• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鼻濁音についての質問です 「お前が、行くんだ!」)

鼻濁音についての質問です

marbleshitの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

現在の一般的な日本の小学校・中学校などにおける国語教育では、鼻濁音の指導は学習内容に含まれていない。また、日本語の母語話者であっても、鼻濁音を用いるか用いないか、鼻濁音を規範的と捉えているかそうでないかには地域差や個人差がある。 一般に、ガ行鼻濁音は東日本方言を中心にみられる要素である。地域分布としては、近畿方言から東の大半の伝統的方言にみられるが、東海東山方言や西関東方言の一部には全くみられない地域もある。他方、中国方言から西では、一部を除きほとんど見られない。ガ行鼻濁音が見られる地域でも、現在の方言では、語中における自由異音となっている(語中において任意に出現し、話者は鼻濁音かどうか自体を主観的に全く気に留めない)地域(京都方言など)、語中において更に一定の条件の下に鼻濁音が出現する条件異音となっている地域(東京方言など)、語中における完全な濁音音素の弁別要素として用いられる地域(東北方言など)に分けられる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%BB%E6%BF%81%E9%9F%B3 故にどう発音しようと個人の勝手ということに帰着します。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 既に私も上掲のウィキペディアは読んでいるのですが、 例えば、私がアナウンサーを目指していて、NHK内で鼻濁音の発音を訓練させられるとしたら「個人の勝手だ。国もどっちでもいいという判断だ。鼻濁音は衰退してるんだ」と主張して、鼻濁音の習得訓練を拒否できるでしょうか? 私は今、似た状況にあります。

関連するQ&A

  • 鼻濁音について

    東京近辺では、語頭以外のガギグゲゴは基本的に鼻濁音で発音すると思っていたのですが、例えば「十五でねえやは嫁に行き」の「ご」もそうなのでしょうか。単語の途中の「ご」や、助詞の場合は確かにそうなのですが、語尾の「ご」の場合は例外もあるのかなとも思いますし、いや、やはり鼻濁音だとも思えます。いかがでしょうか。

  • 清音と濁音

    ※ もし一つ前にこれと類似の書き込みが残っているのなら    そちらは無視して下さい。(削除はしたんだけど) ※ 特に接辞語の場合 (1) 高速道路 =고속도:로 の도をどの様に発音するのか?     ア. 高速+道路 の接尾語の語頭なので「平音の清音」     イ. 高速道路 の一語と考え、母音と母音とに挟まれているので「平音の濁音」     ウ  速度 속도の도が또と濃音なのはㄱㄷ並びだからであり、これに従えば고속도:로も        고속또:로 (2) 野外劇場 =야:외극장 の극をどの様に発音するのか?    (の前に、この語は 야:외/웨극짱 と発せられる、はこっちぃ措いといて。)     ア. 野外+劇場 の接尾語の語頭なので「平音の清音」     イ.  野外劇場  の一語と考え、母音と母音とに挟まれているので「平音の濁音」     ウ.  漢字の「劇」は濃音漢字である、と考えれば「濃音」   (3) 自分では、(1)はウ. (2)はア. と考えてはいるが御異見あらば伺いたく書き込みました。    

  • 鼻濁音

    最近のアナウンサーの方々は,鼻濁音が使えないのでしょうか? それとも意図的に使わないのでしょうか? 今日,たまたまラジオでトラフィックインフォメーションを聞きました. 国道1号線(こくどういちごうせん)の「ご」を鼻濁音でなく 普通の「ご」でやたらと強調していたので気になってしまいました. それ以外にも接助・格助詞の「が」なども鼻濁音も若いアナウンサー の方々は発音されてませんよね... 今の世の中,鼻濁音は使用しないのが普通なのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 津軽弁の鼻濁音

    津軽弁に詳しい方に質問です。 津軽弁では語中の「が・ぎ・ぐ・げ・ご」は鼻濁音になりますが、 (若い人の中には鼻濁音ができない人もいるようですが…) 同じ言葉を鼻濁音ではなく、有声軟口蓋閉鎖音、つまり語頭にくるときの「が・ぎ・ぐ・げ・ご」にして発音すると、 言葉の意味そのものが変わってしまうものがあると思います。 (例えば、英語の例になってしまいますが、lightとrightでは、 日本語のカタカナ表記だとどっちも「ライト」ですが、意味は全く違いますよね。) その例として思いつくものがありましたら教えてください。 いくつでも結構です。 なかなか思い浮かばず、困っています。

  • 韓国語における英語などの語頭の濁音について。

    韓国語における英語などの語頭の濁音について。 baby, band, blouse, vidio, violin, dance, jam, jazz などは、全て「pa, ta, cha = パ行、タ行、チャ行」でよいのでしょうか? それとも「ba, da, dza = バ行、ダ行、ジャ行」などと濁音として発音されるのでしょうか? 日本語表記には様々な方法がありますが、「語頭の濁音に限定して」という事でご教示下さい。 尚、「チャ行、ジャ行」はフォントの都合でここでは「cha, dza」と表記しました。  以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 無気音を濁音で代替することについて

    中国語を勉強している者です。 タイトルの件で中国語ネイティブの方にお聞きしたいのですが、 ネット上でざっと調べたところ、日本人の傾向として 有気音は息の出が足りないことが多いということで一致しているようですが、 無気音については、ざっくり分けて以下の2パターンの意見があるように見受けられました。 (1)通じるから濁音で問題ない 無気音と濁音は違うが、日本語の濁音であれば無気音になるので問題なく通じる。 したがって無気音を濁音で発音しても構わない。 (2)濁音と無気音は違う 無気音を濁音で発音すると汚い音になる。 ちゃんとした無気音の発音を身につけるべき。 ここで中国語ネイティブの方(日本人に教えたことのある方だとありがたいです)にお聞きしたいのですが、 無気音を濁音で代替した場合、どれくらい中国人の方は違和感を覚えるのでしょうか? 例えば「私は、中国人です」を「わだじは、ぢゅうごくじんです」と言われた場合、 それを聞いた日本人は、意味は理解しますが、 相手が日本人ではなく、また音としてもそんなにキレイではないと思うでしょう(私の主観ですが)。 日本人が、無気音を濁音で代替した時、例えば"爸爸"をイギリス英語のbarberみたいに発音した場合 http://oald8.oxfordlearnersdictionaries.com/dictionary/barber ネイティブの方はどのような印象を受けますでしょうか? 長くなりましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 太郎はその時、随分お腹を空かしていた。が、

    「太郎はその時、随分お腹を空かしていた。が、決してお供え物の餅を盗ろうとはしなかった。」 上のような日本文があります。文の真ん中あたりにある、逆接の「が」なんですが、 おおざっぱに言って、西日本の方は「が(GA)」と濁音発音し、東日本の方は「んが(NGA)」と鼻濁音発音するものと思います。 そこで質問です。 西日本の方にとっては、ここはむしろ「がっ」と強調して濁音発音したいぐらいだと思いますが、これを「~んが」と鼻濁音でやんわりとやられた場合、どう感じますか? 気持ち悪くありませんか? 鼻濁音圏の東日本の方にとって、「GA」と発音して読まれた場合、どう感じるのですか?耳障りだと聞きますが、どう耳障りなのかもう少し詳しく説明していただけませんか?何かにたとえて下さっても結構です。 宜しくお願いします。貴方の在住県も同時に教えて下されば助かります。

  • 単語の語中・語尾の濁音化について

    独学で韓国語の学習し始めて間もないのですが、分からない事があるので 助けて頂ければと思います。 韓国語では単語の先頭か中・後によって濁音が付くか付かない発音があると学びましたが、 例外もあるのでしょうか? 画像に例として3つの単語をあげましたが今まで習ったように読むと、  (1) メクジュ  (2) ソジュ  (3) ピビムバプ となると思いますが、実際は(1)と(3)の語中、語尾の濁音の変化の仕方が 違いますよね?  やはり単語ごとに濁音の変化が違う場合があり、読み方も単語ごとに覚えた方がいいのでしょうか? 単語の語中、語尾だから濁った発音で読んでいると上記のように間違った発音になってしまいますよね。  また、単語だけではなく文章になった時の濁音化も教えて頂けると助かります。  例)アンニョンイ カセヨ(ケセヨ)  上記の文章だと発音的には「アンニョンイガセヨ(ゲセヨ)」となるのでしょうか? それとも「カセヨ」で区切って一つの単語なので『カ』は濁音化しないものですか?

  • 鼻濁音

    又鼻濁音です。 今日4時少し前(多分3時45分頃)NHK第一のアナウンサーが(誰かと)鼻濁音の話をしていました。  この誰か曰く『最近の若い人は鼻濁音が使えない人が多い』、アナウンサー曰く『私達アナウンサーは研修でこの鼻濁音はかなり訓練されます』さらに『地域によっても違いが有ります』など話していましたが用事で聞くのを中断しました。  10分くらいして戻ってくると。 既にその番組が終わっていて、(4時55分頃)ローカルのアナウンサーが市況その他のお知らせをやっていました。 そのアナウンサーが○○ガス、××ガスとガス会社のガスのガを鼻濁音で発音しましたが、私の感覚ではこれは鼻濁音にならないのですが。 私の感覚ではこの場合は前がンでもオでもウでも只の濁音です。 でも固有名詞なのでガス会社が特別にそう自称しているなら、仕方がないとも思いますが。 いま取り急ぎ書いているのでそこまで調べていません。 教えて下さい。 正しくはどうでしょうか?

  • 【長文です】韓国語は語頭が濁らないってウソ?

    韓国人から韓国語を習っています。その先生はとても日本語が上手で、敬語、尊敬語、謙譲語等も 私達日本人より正しい言葉を使える方なのです。先日 発音の練習をしていたら指摘を受けました。 (1)「見る」「行く」「暑い」「甘い」等々の単語の 語頭の発音が「少し強いです」といわれました。 見る→b 行く→g 暑い→d 甘い→d ・・・上記のようにアルファベットで発音を書いて下さったのですが、全て濁音になっていますよね? 私の持っているテキスト全てには 「韓国語は語頭はにごらないという法則がある」とか「カ・タ・パ・チ」 の音が語中や語尾に来た場合は「濁音化」すると説明されているので それを鵜呑みにして今まできておりました。 先生にそれを話すと「そんなことはないですよ!ためしにdやgの音にして発音してください」と おっしゃるのでそのようにしてみると「それでokですよ!すごくいい発音です!」と言われました。 (2)「餅」→dd 「短い」→jjでとの指導も。 (3)「脱ぐ」「易しい」等のパッチムの音も「p」ではなく「b」で 発音が「上手です!」といわれました。 (4)会話のCDを聞いてみると、語頭が濁音化されているものはないのです。いろいろなテキストに 付録されているCDを全てをよく耳を澄まして聞いても 語頭からgdbjの音で発音されているようには どうしても聞こえないのです。。。 そして同じ「行く」の単語が語中や語尾に混じる文章でも gのときとkのときとがあって どう理解すれば良いのかますますわからなくなりました。 他に知り合いの韓国人にもきいてみましたがやはり「見る」→「p」ではなくて「b」だと言います。 (1)(2)(3)(4)を全て答えていただけなくても結構なので 詳しく分かりやすく すっきり説明してくださる方 待っております