「~において」の用法について

このQ&Aのポイント
  • 外国人に日本語を教えていると、一部の細かい用法が質問され、回答に困ることがある。
  • 「あなたの辞書においては載っていますか」という表現に違和感があるが、文法的には正しい可能性もある。
  • 「あなたの辞書では載っていますか」という表現との違いについての意見を求める。
回答を見る
  • ベストアンサー

「~において」の用法

外国人に日本語を教えていますが、ふだんはあまり気にしない細かい部分を質問されると、返答に窮したり説明に困ってしまうことがよくあります。これもそのひとつですので、先入観がない状態でご回答いただければ幸いです。 先日「あなたの辞書には載っていますか」を「あなたの辞書では載っていますか」と言う場合もあるという話をしていました。すると相手の外国人から、「あなたの辞書においては載っていますか」という文は正しいかと質問されました。 なんとなく違和感があるので「私の周囲ではそのように言っていませんが、文法的には正しいかもしれません」と言ってごまかしてしまいました。 そこであらためて皆様に質問いたします。「あなたの辞書においては載っていますか」は、文法的に正しいのでしょうか。そして「あなたの辞書には載っていますか」と「あなたの辞書では載っていますか」については、どう思いますか。 その方にはできるだけ早い時期に、私が自信を持てる回答をしてあげたいと思っていますので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.4

「あなたの辞書では載っていますか」 この「では」は、格助詞「で」に係助詞「は」がついたものです。用例としては「人は外見では判断できない」「私の時計では今12時5分です」のような使い方があります。手段、基準、時間、場所などを表す名詞に続き、「そのような手段/基準/時間/場所では」という意味を表します。用例の前者のように否定表現が続くことが多いのですが、後者のように対比の意味を表すこともあります。 つまり「あなたの辞書では載っていますか」は後者の使い方で、(ほかの人の辞書と比較して)あなたの辞書ではどうか、と聞いていることになります。したがって間違いではありません。 この「では」は助動詞「だ」の連用形「で」に係助詞「は」がついたもの(判断の前提を表す)とは異なり、「であっては」との言い換えができません。 「あなたの辞書においては載っていますか」 この「において」は場所や時代や状況を表す名詞を受けて、ある出来事が起こったり、ある状態が存在したりするときの背景を表します。「は」は特に他と区別して取り出していう意を表し、上記の「では」の「は」と同じです。前にくる名詞を特に取り上げて、そこで何が起きたのか/どういう状態なのか叙述する言い方なので、それに続くのが単に「載っていますか」のように有無を記述するだけでは奇異に感じます。たとえば「あなたの辞書においてはその言葉はどのように説明されていますか」のような使い方なら可でしょう。 (参考文献:くろしお出版「日本語文型辞典」)

Mister0413
質問者

お礼

明快で納得できるご回答、ありがとうございました。 「人は外見では判断できない」「私の時計では今12時5分です」は、やはり格助詞「で」に係助詞「は」がついたもののようですね。私が外国人に教えたことが的外れではなかったようなので、安心しました。

その他の回答 (4)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

#3です。 #4さんのおかげで、《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「は」》というのは、ご質問の趣旨にそぐわない不適切な辞書解釈だったとわかりました。 さらに、 『「においては」は上記1の「では」と同じような用法になる』という見解も、「場所」と「判断の前提」を一緒くたに評価していることになり、意味不明の説明になっています。 お恥ずかしい次第です。 お詫びして自説を全面的に取り消します。 合わせて#4さんにも感謝いたします。   

Mister0413
質問者

お礼

丁寧にコメントしていただき、ありがとうございました。 実は#4さんと矛盾する回答でしたので少し迷っていましたが、おかげさまですっきりいたしました。私自身がこれまで使ってきた日本語が間違いでなかったこともわかり、安心しました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1.「あなたの辞書では載っていますか」 この「では」は連語で、下記辞書の、 [ 1 ]《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「は」》判断の前提を表す。…であるとすれば。…だと。 「雨―中止になる」「彼―だれも承知しないだろう」 に該当します。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A7%E3%81%AF&dtype=0&dname=0na&stype=1&index=12758200&pagenum=1 上記ネット辞書の用例では、「中止になるかならないか」「承知するか否か」という判断の前提について、「雨」「彼」という名詞が提示されていることになります。 しかし、「載っているか否か」というのは判断ではなく、ある言葉が「あなたの辞書という場所」に載っているか否かという、言ってみれば事実確認に関する表現です。 「辞書」は(判断の前提ではなく)その事実確認の対象にすぎませんから「では」は使えないと思います。 (載っている)場所を表わす格助詞「に」を使った「あなたの辞書には載っていますか」であれば可、ということになります。 ただし、「あなたの辞書ではどのように載っていますか」であれば問題ないと思います。 「どのように判断されているのか」という判断の前提として「あなたの辞書」を指定することが有効だからです。 2.「あなたの辞書においては載っていますか」 これもたぶん間違いではないでしょうか。 「東京において総会を行なう」という例からも、「において」は「=で」と考えてよいと思います。 そして、「においては」は上記1の「では」と同じような用法になるでしょう。      

Mister0413
質問者

お礼

明確なご回答、ありがとうございました。 > 「あなたの辞書ではどのように載っていますか」であれば問題ないと思います。 これでNo.2までの回答を見て疑問に思っていた点が払しょくされました。この点について新しく質問しなければならないかと思っていた最中にこのご回答をいただきましたので、その必要がなくなりました。非常に有効かつ役に立つご回答、ありがとうございました。

noname#160411
noname#160411
回答No.2

「において」をgoo辞書で調べると >動作・作用の行われる時・場所・場合を表す。「パリ―外相会議が開かれる」 また >時・場所・状況を表わす。▽明治時代においては富国強兵策がとられていた >「において」「にあって」は、動作や作用の行われる時(機会)・場所・状況(場合)を示し、格助詞「で」で言い換えられることが多い。 とありました。 「載っている」は存在・状態であって動作・作用ではないので使用できないと思います。 >「あなたの辞書では載っていますか」と言う場合もある こちらにも賛成いたしかねます。一般に場所を表す助詞は 「で」の後には動作・作用(学校で勉強する) 「に」の後には存在(学校にいる) といわれているので、「辞書で載っている」とはいわないと思います。「あなたの辞書ではどんな説明になっていますか」ならいうと思うのですが。

Mister0413
質問者

お礼

「あなたの辞書においては載っていますか」については、私も違和感を覚えていました。おかげさまで間違いであることがはっきりわかりました。 「あなたの辞書では載っていますか」については、いまひとつ釈然としていません。なぜならば「私の辞書ではこのように載っていたよ」「へえ、私の辞書ではこのように載っていたんだけどね」という会話を何回も繰り返していたからです。やはりこれも間違いだったのでしょうか。

回答No.1

「~において」って、場所を示すにしても、日常表現では使いませんよね?  私は家においてご飯を食べる、なんて言いませんもの。 「おいて」は日常的な口語ではなく、文語、権威語の範疇に入るもので 書物や公的な書類、あらたまったスピーチ等で使われる言葉、 なのではないかと思いますけど。 ☆「あなたの辞書では載っていますか」  この「で‐は」はおかしいですね。  他と区別したり強調したりする役割を持つ係助詞「は」を抜いてみると  文としておかしいのがわかります。  「あなたの辞書に載っていますか」  「あなたの辞書で載っていますか」

Mister0413
質問者

お礼

日本国内でも、さまざまな言葉の文化があるようです。私は「おいて」を日常的な口語で使う人をみても、違和感をおぼえません。でも、ご意見は参考になりました。 「あなたの辞書では載っていますか」については、言われてみると誤用だったかもしれませんがいつも平気で使っていて、今までだれからもとがめられませんでした。 この機会にあらためて考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 「ところに」の用法について

    いつもお世話になっていますが、また教えてください。私が日本語を教えている外国人がだんだん日本語をわかってきて、返答に詰まってしまう質問が多くなってきました。それは嬉しいことなのですが、同時につらいところです。 昨夜は外国人が「これも、書き終わったところに気づきました」という文を書いていましたが、違和感がありませんか? また「お風呂に入ろうとしたところにチャイムが鳴った」「財布をなくして困っているところに友だちが通りかかって助かった」の使用例ならどうでしょうか。 うまく説明できなくなって辞書を見たところ次のように説明されていて、使用例は少し古い時代(明治と思われる)の小説の一節しか載っていませんでした。 形式名詞「ところ」に格助詞「に」の付いたものから。中世末期から近世へかけての語 活用語の連体形に接続する。 [1](順接条件を表す用法)前の事柄が起こった後、引き続き後の事柄が起こることを表す。 [2](逆接条件を表す用法)前の事柄が考えられるのに対して、予期に反する事柄が次に起こることを表す。 この説明だけでは、私の疑問点を解明できません。どなたか詳しい説明をしていただけませんでしょうか。

  • 助動詞「らし」の用法

    ある所で「彼岸花咲ける間(あはひ)の道を行きゆき極まれば母に逢ふらし」という短歌を見ました。思いの籠った大変いい歌と思いましたが、ただ結句の「逢ふらし」の「らし」が一般的な文法書の説明の限りでは問題ないかもしれませんが、感じとして何か違和感があります。他の推量の助動詞「む」「らむ」「べし」などなら(意味合いや調べは別として)違和感はないのですが・・。「らし」は自分自身の行動の予見として使うような場合には合わないのかなどとも思うのですが・・。それとも口語の「らしい」に引きずられた、当方の全くの誤った先入観なのでしょうか?ご教示ください。

  • 「何で来たの?」の用法について

    日本語教室のボランティアスタッフをしていますが、日本語の文法のテキスト等を読んでいて気づいたのが「なんで来たの?」の用法です。私は今までこの言い方は「来た理由」を尋ねる時にだけ用いるものだと思っていましたが、テキストでは他に「交通手段」を尋ねる時にも用いるものとして説明されていました。すなわち「徒歩で」「自転車で」「電車で」来た、といった風にです。 私は今まで、交通手段を尋ねる時は「なにで来たの?」を使っていたので、「なんで」と「なにで」両方とも可、という説明に感覚的に納得が行かないのです。 ところが、スタッフの中にはこの用法を平然と使う人もいるので、やはり私の文法知識が足りないだけなのかなとも思っています。 それに、理由を尋ねる用法として「なんできたの?」と聞かれた時でも、その言葉の裏に「来られると迷惑なんだよ」とか「ちょっとおかしいんじゃないの」といった良くない意味が込められているような気がして、使うのをためらいます。個人的には、このぶしつけとも捉えられる表現を外国人には推奨していません。 どなたか、日本語文法に詳しい方、また日本語教室で教えられている方などでこの疑問に明解に答えられる自信がありましたら、回答の程よろしくお願いします。

  • 「~ないと」の用法

    作文指導をしていますが、頭が混乱しているので教えてください。 ある生徒が『家族の合計収入が多くない場合は、一人が家の仕事をやったほうが得です」という意味の文を書こうとして「家族の合計収入が多くないと、一人が家の仕事をやったほうが得です」と書きました。 私はその表現に違和感をおぼえましたので「家族の合計収入が多くなければ、一人が家の仕事をやったほうが得です」と直してあげようと思いましたが、よく考えると「~ないと」も「~なければ」も仮定の内容を表現するときに使う言葉です。 私が考えすぎているだけのことであって「家族の合計収入が多くないと、一人が家の仕事をやったほうが得です」は、自然な文なのでしょうか。もし違和感がある文であるなら、なぜおかしく感じるのでしょうか。「~ないと」と「~なければ」の違いはどこにあのでしょうか。文法的にご説明いただければ幸いです。

  • 「近しい」の用法

    「近しい」という言葉は、「親密である」とか「身近な」というような意味で、例えば「近しい友人」のような使い方をされるものであると私は理解しています。 しかし、「近しい」を「類似している」「似通っている」みたいな意味合いで使っている方がいて違和感をおぼえています。わたしが知らないだけで、このような意味も持つ言葉なのでしょうか。 私の周囲だけかもしれませんが、そういう使い方をする方が増えていてモヤモヤして、質問いたしました。

  • 「まで」、「までに」の用法

     外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。  日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。)  このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る(   )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。  待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。  しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。  ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。

  • 「英語に弱い」の「に」の用法は?

    素人ですが、外国人に日本語を教えています。 私たちは「英語が苦手だ」という意味のことを「英語に弱い」と表現します。それは相手の外国人もわかるのですが、「貴方は何も知らないことに羨ましいよ」はなぜ通じないのかと質問され、返事に困ってしまいました。「貴方が何も知らないことに羨ましさを感じる」ならば通じると思いますが、このような「に」の用法を説明した上で、この質問に回答していただけませんか。 私が辞書で調べたところ、大辞林に載っている「目標・対象などを指定する」の用法ではないかと思いますが、適切でしょうか。 それとも「貴方は何も知らないことに羨ましいよ」は私が考えすぎて妙に思っているだけで、実は正しい用法なのでしょうか。

  • 「が」と「を」の置換性について

    「が」と「を」の置換性について 過去ログにも同様の質問がありましたが、そちらは動詞に対する質問でした。 私がしたいのは形容詞(もしかしたら形容動詞?)なので改めて質問します。 犬が好きだ。 犬を好きだ。 この文は両方とも文法的に正しいですか? 外国人から質問されて「犬を好きだ」は違和感を感じたので「間違い」と言ってしまったのですが、その外国人からネットで検索したら「を好きだ」を使っている日本人もいっぱいいるよと言われて、実際にGoogleを検索したら確かに検索できました。 (もちろん「が好きだ」を使っている方が多く検索できましたけど...) 「を好きだ」は正しい日本語なのでしょうか。 できれば文法なども教えていただけますか。 よろしくお願いします。

  • 「~~自身」という言葉の用法

    日本語の質問です。 よく自分自身とか、私自身とか、彼自身といったように、 自分やその人を強調する語として「自身」という言葉が使われますよね? ここで質問なのですが、例えば 「私は その本を持っている」 という文を 「私自身は その本を持っている」 とすると変に感じる(違和感がある)のは何故ですか? それとも別に変ではありませんか? 宜しくお願いします m(__)m

  • 日本語の受身の使い方について

    外国で日本語を教えている者です。 学生が作った文で「日本語は、さくら学校で勉強されています。」という文がありました。 「英語は、世界中で話されています。」を参考に作ったと思うのですが、文法的に正しくてもこういう言い方はしないので、訂正しようと思っています。 違和感の理由として、「勉強する」に受身の使い方がないからかなと考えていますが、確信が持てません。ご意見頂けると幸いです。よろしくお願いします。