• ベストアンサー

妊娠によるフリーランスの扶養について

現在妊娠6ヶ月のフリーランスで、今年の1月からお仕事をセーブしています。 年収300万〜330万で、青色確定申告をしていました。これがほぼ0になります。失業給付金も育児休業給付金もありません。子どもが生まれてから2年ほどはこの状態になるかと思います。 夫は会社員です。 国民健康保険・国民年金保険・市民税県民税の支払いがあるので、今すぐ夫の扶養に入るべきなのか、国民年金の免除(国民年金保険料の産前産後期間の免除制度)を受けてから扶養に入るべきか。どちらがお得なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SK8UH1
  • ベストアンサー率87% (190/218)
回答No.2

>国民健康保険・国民年金保険・市民税県民税の支払いがあるので、今すぐ夫の扶養に入るべきなのか、国民年金の免除(国民年金保険料の産前産後期間の免除制度)を受けてから扶養に入るべきか。どちらがお得なのでしょうか? 「国民健康保険」も「市民税県民税」もどちらも「国民年金」とは【まったく別の制度】なので「損」も「得」もありません。 つまり、「国民年金保険料の免除」を受けても(受けなくても)「国民健康保険(国保)の保険料」と「市民税県民税(個人住民税)の税額」には何の影響もないということです。 --- また、「夫の扶養に入る」、正確には「国民年金の【第3号】被保険者の資格を取得する」と「国民年金保険料」は【タダ】になります。 ですから、「国民年金の第1号被保険者」であるkira2yさんが「産前産後期間の免除制度」を利用した場合と(保険料は)変わりません。 (参考) 『第3号被保険者|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/yougo/tagyo/dai3hihokensha.html >第3号被保険者……保険料は、配偶者が加入している厚生年金や共済組合が一括して負担しますので、【個別に納める必要はありません】。…… ※以下は「参考情報」です。(※長文です。) ***** ○健康保険の「被扶養者(ひ・ふようしゃ)」の制度について 会社員などが加入する「健康保険」には「国民健康保険(国保)」にはない「被扶養者」という制度があります。 「被扶養者の制度」をざっくり一言で説明すると「被保険者の家族や親戚を【保険料タダで】面倒みてもらえる」という制度です。 「被保険者(ひ・ほけんしゃ)」は、いわゆる「保険の加入者(本人)」のことで、旦那さんが「健康保険の被保険者」で、kira2yさんは「国保の被保険者」ということになります。 とはいえ、家族(親戚)【全員】を保険料タダで面倒みていたら「保険者(保険の運営団体のことです)」は破綻してしまいます。 ですから、【被保険者が】【保険者に】「私の家族(親戚)の○○を被扶養者として面倒みてもらいたいです」と【自主的に】申請してはじめて被扶養者にしてもらうことができます。(この申請は「被保険者の勤め先≒会社」を経由して行います。) 申請を受けた「保険者」は、その家族(親戚)を被扶養者にしてよいかどうか【審査】を行って【審査に通ったら】加入手続きを行ったうえで「被扶養者用の保険証」を発行してくれます。 この「被扶養者用の保険証」は【保険料タダ】で発行してもらったものですが(保険証を提示することで)いわゆる「3割負担」で医療を受けることができます。 --- なお、被扶養者の資格の【審査基準(認定基準)】は、どの保険者でも【ほぼ同じ】ですが【まったく同じではない】のでご注意ください。 特に、「自営収入がある家族(親戚)」の審査基準はけっこう違いがあります。 ちなみに、加入者が一番多い「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は、「元国営」ということもあってか「健康保険組合が運営する健康保険(組合健保)」よりも審査がゆるい印象です。 ※「協会けんぽ」は「日本年金機構」と共同で運営されていて、「被扶養者の資格の審査」は「日本年金機構」が行っています。 (参考) 【デンソー健康保険組合の場合】『自営業のご家族が被扶養者になれる条件』 https://www.denso-kenpo.or.jp/outline_index/family_a/family_self 【クボタ健康保険組合の場合】『自営業者の認定について』 https://www.kenpo.gr.jp/kubota/contents/sinsei/jiei_nintei.html --- 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※「健康保険組合」は1,400弱ありますので、すべて掲載されているわけではありません。 --- 『従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html --- 審査の結果「被扶養者」に認定された場合は、【別途】「国保」の資格を取り消さなければなりません。(どちらも「公的医療保険」ですが自動的に処理される仕組みにはなっていません。) ですから、「被扶養者の資格取得」後速やかに(国保の保険者に)届け出てください。(原則として14日以内です。) なお、「国保」の資格の取り消しは、「無保険の期間」が出ないように「被扶養者資格の取得日」に合わせて処理が行われます。 また、「納付済みの保険料」があった場合は【月割り】で精算してもらえます。(もし納めすぎになっていたら還付されるということです。) ***** ○国民年金の「第3号被保険者」の制度について 「国民年金の第3号被保険者」の制度は【保険料タダで保障を受けられる】という点では「健康保険の被扶養者」とよく似た制度です。 (自分の配偶者に資格があるかどうか)「第2号被保険者」が【自主的に】申請して【審査】を受けなければならない点も同じです。(審査は「日本年金機構」が行います。) 大きく違うのは「第2号被保険者の配偶者」以外は資格を取得できないという点です。 --- なお、本来「健康保険の被扶養者」と「国民年金の第3号被保険者」の制度は【まったくの別物】なのですが、【現在の制度では】、ほぼセットのように取り扱われています。 特に、健康保険が「協会けんぽ」の場合は「健康保険の被扶養者」と「国民年金の第3号被保険者」のどちらの資格も「日本年金機構」が審査を行うので、「配偶者は両方同時審査」が基本で「どちらか一方の資格だけ審査に通る」ということはありません。 これは「健康保険組合が運営する健康保険(組合健保)」の場合もほぼ同じで、「組合健保の被扶養者の審査に通ったら第3号被保険者の資格は審査無しでOK」ということになっています。 つまり、事実上「国民年金の第3号被保険者の資格【単独】の審査」はほぼ行われていないということです。 ※ちょっと古いですが「国民年金の第3号被保険者の資格単独の審査」については以下の記事が参考になります。 『被扶養者資格が遡及して取り消された(9)国民年金第3号被保険者該当申立書・扶養事実証明書(2012年08月06日)|【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術』 http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-11322806266.html ***** ○「所得税」と「個人住民税」について 「所得税」も「個人住民税」も【個人の所得】にかかる税金ですから、たとえ夫婦でもお互いの所得を合算したりすることはありません。 前述の通り、「保険の制度」とも【無関係】です。 ただし、どちらも【間接的な影響】はあります。 --- たとえば、夫婦の場合は「夫(妻)の所得が少ないので妻(夫)が経済的に面倒を見なければならない」という場合に【限り】、【面倒を見ている方の税金が安くなる】仕組みになっています。(面倒を見てもらう方の税金は変わりません。) この仕組みを「配偶者控除」「配偶者特別控除」と言い、【ぜんぶで15種類ある所得控除(しょとく・こうじょ)】のうちの2つです。 ということで、夫婦のどちらか一方の所得が少ない場合は、【所得の多い方が】「配偶者控除」か「配偶者特別控除」を使えないかどうか確認してみたほうがよいです。 なお、「配偶者控除」「配偶者特別控除」は【12月31日の現況で】使えるかどうか(申告できるかどうか)が決まりますので【毎年】確認と申告が必要になります。 (参考) 『所得税……配偶者控除|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1191.htm 『所得税……配偶者特別控除|国税庁』 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1195.htm --- 次に、「税金」と「保険」ですが、もちろん制度上はそれぞれまったくの【別物】です。 ただし、税金の金額を決める元になる「所得」や「所得控除」などの【データ】は、保険料に影響することがあります。 たとえば、「市町村国保」の保険料のうち「所得割」は「個人住民税を決めるための所得の金額」を参考にして決まりますし、「均等割」「平等割」の軽減判定にも影響します。 また、「国民年金保険料の免除・猶予」の【審査】は、「市町村から日本年金機構に提供された個人住民税に関するデータ」を【参考にして】行われます。 (参考) 『国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/20150428.html >6.注意事項 >・保険料免除・納付猶予の申請を行うと、市区町村長に対して申請者ご本人、配偶者、世帯主の前年または前々年の所得状況の証明を求め、その証明内容を年金事務所長に提出することに同意したことになります。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.1

今すぐ旦那さんの扶養に入れるのであれば,その方が断然良いです。扶養家族になれば,健康保険料も国民年金保険料も無料になります。自営業者だった人がいつから扶養家族に認定されるのかは,旦那さんの加入している健保組合に確認してください。 税金は,扶養家族になってもならなくても変わりません。住民税は前年所得で決まりますし,所得税は当年所得で決まります。

関連するQ&A

  • フリーランスから扶養家族へ

    いろいろと検索いたしましたが、ピッタリとしたものがなかったので質問させてください。 現在結婚して5年になりますが、主人は会社員で私はフリーランスで働いております。 扶養家族以上の収入がありましたので、主人とは別に国民年金、国民健康保険、県民税など別個に支払ってきました。 時間の経過と生活環境の変化により今年をもってフリーランスで働くことを辞めることになりましたが、今年の収入がすでに173万円と扶養家族の範疇を超えてしまっております。 来年からは収入が無いのは決定しているのですが、扶養家族になることはできるのでしょうか? フリーランスで働いていたので離職届けのような物は無いです。 今年の収入がすでに173万円と扶養家族の範疇を超えているので来年も今年と同じように国民年金や国民健康保険を払わないといけないのでしょうか?

  • 夫がフリーランス。配偶者の税金や保険料は?

    夫が会社を辞めて2月からフリーランスで働き始めました。法人化はしておらず個人です。 収入は月に10万程度です。 ここから夫の健康保険料28000円、国民年金、市民税を払わなければいけません。 妻の私は派遣で働いているのですが 今月妊娠、出産の為、会社を辞めます。 夫の扶養には入れないとのことなので 私の分の健康保険、年金、市民税(去年働いていたので今は関係ないでしょうが) も払わないといけないのでしょうか? 更に子どもが生まれたら3人分ですよね。 控除や免除など、なにか少しでも負担を軽くできる方法をご存知の方はお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養後の税金支払いについて。

    今までは国民保険で国民健康保険税、国民年金、市民税・県民税の支払いをコンビニでしていたんですが、9月に籍を入れることになりまして入籍日に相手の社会保険の第3号被保険者に入ることになりました。そこで質問なんですが、扶養に入った後は国民健康保険税、国民年金、市民税・県民税は残りの通知分の支払いはしなくても大丈夫なんでしょうか?お分かりになる方、よろしくお願いします。

  • 出産手当金を貰うにあたって、扶養から抜ける日数について

    色々調べてみたのですが、実際に貰った方はどうされたか教えて下さい。 退職から6ヶ月以内に出産できそうです。今は旦那の扶養に入っていて 保険料を支払っていないのですが、出産手当金給付中は扶養から抜けて 国民健康保険に加入していないといけないと学びました。 そこで、給付中というのは産前42日、産後56日間だと思うのですが 産後56日はいいとして、産前42日というのは産まれるまでは分かり ませんよね?予定日は12月8日なのですが、妹が予定日よりも1ヶ月 も早くに出産してしまったので、それを考えてもうそろそろ扶養から 外れたほうがいいのかな?と思っています。 でも、扶養から外れるということは、国民健康保険+国民年金を支払わ ないといけないということで、あまり早くに外れるのも出費が痛いなと 思っています。 同じ経験をされた方がいらっしゃれば、いつ頃扶養から外れたか教えて 下さい。

  • 国民年金保険料について

    産前産後の免除申請をして承認され、記録を確認したところ、納付済み(9-12月)となっていました。 免除された期間中に夫の扶養に入った(第3号被保険者となった)場合、厚生年金となるのでしょうか。 また、免除なので国民年金保険料は還付されませんか。

  • アルバイトの育児休暇

    アルバイト契約で3年勤めており、雇用保険・労災には加入していますが社会保険には加入していません。 育児休業給付金を貰う間、国民健康保険、国民年金は免除されるのでしょうか?  社会保険は免除があると聞きましたが… 免除されないのであれば、夫の扶養に入って育児休業給付金を貰うことは可能でしょうか??

  • 退職後の扶養について

    6月末で13年5ヶ月勤めていた会社を退職しました。 夫と2人暮らし、子供はいません。共に40代です。 パートで国民健康保険と国民年金を納税しています。 給与収入は前年の年収が1,490,000円です。 今年は退職するまでの6ヶ月間で730,000円です。 現在7月から8月末時点での収入はありません。 失業保険は給付制限がついて10月末あたり給付開始となります。 手当日額は3,266円です。給付日数は120日です。 夫は社会保険と厚生年金に加入しています。 扶養に入ろうかと思っていますが、たいして知識もなく、調べてはみましたが、自分のケースだとどーなるのかよく分からず、教えて頂きたく今回質問することにしました。 退職したらまず、すぐ扶養入った方がいいという人もいれば、前年の収入が103万円以上だと無理だとか… 扶養に入った場合、国民健康保険税はどうなるのでしょうか? 国民年金は免除申請しなくてもいいのか、扶養とは関係ないのなら免除申請するべきか。 それ以前に扶養には入れないのか… 長々とすいません、どうかよろしくお願いします。

  • 扶養から外れると…

    現在、夫の扶養に入っています。4月から、パートを始めますが、月17万の給料が見込まれます。 すると、扶養からは外れることになると思うのですが、国民保険や国民年金、市民税などなど、 支出が多くなります。子供の保育園代も月七万円かかります。果たして、働いたからといって、どのくらいの収入が見込めるのかと心配です。 どなたか、わかる方がおられれば、教えて下さい(-_-;)

  • 扶養と失業保険について

    失業保険についてはいろいろな書き込みがあり、拝見しましたが、今いち分からないので質問させていただきます。 今年の夏に会社を退職し、夫の扶養に入りました。しばらくしたら職探しをしようと思うのですが、失業給付金をもらう場合は夫の扶養から外れる事になると思います。(おそらく日額4000円以上になるはずです) (1)自己都合の退職なので、3ヶ月の待機があります。待機期間は夫の扶養に入ったままで良いと思うのですが、あってますか? (2)扶養から外れた場合、国民年金と国民健康保険への加入・支払いが生じると思います。年金額は分かるのですが、国民健康保険額がわかりません。前年の所得から算出するんでしょうか?この場合、私の所得ですか?夫の所得も含まれますか?また、私の収入は出産手当と育児休業給付金なのですが、これを前年の所得と考えればいいのでしょうか?あと、算出式などがあれば教えてください。 (3)失業給付金の受給期間が終了しても就職が見つからなかった場合は、受給期間終了後すぐに夫の扶養に戻ることが出来るのでしょうか? (4)扶養から外れると、年金・保健の支払いが発生したり、扶養手当などが無くなったりします。所得税率も変わるんですよね?扶養から外れて失業給付金をもらうのがいいのか、給付金をもらわずに扶養に入ったままで職探しするのがいいのか、どちらがお得なのかで迷ってます。何も分からないので、アドバイスお願いします。

  • 育児休暇中の扶養

    こんにちは。 夫婦共働きでしたが、2月に出産し、現在育児休暇という形で休職しているものです。 私の勤めている会社は雇用保険(社会保険)がありません。 ので、国民健康保険に加入し、国民年金を納めています。 社会保険に入っていないので育児休業給付金はもらえないですよね。 で会社が規定している基本給の20%ずつ引き下げられて毎月支払われています。今月も3万ぐらいはもらえるのですが。 復帰に関しては目処がたっていないのですが、保険料と税金と国民年金の支払い分だけでも、会社に頼んで在宅で仕事をしたいと思っています。 この場合、1)夫の扶養に入ったほうがよいのでしょうか?子供は夫の扶養にはいっています。その場合所得の上限など気をつけるべきことはあるでしょうか? 2)現在6月ですが扶養に入る場合、遡って出産した2月から扶養に入るということは可能なのでしょうか? 3)もし扶養に入らずにこのままいくとして、保険料などの免除は受けられたりするものなのでしょうか? ほかの質問も見たのですが、まったくわからなくて困っています。とんちんかんな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう