんです。 要は、問題文に書かれていることをイメージ化できておらず、それをするための最低限の努力(結合エネルギーであればどの結合であるか、化学反応であればどういう化学反応であるかといったことを考えること)を怠っているのがわかからない原因です。 ちなみに、水の生成熱を表す熱化学反応式は、 2H2 + O2 = 2H2O + X kcal ではなく、 H2 + (1/2)O2 = H2O + X kcal で表されます。なぜだかわかりますか?そういう定義だからです。それを知らないのであれば、生成熱の定義から勉強する必要があります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

熱化学方程式を全部書いてみたら?

関連するQ&A

  • 結合エネルギーに関する問題です。(高校化学)

    結合エネルギーに関する問題です。 以下の3題お願いします。 結合エネルギー(kJ/mol) H―H 436 O=O 498 O―H 463 (1) 氷の結晶中の水分子を考えると、1個の水分子は4本の水素結合により隣接する4個の水分子と結ばれている。 0℃における氷の昇華熱は47kJ/molである。 氷における水素結合の結合エネルギーは、水素結合1molあたり何kJになるか。 (2) 25℃の液体の水において、1molの水分子は何molの水素結合を形成していると考えられるか。 ただし、この時の結合エネルギーは(1)で求めたものと同じであるとする。 (3) 水の融解熱と蒸発熱を比べると、蒸発熱の方がはるかに大きい。 この理由を述べよ。 (1)(2)は有効数字二桁でお願いします。 また、実際にはこの3問の前に誘導として(?) 25℃で、液体の水を生じるときの水素の燃焼熱は286kJ/molであることを用いて、水素の燃焼の熱化学方程式を書かせる問題と、 上記の結合エネルギーの値を用いて水の25℃における蒸発熱を求めさせる問題がありました。 このふたつはできたので今回は省略させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 熱化学(結合エネルギー)とPHの話です

    気体の水素H2と気体のヨウ素I2それぞれ1molから2molの気体のヨウ化水素ができるときの 反応熱(KJ)を求めます。 ただし水素H-Hの結合エネルギーを441(KJ/mol) ヨウ素I-Iの結合エネルギーを151(KJ/mol) ヨウ化水素H-Iの結合エネルギーを298(KJ/mol) とします。 私はエネルギー図で考えて、最終的に298×2-441-151=4(KJ) と得ました。 しかし解答は2(KJ)となっていました。 これってヨウ化水素の生成熱のことを言っているのですよね。 今回はH2(気体)+I2(気体)=2HI(気体)+Q(KJ) となっていましたので二倍ですよね。 間違っていましたらご指摘願います。 もうひとつ中和に関して質問があります。 次の二つの文章のうち間違っているのはどちらか(無い場合もある)。 「PH12の水酸化ナトリウム水溶液を10倍に薄めると溶液のPHは13になる」 「PH3の塩酸を10^5倍に薄めると溶液のPHは8になる」 中和についてはよく理解していますが、これらの文章の意味が分かりません。前者の「水酸化ナトリウム水溶液を10倍に薄める」というのは 酸性に近づくという意味の薄めることなのでしょうか。 また、後者の「塩酸を10^5倍に薄める」というのは塩基性に近づくということでいいのでしょうか。 ということは、「~を・・・倍薄める」という文章は ~自体を薄くすると考えていいのでしょうか。 どうもあやふやでしたので質問させていただきました。 よろしく御願い致します。

  • 結合エネルギーと反応熱

    気体分子の生成熱 メタン75kj アンモニア46kj 水242kj フッ化水素271kj 一酸化炭素110kj 2原子分子の結合エネルギー 水素436kj 窒素946kj 酸素498kj フッ素158kj CO1076kj 表の値からメタン分子におけるC-H結合の結合エネルギーを求めよ これは化学III重要問題集の問題なのですがどうしてもわかりません。 (メタンの生成熱)=C-H結合の数ーH-H結合の数 75=4X-2x436 と計算したのですが答えがあいません。 私の計算で間違えている所があったら指摘してくださると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 結合エネルギーの問題

    H20(気)1mol中のO-H結合を、全て切断するのに必要な エネルギーは何kJか。 ただし、H-Hおよび、O=Oの結合エネルギーはそれぞれ、436kJ/mol、498kJ/molである。 また、H2O(気)の生成熱[kJ/mol]は次の熱化学方程式で表されるものとする。 H2 + 1/2 O2 = H20(気) + 242kJ ・・・(1) H2=2H-436kJ  ・・・(2) O2=2O-498kJ  ・・・(3) H2O=2H+O-2xkJ ・・・(4)    (1)に(2)(3)(4)を代入してx=463.5kJ/mol H20(気)1mol中にO-Hは2molあるから、(←疑問点) 463.5×2=927kJ/mol  ・・・(答) H2OはO-H結合が2molあるから(4)は H2O=2H+O-2xkJとおいた。 ここまではなんとかわかるんですが、 最後にもう一度2倍してるところが納得 できません。 (4)で結合を2xkJとおいてるのに、なぜまた最後に 2倍しなくてはならないのでしょうか。 ※補足です 化学式がわかりづらいかもしれません。 O2は酸素が分子の状態 1/2 O2 はO原子が1個 H20は水(気体)という意味です。 よろしくお願いします。

  • 反応熱 公式の正負が逆になる

    問題 1molのエタノールを完全燃焼させると1368kjの熱を発生する。黒鉛の燃焼熱は394kj/mol、水の生成熱は286kj/molである。エタノールの生成熱を求めよ。ただし、エタノール及び水は液体、水素、酸素及び二酸化炭素は気体とする。 解答例 エタノールの生成熱をQ(kj/mol)とすると、C2H6O+3O2=2CO2+3H2O(液)+1368  これらの生成熱について次の公式を用いる。 反応熱=生成物の生成熱の和-反応物の生成熱の和 1368=(394*2+286*3)-(Q+0) よって、Q=278kl/mol 私見  C2H6O+3O2=2CO2+H2O(液)+1368を、移項すれば、1368=(Q+0)-(394*2+286*3)となる。 つまり、反応熱=反応物の生成熱の和-生成物の生成熱の和 となる。 この考えは間違っていますか?  調べてみたら、セミナー化学I・II(第一学習社)P52には、 反応熱=反応物のもつエネルギーの総和-生成物のもつエネルギーの総和という公式がありました。 この公式と、解答例の公式は別物なのですか?  高校生向けの説明をお願い致します。

  • 非局在化エネルギー 生成熱から

    非局在化エネルギーの計算問題なのですが、 解法を示していただけないでしょうか。 自分でも解きましたが整えたいので、どうかよろしくお願いします。 問いは、 気体状のベンゼン、シクロヘキセン、およびシクロヘキサンの標準生成熱はそれぞれ82.9、-3.3、-123.0kj/molである。これからベンゼンの非局在化エネルギーを求めよ。 です。 丸投げではないのでお願いします。

  • 結合エネルギーについて教えてください。

    結合エネルギーについて教えてください。 生成熱の値を用いてC-H結合の結合エネルギーを求めるにはどうすればよいのでしょうか? また、C=H結合の結合エネルギーの求め方も教えてほしいです。 生成熱(kcal/mol)は H (原子、気体)  -52.1 C (原子、気体) -170.9 CH4 (気体)   17.9 C2H4(気体) -12.5 です お願いします。

  • 熱化学方程式・結合エネルギーについて

    中学3年の者ですが、こういう問題があるのですが解き方を教えてください。 H2、O2、O-Hの結合エネルギーをそれぞれ436、494、463Kj/molとして、H2O(気)の生成熱を求めよ。 という問題です。答えは、243Kj/molです。お願いします。

  • 結合エネルギーの問題

    O-Hの結合エネルギーを次の熱化学方程式を利用して求めよ。 H2(気)+1/2O2(気)=H2O(気)+242kJ H2(気)=2H(気)-437kJ O2(気)=2O(気)-496kJ この問題に取り組んでいます。 これはどのようにして求めればいいのでしょうか? 反応熱=(生成物質の結合エネルギー)-(反応物質の結合エネルギー) という公式(?)を使うのでしょうか? この公式を使ってみたことがないのでわかりません 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします

  • 結合エネルギーと反応熱について教えてください。

    エチレンC^2H^4の燃焼熱(生じる水は液体)を1411KJ/mol,水の蒸発熱を44KJ/mol,C-H(411KJ/mol),O=O(494KJ/mol),C=O(799KJ/mol),O-H(459KJ/mol) として、エチレンのC=Cの結合エネルギーを求めてください。 式も教えてください。 宜しくお願いします。