単文の「違ったものです」は正しい表現?

このQ&Aのポイント
  • 「違ったものです」について考察しました。辞書の説明や使用例を示しながら、違うものですという表現と比較しました。
  • 単独での「違ったものです」には違和感を覚えるが、他の文例では違和感がないことを指摘しました。文法的な問題点がある場合、適切な説明が必要であると述べました。
  • 外国人に対しても適切な説明をするため、この表現に関する文法的な問題点について詳しく説明してほしいと要望しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

単文の「違ったものです」は正しい表現?

先日、こんな会話をしました。 「それは別の写真でしょう」 「はい、そうですね。違ったものです」 私は最後の「違ったものです」に違和感を覚え、正しくは「違うものです」とするべきではないかと思ってしまいました。 そこでいろいろ考えて見たのですが「変わった人ですね」ならば、辞書には「ちょっと違う・変なといった意味。変わっている」という説明が載っており、私も違和感を覚えません。 そして「違った」の使用例をネットで検索したところ、次のような文例がヒットしました。 ・何かの都合であるセルのみ違った数式を入れた場合 ・やってみたら思ったのと違った仕事ありますか? ・他人と違ったことをやるべき これらの文例で使われている「違った」にはいずれも違和感を覚えませんし、「違う」に置き換えてもそのまま通じると思います。なのに単独で「違ったものです」では違和感を覚えてしまうのは私の考えすぎなのでしょうか。皆様方はそのような使い方をしておられますでしょうか。 もしそのような使い方に関して何か文法的な問題点があって、この場合は「違うものです」とするべきであるとしたら、どういう理由によるものなのかご説明いただきたいと存じます(外国人には適切な説明をしてあげなければなりませんので)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#4さんのご意見とほとんど同じですが、、「それは別の写真でしょう」という前文が不十分な表現なので違和感を覚えるのではないか、という気がします。 「た」は(おそらく)存続の助動詞で、「違っている」のように言い換えることができると思います。 「晴れた空」と「晴れている空」の関係と同様でしょう。 ひとつ異なるのは、「晴れた空」と言えば、すぐに意味は通じますが、「違ったもの」あるいは「違った写真」と言い換えても、意味は通じにくいという点です。 「何と違っているのか」といった疑問を残してしまうからなのでしょう。 「それは、昨日見せてもらった写真とは違いますよね」 「はい、そうですね。違ったものです」 という会話であれば、たとえ省略していても、何と違っているのかが明きらかなので自然な表現になると思います。 ・何かの都合であるセルのみ違った数式を入れた場合 ・他人と違ったことをやるべき という例文も同じ用法になると思いますが「違う」で置き換えできるでしょう。 ・やってみたら思ったのと違った仕事ありますか? は(おそらく)過去用法でしょうし、置き換えはできないと思います。 「違うものです」「違ったものです」どちらでも良いというのがわたしの結論ですが、ニュアンスの違いは当然あります。 前者は、単純に内容が違う、ということを伝えることに眼目があり、 後者は、「違う」という動詞の作用を受けた結果として違うという状況が発生した、といったニュアンスでしょう。 前者は、「別の写真=違うもの」なので、どちらも単純に内容自体について言及していることになり自然なのだと思います。 後者の場合も、「別の写真=違ったもの」という捉え方が全くできないわけではありません。 しかし、「別の写真」は静的なものですし、「違ったもの」は「違っていることが存続しているもの」で動的なものと言えるでしょう。 動的なものである以上、何と違っているのか、という意味で、その動的な要素を生んだ元となるものを示しておく必要性が生じるのではないか、と思います。   

Mister0413
質問者

お礼

今回も丁寧なご回答、ありがとうございました。 やはり「何と違っているのか」という点がポイントになるわけですね。おかげさまでいい勉強になりました。

その他の回答 (8)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

#5です。 「た」の用法に関連して若干補足しておきます。 「違った」を品詞分解すると、「違う」の連用形「違い」の促音便「違っ」+存続の助動詞「た」の連体形、となると思います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9F&dtype=0&dname=0na&stype=1&pagenum=1&index=11072100 の、 4 動作・作用の結果が存続している意を表す。…ている。…てある。「割れたガラス窓から風が吹き込む」 に該当するのでしょう。   

Mister0413
質問者

お礼

たびたびご回答いただき、ありがとうございました。 自分で資料を見てみましたが、どの説明に該当するものかわからなくなり、別途質問しなければならないかと思っていたところでした。 こんな「当たり前」のことがわからないなんて、私は嫌になってしまうほど日本語に弱い日本人であることを痛感させられてしまいます。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.8

#6です。 >やはり個人の主観や自分の周囲でどのように使っているかによって左右される部分もありますね。これもそうしたことのひとつなのでしょう。  : そんな言い方で済む程度であれば、そもそも「正しい表現」「違和感を覚え」「文法的な問題点」などといった大仰な表現などは不要でしょう。 およそ、「はい、そうです。」と受けるための前提は、 1)質問文であることが明確であること 2)受けるべき対象は名詞であること 3)用言を受ける場合はその質問に用言で受けること 4)「~のですか」形式の場合は「そうです」が可であること 参考:「7.はい、そうです」の項(吉川武時「日本語文法入門」アルク) ですから、「それは別の写真でしょう」のままでは、必ずしも質問であることが不明瞭であり、せめて「それは別の写真でしょうか?」などはっきり質問形式にして陳述の終助詞を挿入しないかぎり、文字に表した言い方としては未熟でしょう。 >いろいろ考えているうちに、そもそも「違ったものです」の「違った」を品詞に分解するとどのようになるのでしょうか。  : そうなると別の質問になります。 ここでは「単文の「違ったものです」は正しい表現?」に対しては、正しいが時制がずれているし、またその前の応答にもやや半可通なニュアンスがあるのでは、と答えています。

Mister0413
質問者

お礼

追加のご回答、ありがとうございました。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19381)
回答No.7

>相手から提供資料の間違いを指摘されて「あ、ごめんなさい。用意しておいたものとは違った資料を渡してしまいました」もおかしいということになるのでしょうか。 おかしくはありません。「用意しといた資料を渡した筈だ、と思ったのに、実は違った」のですから「違った」で良いのです。 このケースは「最初から違うと知ってて、故意に違う資料を渡した」のではないですから。 故意に違う資料を渡して「予定が変更されて資料が変わりました。お渡しするのは当初予定していた資料とは違った資料になります」であれば、違和感を覚えます。 「違った資料」ではなく「違う資料」を渡したのですから「予定が変更されて資料が変わりました。お渡しするのは当初予定していた資料とは違う資料になります」と表現しないといけません。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 他の回答者様の内容に対しても感じたことですが、やはり言葉の使い方や感覚には微妙に個人差・地域差があるようです。それに対してはお互いに許せる範囲内で認め合い、無用な水かけ論は慎むべきでしょうね。 いずれにしても、いい勉強になりました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

別に「最後の「違ったものです」に違和感を覚え、正しくは「違うものです」とするべきではないか」だ、とは思えません。 むしろ、その前の「はい、そうですね。」という過去形の返事に続く時制の流れの不一致が気になります。 そもそも写真の間違いを問われて「はい、そうですね。」という返事自体が不自然なので、後続が「違ったものです」であろうが「違うものです」であろうが違和を来しているということでしょう。 「それは別の写真でしょう!」 1)過去形で受ける。 「はい、そうですね。違ったものでした。」 「はい、そうですね。違うものでした。」 2)ミスの認め方をより明瞭にする。 「あ、しまった。違ったものでした。」 「あ、しまった。違うものでした。」

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 やはり個人の主観や自分の周囲でどのように使っているかによって左右される部分もありますね。 これもそうしたことのひとつなのでしょう。 ちなみに、私は「はい、そうですね」=「はい、おっしゃる通りです」という意味に理解しますので、特に不自然だとは思っておりません。 いろいろ考えているうちに、そもそも「違ったものです」の「違った」を品詞に分解するとどのようになるのでしょうか。「違う」が促音便したものだとは思いますが、促音直後の「た」は助詞とか助動詞なのでしょうか(「もの」が代名詞であることはわかりますが)。すっかり混乱して、わけがわからなくなってしまいました。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3777)
回答No.4

>「それは別の写真でしょう」 >「はい、そうですね。違ったものです」 の会話の流れから、写真は別にもあったと思います。 No.2さんの回答の様に「省略」 されて話されている状況ですね。 「それは別の写真でしょう」 「はい、そうですね。“先ほどの写真とは” 違ったものです」 であれば違和感が無いのではないでしょうか。 「それは別の機種でしょう」 「はい、そうですね。“先ほどの機種とは” 違ったものです」 (機種 を カメラ iPhone PC などと置き換えてもいいと思います。) 店頭での説明でよく耳にする言葉です。 日本語はほおっておけば自在に変化する言語ですね。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 私の趣旨としては「本来お見せするべき写真とは違う」ということでしたが、同じ理屈ですね。

回答No.3

現在形と過去形の違い。いま、写真を提示しつつ会話しているのならば、現在形「う」が宜しいわけで、過去に、写真を提示したことがあって、その経緯を振り返っての会話ならば、過去形「た」になりましょうね。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

回答No.2

「この写真はあの写真とは違ったものです」を省略しているんです。 日本語は人によって正しいものが代わってしまう、難しい言語です。 言っちゃえば、『本当に正しい日本語』なんてないですね。 この場合、こちらの風景とあちらの風景は違ったものです。 でも通用するので、通じます。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 省略とは、考え付きませんでした。すると「変わった」については、「変わる」に置き換えられない用法もあるから話は別ということになるのでしょうか。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19381)
回答No.1

「○○は特別で、普通の××とは違ったものです」に違和感は覚えますか? 「パソコンのマックとハンバーガーのマックはまるで違ったものです」に違和感は覚えますか? 「違う」は、明らかに違うと判っている場合や、最初から違うと判っている場合に多用します。 「違った」は、違うとは判らなかった場合や、予想に反して違ったという場合に多用します。また、違いを強調する場合にも使用します。 冒頭の2つは、違いを強調する場合の用法なので、違和感が少ない筈です。一方、 A:「それは別の写真でしょう」 B:「はい、そうですね。違ったものです」 の会話では、Bは、明らかに違うと判っているのに「違う」ではなく「違った」と言ったので、違和感を感じたのだと思います。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 お言葉ではありますが、明らかに違うと判っているのに「違う」ではなく「違った」と言ったのがおかしいというのであれば、相手から提供資料の間違いを指摘されて「あ、ごめんなさい。用意しておいたものとは違った資料を渡してしまいました」もおかしいということになるのでしょうか。 質問の仕方も不十分でしたが、そういうことではなくて「変わった」と「違った」の質的な違いはないのかということをお伺いしたかったのです。

関連するQ&A

  • 「○○たいです」という表現はおかしい?

    「○○していきたい」などという表現に「です」をつけるのはおかしくないですか? 私はこの表現に違和感を感じます。 辞書によると「です」は、形容詞・助動詞の「たい」「ない」「ぬ」「らしい」の終止形などにつく、とあるので、文法的には正しいのかもしれませんが。 教えてください。

  • 「~において」の用法

    外国人に日本語を教えていますが、ふだんはあまり気にしない細かい部分を質問されると、返答に窮したり説明に困ってしまうことがよくあります。これもそのひとつですので、先入観がない状態でご回答いただければ幸いです。 先日「あなたの辞書には載っていますか」を「あなたの辞書では載っていますか」と言う場合もあるという話をしていました。すると相手の外国人から、「あなたの辞書においては載っていますか」という文は正しいかと質問されました。 なんとなく違和感があるので「私の周囲ではそのように言っていませんが、文法的には正しいかもしれません」と言ってごまかしてしまいました。 そこであらためて皆様に質問いたします。「あなたの辞書においては載っていますか」は、文法的に正しいのでしょうか。そして「あなたの辞書には載っていますか」と「あなたの辞書では載っていますか」については、どう思いますか。 その方にはできるだけ早い時期に、私が自信を持てる回答をしてあげたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 「置いて置く」という表現は自然か?

     辞書などを見ると、「置く」という言葉には「~しておく」のように動詞にくっつく事で補助動詞としての働く場合があります。 で、質問なのですが「置いて置く」という表現は自然なのでしょうか? 文法的に間違いではないような気はしますが、何か違和感が残る感じです。 明解な答えがあるかどうか自信がないのですが、皆様の意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 雑誌で見かけるこの表現は??

    こんにちは。ふと気になったことがあるので質問させて頂きます。 ファッション雑誌などでたまに 「ワンピ+ジャケットにコサージュを合わせるのが気分」 「流行の白を黒小物で引き締めるのが気分」 みたいな感じの文章を目にするのですが、「~が気分」の部分にものすごく違和感を覚えます。 意味はなんとなく分かりますが文法的に変な感じが…。 しかも複数の雑誌で当たり前のように使われているんです。 これが「コサージュを合わせたい気分」だったら納得できるんですが…。 「気分」という単語を辞書で見てみましたがこの使い方が合っているのかまではよく分かりませんでした。 この文章表現は文法的に正しいのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。

  • 「試験に遅れるならどうするの」は通じますか

    今日は自分の子供にとって大切な試験を受ける日であるとします。 朝から子供がぐずぐずしてなかなか試験場へ行こうとしないので母親が子供をせかすとき、よく「早くしなさい。試験に遅れたらどうするの」と言いますが、それを「早くしなさい。試験に遅れるならどうするの」と言い換えることはできるでしょうか。 私には違和感がありますが、外国人から「文法的には『~たら』も『~なら』も仮定の表現なのに、この場合はどうして「試験に遅れるなら」はおかしいのか」と聞かれ、うまく説明できなくなってしまいました。この場合の「遅れるなら」に違和感を覚えるのは、私が考えすぎているせいでしょうか。私の考えすぎでないとすれば、正しい使い方でない理由を外国人にもわかるように説明してください。

  • 「出会えたい」という表現について

    外国人の友達と話をしていて、 「出会えたい」という言葉に 行き当たりました。 その友達に説明したいのですが、 この表現は違和感があり、不自然なのは わかるのですが、なぜなのかいまいち明確にわかりません...。 「~(し)たい」は動詞の連用形の後ろにつけるのですよね? この場合は、「出会え」を基準に考えるのではなく、語幹である「出会」を基準に考えるべきだと思うのですが...。 「出会えたい」がなぜ不自然なのか、 教えて頂けたら、助かります。 なお、初めてこのような所で質問させて頂きます。駄文で申し訳ないのですが、何卒ご容赦ください。

  • 「減っていくと見えます」は正しい表現?

    いつもお世話になっています。 今般、外国人が「作業時間が減っていくと見えます」という文を書きました。前後関係から、意味は「作業時間が減っていくと思います」であることは明確です。 この表現に違和感を感じて「減っていくと見られます」「減っていくと思います」「減っていくと思われます」という表現を考えましたが、ここではたと疑問がわいてしまいました。 「減っていくと思います」「減っていくと思われます」のいずれもが正しいなら、どうして「減っていくと見られます」が正しいのに「減っていくと見えます」がおかしいことになるのでしょうか。また「減っていくと見ます」なら、どうなのでしょうか。それとも私の考えすぎで「減っていくと見えます」や「減っていくと見ます」も正しい表現だったのでしょうか。 正しくないとすれば、この点について外国人に理解してもらうためには、どのように説明すればいいのでしょうか。 もしや「減っていくと見られます」も正しくない表現だったのでしょうか。すっかり混乱に陥っています。

  • 「あなた様」という表現について

    仕事でお客様宛ての通知を作成したりするのですが、たとえば 「お客様のご契約内容は、下記の通り…」 という文章を作成したところ、 「お客様」ではなく「あなた様」とするようにと上司に指摘されました。 個人的には「あなた」にはすでに敬意があり「さま」をつけると二重敬語になって文法的には間違いだと思うのですが、会社で作成しているいろんな通知には「あなた様のご契約内容は…」というように書かれています。 何より「あなた様」という表現に違和感を感じるのですが、これは私の感覚が変なのでしょうか。 どなたか「あなた様」という表現についてしっくりくる説明をしていただけると幸いです。(二重敬語ではない、とか、とくに問題ない理由、一般的に使われている理由、など)

  • 単文の組み合わせと主語について

    初めまして。こんにちは。 授業での先生の説明が今ひとつ理解できなかったので、 教えてください。 進行形を使った作文の練習で 「咋天我去邮局、我正在寄信呢。」 という文章を作ったのですが、後半の文の主語が「我」なので 通じない、 「咋天我去邮局、他正在寄信呢。」 であれば、(前半と後半で主語が変われば)通じる。 という説明を受けました。 なぜ、後半の文の主語は「我」ではいけないでしょうか? 日本語ではどちらの言い方も可能だと思うので違和感があります。 ちなみに使っているのは、「中国語会話301の下巻」の第21課です。

  • サラリーマンという表現

    次の文を英文にしたいと思います。 「彼はかつてサラリーマンでそれなりの地位にいたが、今は会社を辞め自営業をしている」 この場合の、サラリーマン(勤め人)という表現は、salaried manという言い方と、employee of a office という言い方どちらが自然でしょうか? また、それなりの地位という言い方は辞書で調べてみましたが、 position in its own way となりました。何か違和感があります。 会話文として自然な言い方になるような表現があれば教えていただければ幸いです。