法事の基礎知識|法事の意味から費用まで

このQ&Aのポイント
  • 法事について基本的な知識やマナー、費用について詳しく解説します。
  • どのような心構えで法事に参加すれば良いのか、法事の雰囲気や持ち物についてもご紹介します。
  • お墓参りやお盆についても触れながら、法事に関する疑問や不安にお答えします。
回答を見る
  • ベストアンサー

法事について教えて下さい。

30代の主婦です。 お恥ずかしい話なのですが、今まで一度も法事に出た事がありません。 祖父母が亡くなった時には、私がそれぞれの家から遠方で一人暮らしをしていた為に法事に呼ばれた事がなく、それぞれの地元にいる親族のみでやっていたので行った事がないです。 先日義親が亡くなりました。夫は長男です。 葬祭や法事について勉強しなくてはと思っていましたが、私は祖父母世代を亡くしたばかりで、義親も突然死でこんなに早くお別れになるとは思っていませんでした。 まだ何も勉強できていません。 自分の親に聞いてみましたが、父が長男ではなくあまりわかりませんでした。 義実家から遠方で暮らしているのと夫の仕事の都合もあり度々帰るのが難しく、1周忌までは義家族で執り行って頂く事になりそうです。 それまでに色々と勉強しておきたいのですが、マナー本を買ってみたのですが法事については法事に呼ばれたらという視点でしか書かれておらず、ネットで検索しても同じような視点でのサイトが多く、参考になる事もあるのですが知りたい情報がわかりません。 義家族に聞くのが一番いいとは思いますが、仕事をしながら七日毎の法事もあるので忙しいかと思い躊躇しています。 法事どころか、子供の頃近場にあった祖父母宅で仏壇に手を合わせたくとも仏壇のある部屋は寝たきりの祖父の部屋で、部屋に入る事ができない状況でやり方も知らず、 もう片方の祖父母宅に行った時は小さい頃で、親の後ろで手を合わせただけで記憶もあやふやで… 葬儀の後で義実家に寄った際は夫に教わりながら手を合わせました。 近場の祖父母のご先祖様のお墓参りも、お墓がどこにあるのかすら知らずにお墓参りをした事はなく、お墓参りに行きたくてもどこへ行けばいいのかすら知らず、お墓参りの仕方も知らないです。 お盆も何もした事がないです。 もう一方の祖父母宅は子供の頃から今でも遠くて行く事もなかなかできずで… 祖父母についてはふと思い出した時に手を合わせていますが、本当に何もわかりません。 何も知らないままで年をとってしまい恥ずかしいです。 法事に来て頂く立場でどのような事に気をつけたら良いのかとか心構えとかが知りたいです。 あと、費用についても地域差があるとは思いますが、お布施についてはだいたいの金額はわかっていますので、それ以外の費用面でいくら位なのかというのが知りたいです。 法事に呼ばれた経験もないのに、来て頂く立場にならないといけないのでとても不安です。 他にも法事の雰囲気とか持ち物とか、法事について教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 書くことが多すぎます。もっと的を絞って質問していただかないと、1冊の本になってしまいます。 > 先日義親が亡くなりました。夫は長男です。  葬儀はどうなったのでしょうか?旦那さんが喪主?  旦那さんが喪主でないなら、法事もそのかたに営んでいただいて、質問者さんご夫婦は「お手伝い兼お客」でよいのではないかと思います。  一人っ子ならともかく、いまどき長男だから率先して法事を営まないといけないなんてことはないよ、と民法は言っております。みーんな平等だと。  旦那さんが喪主なら、すでに経験なさっているのですからおわかりでしょうに、という話になります。 > 法事に来て頂く立場でどのような事に気をつけたら良いのか  どこで営まれます? お寺、葬祭センターのようなところ、義実家? 費用はそれぞれなので不明。  お寺でないなら、お坊さんを迎えに行く場合と、来てもらう場合とありますね。お坊さんにお茶を忘れず出しましょう。  読経してもらいますので、前日までに祭壇を用意する必要がありますね。花とか用意して。当日はご飯も。座布団なども、人数分だけは必ず。  葬儀と法事では若干姿が違いますね。男性だとネクタイを違えればいいんですが、女性はちょっと面倒ですね。法事なら、準礼装でいいでしょう。本をお買いのようですので、ご覧ください。  お客が来たらキチンと、その地域の法事での挨拶を述べること。まあ、相手が先に挨拶するので、「このたびは、お忙しいなかを大変ありがとうございます」でもいいですけど。  御仏前などを頂戴して、お茶を出す(食べないが、お茶菓子用意)。  時間が来たら読経が始まります。適当なところで焼香台が回ってきますので、(お香代を置いて)焼香。質問者さんの宗派によって、焼香の仕方は違うので、確認しておきましょう。  お寺によっては休憩が入りますので、お坊さんにお茶を。  お坊さんの説法が終わって、「ではこのへんで」とか声がかかれば、終わりです。  御斎(おとき)を用意しないなら、その時にお布施などを渡します。お客さんから「志」などを頂いていればそれも渡す。迎えに行った場合は、寺まで送る。  その後、御斎をするかしないかはご自由に。やるなら、かなり前に会場や料理を予約しておく必要があります。たいがい、お土産が付きますね。  御斎はまあ、ふつうの飲食の接待です。  法事となると、もう雰囲気もそんなに暗くなく、笑い声などが聞かれます。率先して笑いを取る必要はありませんが、ふつうの宴会監事だと思えばいいんじゃないでしょうか。  持ち物は、数珠と焼香台が回ってきた時あげるお香代(地域の慣習次第)だけ忘れず持って行き、あとは派手なパーマをかけたり派手なアクセサリを持って行かないなど、常識的なことをやっていれば問題ありません。    地域によっては、帰宅後「礼参」といって、数人でお寺にお礼に行く(お布施などを置いて行かれたら、一緒に持参)こともあります。    宗派もお書きでないので、ザックリと書いてみました。  

pizzacola
質問者

お礼

詳しい回答を頂き有難うございます。 何もわからずパニック状態で質問してしまいました。 質問の的が絞れておらず申し訳ありません。 それにも関わらず回答を頂き有難うございます。 回答して頂いた文章を読み、やっとイメージができました。 亡くなったのが義父だったので喪主は義母がされるのかと思っていましたが、主人にやってほしいという事で喪主は主人でした。 決めなければいけない事は主人にも相談されていましたが、色んな手配は義兄弟夫婦が全てやって下さいました。 主人が義父を疎遠にしており地元に長年帰っていない状況で結婚式もしていません。 私は主人と一緒に挨拶して回り、親族の名前と顔を覚えるのがやっとでした。 主人が喪主でしたがわからなかったです。すいません。 法事の場所は義実家かお寺かどちらかなのですが、七日毎の法要をどちらでやるか義母と義兄弟で意見が割れていました。 1周忌は七日毎の法事より規模が大きくなると聞いたので、お寺になるのではないかとは思っていますがわからないです。 宗派は浄土宗です。 マナー本やネットで見てもざっくりと書かれていて、なかなかイメージが湧かなかったです。 頂いた回答でやっとイメージが湧きました。 詳しい回答を頂き有難うございました。 やっと不安が和らぎました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 法事についていろいろ教えてください。

    結婚一年目になります。 来週、夫の祖父の法事があります。(一回忌) 初めてのことだらけでどうしていいのかさっぱり分かりません。 教えてください。 私達夫婦はどうしても行かなくていけない予定があり法事には行けないので夜少しだけ顔を出しに行こうと思っています。 私側の両親も行けません。 1、行った時まず始めにお土産を渡すのはどのようにしたらよいのでしょうか? やはり自分でお仏壇にお供えさせていただくのが一番いいですよね? その時の言葉は何て言ったらいいのでしょうか? 『これをお供えさせて頂いてよろしいでしょうか?』とでも言うのでしょうか? 2、両親が来れないことのお詫びは何と言ったらよいのでしょうか? 理由は先にお義母さまには言っているのですが、やはり改めてお詫びした方がいいですよね? 3、お仏壇にお供えする際、カネみたいなのを鳴らすのか?鳴らさないのか? 何回鳴らせばいいのか? 手をたたくのか?たたかないのか? よく分からないので、詳しく教えてください。 他にも法事に行くときに特に気を付けることを教えてください。 よろしくお願いたします。

  • お墓参りや仏壇に手を合わせる心

    子供の頃から、お墓参りや仏壇に手をあわせるのが当然と思う様に育てられてきました。 テレビ等でも、江原さんや細木さんとか諸々が「先祖を大事にする」「お墓まいりをしなさい」等、よくない事が起きてる人には、そのようなアドバイスをしてるのをよく耳にします。 基本的な事だとも・・・・なるほどなと思います。 でも、実の兄や、夫の兄夫婦など・・お墓参りや、仏壇に手をあわせるのは親がやることみたいな感じで特には気にしていないような人に限って、生活面も安定しており、私生活も充実しており、家庭も円満な人が多いのです。 お盆お正月、お彼岸・・・帰省すればお墓参りやお仏壇に手を合わせる事を大事と思っている私や、夫は・・・流産や交通事故など(全て私が傷を負っています)何かが起こりますし。。。裕福でもありません。  金銭面とかは関係ないですけど、先祖に見向きもしない人の方が淡々と楽に生きているように思えてしまいます。 何かある度に「どうして先祖を大事にしてるのに・・」って思ってしまいます。 あと、結婚したら妻の実家のお墓参りは控えると聞いたことがあって、自分の実家のお墓参りは減ってしまいました。お仏壇は実家に帰るたびに手を合わせています。 夫の実家のお墓には夫の事を見守ってくれるようにただただお願いしています。 そんなこんなで、私にばかり災い等が起こり・・簡単に子供に恵まれなかったり・・普通の順風満帆な暮らしが保障されないのでしょうか?

  • お盆期間中の不思議な体験

    こんにちは。 今年もお盆が過ぎましたが、お盆中、帰省で 親戚が集まった際や、法事の際の不思議な体験やお話は 何かございましたか? 私は、今年、祖父母の眠る墓参りに数年ぶりに 行き、気持ちが少し安らかになりました。 また、私は、幼い頃から直接は見えないのですが、 お盆になると死んだ祖父母や先祖が実家の仏壇のある和室などに 今年も、ザワザワとお越しになったなと毎年感じます。 賑やかそうで楽しそうですし、幼い頃からの感覚すぎて不思議には 思いませんが、ふと考えると不思議だなと思います。

  • 自分の死後、お墓参りや法事をしてもらいですか。

    母が昔から、自分は死後、お墓参りもしてもらえないし、法事もしてもらえないと言うことがあります。私は無知で恥ずかしいのですが、二人姉妹で、妹は嫁いでいます。私は長女ですが、婿養子をとるということは考えていないから、嫁いでも良いといわれています。35で、未だにとついでいませんが。。。 質問のタイトルのことも聞きたいのですが、それは個人個人のことだと思います。私自身は自分が死んでも、お墓をたててもらいたいとかとても思わないのです。オーラの泉とかは好きで、人間には魂があるし、死んだら海とかに散骨してもらってもいいと思っています。まったくこだわらないので母の気持ちがちょっと「?」という感じなのですが。まだこの年齢ではわからないのでしょうか。家にかえれば、お仏壇に手を合わせたりはしますが、とくに宗教心はありません。 でも、母は毎朝仏壇に手を合わせて、般若心境を唱えたりしています。 私が他家へ嫁いだら、母のお墓を建てる事はできないのでしょうか。無縁仏というやつなのでしょうか。もし、お墓をたてることで母が安心するならそうしてあげたいのですが。無知で恥ずかしいですが、教えて頂けたら有り難いです。

  • 法事について

    夫の父親の法事についてです。 例年は義母が自宅にお坊さんに来ていただいていたのですが 今年は23回忌と言うこともあってか お寺で法事を行うと連絡がありました。 夫は長男ですが、仏事というか法事にそれほどの思い入れがなく、毎年仕事がなければ行く(結局、私は毎年 一人で参加している)というスタンスです。 今回の法事は、姑・夫(長男)と私・夫の弟一家だけで行うそうです。 今までは、花束とお供え物(両方で1万円程度)を事前に姑宅に届けていましたが、 今年はお寺でとりおこなうということで、まったく勝手がわかりません。 姑にそれとなく聞いても「そんな事考えなくていい」とはぐらかされるのですが そういうわけにもいかないので困っています。 お供えにはお金だけでいいのか、それにプラスしてお花や品物も用意した方がいいのか、など 色々教えていただきたく思います。 また、かなり気ままな家風(?)で、誰も法事の後の食事場所なども決めていないと思います。 よく法事ご一行様のような服装の方々を大き目の和食の店で見かけるのですが、私がでしゃばって 場所を決めるわけにも行かず・・です。 人数が少ないので飛び込みでも大丈夫と思いますが、その時の姑の費用は我家が出そうと思っています。 それを含めた額をお供えの金額に入れるべきか、食事場所も、食事に行くかさえも聞いていない状況では お供えとは別に考えておいた方がいいのでしょうか。 長男夫婦である私たちが参加するだけの立場、というのからして違うようにも思うのですが、 姑の性格からして、自分のペース(思いつきで行動するかなり特殊なペース)で物事を進めなけらば気がすまない人なので でしゃばらず、 でも姑のペースに関係ない部分で必要な事はやりたい・・といった心境です。 そのほか何でもお寺で行う法事について教えて下さい。 お願いします。

  • 仏事がまったくわからないです(><)

    結婚十ン年目の主婦です。 最近ふと思ったのですが・・・いわゆる冠婚葬祭の「葬」に関して、自分は全くの無知である事に気づきました。 両親とも地方出身で、私自身は首都圏近郊の新興住宅地生まれ&育ちです。 当然家には仏壇もなく、祖父母は私が小さい頃に亡くなったので、葬式の様子などは覚えていませんし、墓参りに行った事もありません(かなり遠方)。 勤務先や友人、ご近所関係でも、お葬式や法事などもなく・・・・ ブラックフォーマルも持っていますが、今まで着た事がないです。 多分外国人並に仏事には無知だと思います。 この状態って・・・やはり特殊でしょうか? 仏事のマナー全般が、いい歳をして全くわからないので、恥ずかしいです(><)

  • 法事後のお墓参りは必須ですか?

    お世話になります。 来年1月に私の父の一周忌を予定しています。 施主は私の夫が務めます。 通常なら、自宅での法要後、お墓参り、会食の順に行うと思うのですが、お墓参りは必ずしないといけないのでしょうか? 実は、私には現在4ヶ月の息子がいまして、法事の時期は、7ヶ月の終わり頃です。 この子で3人目なので、上の2人の時を思い出すと、ちょうど突発性発疹など高熱を伴う病気にかかりやすい時期とも重なるように思うのです。 父の墓が、結構遠方にあり、車で1時間くらいかかります。 高熱を出している息子を連れてはとても行けません。 往復2時間かけて、自宅へ戻ってきてもらってからの会食とも思いますが、皆さん県外から来られますので、雪等の心配もあり、出来れば早目に解散したいと思うのです。 そこで、こういう事情もあるので、今回はお墓参りをしない形ではだめでしょうか? 法要、会食共に自宅で行えば、最悪、息子が病気でも行えると思いついたのですが、これは非常識でしょうか? 近々、お寺にも、確認の電話をする時に、お尋ねしようと思っていますが、一般的にどうなのか知りたいので、よろしくお願いします。

  • 実父の法事

    年末に実父の法事(17回忌)があります。私の実家は四国地方、主人の実家は関東地方、現在私がいるのは東海地方です。 実父の13回忌の時、主人と私は生後3ヶ月の女の子を連れて法事に帰りました。その際、姑が激怒し「子どもが生まれて初めてのお正月は夫の実家にくるものだ」といいました。ちなみに初孫ではありません。お供えを送ってくるどころか、私と母の悪口を書いた手紙をよこし、法事なんかどうでも良いという態度でした。その前年には姑の両親の法事(13回忌)に私は遠方まで出席し、実母はお供えを送っています。 今回は17回忌ですが、主人は自分の実家に帰ると言うので、私と子どもだけ法事に帰ることになりました。姑は自分の息子が帰ってくるのでそれだけで満足らしく「法事だから仕方ないわよ。実家に帰っていいわよ」みたいなことを言いました。私の実家を甘くみているように感じました。 私が法事に行っているころ、舅と主人は大好きなゴルフに出かけるそうです。はりきってゴルフバッグを宅急便で送っていました。 女性は結婚したらこんな扱いを受けても仕方ないのでしょうか?自分の両親の法事だけ大切にしておいて、私の方をないがしろにする姑がどうしても許せなくてイライラします。また、姑の顔色を伺って何も言えない主人にも腹が立ちます。

  • 法事の日の長い1日・・

    夫の側の法事が数年に1度あります(親戚いっぱい) いつもおきまりですが・・ 早朝に法事と墓参り→バスで移動してよそで食事(半日を過ごす)→戻ってきて深夜まで宴会。 の流れです。 法事が大切なのは分かりますが、その他はホント憂鬱です。 中でも「バスで移動して半日過ごす」に困っています。 近場に温泉施設や古い遊園地など・・食事の後は各々自由に、ということで そういうのかセットになってるんですが、私自身子供がいないこと(40代) 仲の良い親戚の人がいないこと、ほとんどが家族単位で行動すること、 仲の良い年配グループは決まっている、など みんな決まったメンバーで行動し、いつも自分1人になってしまうことです。 夫はいつも仲良しの独身の従兄弟と行動するので いつの間にかいなくなります。 時間にして4,5時間自由時間です。 行く先は大抵田舎なので、行く所もないし、移動手段もありません。 温泉は1度入りましたが、もともとすぐのぼせて好きではないので それ以来入っていません。 結局1人で散歩するぐらいですが・・5時間はきついです。 皆さんならこういう時どういう風に行動しますか? 親戚の方とは普通にお喋りもします。 ただずっと一緒に行動するような仲良しがいない、ということです。 この先も法事は続くので・・何か良いアドバイスがあればお願いします!

  • 法事について

    来週末に主人の祖父母の13回忌、7回忌の 法事を行なう事になりました。 主人の両親は健在ですが,仏壇が私達の家にあるという事で, 主人が主催する事になり初めての事で不安です。 実家と違い、ここは浄土真宗なので、わからない事ばかりです。 姑に聞くのが一番なのでしょうが,姑の意見に疑問に思うことがあったので質問させてください。 法事に来ていただく方には、引き出物の他に、 仕出し弁当(5000円程)を準備させていただくのですが, ご主人のみの参列でも 奥様の分やご家族の分も  お弁当を用意するとのことなのですが そういうものなのでしょうか? 近所に住んでいる 遠い親戚の方達なのでその方が無難なのかも知れませんが そこまで いい顔するのも逆にどうかという気にもなります。 私たち家族が住んでいる家は築20年で、主人の祖父が済んでいた家ですが, 借地だったので、主人が購入し 今 ローン返済の真っ最中です。 私達は まだ30代前半で子供も小さく正直出費は痛いのですが、それよりも自分たちの親の法要であるのに 経済的なことも含め,準備など「口は挟むけど援助はしない」という主人の両親の無責任な態度に納得できません。 愚痴になってしまいましたが,出席していただいた方との会食のための 仕出し弁当は来て頂いてない おうちの方の分も準備するのが常識なのでしょうか?

専門家に質問してみよう