• ベストアンサー

司書のかた、教えてください

私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 本の奥付けを見て、「NDC707」のように表記があるものは、その番号をつけています。表記のないものは、市の図書館のHPから検索して、それを参考にしています。 今回、奥付けは707でしたが、図書館のほうでは757となっている本がありました。(念のため3つの図書館を調べました) こういった本は、多いのですか? また、この場合、図書館を参考に番号をつけたほうがようか?奥付けの番号がよいか?教えてください。 また、同じような質問をいくつかしてますので、他も回答いただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83346
noname#83346
回答No.2

本の奥付に書かれている分類は、明らかに間違っていることがあります。参考程度にされたほうがいいと思います。 県や市の図書館は、大手の業者さんが分類したものをそのまま使っているので、だいたいどこでも同じです。ただし、本の内容によっては、どの番号に分類するか判断が微妙な場合があり、業者ごとに分類がちがうので、その図書館がどの業者のデータを利用しているかによって、分類が違うことがあります。 そのため、公共図書館の検索ページを参考に分類なさる場合は、毎回利用する図書館をどこか1か所決めておいた方がよいと思います。今回はA図書館の分類を採用して、次はB図書館の分類を採用して……とすると、同じ本を買い足したときに、前に買ったときと違う分類記号をつけてしまうおそれあるからです(もちろん別々の棚に1冊ずつ置きたいという理由で、あえて別々の分類をするのはかまわないのですが)。 お住まいの市立図書館や県立図書館の分類に合わせておけば、子どもたちが学校の図書館と公共図書館のどちらへ借りに行っても同じ分類の棚に本があることになり、探しやすいのではないでしょうか。

tomato1089
質問者

お礼

ありがとうございます。 >もちろん別々の棚に1冊ずつ置きたいという理由で、あえて別々の分類をするのはかまわない そうなんですか!! これは勉強になります。 今は、学校がある市の図書館の分類を参考にしてます。 困るのは、市図書館、県図書館にもない本です。

その他の回答 (3)

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.4

NO.3 の方のいう、日本十進分類(NDC)は、例えば、http://www.city.ichikawa.chiba.jp/shisetsu/tosyo/orgndc/ndc02.htm で見ることができます。このページは2桁までなので、さらに「7類」をクリックすると、707や757が何かを知ることができます。 で、見てみると、「707 研究法 指導法 芸術教育」で、「757    デザイン 装飾美術」ですね。そうすると、たとえば、「デザイン教育」といった本は、どちらに付けるのか、人によって(出版社や図書館によって)異なる分類にすることが考えられます。 学校図書館なら、あえていえばどちらでもよいのですが、統一のためには、何か決めておいたほうがよいですね。例えば、奥付にあればそうする、なければ、まず図書館Aをみて、なければ図書館Bを見る、といったように。

tomato1089
質問者

お礼

ありがとうございます。 それについても、本を見ながら相談していました。 結局、7分類の本は少ないので707でも、757でも、配架するときの棚の位置が、1段目か3段目程度の違いなので、「どっちでもいいんじゃない」の意見で、757にしたのですが、ルールを決めたほうが良いですね。

noname#83346
noname#83346
回答No.3

N0.2の回答者です。『日本十進分類法』は確認されていますか? いきなり自分で一から分類しろと言われても難しいかもしれませんが、本の奥付やインターネットで調べたあと、その数字にどんな意味があるのかを『日本十進分類法』で確認される癖をつけられることをおすすめします。だんだんと数字の意味がわかってきて「この本だったら○○○番かな?」と見当をつけられるようになってきます。

tomato1089
質問者

お礼

ありがとうございます。 >日本十進分類法』は確認されていますか しています。けれど、その本をじっくり見たり、読まないとわからないものが多いし、自分なりに考えたら間違っている事も多いです。 修理や装備に比べ、請求番号調べ、書誌登録が進まない理由は、そうして、たびたび考え込んだり、ボランティア仲間で相談して議論が煮詰まってしまうのが原因なんです。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.1

基本は奥付でしょう。 私も司書教諭の資格を持ち、学校図書館の経験もありますが、 これが4や5、あるいは9あたりだとほとんど外れないのですが… 7は結構ずれてしまいます。 ISBNとNDCの対応データベースもありますが極めて高額です。

tomato1089
質問者

お礼

ありがとうございます。 7はずれやすいのですね。参考になりました。

関連するQ&A

  • 司書のかた、教えてください 2

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 以前にも似た質問をしたのですが、よろしくお願いします。 ラベルは3段で、3段目が巻数になりますが、 たとえば、 「トマト 1」「トマト2」「トマト3」……「トマト20」「トマト別冊」全21巻というシリーズ本の場合、巻数は1から20をいれて、別冊はどうなりますか? 「21」ですか?「なし」ですか?「別」と入れるのはNGでしょうか? 同様に、上、中、下の場合、1.2.3と入れますが、 「キャベツ」「続 キャベツ」「キャベツ番外編」などの場合はどうでしょうか?

  • 司書のかた、教えてください 4

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 書誌登録について教えてください。 図書館のソフトによって入力が違うかと思いますが、よろしくお願いします。 入力は、書名、書名ヨミ(副書名、副書名ヨミ、シリーズ名、シリーズ名ヨミ)、著者名、著者名ヨミ、出版社、請求番号、、受入日をしています。 質問は外国語(主に英語)の書名の入力についてです。 「キノの旅」という文庫の表紙に、-the Beautiful World-とあります。 私たちは、これを副題として入力したのですが、書いてあるがまま the のtを小文字、Beautifulのbを大文字、wを大文字と入力していたのですが、市図書館をふと検索してみたら、tが大文字、bが小文字、wが小文字だったのです。 それで、私たちは間違っていたのではないか??と気付いたわけですが、じゃあ、書名はどうだろうか??と思ったとき、 「Field,Wind」とある本は、Field,Windとあります。 書名だからなのか?FierdとWの間にカンマがあるからなのか? わけがわからなくなりました。 英語入力にルールはあるのでしょか? それから、何度もここでお世話になっているを申し訳なく思いますので、私たちがはかどらない請求番号調べとか、書誌入力をスムーズにするために読んでおくと良い本とかがあれば、教えてください。

  • 司書のかた、教えてください 3

    私は、学校図書館のボイランティアをしています。 内容は、本の整理、新刊の受け入れ、本修理です。 ボランティアは数名ですが、みな素人で、司書の資格も持った人はいません。 新刊受入で、請求番号のラベル印刷、バーコードの印刷、装備、書誌登録とやっています。 修理や装備は慣れてきましたが、請求番号調べ、書誌登録がなかなか進みません。 質問したいのは、ラベルの請求番号についてです。 以前にも似た質問をしたのですが、よろしくお願いします。 例えば、「朝の読書で日本の古典を楽しもう!」というシリーズ本があります。 第1巻「竹取物語」監修市毛 訳村上  第4巻「土佐日記」作者紀貫之 監修市毛 訳西山 質問1、請求番号は「竹取物語」913、「土佐日記」915ですが、シリーズ本としてまとめて置きたいのです。 土佐日記に913をつけるのはダメですか? 質問2、ラベル2段目著者ですが、全巻を監修をした市毛さんが一番に書いてあるので、「イ」で統一するか? でも4巻は紀貫之が一番に書いてあるし…シリーズ名の「ア」で統一するか? 以上をまとめると、図書委員が配架しやすいように、乱暴だけど、913・イ・1から913・イ・20まで、もしくは、913・ア・1から、913・ア・20までつける? 「913・ア・1」「915・ア・4」や「913・イ・1」「915.キ・4」や、いっそ巻数なしとか、正解でも混乱しそうです。

  • 図書館の本の購入価格について

    図書館の本について質問です。 図書館が本を購入する際、価格は市販と同じと聞いたことがあります。 ビデオ関連は、図書館向けは別価格設定にしていると思います。 すると、みんなが本を図書館で借りると、本の売り上げが減って著者への還元ができないと思うのですが、どのようになっているのでしょうか? 以下のコメントもネットで見つけました; 本は本屋にあるような本の形そのままで納入するのではなく、TRCなどの専門業者を通して納入する場合もあります。このときは、購入した本にその図書館用の装備(ブッカーとかラベルとかバーコードとか)をして、書誌情報も付けた形で図書館にくるので、図書館での作業が少なくてすみ、早く書架に出すことができます。その図書館で行う作業を減らす分、価格に装備費用が上乗せされます。 これは著者への権料配分とは違う話だし、大した金額ではないように思います。 どのような内情になっているのか、教えていただきたくよろしくお願い致します。

  • 同人誌作成の際の奥付について

    同人誌を始めて作ろうと思い、質問失礼します。 奥付についてですが、印刷所の名前やサークル名を表記するのはわかりますが、 奥付は本文の最終ページにするために、そのページに奥付の他に絵や文章(あとがき)的なものを入れてもいいのでしょうか? それとも真っ白ページに奥付だけ表記した方がいいのでしょうか? 同人経験が少なく他の人の本も滅多に買わないので知識ある方がいましたらよろしくお願いします。

  • 参考文献リストの作り方 - 著者名の前の「Cマーク」も表記する必要がある?

    学術論文の参考文献リストを作っていて気になったのですが、 1.奥付を見ると、著者名の前に「Cマーク」がありました。この「Cマーク」も参考文献リストに表記する必要がありますか? 2.日本語で書かれた本ですが、奥付では、著者名(外国人)が英語で書かれていました。本の表紙など、他の部分ではカタカナで表記されています。参考文献リストには、英語と日本語、どちらで表記すれば良いですか? 以上の二点について、回答を宜しくお願いいたします。

  • 新刊の本を安くで読む方法

    私は本を読むのが好きで新刊が出るたびに読みたいなぁと思うのですが、毎回本屋で買っていてはお金がついていきません。 図書館で借りたいなぁと思うのですが、私が住んでいる市の図書館においてある本はとても古くて、市自体も図書館の設備にはお金をかけていないようです。 すごく立派な図書館があるところには、DVDも借りることができるみたいですね。 インターネットで電子ブックをダウンロードしようかと思いましたが、モニターで字を読むのは目が疲れてしまうので、結局印刷してしまいますので、あまり意味ないなぁと思っています。 みなさんはどうやってお金をかけずに新刊を読んでいますか?

  • 背表紙のシール

    図書館の本等の背表紙に貼ってある、番号を書くラベルって、図書館関係でなくても買えますか? また、どこに行けば買えるのでしょうか?

  • 日本十進分類法

    現在、自分の蔵書を日本十進分類法で分類しようと思っています。 地元の図書館(東京都の区立図書館)のホームページから本を検索し、NDC9という項目を手元のカードに記録していました。しかし、すべての本がその図書館のデータベースにはないようだったので、その図書館にない本は国立国会図書館のホームページで検索していました。 そしてしばらく、カードを作成していたのですが、なぜか、同じ図書であっても番号が違っているのです。分類場所を確認してみると、何ともいえないどちらもありえるなと思えてしまって、一体なぜ、同じ分類方法なのに違いが出てくるのか分かりません。詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 書誌学において、初印本と初版本の違い

    書誌学を独学で勉強しています。 「初印本とは 新しく  彫刻した  板木ではじめて 印刷してできた本」 「初版本とは 最初に 彫刻した  板木で       印刷してできた本」 教科書にはこれだけ、書かれているのみで、具体的にどのようなことなのか、わかりません。 参考文献をいろいろ見るのですが、定義を書いているのがなく、どのように理解すればいいのでしょうか?お教えください。