図書館の本の購入価格について

このQ&Aのポイント
  • 図書館が本を購入する際の価格設定について知りたいです。
  • 図書館は専門業者を通じて本を納入し、図書館用の装備を施しているそうです。
  • 購入した本には装備費用が上乗せされるため、市販価格とは異なる場合があるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

図書館の本の購入価格について

図書館の本について質問です。 図書館が本を購入する際、価格は市販と同じと聞いたことがあります。 ビデオ関連は、図書館向けは別価格設定にしていると思います。 すると、みんなが本を図書館で借りると、本の売り上げが減って著者への還元ができないと思うのですが、どのようになっているのでしょうか? 以下のコメントもネットで見つけました; 本は本屋にあるような本の形そのままで納入するのではなく、TRCなどの専門業者を通して納入する場合もあります。このときは、購入した本にその図書館用の装備(ブッカーとかラベルとかバーコードとか)をして、書誌情報も付けた形で図書館にくるので、図書館での作業が少なくてすみ、早く書架に出すことができます。その図書館で行う作業を減らす分、価格に装備費用が上乗せされます。 これは著者への権料配分とは違う話だし、大した金額ではないように思います。 どのような内情になっているのか、教えていただきたくよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

これは、以前から様々に問題視されていた問題です。 図書館が無料貸し本屋状態で、作家の収入に悪影響を与えている、という指摘があるのは、No.1様の仰るとおりです。 ただ、作家が全て、図書館の状況によって自身の収入が減ってしまっていると考えているのか、といえば、実は違います。 No.1様が挙げている楡周平氏というのは、ベストセラー作家、つまり、売り上げの多い作家となります。そういう作家にとっては、図書館の現状というのはマイナスになります。 しかし、必ずしも、作家に害を与える、とも言いがたいのも事実なのです。 というのは、楡氏のような「売れている作家」ばかりではないからです。 現在、日本には1700あまりの市町村があります。もし、これらの市町村の図書館が、ある作家の作品を1冊ずつ買えば、1700冊が売れる、ということになります。実はこれ、マイナーな作家にとっては、非常に大きな収入源になるのです。 これは、かなり大雑把な数字ですが、出版社から新刊が刊行されるとき、その刊行数は大体3000部くらいだといわれています。ただし、これは、村上春樹氏とか、東野圭吾氏とか、最初から何万部、何十万部という数字が刷られる超メジャー作家も含めての平均です。 言い換えますと、大多数の作家の本は、3000部を大きく下回る、というわけです。本を書いても、数百部とか、そういうレベルでしか、発行されない、という作家が沢山いるわけです。 そういう作家にとっては、全国に1700ほどある市町村。その図書館が、書籍を購入してくれる、というのは大きな収入源ともなるわけです。1000部、という数字で刷ってもらえた作家が、全国の3分の1ほどである500あまりの自治体が1部ずつ買ってもらえれば、半分は売れた、ということになるわけです。そうすると、増刷されるなど、その作家にとって収入がプラスになる要素が増えます。 質問文への回答になっていないのは間違いないですが、ただ、図書館が購入するから、作家にとって常にマイナス、というのはまた間違っている、ということは言えます。

sasha_88
質問者

お礼

ご丁寧な解説をありがとうございます。 大変大切な観点を、数字を用いてわかりやすく説明していただいたので、よくわかりました。 初版が何部くらい刷られるのかを知らなかったので、そういう側面から図書館の役割を考えることができ、助かりました。 貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

ツタヤを知れば分かります。 販売もレンタルもしていますから。 そもそも図書館利用者の多くは現在販売中の書籍利用しているわけではありません。 前提が間違っています。

sasha_88
質問者

お礼

>そもそも図書館利用者の多くは現在販売中の書籍利用しているわけではありません。 前提が間違っています。 そうでしょうか? No.1の方のリンクにもありますし、うちの近所の図書館の状況を見ても、現在販売中の書籍を、人気のものであれば何十冊も購入し、貸し出しています。 近所の図書館では、『海賊と呼ばれた男』や『舟を編む』『色彩を持たない多崎つくると~』は、現在待ちが1000人以上、直木賞受賞の『ホテル・ローヤル』は、600人以上です。 利用者の多くは、現在販売中の書籍を利用しているようですが。

回答No.1

図書館とはなにか、という問題は近年結構話題になっています。 問題の所在はこんなかんじです。 ・図書館は、教育・福祉目的および資料の保存、研究目的で建てられてきた ・だから娯楽目的の漫画は置かない ・今までは、貧困家庭の子供などが十分に本を読めない状況もあり、これらは無料サービスでないといけない ・利用者からはお金をとってはいけない、と図書館法では定められている ・しかし、今では漫画を有料で読める漫画喫茶もある ・近年、公共サービスの経費削減が言われるようになり、図書館も来館者増を目的にするところが増えた ・来館者を多くするには、人気の本をたくさん仕入れると良い ・結局、発売されたばかりの新刊、人気のあるハリーポッターを発売日に50冊も購入するところが出てきた ・こうなると、一冊ごとに売っている本屋さんんは死活問題(図書館がなくても潰れてると思いますが(^_^;)) ・作家も、図書館が著作権を侵害しているのではないかと疑いの目を向け始める 作家さんはブックオフも大嫌いみたいですね。楡周平さんによると、自分の本の売上と、図書館での貸出回数が一緒とのこと。。。確かにちょっとかわいそうですね。↓のページに楡周平さんの憤りが伝わってきます。 http://www.hase-seisyu.com/note/020203.html

sasha_88
質問者

お礼

貴重なお時間を割いていただき、とてもご丁寧な回答とリンクをありがとうございます。 わかりやすくまとめていただいたので、助かりました。 市販と同じ価格とは、作家は可哀そうですね。 映像商品の場合は、図書館向けは桁が一つ増えるので、まあ納得してたんですが。 楡周平さんの怒りもごもっともです。 先日、近所の図書館に行ったら、80代ほどのシャキシャキしたおばあさんが、資産税節税対策の雑誌を、9時間かかって鉛筆で書き写していました。あるいはコピーも。 途中で、元気バリバリの娘から電話もかかってきて(声がもれるほどでかい)、悠々自適な生活をしていそうな方。 そんな書き写すほど有益情報が載ってるなら、雑誌の1冊くらい、買いなさいよ!と吼えたくなりました。

関連するQ&A

  • 国会図書館にもない本はどうすればいいのでしょうか?

    国会図書館にもない本はどうすればいいのでしょうか? やはり買うしかないのでしょうか?そんなお金ないので・・・。 教えてください。 ほしい本は以下の本です。 フリカケ素材集 NEW GRAPHIC STYLE design parts collection 著者 アレフ・ゼロ 出版社名 技術評論社 販売価格 2,814円 ISBN 978-4-7741-4218-0

  • 図書館のセキュリティシステムについて。

    ある図書館では、貸し出し作業を行わないと、出口のゲートのところでブザーが鳴るのです。 貸し出し作業は、バーコードを機械で読み取り、 その後、なんか、センサーみたいなところをピって 通して終わり。そうすれば、ブザーは鳴りません。 CDショップなどは、銀色のタグ等がCDに貼ってあったりして、何故なるかは何となく分かりますが、図書館のシステムは全く分かりません。本を調べても、バーコードが貼ってあるだけだし、そのバーコードシールはただの紙同然です。本の表紙との間等も何も入っていません。 どういうシステムをもって、ブザーが鳴ったりするのでしょうか? ※貸し出し処理を行わずに借りようと思うわけではありません。身近な疑問としてとらえて下さい。私は、正当な方法をもってその図書館から本を借りています。

  • 学校図書館を電算化したいのですがどうすればよい?

    学校の図書館を、電算化したいと考えています。 貸し出し業務を、バーコードでピッとやれるようにしたいのです。 予算がないので、専用のソフトや機械は導入できません。 エクセルで動くフリーソフトを使って、蔵書の登録を始めました。 ISBNのバーコードを読むと、Amazonまたは楽天から、書名や著者名、出版社名などの情報をひろってくれるので、管理はISBNのバーコードを使いたいと思っています。 質問ですが、 同じ本が複数冊ある場合、ISBNが同じなので、別な個体ということにならず、同じ本を重複して登録しようとしているように処理されます。 なにかいい方法はないでしょうか。 ISBNではない、この図書館専用の管理番号を割り振って、そのバーコードをすべての本に貼り付けるという余裕はありません。やはりISBNを使いたいです。 一般の図書館では、そこ専用の管理番号を使って管理しているのでしょうか。 また、実際に学校の図書館を業者にたのまずに電算化したという学校があれば、 手順やコツ、工夫などを教えてほしいです。 よろしくおねがいします。

  • 司書のかた、教えてください

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 本の奥付けを見て、「NDC707」のように表記があるものは、その番号をつけています。表記のないものは、市の図書館のHPから検索して、それを参考にしています。 今回、奥付けは707でしたが、図書館のほうでは757となっている本がありました。(念のため3つの図書館を調べました) こういった本は、多いのですか? また、この場合、図書館を参考に番号をつけたほうがようか?奥付けの番号がよいか?教えてください。 また、同じような質問をいくつかしてますので、他も回答いただけると助かります。

  • 司書のかた、教えてください 4

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 書誌登録について教えてください。 図書館のソフトによって入力が違うかと思いますが、よろしくお願いします。 入力は、書名、書名ヨミ(副書名、副書名ヨミ、シリーズ名、シリーズ名ヨミ)、著者名、著者名ヨミ、出版社、請求番号、、受入日をしています。 質問は外国語(主に英語)の書名の入力についてです。 「キノの旅」という文庫の表紙に、-the Beautiful World-とあります。 私たちは、これを副題として入力したのですが、書いてあるがまま the のtを小文字、Beautifulのbを大文字、wを大文字と入力していたのですが、市図書館をふと検索してみたら、tが大文字、bが小文字、wが小文字だったのです。 それで、私たちは間違っていたのではないか??と気付いたわけですが、じゃあ、書名はどうだろうか??と思ったとき、 「Field,Wind」とある本は、Field,Windとあります。 書名だからなのか?FierdとWの間にカンマがあるからなのか? わけがわからなくなりました。 英語入力にルールはあるのでしょか? それから、何度もここでお世話になっているを申し訳なく思いますので、私たちがはかどらない請求番号調べとか、書誌入力をスムーズにするために読んでおくと良い本とかがあれば、教えてください。

  • 図書館業務・用語やルールについて教えてください。

        長文ですがご回答お願いします。   今月から高等学校の図書館で勤務することになった者です。    司書資格・経験がなく、前任の方の申し送り(紙類)を読んでも、イマイチ意味がわかりません (泣)。近くに質問できる人もいないので困っています。      そこで、4点質問します。  (1)「除籍」の意味と正式な手順…県費で購入した書籍等は除籍しにくい雰囲気です。                             前2年は除籍作業していないようで、書架の奥には数年前の赤                      本やイ〇ダスなどが積まれています。    (2)「欠番」の意味とその処理 …当館では誤って登録場番号をつけ忘れたものを指している                          ようです。  (3)登録番号を誤って重複した書籍等の呼び名とその処理  (4)図書原簿にはあるが、書架にない本(保管転化を除く)の処理…除籍以外にどのような処理が                                            ありますか?

  • 司書のかた、教えてください 3

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 以前にも似た質問をしたのですが、よろしくお願いします。 例えば、「朝の読書で日本の古典を楽しもう!」というシリーズ本があります。 第1巻「竹取物語」監修市毛 訳村上  第4巻「土佐日記」作者紀貫之 監修市毛 訳西山 質問1、請求番号は「竹取物語」913、「土佐日記」915ですが、シリーズ本としてまとめて置きたいのです。 土佐日記に913をつけるのはダメですか? 質問2、ラベル2段目著者ですが、全巻を監修をした市毛さんが一番に書いてあるので、「イ」で統一するか? でも4巻は紀貫之が一番に書いてあるし…シリーズ名の「ア」で統一するか? 以上をまとめると、図書委員が配架しやすいように、乱暴だけど、913・イ・1から913・イ・20まで、もしくは、913・ア・1から、913・ア・20までつける? 「913・ア・1」「915・ア・4」や「913・イ・1」「915.キ・4」や、いっそ巻数なしとか、正解でも混乱しそうです。

  • 司書のかた、教えてください 2

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 以前にも似た質問をしたのですが、よろしくお願いします。 ラベルは3段で、3段目が巻数になりますが、 たとえば、 「トマト 1」「トマト2」「トマト3」……「トマト20」「トマト別冊」全21巻というシリーズ本の場合、巻数は1から20をいれて、別冊はどうなりますか? 「21」ですか?「なし」ですか?「別」と入れるのはNGでしょうか? 同様に、上、中、下の場合、1.2.3と入れますが、 「キャベツ」「続 キャベツ」「キャベツ番外編」などの場合はどうでしょうか?

  • 古い本を探しています。タイトル「貴公子詩集」

    昔学生の時学校の図書室にあった本を探しています。 本のタイトルは確実にあっているのですが著者が曖昧な記憶しかなく申し訳ありません。 ■本のタイトル→「貴公子詩集」 ■著者→雲水(だったとおもいますが違うかもしれません)     発刊されたのが昭和の時代でした。確実に平成ではありませんでした。 ■外観→真っ黄色(画用紙っぽい素材だった記憶です)     表紙に人が小さく書いてあったと思います。 当時おくづけ?を見た記憶では、崙書房という所が発行していたと思っていたのですが 先日崙書房さんに電話で問い合わせて見たところ 「うちではお取り扱いはないです」といわれてしまいました(><) 表紙、昭和の時代に発行された物などとお伝えしたら茨城図書が管理している筑波書林さんの物ではないかとの事で 茨城図書様にもお電話したのですが、ここでも違うと言われてしまいました。 だれかご存じの方はいませんでしょうか? とっても好きな詩集だったので是非入手したいのです。 本の形でなくとも、詩をテキストや何かの形でもっているなどでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。

  • 図書館に返したはずの本が未返却になるのですが…

    高校生の男子です。 市の図書館を良く利用しているのですが、返した本が“返却済み”になっていないと言う事が5回ほど続いています。 1回目は去年の1~2月頃で、自宅に「返却期限を過ぎた本があります」と言う注意の電話が来て、おかしいなと思って図書館HPのマイページを見て確認した所、確かに本のタイトルの横に返却されていないと言う表示がありました。 「この本は確かに返したはずだけど??」と気になったものの慌てて部屋中・家中を探し、見つからず…。 学校に行く前に図書館の前にある返却ポストに確かに入れた記憶があるので、「もしかして図書館の棚にあるかも」と思って図書館に確認しに行くと、やはり棚にささっていました。 その時は、係の人が返却手続き(バーコードを読み込むやつ)をするのをたまたま忘れたんだろうな、と思って、今度はカウンターに直接返却しました。 2回目は予約の本を取りに行った時にカウンターで係のおじさん(司書の人?)に「まだ返してない本がたくさんあるね~」と言われ、「この前返したと思うんですが…」と言ったところ「ふ~ん」とだけ言われ、「はい」と本を渡されたので、そのままその予約の本だけ受け取って帰りました。 「返していない本がある」と言われた事が気になって、図書館内のPCでマイページを見たところ、また返したはずの本の横に「未返却」のマークがついていました。 「おかしいな…」と思ったのですが、係の人がちょっと恐そうな感じだったので「確かに返したので確認してください!」と強く言う事が出来ず、その日は帰宅しました。 数日後、もう一度マイページを見たら「返却済」に変わっていたのでホッとしたのですが、1回目と違って実物の本を見ておらず、本当に見つかったのかどうかすごく気になりました。 ちなみに、この時の本(4冊)も全てポスト返却したものです。 それからは「ポストに返すと危ないのかもしれない」と思って、なるべくカウンターで直接返す事にしました。 3回目は、忙しくて中々図書館に行けなかったので、母に頼んで返してもらいました。 その時はカウンターに返したそうです。 しかし、また「返していない本がある」と言う電話があって、確認しに行くとまた本棚にささっていました。 係の女性に「返したはずの本が棚に入っていて、未返却扱いになっていたんですが…」と説明しながらその場で返却手続きをしてもらい「前もあったんですが…」と言うと、その方は「申し訳ありません。以後気を付けます」と丁寧に対応してくれました。 誰が返却手続きをしたのかどうか解らないし、別にこの人が悪いと言う訳では無いので、その日はそれだけで帰りました。 今度は4回目の話なのですが、この時はカウンターに直接持って行って、係の人が忙しそうだったので「返却お願いします」と言って本を置いて帰りました。 この図書館は、司書の人がいない・または他の利用者の対応をしている時には、返しに来た人が勝手に返却コーナーのカウンター上に本を置いておく…と言う形になっています。 (籠などはおいていないので、カウンターに直接置く形になります) その数日後、本の取り寄せをお願いしようと思ってマイページを見ていると、何とまた未返却になっていました。 今度は返した本4冊中1冊だけが未返却だったので「まだ返却処理をしていないのかも…」とそのまま様子を見つつも、2日経っても未返却のまま。 やはり気になって図書館に行った時に「返した本が未返却になっているんですけど…」と訊いてみました。 係の女性に「こちらでもお調べいたしますので、お家の中をもう一度よく探してみてください」と言われてその日は帰宅。 数日後、HPを確認すると返却済みになっていました。 (電話での連絡などは特に無し) この時の本もどうなったのか結局解らずじまいなのですが、その後に別の人が借りたようなので多分見つかったのだと思います。 そして、5度目が今の状態なのですが、先ほどPCで「昨日返した本は大丈夫かな…」と確認したところ、また未返却の本がありました(7冊中1冊)。 また説明しなきゃいけないのか~…とグッタリしています。 (直接行かずに、一度電話で説明してみようかと思うのですが…) 機械の故障なのか、管理が悪いのか、友達や親にも愚痴っぽく相談してみたのですが「ああいう図書館って、司書の人より市役所を退職後に勤務してる人が多いって聞いた事がある」「古い図書館だから機械が壊れてるんじゃない?」「借りなければいいじゃん」「嫌がらせされてるんじゃない?」「他の人(利用者)達の前で「一体どうなってるんですかね!」と苦情を言った方が良い」「証拠が無いから、言っても真面目に相手にしてもらえないかも」…との事でした。 同じ事が何度も続いているので、もう一々説明するのも面倒くさい上に、どうしてこういう事が起きるのか解りません。 返し方が悪いのかなと思ったのですが、親に代わりに返しに行ってもらった時にも同じことがあったので、そういう訳でも無さそうです。 図書館の人にはっきりと「こういう事が何度もあるんですが、どうなっているんですか!?」と意見を面と向かって言えればよいのですが、今後も利用したいので中々強気な事が言いにくいです。 図書館の入り口にアンケート用紙が置いてあるので、匿名希望でこの事を出してみようかとも思います。 ・なるべく他の分館で返す(同じ市内ならどこで返却しても良いとの事なので…) ・カウンターに直接返して、返却手続きされているかどうか最後まで確認する …など、今後は気を付けてみようと思うのですが、皆さんは同じような思いをされた事がありますか? 本館なので本の数も多く、読みたい本を予約したり、学校で必要な本を取り寄せして貰ったりする事が多いので、今後も利用は続けたいのですが、どうすれば解決できるでしょうか。 そもそも、こういう「返却したのに返却されない」と言う事件は多いのでしょうか? どうして毎度「返していない」と言う事になるのか原因も解らないので、ただのクレーマーだと思われるかも…と言う不安もあります。 図書館に直接言えば済むような事だとは思いますが、口下手で上手く係の人(市の人?)に文句や意見を言う自信がありません。 また、誰(責任者の人?)に言えば良いのか解らないのですが、普通の係の人(アルバイトだと思われる)に言っても大丈夫でしょうか? (でも余り大ごとにしたくはありません) 係の方は↓ ・ベテランっぽい女性はタメ口(こちらは学生なので別に構いませんが、他の利用者の方に対してもタメ口) ・優しい感じの白髪のお爺さん ・ちょっと怖そうな感じの男性(60代くらい) ・40~50代くらいの男性×2人 ・30~50代くらいの女性×?人 係の人の正確な人数は不明ですが、いつもいる方はこんな感じです。 男性はいる時といない時があって、いつもは大体女性ばかりです。 長々と書いてしまい、申し訳ありません。 アドバイスや同じような経験談など教えて頂ければ有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。