• 締切済み

筋トレのインターバルについて。

トレーナーからは「インターバルは最長1分」と言われたんですが、それだと2セット・3セットが持ちません…。 それでも1分を厳守して、1分で回復出来るような体にした方がいいのでしょうか? それとも呼吸を整えて、「よし!」と思えるまでしっかり休んでもいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

最大筋力の67%以下の負荷なら、トレーナーの言うとおり。筋持久力プログラムとは、そういうもの。しかし、負荷が大きくなれば、セット間休息は長くなる。筋肥大プログラム、筋力パワー強化プログラムでは、必然的に長くなる。 >2セット・3セットが持ちません…。 そういう間違いをする人、多いんですね。例えば、筋肥大目的ということで、8レップ出来る負荷があったとして、それを最初に8回やっただけで、あとは、6回、4回で終了してしまえば、全24回やるべきところを、18回で終了してしまいますね。このようにトータルでの扱い重量が減っては、当然のことながら、目的は達成されませんよね。 何が間違いかと言えば、これ、メインセットの負荷が大きすぎるんです。もうちょっと軽くして、そうすれば、まず、1セット目は、軽くクリアできる。そして、2セット目も何とか8回を頑張れる。そして、最終の3セット目のみ、目一杯、反復回数に挑戦する。で、+2回の10回以上の反復ができたら、次回セッションからはプレート増量する。そうすることで漸進法が機能する。 そのようにせず、その都度、反復回数が落ちていくというのが慣習化してしまうと、何時、プレート増量して良いのか分からなくなってしまう。 決められた設定回数を死守して、そして、常に、最終セットのみ、最大反復数の達成に挑戦するということ。 回数が減っていくのに慣れてしまうと、精神的にも甘えが出るように思う。それで良しとする時、つい、もう一回を頑張りきれない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195146
noname#195146
回答No.2

 こういうのは、万能な解はないと、個人的には思います。  1セット当たりの限界回数にしても、おおむねは10回が筋肥大、20回が筋持久力、3回が神経系発達による筋力向上があり、目的に応じて選びますが、筋持久力が一番の目的であっても、筋力アップまたは維持の必要から、筋肥大レベル、神経系発達レベルの負荷でトレすることもあります。  筋肥大レベルの負荷だとして、インターバル短めだとテストステロンが高濃度になりやすいメリットがありますし、インターバル長めなら本当にへたるまで追い込みやすく、かつ短いスパンでの筋力向上も起こりやすいなどメリットがあると思います。  とはいえ、それらも個々人の差異は経験しながら、自分なりにどうすればどうなるかを掴みとって行くわけですが。  2セット目以降の回数(または負荷)がガタ落ちを覚悟でインターバル短めをやり、しばらくそれを続けたら、インターバル長めで2セット目以降も重量や回数があまり落ちないように変更してもいいかと思います。  2セット目以降、最初(または全力)の6割以下に落ちるまでの回数がどうなるかを、いろいろ実地に感じてみるということですね。トレのスタイルやバリエーションは、やはり自分に合うものを試行錯誤で探す部分は必ず出てきますから。 P.S.  トレーナーさんがマッチョさんなら、我流の過信に注意しつつも、謙虚に傾聴していいかと思いますが、すごくスリムさんなら、一応は訊き返して、ちゃんと理屈が立った狙いとプランがあるか、確認されてもいいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunchild12
  • ベストアンサー率49% (730/1472)
回答No.1

トレーニングの目的によって適切なインターバルは変わります。 (もちろん目的に応じて負荷も変わるのは当然の事です) 具体的に一般的に言われるインターバルは 【筋力アップ > 筋肥大 > 持久力アップ】 の順です。 筋肥大目的なら1~1.5分と言うのが一般的。 ちなみに持久力アップなら1分以内ですし、 筋力アップなら3分前後、あるいはそれ以上とるケースもあります。 >それだと2セット・3セットが持ちません…。 セットを重ねる毎にREPSが落ちると言う意味でしょうか。 そうであるなら当然の事でそれでOKです。 逆に言うと、最終セットまでREPSが落ちないというのが不自然な事で、 各セットを限界まで追い込めていないか、あるいは負荷が軽すぎる可能性があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 筋トレにおけるインターバルの重要性 他

    ダイエット目的で食事管理とジムに週3回かよっています。 ジムでは先に有酸素運動(踏み台昇降みたいなの)を約30分ほど して体があったまってから胸⇒脚⇒背中とか二の腕とか・・・⇒腹筋 でトータル90分くらいしています。 エアロビから筋トレに変えて2ヶ月目、少し引き締まったようにも思えますが、 (1)10回目できつい、と思うくらいの重さで10回×3セットしていますが、セット間のインターバル中の時間がもったいないため、胸のマシンが終わったら胸のインターバル中に脚、と交互にやっています。 それはダメですか?大きい筋肉から鍛えるようにはしています。 インターバル中ぼけーっとしてるのがなんかもったいなくて・・・ (2)筋トレと有酸素運動、ダイエットでたるんだ体を引き締めるのが目的であればどっちを先に行うもの?それとも分けた方が効果的?時間は30分として考えています。理想は有酸素30分⇒筋トレ40分⇒有酸素15分、なんですが・・・。 さすがに平日、仕事の後時間がとれなくて。睡眠時間をあまりけずりたくないんで。 (3)アミノ酸の入った飲み物がたくさんでていますが、運動後に飲むと効果あるんでしょうか?運動中には飲むべきものではに思って、ヴァームか水を飲んでいます。 26歳 161cm 56.5kgです。あるある大辞典的標準体重52kgにすべく奮闘中です。 たくさん質問してしまいましたが、よろしくおねがいします。

  • 筋トレについてお尋ねします。体を引き締めるために、スクワットをはじめよ

    筋トレについてお尋ねします。体を引き締めるために、スクワットをはじめようと思います。 スクワットについて、どの方法が効果がありますか。 ●方法その1  1日 20回 × 10セット インターバル 1分 ●方法その2  1日 20回 × 10セット インターバル 5分 ●方法その3  1日 20回 × 10セット インターバル 1時間(1時間おきに20回するという意味です)

  • インターバル無しの筋トレ

    40代中盤男性、身長173、体重現在95です。 理想はジュロム・レ・バンナのような体型になりたいのですが、それは無理なので、目標はパンクラス時代の船木誠勝の体型です。 しかし現実は・・・正道の角田氏がしばらく稽古休んで贅肉ついちゃったみたいな体型になってしまってます(恥) しばらく運動をサボっていたため、現在体力をもどす&減量に取り組んでいて、3月6.8キロ、4月5キロ落としました。 あと3ヶ月で83キロまで絞るのが目標です。 元々格闘技の補助トレとして筋トレをしていたので、最大筋力にはあまりこだわらず、ある程度強いパワーを長時間出せる能力&心肺能力を得たいと思っています。 そのため私の筋トレはほとんどインターバルをとらず、特定の部位をとことん追い込みます。 今回質問したいのは、私のトレーニング方法について多様な方面の方からアドバイス頂きたいのです。、 《基本情報》 ・胸、背、腹の3分割です。下半身は現在走りこみ以外やってません。背と腹の日が少し短い時間で済むので、上腕二頭&首を鍛えます。 ・筋トレは全て、一切チーティングや反動を使わず深くやります。 ・基本的に筋トレ中約1時間は一切インターバルは取りません。給水、場所移動、器具の汗拭きなどだけで、右をやってる間に左を休める形式です。左右の無い種目では各セット間に10~20秒くらいの間に息を整えるだけです。脈拍はたぶん130~150以上の状態が続きます。 全てのトレーニングは書けないので、今回は背のトレを列挙します。 以下が今日29日のトレ内容です。 まずバイクを30分(ウォームアップ)脈拍は100前後です。 次に広背筋です。これがメインで相手に対する引き手の力を付けるのが目的です。 (1)ワンハンドロー、降ろした際手の平を前に向けてひねりながら、ゆっくり上げ下ろし 12.5キロ、15、17.5、20、25、30を左右各10回ストレッチとアップを兼ねて(トータル約5分) メイン35キロを左右各10rep×6set(5分)。その後、30キロで左右各10rep×12set(10分)。最後に30、20、12.5で左右各挙がらなくなるまでフォーストレプスを想定し段階的に落として、左右各3setで追い込みます((1)のトータル約28分) (2)インクラインベンチにうつ伏せになり左右各20キロをもち、ベントオーバーロウのように同時に引きます。10rep×5set(スターティングは手の平前向) (3)ラットマシンで、30か35キロでまずワイドグリップで胸の前に10rep×3set、次に肩幅より少し広いくらいで首の後ろに10rep×2set。3セット目と5セット目は5秒静止。 (4)ロープーリー15キロで出来るだけ早く100rep 次に起立筋です (1)ダッキング、ウィービングなど約4分でアップ (2)ローマンチェアーでハイパーバックエクステンション。左右に計50キロのダンベルを持ち10rep×6set (3)左右に各17.5キロを持ち、斜め前にグッドモーニングのように倒して起きる動作を左右各10rep×5set。深さは手がひざに付くくらいです。 最後に首と上腕をやります。これで筋トレ計約60分。 減量中なので、筋トレ後に有酸素をやります。今日はトレッドミルを1キロ5分半のペースで6キロです。 普段はランまたはクロストレーナーを30~45分くらいやります。 補足は追って書きます。 アドバイスお願いいたします

  • インターバル走トレーニング

    スピンバイクでインターバル走やろうと思っているんですが80%位の力で15~16秒スプリントその後50%位の力で30秒スプリントを1セットか70%位の力で30秒スプリントその後40%位の力で2分スプリントならばどちらがいいでしょうか?

  • インターバルトレーニングについて

    こんにちは、持久力アップをめざすアマチュアのキックボクサーです。 身長170cm 体重57kg 二十代後半の男です。 さっそくですが、インターバルトレーニングのやりかたで、質問があります。 エアロバイクを使用、体を暖めた後で、やや軽めの負荷でおこなう。  A、軽め(有酸素運動系)で一分こぐ。  B、90%の力で(無酸素運動系)モーレツに一分こぐ。 このA,Bでワンセット、それを5~10本を基本に、その日の体調や コンディションで上下する。なれてきたら基本のセット数を上げる。 こいつを、ジムトレや筋トレの合間を見て、無理なく週2~3。 なのだそうですが、これは効果がアルのでしょうか? 間違っている箇所があれば、ご指摘ねがえないでしょうか。

  • 筋トレのウェイトについて

    筋肥大を目的にトレーニングしております。現在10RMギリギリのウェイトで3~5セットでおこなっているのですが。ある種目で3セット行うとして1回目は10回できて2セット目が半分の5回3セット目が2回なんてことがあります。インターバルは1分とっています。 この場合2セット目以降下がるのは当然として、極端に回数が下がってもかまわないのか、それとも少しウェイトを下げたほうがいいのか教えてもらえますか。

  • 筋トレこれってやりすぎ?

    自分は2週間前から筋トレをしようと思い手始めに腕立て伏せから始めたんですよ。 それで、今現在腕立て伏せ15回を1セットでインターバルは1分以内。それを体が持ち上がらなくなるまで何セットも行っています。 これを、毎日時間がある時にやっていて少ない時で一日にさっきのメニューを3回、多い時で一日にさっきのメニュー6,7回はやってると思うのですが これってやりすぎでしょうか? まだ最初ということでまださっきのメニューしか行っていないのですが・・・ 今は全然体に違和感はありません。 なんかググったりしてたら週に3回程度がちょうどいいと書いてあったのでなんか心配になってしまって・・・ そして本当に週3で筋力が上がるでしょうか? 回答お願いしますm(__)m

  • 効果的な筋トレについて教えてください。

    現在、腕立てと腹筋を不定期的に行っています。腹筋は毎日しても良いけれど腕立ては毎日やると逆効果だと聞きました。何日おきにやるのがいいのですか?また、腕立て何十回を何セットとかよく言いますが、セットとセットのインターバルはどのくらいあけるのがいいのですか。それと、身体作りには鳥のささ身が良いと聞きますが、あまり美味しくありません。他に何か良い食品はありますか。どなたか教えてください。よろしく御願いします。

  • セット間インターバル時間について

    筋トレによる筋肥大効果を狙っています。 10RMを行って、セット間のインターバル時間で 長め(5分~10分)の休憩と短め(2分~3分)の休憩では どちらがトレーニング効果は出ますか? もちろん短めですよね^^; またあまり長すぎる休憩(15分以上など)を入れると トレーニング効果はかなり薄く?(この言葉が適しているか分かりませんが)なりますか?

  • 筋トレのブランクあけのトレーニング

    筋トレ歴12年の30代前半の男です。 筋トレを2か月間やってません。 病気で入院したため、その間、体を動かすどころか 歩くこともほとんどありませんでした。 そのためか、筋力は極限に低下し ベンチプレスなどをしても、スクワットをしても、以前の重量の3分の1ほどしかあがりません。 また、続けて、腕や、肩のトレーニングをしても息切れしてスタミナが持ちません。インターバルの 時間を含んで全体のトレーニング時間は20分ほどです。(退院して3回筋トレを行いました。) この場合、どのように筋トレを開始すればよいのでしょうか? スタミナがないため、ランニングなどをしてスタミナを回復させて 筋トレをしたほうが良いのでしょうか? それとも、今できる重量と時間で、徐々に増やしていけばよいのでしょうか? 無理をしてすると、呼吸器を悪くしそうでした。

brother TD4520TN ラベル交換
このQ&Aのポイント
  • brother TD4520TNのラベル交換方法とトラブル解決法
  • brother TD4520TNのラベル交換時に発生する問題と解決策
  • brother TD4520TNのラベル交換に関する注意点と便利な機能
回答を見る