• 締切済み

消防法(危険物関係)の解釈についてです

公立および民間の理化学分析機関に、危険物の製造所等(ほとんどが屋内貯蔵所だと思います)が設置されていることが多いと思います。この場合、指定数量以上なら保安監督者が必要で、保管する危険物に該当する取扱者の資格も必要です。 例えば、アセトンを理化学分析に使用する場合、当然屋内貯蔵所で使用するわけではなく、分析機関内の別の部屋で使用することになります。この場合、屋内貯蔵所で使用しているとの解釈になると聞いたのですがどうでしょうか。またその場合、保安監督者または別に危険物取扱者の資格を保有している人が立ち会っているのでしょうか。有資格者が立ち会わない場合、法律違反になると思いますがどうでしょうか。 もし、分析機関にお勤めの方がいらっしゃいましたら、所属職員の危険物取扱者資格の取得状況など 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nakagori
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.2

分析などの業務に使用する危険物の使用量は、一般的にはごく少量だと思います(数ミリリットル~数リットル)。つまり、指定数量よりはるかに少ないということです。従って、無資格者でもそのような分析作業に危険物を取り扱うことは問題はありません。指定数量に及ぶような量を分析に使用するようなことは皆無とは言えませんが、その際は有資格者ないしは有資格者の立ち合いがないと分析作業はできません。また、その場合分析作業を行う部屋は危険物取扱所としての規格を満たし、消防へ届け出、認可されなければなりません。 なお、ひとつひとつの分析作業に使用する危険物の量は少量であっても、その作業部屋の中で一時に使用する危険物の総量が指定数量を超える場合は当然危険物取扱所となります。

skywave650
質問者

お礼

ありがとうございました。

skywave650
質問者

補足

回答ありがとうございます。私が知りたいのは、この例題においては屋内貯蔵所を所有しているが、別の場所で取り扱った場合でも「解釈」として屋内貯蔵所で取り扱っているということになると聞いたので本当なのかどうかを知りたいのです。もし取り扱うと「解釈」されるならば、取り扱う危険物の量は関係なく、危険物を取り扱うには、取扱者免許が必要ではないかと考えたからです。 あと分析機関の職員の危険物免許の取得状況も知りたいですね。

回答No.1

甲種危険物取扱者免状を持っています。 製造所、貯蔵所、取扱所における危険物の取り扱いについては、 「危険物取扱者以外の者でも、甲種又は乙種危険物取扱者が立ち会った場合に限り、取り扱うことができる」と定められています。 実際に分析機関でどのように実施されているのかについては、把握していません。

skywave650
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も分析機関での状況は気になるところです。福知山での事件で、危険物関係の法律が大きく変わるのではないかと心配しております。

関連するQ&A

  • 消防法の定期点検について

    消防法を学習している者ですが、定期点検について1つ疑問があります。というのは、屋内タンク貯蔵所や販売取扱所などは定期点検が不要らしいのですが、なぜ、不要になるのか不思議です。屋内タンク貯蔵所などでも危険物が正常に保管されているかをチェックする必要があると思います。なぜでしょうか?

  • 危険物取扱者・法令について

    よく理解出来なかった設問があったので質問します。 問:製造所等の許可の取り消しまたは使用停止命令の発令理由において、次のうち該当しないものはどれか。 (1) 屋外タンク貯蔵所の危険物取扱者が、危険物の取り扱い作業の保安に関する講習を受けていないとき。 (2) 製造所に対する修理、改造または移転命令に従わなかったとき。 (3) 給油取扱所の構造を無許可で変更したとき。 (4) 地下タンク貯蔵所の定期点検を怠ったとき。 (5) 設置の完成検査を受けないで屋内貯蔵所を使用したとき。 答えは(5)になっています。しかし、これだと「完成検査済み証の交付前に使用した場合」という理由に該当すると思ったのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 危険物取扱いの「貯蔵」と「取扱い」の違い

    危険物に関する消防法によると、施設の分類は「製造所」「貯蔵所」「取扱所」に分けられると本で読みました。 この「貯蔵所」と「取扱所」の違いがはっきりとわからずもやもやしています。 というのも、危険物取扱いの解説書を読むと「屋内貯蔵所とは、屋内で指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設である」とあります。ということは、「貯蔵所」と届け出ていても、ただ単に危険物倉庫に危険物を貯蔵するだけではなく、例えばそこから取り出してストーブや車の燃料として使う(取り扱う)ことが出来るということですよね? 貯蔵所でも取り扱うことが出来るので、わざわざ取扱所と区別していることがよくわからないのです。 「貯蔵所」と「取扱所」の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 危険物施設

    会社で危険物保安監督者として、危険物を取り扱っていますが、定期点検、漏れ点検の他に実施する点検は、有りますか? あれば、根拠となる法令がわかれば幸いです。 危険物施設は、地下タンク貯蔵所、一般取扱所です。

  • 【危険物取扱者】危険物取扱者と危険物施設保安員と危

    【危険物取扱者】危険物取扱者と危険物施設保安員と危険物保安統括管理者は別の国家資格ですか?

  • 甲種危険物取扱者試験の問題です

    Q.危険物保安監督者を選任しなければならない製造所等は、次のうちどれか。  (1)灯油を5,000L貯蔵している屋内タンク貯蔵所  (2)灯油を指定数量の40倍貯蔵している屋内貯蔵所  (3)ガソリンを20,000L貯蔵し、又は取扱う移動タンク貯蔵所  (4)指定数量の25倍の危険物を貯蔵し、又は取扱う屋外貯蔵所  (5)重油を指定数量の15倍貯蔵し、又は取扱う地下タンク貯蔵所 回答は(2)ということなのですが、解説がありません。 使っている参考書でも、そのあたりの記載がなく消去法にもできません。 なぜ(2)になるのか、その解説を、どなたかご教授下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者について

    A重油を指定数量以上貯蔵し燃焼している会社に勤務。 Aさん・・・乙4種危険物取扱者。 Bさん・・・丙種危険物取扱者。 Cさん・・・無資格者。 勤務時間の関係で、BさんとCさん二人だけで勤務する事があり、更にCさん一人で勤務する場合がある。 休日の関係で、Aさんが不在の時がある。 このような時、Aさんのような危険物保安監督者には、消防署に知れた場合どのような処分があるのでしょうか? Cさんを雇用し続けた事業所にはどのような処分があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 危険物乙種第4類の問いについて

    「危険物保安監督者と危険物保安統括管理者を選任する際について、次のうち誤っているものはどれか。」 という問いに対しての答えが 5択の中の以下の1つの文章が誤り(正解)らしいのですが なぜ誤り(正解)なのか教えて下さい。 「危険物保安監督者は、乙種、甲種のいずれかの資格を保有し、取り扱う危険物の取扱実務経験が6ヶ月以上なくてはならない。」 よろしくおねがいします。

  • 危険物取扱者乙4を合格すると自動的に危険物保安監督

    危険物取扱者乙4を合格すると自動的に危険物保安監督者になれるのでしょうか? また違う試験を受けないと危険物保安監督者になれない?

  • 危険物試験(乙4)の法令を勉強中です

    例題集を買い、それのみで勉強を始めました。 やっていて分からないものはネットで調べているのですが、次のものがわからないので教えて下さい。 問1 次のA~Eのうち、すべての製造所等の所有者等に義務付けられているものはいくつあるか A危険物保安監督者を定めること B定期に点検をすること C位置、構造及び設備が技術上の基準に適合するように維持すること D予防規程を定めること E危険物漏えい事故が発生した場合には、応急措置を講じること 「2つ」が正解ということですが、BとCで良いのでしょうか? 問2法令上、危険物を取扱うタンクで地下にあるものを有する給油取扱所(屋外にある自家用給油取扱所を除く)の所有者等に義務付けられているものは次のA~Eのうちいくつあるか A危険物保安監督者の選任 B危険物施設保安員の選任 C予防規程の作成 D定期点検の実施 E自衛消防組織の設置 「3つ」が正解ですが、どれでしょうか? 問3法令上、貯蔵又は取扱数量に上限が定められている製造所等は、次のA~Gのうちいくつあるか A屋内タンク貯蔵所  B屋外タンク貯蔵所 C地下タンク貯蔵所  D簡易タンク貯蔵所 E製造所       F屋外貯蔵所 G積載式以外の移動タンク貯蔵所 「2つ」が正解ですが、どれでしょうか? この問について詳しく載っているURLがあれば教えて下さい。 本は全国危険物安全協会の18年度版例題集なのですが、 これをやれば受かると勧められやっています。 その方の言うように、確実に覚えれば合格はできますか? また、実際の試験は、同じ問題も多数出るのでしょうか? 違う問題ばかりでしょうか? こちらの件が分かる方がいらっしゃいましたら、あわせて回答 していただきたいと思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう