カフェ&パンのテイクアウト営業許可の取得方法

このQ&Aのポイント
  • カフェを開業し、パンのテイクアウトも提供したい場合、地元の保健所に相談する必要があります。
  • 保健所によっては、テイクアウトの場合、別の厨房スペースが必要とされることもあります。
  • ただし、オープンキッチンの形式ならば、焼き菓子やパンを販売することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

カフェ&パンのテイクアウト 営業許可をもらうには

カフェを開きたいと思っています。 イメージしているのは、ドリンクや定食っぽいごはんメニューをだしつつ、手作りのパン(食パン、菓子パン、サンドイッチなど)、焼き菓子も平行して売りたいと思っています。 定食屋で、パンも片隅で5~6種売っているという感じです。パンは朝一回焼くのみで、何度も焼くことはしません。 パンはテイクアウトもしてもらいたいと思っているのですが、地元(埼玉県)の保健所2カ所に問合せしたら、テイクアウトのものを置くなら、厨房は2カ所必要と言われました。または、完全に一個の部屋として確立させた厨房ならokと。どこでもその基本は同じだよ、と言われました。 ひとりで店をやりたいので、完全に確立された部屋のキッチンだと、お客様の様子がわかりにくくてどうかな・・と心配になります。 でも、ちまたでカフェなどに入ると、オープンキッチンの構造でも、焼き菓子やパンを売っているカフェもありますよね。これはどういうことなんでしょうか・・・? もしご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。 また他にも、飲食店開業において、忘れがちな重要ポイントなどありましたら、合わせてご教授ください。 よろしくお願いいたします。

noname#188527
noname#188527

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 保健所に関しては、あくまで基本ルールが決まっているだけで、現場の解釈は地方によって幅がある。  だから、心配するよりも自分で見取り図を書いて、見せにいくほうが早い。  相手が納得するまで何度でも書き換えていけば良い。

noname#188527
質問者

お礼

そうなんですね~。いろいろ試行錯誤してみようと思います。ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • mac1963
  • ベストアンサー率27% (841/3023)
回答No.3

パン釜を奥に置いて仕切れる構造にすればOK そんな感じですよ オープンキッチン部分と客に見せない奥の作業場と言った感じですね

noname#188527
質問者

お礼

すると、キッチン部分が壁で2分割されているイメージですかね? 仕切りというのがどの程度の仕切りなのかが、いまいちわからないですが・・。 だいたいオープンキッチンのお店って、パンの窯もフロアから見えている場合が多いと思うのですが、そんな感じではダメということですよね・・? ご回答ありがとうございました!

noname#184692
noname#184692
回答No.1

どーなんでしょうね。 オープンタイプのパン屋などは実はドアで仕切れるようになってるのです。 検査の時には扉を閉めてってパターンが多いですね。 誰が見てもそういう構造でも保健所の検査官に突っ込まれる事はまずないと思います。 事実上隔離されているけど、通常は開け放つと…多くはこんな感じで許可を取るのだと思いますよ。 要は保健所の担当者がOKだと言えばOKなのです。 全てはその判断ですから、担当者にOKだと言わせるしかないのです。 向こうも知ってますから多分アッチから提案する事は無いでしょうけど、特にツッコミはしないですよ。 この辺のノウハウは店舗厨房を専門にやる業者さんなどは持ってますよ。 数こなしてますから…。 ご質問の内容とはちょっと違うかも知れませんがご参考まで。

noname#188527
質問者

お礼

業者さん、いろいろコツをもってそうですね。ちょっと探してみようと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「飲食店営業許可」について

    具体事例ではなく申し訳ありませんが、以下業態の営業許可について教えてください。 〇カフェ、喫茶店(自家焙煎) 〇蕎麦屋、うどん屋、ラーメン屋(自家製麺) ※厨房はオープン(カウンター式)として、客席との区画はスイングドア程度とする。 ★ネット調べて分かったこと。(勘違いがあるかも知れません) ■店内提供の範囲であれば「飲食店営業許可」をとればOK。 ■一部テイクアウトをする場合は? ◆珈琲豆の場合、製造・販売そのものが規制対象外であり、問題ない。(許可不要) ◆麺類をテイクアウト販売する場合、別途「製麺業」の許可が必要。 ※年越し蕎麦は大目にみてるのか?(この部分が良く分かりませんが・・・) ★調べても良くわからないこと ■珈琲焙煎機設置や、麺打ちスペース(室)を厨房と隣接させる場合。 ●焙煎室(スペース)について 珈琲豆の製造・販売そのものが規制対象外であり、焙煎機の設置要件は特にないと考えて良いか?(自分で適宜決められる?) ●蕎麦打ち(蕎麦打ち台もしくは製麺機)スペースについて 店内提供に限る場合、厨房内もしくは直アクセスであれば同じ「飲食店営業許可」の中範疇となり、厨房内での区画は必要ないか?(区画したほうが良いかどうかは別にして) (手洗い器はそれぞれに設けなくても一箇所で良いとか・・) ■珈琲焙煎機設置や、麺打ちスペース(室)を厨房の外あるいは2階に設ける場合について。 1階と2階は内部階段でアクセス。(同一空間) ●焙煎室(スペース)について 珈琲豆の製造・販売そのものが規制対象外であり、焙煎機の設置要件は特にないと考えて良いか?(自分で適宜決められる?) ●蕎麦打ち(蕎麦打ち台もしくは製麺機)スペースについて 麺のテイクアウトをしない場合でも、別途「製麺業許可」が必要となるのか? あるいは、客席その他スペースと区画をすれば良いのか? その場合手洗い器の設置のみでOK? ==その他== ●テレビで見たことありますが、一部付材料を自宅で仕込んで添えたりしてましたが、その程度はOKということでしょうか?(程度問題?) ■厨房で焼簡単なく自家製ケーキ等については、店内提供であれば問題ないことはわかります。 ●店内利用しない客へのテイクアウト販売については、問題となりますか? ●お客がをテイクアウトしたいと言った場合はどうでしょうか? ※テレビを見てますと、飲食店で残り物をテイクアウする場合がありますが、それはOKですか? 保健所によって見解の違いがあるでしょうが、一般的な考え方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 私が間違ってるのでしょうか・・・?

    私のバイト先はセルフサービス型のサンマルクカフェです。 商品はドリンクのほかにサンドイッチやパンなどを出しています。 セルフサービス型なのでかなりスピードが求められます。 今日質問したいのは昨日バイトでのできごとです。 私はドリンカーを担当していてその時も二件くらいのドリンクを作っていました。 その途中でおじいさんがカウンターにこられて、サンドイッチの開け方はどうしたらよいか 尋ねられました。近くに店長(40代女性、関西弁の中々こわい方です)がおられたのですが 洗い物をして動く気配がないので私が「こちらのシールをはがしていただいたらお召し上がれます」と(笑顔で)対応しました。店頭のカウンターで商品をあけるのはよくないと判断したからです。 ですがドリンク作りもたまっていたので、「ごゆっくりどうぞ」と言ってすぐドリンクの方にもどりました。 すると店長に 「そこではすぐドリンクに戻らずシールをはがしてサンドを開けてあげるのが丁寧な接客でしょ」 と言われました。店長はいつも素晴らしい接客をされるので尊敬していますが、どうも納得できませんでした。バイト中もずっとどちらがただしいのか考え続けました^^; みなさんはそのような時お客様の立場として、店頭で開け方を教えられるのと、商品を開けられるのはどっちが丁寧な接客だと思いますか? 普段では「接客>ドリンク>洗い物」 の優先順位なので店長が対応すればよかったのではないかと脳裏では思ったのですが・・・・ここではまた別の話になりますね^^; よろしくお願いします。

  • 飲食じゃない店でフード販売する場合に必要な免許や許可?

    実家が自営業で結構人通りのある場所でお店を開いています。 飲食ではありません。全く関係ない業種です。 そこで、親と相談して、私がお茶や手作りのお菓子(クッキーとか)の販売をしようと思っています。 (将来自分でカフェなどをやってみたいので疑似体験。。。みたいなものです) その場合、何か許可が必要ですか? 以下やろうとしていることです。 1、クッキーやお菓子などは自宅で作る予定です。 店にはキッチンがありませんし、その余裕のスペースもないからです。 冷蔵庫と流し、電子レンジはあります。 お菓子は個別に袋にいれてカゴかなにかに並べます。 2、お茶は、付属的なメニューで、どうせなら。という感じです。 近所にカフェなどないのでいいかもしれないと思いました。 でも、これは沸かしたお湯を紙カップにいれて、 ティーバッグやお手製の茶の粉末(これも私の手作りで自宅で作って 茶筒などに入れて持参します)を突っ込んで蓋をするというかたちです。 3、すべてテイクアウトです。お店で飲食はさせません。 上記を考えると、店でやることは「湯を沸かす」くらいしか 考えられません。 これでもなにかお金を払ってする許可や免許を取得する必要あり、 ですか? 以前、ハンドメイド市のようなものにいったとき、 手作りのお菓子を売っている人が何人かいました。 入っていた袋の裏にシールが張ってあって そこにいろいろ作った人の名前や電話番号、住所がありました。 その方にお話を聞いてみると、特に何も免許などとってないそうです。 ですので、お菓子は同じようにすればいいと思っているのですが いかがでしょう。お茶に関しては問題ないですか? ご存知の方教えてください。 ※役所に聞けばいいのでしょうが、あすあさってはお休みなので、 ちょっとふと今思ったので質問してみました。

  • テイクアウトの許可について

    テイクアウトの許可について 現在、飲食店をやっているのですが お持ち帰りでの販売業務を始めようと思うのですが 必要な許可や書類等はありますか?

  • 折りたたみ式のテーブルを探していまして…

    最近パンやお菓子をつくる調理器具一式をもらい(麺棒・作業シート・パン生地を切り分けるヘラみたいなもの等)、使いたいのですが、シートを広げるスペースがありません。 一人暮らしで住んでいる部屋のキッチンはとても狭く、まな板を置くのもギリギリの状態。 なので、作業シートが広げられる程度の折り畳み式の机を買おうと思うのですが、これまた見つからない(泣) おススメの机があったら、ぜひ紹介していただきたいです! 立って作業ができる、価格が安い できればこれを満たす範囲でよろしくお願いします<(_ _)>

  • 留学生の日本での食事について

    先々週日本に来た、トルコからの留学生に、部屋で作れるものを教えてあげたいです。 朝昼は空腹に応じてトルコのドライフルーツや果物菓子、夜はパスタを作っているみたいなのですが、 体調を少し崩しているみたいで、心配です。 彼女が住んでいるのは留学生用のアパートで、キッチンはワンルームアパートの小さなものです。 日本に来ている留学生は、一般的に食事はどのようにしているのでしょうか。 毎日外食で済ましているのでしょうか?そうだったら、安い定食屋さんとか、 チェーン店などを教えてあげるのがいいですよね。 トルコ人ですが食べられないものは特にないそうです。(豚肉も気にしないそうです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • パンを外から仕入れて営業しているカフェを教えて

    カフェに興味があります。自分の店でパンを焼いて出すのではなく、外からパンを仕入れて営業しているカフェ(愛知県内)を知りたいのですが教えてください。

  • テイクアウト自宅営業

    自宅(一軒家)の軒先でテイクアウトドリンクの販売をしたいのですが、飲食店営業許可証取得に際して、 ドリンクのみでも2層式シンクやグリストラップは必須でしょうか? 有識者の方に教えていただきたいです。

  • おいしいパンとパン屋さん/カフェ

    東京都内でおいしいパン屋さんとそのパンを教えて下さい。 なるべく 地下鉄やJR駅から近いところがいいです。 初めて行くお店の場合は 方向音痴なので...(汗 ><) 食卓パン、菓子パン、ハード系、ソフト系、何でもいいです☆ よろしくお願いします。 ちなみに私の大好きなパンを書いておきます。 ・大納言ロール(赤坂見附 peltier) ・もちもちカマンベール(アンテノール) ・サンライズ (アンデルセン) ・ミルクソフト(アンデルセン) ・フランスパン各種(四谷アトレ PAUL) ・バタール(ユーハイム) ・バターデニッシュ(サンマルクカフェ) ・レーズンロール(サンジェルマン) ・レーズンブリオッシュ (東中野 ミルクロール) まだまだいっぱいあるんですが。。。☆

  • パンのネット販売の営業許可について

    近々、パンのネット通販をしようと考えております。 通販の方法は、 (1)焼き上がったパンを急冷凍する (2)その日のうちに冷凍クール便で発送する です。 先日保健所にその旨を相談したところ、 冷凍で発送する場合は冷凍食品扱いになるため、 『菓子製造業』(すでに取得済です)の許可とは別に、 『食品の冷凍又は冷蔵業』の許可が必要ということでした。 『食品の冷凍又は冷蔵業』の許可をとるためには、 現在の工房とは別に下処理専用の仕切られた大きな施設が必要で、 工場などと同じような大規模な設備が必要。個人では難しいとの事でした。 ここで質問なのですが、 パンを冷凍の状態で発送するのは、やはり冷凍食品扱いになるのでしょうか? 私の知る、個人でやっておられるようなパンのネットショップは、 ほとんどが冷凍発送をしております。 皆さん『食品の冷凍又は冷蔵業』の許可をとっておられるのでしょうか? それとも都道府県によって扱いが違うのでしょうか? どなたが詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう