• ベストアンサー

扶養後の税金支払いについて。

今までは国民保険で国民健康保険税、国民年金、市民税・県民税の支払いをコンビニでしていたんですが、9月に籍を入れることになりまして入籍日に相手の社会保険の第3号被保険者に入ることになりました。そこで質問なんですが、扶養に入った後は国民健康保険税、国民年金、市民税・県民税は残りの通知分の支払いはしなくても大丈夫なんでしょうか?お分かりになる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6692)
回答No.3

> 扶養に入った後は国民健康保険税、国民年金、市民税・県民税は残りの通知分の支払いはしなくても大丈夫なんでしょうか? 「3号」と言うのは、年金の場合です。 ご主人が2号、つまり、給与所得者(会社員)の厚生年金であることで、会社に届けると会社からktm17925さんの3号の届けが市区町村役場に出すはずですので、届け後に会社に確認したり、誕生月の年金機構からの通知書等で確認しましょう。 3号になれば、国民年金に加入していると見なされます。 (逆の、2号と3号から1号への届け、つまり、会社を退職後、自営・無職となった場合は夫婦とも二人が自分自身で届けが必要。1号への届けは誰もしてくれないので、この届け忘れが原因で年金未納となり、将来、無年金・行方不明年金となる恐れがある。今の無年金等の人の原因がこれがほとんどである) ご主人が2号でな無い場合は、ktm17925 さんは年金の3号になりません。 つまり、ご主人が給与所得者で無いとか、会社員で無いとかの場合は、ktm17925 さんは3号になりません。 (例えば、ご主人が自営業なら1号となり、ktm17925 さんも1号になるので、夫婦両方が国民年金を支払います。つまり、2人分の支払いとなる) 国民健康保険税は、ご主人の会社が「健康保険」に加入していれば、会社から市区町村役場に届けを出すと思います。 そうすれば、届けを出した日付によっては、残りの通知分の支払いはしなくてもよくなります. 会社の健康保険証の日付に注意して、市区町村役場に残りの支払いの有無を確認しましょう。 (入籍日では有りません。会社の保険証の受付日によって,支払いの有無が決まりますi) 市民税・県民税は残りの通知分の支払いは、今年(H25)の1月1日の住所地の市区町村へ支払いが必用です。 今年の6月頃に来た市民税・県民税は、去年の収入によって決まった税金です。 退職前の今年の収入があれば、退職した会社から「源泉徴収票」をもらって、来年(H26)の1~2月頃に確定申告が必要です。 そして、来年(H26)1月1日の住所地の市区町村へ支払います。(もし、市民税・県民税が発生するなら、来年(H26)の6月ころに通知書が来ます) 今年の収入が少なければ(結婚後も、収入が少なければ)、その金額によってご主人の会社の年末調整で、税金の配偶者控除が受けられます。 年末調整で配偶者控除になれば、ご主人の税金が少なくなります。

ktm17925
質問者

お礼

詳しく回答していただき、ありがとうございました。 彼氏は会社員で健康保険に加入しているので、扶養後は国民健康保険税と国民年金は支払わなくて大丈夫なんですね。保険証の日付に注意します。 市民税・県民税は引き続き支払うんですね。助かりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >…扶養に入った後は国民健康保険税、国民年金、市民税・県民税は残りの通知分の支払いはしなくても大丈夫なんでしょうか? ・「国民健康保険税(または保険料)」について 「健康保険の被扶養者に認定された」=「家族の加入する健康保険の被扶養者用の保険証が交付された」場合は、【14日以内】に「市町村」へ(脱退の)届け出が必要になります。 脱退に際して、「年間の保険税額」×(4月からの加入月数÷12)で計算した保険税と「納付済みの保険税」の過不足を精算することになります。 つまり、精算後の納付義務はなくなります。 (河内長野市の場合)『国民健康保険への加入など、届け出について』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkouzoushin/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※どの市町村でも手続きは「ほぼ同じ」ですが、「全く同じ」ではありません。 --- ・「国民年金」について 9月に「国民年金の第3号被保険者」の資格を取得した場合は、「国民年金の第1号被保険者」としての保険料は「8月分」までを納付します。 つまり、「9月分」以降の納付義務はなくなります。 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp --- ・「市民税・県民税(個人住民税)」について 「個人住民税」は、「住民個人」にかかりますので、「婚姻」によって納付義務がなくなることはありません。 つまり、「これまで通り」です。 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ******** (備考) 【税法上の】優遇措置である「配偶者控除」は、「(平成25年)12月31日の現況で」判断しますので、【ktm17925さんが要件を満たせば】、 ・【ご主人が】、 ・勤務先に提出する、 ・「給与所得者の扶養控除等【異動】申告書」で、 ・ktm17925さんを「控除対象配偶者」として 申告することが可能です。 (申告すると源泉所得税が減額されます。) 『配偶者控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 『[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告 』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm >>…当初提出した申告書の記載内容に異動があった場合には、その異動の日後、最初に給与の支払を受ける日の前日までに異動の内容等を記載した申告書を提出してください。 ***** (その他参考URL) 『生計を一にするQ&A』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも税法上の「考え方」です。「生計を共にする」とも違います。 『一宮市|所得金額とは』 http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/shiminzei/guide/shiminzei/syotoku.html --- 『所得税の「基礎控除」とは』(更新日:2010年09月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/252921/ 『配偶者特別控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm 『[手続名]給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm --- 『[PDF]平成25年分 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/01_1.pdf 『[PDF]税額表の使用方法、税額の求め方』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2012/data/06.pdf --- 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ 『確定申告と年末調整はどう違うの?』更新日:2013年01月21日 http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

ktm17925
質問者

お礼

詳しく回答していただき、ありがとうございました。 扶養後、新しい保険証を交付されたら市役所で手続きするんですね。 住民税・県民税は引き続き支払いします。 助かりました。ありがとうございます。

noname#231223
noname#231223
回答No.1

国民年金、国民健康保険は支払わなくてよくなります。 ただ、健康保険は加入期間と支払い時期がズレることがありますので、いつの支払いまで払う必要があるかは確認が必要でしょう。 市県民税は、いわば「後払い」なので、払い終えなければなりません。

ktm17925
質問者

お礼

詳しく回答していただき、ありがとうございました。 健康保険の件は市役所で確認してみます。 市・県民税は支払いを続けます。助かりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 扶養に入ると税金がどれくらい安くなるか知りたい

    今旦那の保険料は 雇用保険 1193 健康保険 13156 厚生年金 22716 所得税 4550 住民税 12700円 で、年収350万ほど 私は 国民健康保険 15600円 国民年金 15000円 市民税は年間で60000円 年収230万ほど 私が旦那の扶養に入ると、旦那の税金はどれくらい安くなるんでしょうか? 旦那の手取りは、どれくらい増えるのでしょうか?

  • 扶養と税金について

    私は昨年11月から無職です。今年の4月まで失業保険をもらって いたのですが、受給が終了しても仕事が決まらないので主人の扶養に 入ることにしました。今はその手続き中です。 そこでお聞きしたいのですが、扶養に入ると自身で支払う税金は今まで と何か変わるものがあるのでしょうか?先日、市役所から20年度の 市民税・県民税納税通知書が届きました。これは扶養とは関係なく自身 で支払うということでいいのでしょうか?あと、国民年金も同じでいい のでしょうか? おそらく今後は扶養枠内で仕事を探すことになると思いますが、それら の税金は働きだしても変わらず支払うということでいいんですよね? 初歩的な質問で申し訳ありません。扶養に入るというのが初めてで 分からないので教えていただければと思います。宜しくお願いします。

  • 扶養に入った後の税金支払いについて

    こんにちわ。 税金(市民税・県民税)について教えていただきたいことがあります。 今年の4月末で、派遣として勤務していた会社を退職いたしました。 1月~4月の所得は80万程度です。 その後5月1日より主人の扶養に入りました。 先日、区役所から「市民税・県民税を支払ってください」という通知と共に振込み用紙が送付されてきました。 そこには「退職後は給与から天引きができなくなるため、残りの税額を支払ってもらうこととなります」とありました。 金額が7万弱と、我が家にとっては痛い額であります・・・。 不勉強なのでお恥ずかしいのですが・・・ 主人の扶養に入ると、私の分の所得税等、税金は主人の給与から天引きになるのかと思っておりました。 扶養に入る処理に少し手間取ってしまい遅くなりましたので、入れ違いのように通知が来てしまっただけなのか? それともこれは私がきちんと払わなくてはならないものなのか? よくわからず、困っております。 区役所に問い合わせをしようとしたのですが、区の役員の方の対応の悪さに凹み、まずはこちらで質問させていただきました。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 年金生活

    主人が定年退職をして年金生活になりました。 去年から年金を貰い去年の年金金額は市民税・県民税は無く、国民健康保険料は少額でした。 今年に入り新たに市民税・県民税がかかり国民健康保険料も請求書が届きました。 所得税は年金から引かれて年金が入ります。 私は専業主婦なので3号保険になり、主人が退職をして国民年金保険を15000円を支払って います。市民税・県民税が15000円、国民健康保険料が24500円、支払う事になります。 市役所関係で54500円も掛かってしまいます。 年金の残りが135500円で生活をする事になります。持ち家なので家賃が掛からないけど 賃貸だと到底生活出来ないと思います。 楽に年金生活が出来ると思ったけどそんなに甘く無いですね。 皆さんの年金生活の事情を教えて下さい。

  • 妊娠によるフリーランスの扶養について

    現在妊娠6ヶ月のフリーランスで、今年の1月からお仕事をセーブしています。 年収300万〜330万で、青色確定申告をしていました。これがほぼ0になります。失業給付金も育児休業給付金もありません。子どもが生まれてから2年ほどはこの状態になるかと思います。 夫は会社員です。 国民健康保険・国民年金保険・市民税県民税の支払いがあるので、今すぐ夫の扶養に入るべきなのか、国民年金の免除(国民年金保険料の産前産後期間の免除制度)を受けてから扶養に入るべきか。どちらがお得なのでしょうか?

  • 税金について教えてください

    昨年(H19年)の5月に他県から引越して今の住所に住民票を移し、7月から今年(H20年)の4月までアルバイトをしていました。このアルバイトの時は国民年金・国民健康保険と引越す前の住所地の市民・県民税を自分で納税してました。 7月末から新しいバイトを始めます。月20日・1日8時間の労働は厚生年金・健康保険の対象だと思うのですが、今の国民年金・国民健康保険はいつまで自分で払えばイイのでしょうか? 年金は7月分のが、健康保険は第4期分からのをまだ納税していません。 市民・県民税は第2期分から普通納税して下さい・・と納付書が来ました。 詳しい方 教えてください m(__)m

  • 税金がよく分からない。

     県民税や市民税など、新社会人になればたくさん税金がかかってきます。保険料なども国民健康保険とかいろいろありまったくわかりません。  社会人になれば一体どれを払えばいいのでしょうか?詳しく教えてください。お願いします。

  • 国民年金と共済組合の扶養、健康保険について

    国民年金と共済組合の扶養、健康保険について 2週間後に入籍を控えています、それに伴う年金や健康保険の手続きについて質問させてください。 現在私は自営業で国民年金(1号)、国民年金基金を自分で支払っており、国民健康保険は父親が世帯主になっています。婚約者は市町村共済組合に加入しています。 私の希望としては、国民年金を1号のままとどまり(国民年金基金の加入条件を満たすため、3号にはならない)、今のように自分で両方とも支払い、健康保険は彼が世帯主となる(私は実質支払はしない)、というものです。 基本的なことが分かっておらず、申し訳ないのですが、これって可能ですか? 扶養に入ることと、国民年金、健康保険の関係が分かりません。 市町村共済組合、というのは、年金と健康保険の組合だとすれば、私はこの共済組合年金の扶養者にならないと、健康保険をもらえないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 扶養されている場合の年金は?

     主婦で主人の扶養に入っていました。 (1)扶養されている場合の年金は絶対、第3号被保険者となるのですか? (2)以前、自分で国民年金(第1号被保険者)と国民健康保険に入っていました。その後、主人の扶養(第3号被保険者)に入り、この度、失業保険受給の関係で一時的に扶養からはずれ、市役所に再度、国民年金の手続きに行ったら「元から、国民年金に加入しています。」と言われていました。(つまり、第3号の加入記録期間ががない)主人の扶養に入っている時は健康保険も主人の会社のものでしたし、年金も当然に第3号被保険者に切り替わっているものだと理解していました。ですが、扶養なのに国民年金が第1号被保険者なんてありえますか?しかも、扶養になった時期に市役所から国民年金の変更通知書(社会保険加入のため減額)が届いているのに・・・。市役所のシステムミスでしょうか?

  • 市民税と都民税の支払いについて

    知識がないので初歩的な質問ですが教えてください。 私は平成19年7月に7年間勤めていた会社を退職し、翌月8月6日に入籍して主人の扶養になりました。 退職してから入籍するまでの間(短い期間ですが)は国民年金に変更手続きをし納税していました。 それから少し経って「市民税と都民税の納税通知書」というのが送られてきましたので、 扶養になった今でも市役所に支払いに行っています。 扶養になったら市民税と都民税というのは、自分で市役所に支払いに行くものなのですか? わたしはてっきり、扶養になったら主人と同じように処理されるのだとばかり思っていました。 変なこと聞いてるのかもしれませんが教えてくださいm(--)m

専門家に質問してみよう