• ベストアンサー

日米戦の勝敗の帰趨を決した戦い

日米戦の勝敗の帰趨を決した戦いは何だったのですか?因みに僕は歴史に関してはド素人なんですけど、「天下分け目のミッドウェー」という言葉があるぐらいだから、日米戦の勝敗の帰趨を決した戦いはミッドウェー海戦だとずっと思ってたんですけど、実際はどうなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9578)
回答No.6

mkfdh さん、こんばんわ。 私もミッドウエー海戦がある意味、日米における一つの転換点であることには変わりないと思います。しかし、今度はアメリカが主導権を握るガダルカナル島攻防戦の方が日米戦の勝敗の帰趨を決めたと思います。なぜなら、ミッドウェー海戦で空母が4隻沈みましたが、まだ、実は戦力的には日本が有利でした。 しかしながら、ガダルカナル島攻防戦での日米の消耗戦で日本が疲弊していったのは事実です。たとえば、備蓄してあった600万トンの重油が海戦一年足らずになる昭和17年11月には150万トンにまで落ち込んでしまい、これが、日本軍の行動の足かせになっていきました。また、飛行機自体も開戦以来の熟練パイロットがたくさん死んだので、技量不足のパイロットを前線に送り込まなくてはなりませんでした。艦船もたびたび繰り返される海戦のたびに何隻も沈み、そこはアイアンボトム水道と呼ばれる海域もあるくらいでした。これらは日本が敗戦するまで回復しませんでした。 一方、アメリカ軍は強力な補給能力を持っていたので、回復どころかかえって戦力が充実していきました。ここから、アメリカ軍の怒涛の反撃が始まり、日本は後退局面に入ってしまうのです。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。ガダルカナル島攻防戦は当然出てくるご意見だと予想してましたけど、どちらがターニングポイントだったか判断するのは改めて難しいと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • hgg83474
  • ベストアンサー率28% (37/131)
回答No.13

真珠湾攻撃に意外にありえません。 ここで戦艦のみならず米太平洋艦隊の空母全てを叩くことが、 唯一の早期講和のチャンスとも言えました。 総力戦に転じた時点で個々の戦闘における勝敗がどちらへ転ぼうとも、 国力差を鑑みれば最終的な結果は日本の敗北しか考えられないからです。 ミッドウェー海戦は確かに戦局の転換点ではありましたが、 仮に1942年6月におけるミッドウェーで日本側の圧倒的勝利としたところで、 総力戦に突入しているこの時点で日本側の勝機はすでに失われています。 米国はすでに1940年の時点でエセックス級の大型空母の建造に着手しており、 ミッドウェー海戦直後の1942年7月には一番艦のエセックスが進水しています。 エセックス級は改良型も含めると20隻以上が建造されていますが、 太平洋戦争において大破し戦線離脱をしたものはありましたが、 ただの一隻も撃沈されておりません。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は大変参考になりました。真珠湾攻撃で何で空母を打ち漏らしたのか、僕はそんなことも知らない有りさまだったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.12

 ガダルカナル攻防戦をはじめとした、ソロモン諸島をめぐる一連の戦いじゃないかなと思います。  ご存知の通り、熟練搭乗員は最も重要な戦力ですよね。ミッドウェイは確かに有名ですけれど、搭乗員の戦死者は100名程度(それはそれで重大だが)です。対するソロモン攻防戦ではこの最重要戦力である熟練搭乗員を3000名以上失っています。  ここでトドメを刺されたという考え方もあると思います。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。確かにおつしゃる通りで、僕も非常に悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#229784
noname#229784
回答No.11

決戦というか、無制限潜水艦作戦。 南方よりの資源を絶たれ、ボディーブローのように日本の体力が削らた。 日本の敗北が決定。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207091
noname#207091
回答No.10

こんばんは。お答えになるかどうかわかりませんが、すでに多くの皆さんがおっしゃっていることも含めて... 1.重慶爆撃・・・・世界初の戦略爆撃。一般市民をも巻き込んだ戦闘。のちに米軍が日本へのじゅうたん爆撃に応用した。 2.真珠湾攻撃・・・山本五十六の大博打。戦術的には半分成功。(米空母を打ち漏らしたことが後々、ミッドウェイでの敗北につながった。また、その時沈められたり、傷ついた米戦艦の一部は引き揚げ、修理され、マリアナ、硫黄島、沖縄の作戦に活用された。)しかし、宣戦布告が攻撃の1時間後になされたため、国際法に違反することとなってしまった。 3.ミッドウェイ作戦・・・4隻の空母、重巡洋艦1隻を失う。日本は連戦連勝気分で気を引き締めずに戦いに臨み、多くの犠牲を出した。米軍は、日本軍の暗号をすべて解読し、どこからどのようにに攻めてくるかすべて把握したうえで、戦いに臨んだ。 4.ガダルカナル作戦・・・島一つの攻防戦に日米両軍が総力戦を展開。周辺海域には両軍艦艇と航空機の多くが沈む。日米の物資量や輸送力の差が、米軍の有利を決定づけ、その後日本は衰退の一途をたどることとなった。 5.マリアナ沖海戦・・・日米の科学技術力の差が勝敗を決定づけた戦い。(米軍は高性能レーダーとVT信管、新型航空機の増備により、「マリアナの七面鳥うち」ともいわれる状況を作り上げた。)また、この戦いに日本が敗れたことにより、グアム・サイパン・テニアン各島が米側に落ち、B29がこれらの島から日本各地へ戦略爆撃に出撃することができるようになった。 いろいろ、長々と書きましたが、私的には、日米線は戦う前から勝敗が決定していたのではないかと思っています。 日本の外務省の暗号もすでに米側が解読し、日本が宣戦布告するのは時間の問題であることを知っていた節があること、圧倒的な工業力の差、石油等物資の保有量など、どれを取ってみても日本に勝ち目はなかったと思います。 しかし、その状況をもってしてもなぜ開戦に踏み切ったのか、そのことを学んでいただくことが一番重要ではないのかなと思います。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。解説は大変参考になりました。原爆を投下したB29もテニアンから飛び立ったわけですから、やはりあの敗戦も胸が痛みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.9

真珠湾攻撃 宣戦布告の遅れ 空母のうちもらし 米国民の戦争反対を促すつもりが逆に戦気高揚を招いた 発案者山本五十六がもやはこれまでと思ったのはこの時でしょ?

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。山本五十六の大博打は失敗だったという事なのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.8

まあそうかも知れんけど・・・・ 空母とその艦載機の打撃力を見せつけて、戦艦の巨砲で雌雄を決するという従来の戦法を一気に過去の遺物にしてしまった真珠湾攻撃とも言えると思う ※ほぼ同時期のマレー沖会戦も外せない、それまで作戦行動中の戦艦は航空機だけで沈めることが出来ないとの通説を打ち破ってしまった <-真珠湾は、停泊中の艦船を不意打ちしたからと言う言い訳も出来ただろうが、こっちは防戦もすれば回避行動もする戦闘状態の戦闘艦 両海戦で勝利を挙げた日本軍は、それ以降も大和や武蔵といった超弩級戦艦による決戦を待ち望みずっと戦力を後方に温存していた 一方で米軍は、空母機動部隊とその艦載機を大増産して太平洋を縦横無尽に駆け巡り日本の空母機動部隊を量的に圧倒した 戦略の大転換をもたらしたと言う意味で、後のミッドウェー海戦の伏線となった両海戦を無視できない

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。確かに歴史的意義を深く考えるとその通りかもしれません。考えさせられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ガダルカナル攻防戦ですね ミッドウェイでは空母4隻失いましたが、それだけの事です。 ガダルカナル戦では、敵機動部隊の壊滅(運用中の米空母0隻)まで追い込みましたが、ガダルカナル、多数のパイロット、軍艦を多数失いました。これにより日本の劣勢が決定的になったのです。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。確かに御指摘は事実なんですけど、「ターニングポイント」という意味でガダルカナルはミッドウェー以上だったのか、僕は今でも悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.5

結果論ですが、マレー沖海戦と珊瑚海海戦でしょう。 マレー沖海戦で初めて戦闘機による軍艦の撃沈という快挙を日本は成し遂げましたが、結果戦略のパラダイム転換が起こり、戦艦よりも戦闘機を重視する戦争になりました。 推測になりますが、日本以外の各国では、この衝撃的なできごとから、戦闘機による戦略を増やしていると思われます。 そして、珊瑚海海戦。ポートモレスビーをあきらめさせる原因です。詳細は下記参照してください。この戦いで海軍がポートモレスビーを取るための戦力を失ったと判断し、ポートモレスビー攻略を断念。陸軍のみで進行するも壊滅。 ポートモレスビーをあきらめたことでラバウル航空隊を有効に使えなくなり、空中戦が有効活用できずミッドウェーでも負けることになりました。 当時珊瑚海海戦で勝利したがポートモレスビー攻略を中止した第四艦隊司令長官井上中将は『戦下手』の烙印を押されてしまっていますから、当時としてもここは契機と思われていたようです。 『マレー沖海戦』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%83%BC%E6%B2%96%E6%B5%B7%E6%88%A6 『珊瑚海海戦』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%8A%E7%91%9A%E6%B5%B7%E6%B5%B7%E6%88%A6

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。なぜボートモレスビー攻略を断念したのか、僕にはいまだに分かりません。勉強不足を反省しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

日本人として、 一応日本が仕掛けたことになっている太平洋戦争を語る時に、 ミッドウェー海戦が一番良い落とし処だと思います。 ミッドウェー海戦から敗戦続きになったことですし、 何より日本軍の多くの優秀な飛行機乗りが、 この海戦で戦わずして犠牲になったのも事実です。 でも、もし真珠湾攻撃時に真珠湾に米海軍機動艦隊が終結していたら ミッドウェー海戦は起こらなかったはずです。 そう考えると、 天下分け目の戦いは奇襲真珠湾攻撃そのものだったような気がしますね。 山本五十六も同じように考えていたでしょう。 でも大本営は国民に対して失敗とは言えなかった。 そこからズルズルが始まったのです。 真珠湾で米海軍機動艦隊撃破 アメリカとの終戦協定締結 これが日本側の筋書きでしたから。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。真珠湾攻撃はある意味失敗だったのですか!?僕はそんなことも知りませんでした。恥ずかしい限りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.3

まぁ、工業力なんかを考えても日本に勝ち目は無かったのですが、正規空母4隻を失った ミッドウェー海鮮は「天下分け目」かも知れません。 しかし珊瑚海海戦は戦術的には日本の勝利でしたが、戦略的には日本の負けでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%8A%E7%91%9A%E6%B5%B7%E6%B5%B7%E6%88%A6

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミッドウェー海戦の敗因を教えて下さい

    ミッドウェー海戦の敗因を教えて下さい。なぜあんなに強かった日本軍が負けてしまったのですか?理由を教えて下さい。ちなみに僕は戦史に関してはド素人ですので、その辺はご了承ください。 余談ですけど、先日新聞を読んでいたら「アベノミクス第三の矢はミッドウェー」とかいう記事が載っていて、要するに第一、第二の矢(経済政策)はうまくいったが問題は第三の矢で、これが日本の今後の経済趨勢を決するという内容でした。 それで僕は、緒戦の快進撃から一転、大敗北を喫したミッドウェー海戦の敗因とやらをどうしても知りたくなった次第です。

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 徳川家康は、なぜ当然のように天下人になったのか

    一般的な歴史では、関ヶ原の戦いの後、徳川家康は、当然のように天下統一をしているようなのですが、疑問があります。 もともと、関ヶ原の戦いは、豊臣政権の内部での権力闘争でしかなかったはずであり、徳川家康も、関ヶ原の戦い以前には、 「豊臣家打倒」 などとは、全く言っていませんでした。 豊臣家内部の権力闘争に打ち勝ったというだけなのに、なぜ、徳川家康が、「当然のように」日本全体を統一する政権をつくってしまえのかが不思議でなりません。 今日の私たちは、実際の歴史を知っているので、疑問をもたないかもしれませんが、当時の人々からすれば、関ヶ原の戦いに勝ったからといって、 「だから家康が天下人」 という意識は、まだなかったのではないか、と思うのですが、なんで、家康が天下人ということになっていったのでしょうか?

  • 泥沼の日中戦争と破滅的な日米戦の根本的原因は?

    僕は以前から不思議だったんですけど、なぜ日本があんなにも大陸に深入りし泥沼の日中戦争を引き起こし、挙げ句の果てに破滅的な日米戦を開始してしまったのかと疑問を感じてました。 僕はろくに日本史を勉強しなかったのを反省してるんですけど、実は最近、米国の鉄道王エドワード・ハリマンが満鉄の共同経営を提案したのを日本政府が拒否したという史実を知りました。 思うんですけど、この時共同経営を受け入れていれば、日本があれほど大陸に深入りすることもなかったし、破滅的な日米戦にも至らなかったのではないかと思いました。この時から運命の歯車が根本的に狂ってしまったのではないか思うですけど、これは歴史を知らないド素人の考えでしょうか?

  • オリンピックでの勝敗へのこだわりの意義と参加することの意義

    オリンピックの創始者クーベルタンは、「参加することに意義あり」というふうな表現を使っておられます。 そのもともとの精神的意味合いとかは よく知らない者ですので、そのへんも詳しいかたがおられましたら教えて欲しいのですが、 それが、もし、多くの民族のコミュニケーションの意義を勝ち負けよりも大事にしようという意味合いのものならば、 それはすでに時代遅れとなりつつあるのではないかと私は思います。 オリンピックというアスリート達の競技スポーツの世界でなくとも もっともっと多くの人が参加できるスポーツコミュニケーションの世界ならばすでにどんどん世界中に生まれていますし、これからこそさらに増えてゆくだろうからです。 それでしたら、 人生での勝ち負けは時に複雑であり、純粋に勝ちの価値を見出すのはなかなか困難なところ、もともと純粋な技術の世界での勝ち負けの競い合いはその原点を私達に さまざまな色合いで教えてくれると思います。 実人生では 精神論を越えて負けた人へのフォロー体制もさまざまに必要な場とか時とか状況とかもあります。 競技では 負けた人は甘えられません。 そのへんの人間としてのあり方も如実に現れます。 また立ち上がり勝つためにあらたな工夫をし闘いづづけるこの魂をアスリート達は求められます。 その上で、 いつかは勝敗をも越えた人間性をも示してくれる姿をアスリートには期待もします。 そこまでの人間の闘いへの参加という意味で、参加が勝敗よりも大事だというふうにクーベルタンが語っていたのだというふうには私はあまり思えません。 あるいは、そのへんの達観が言いたかったのだとすれば、言葉足らずの印象はいなめません。 そのへんが時代遅れの考えにて 甘い考えである人達がいるならば むしろそれは「勝ちにこだわる純粋さ」にわたしを応援します。 そのへんが不純だから 精神的に甘いから、商業趣味が簡単に入り込めてしまうのではとも思えています。 ミズノいっちゃく、ミズノいっちゃく、 とうとうレーザーを0.00001秒抜かしました。 ばんざーーーい〆!!! こういうのを嘆かわしいというのでしょう。バカらしいをこえてます(笑)。 それでも 実人生では最後は勝ち負けを越え闘いとなります。 天命とかもそういう境地とともにある世界だと思います。 純粋な技術競技での闘いの世界にも 勝敗を越えた参加の意義もそのあたりからはあらたに考えることもできるかとおもいます。 この論議は 本来哲学でこそもっと明確に表現されるべき世界かもしれません。 でも人間自体が 哲学することのできる(厳密にも細かくも深くも思索することのできる)脳を持った生き物です。 いろいろな方の考えをうかがいたいところです。 特に じっさいのスポーツプレーヤーの方のご意見や実感のあたりを語っていただけるとうれしいところです。 今後のオリンピックのあり方とも関わることと思います。 「勝敗へのこだわりの意義」ということでも 「参加することのあたらしい意義」ということでも それらを止揚した(二つの矛盾を克服した)考えでも なんでもけっこうです。 よろしくお願いいたします。 また、このへんが疑問だとか、このへんが頭にくるとかいう感想でもいいです。 オリンピックをよりよいものにする思索ならばなんでもOk。 できれば ここにも1つのOKのウェーブが生まれたらな(笑)とか思ってます。

  • なぜ『病んだ魂は戦いに安息を求める』のか?

    なぜ『病んだ魂は戦いに安息を求める』のか? 『病んだ魂は戦いに安息を求める』= A wounded soul seeks comfort within battle. /ちなみにここの「戦い」とは「戦時中、相手を殺しまくる事」を意味し、「己や仲間が生き延びる為の、一か八かの挑戦」であり、『上記の一文』の真意は【人殺しの嫌な過去の記憶を拭い去る為に、無意識に必死にならざるを得ない《戦い》で、さらに人殺しを続けると、自責による呵責で苦しむ事を避けられ、一時的に安息を得るしか道のない、不憫な戦闘員の反射的行動】である。 +++++ なぜ、こんな質問をするかって? それは【私も同じ気分をよく感じてしまうから】だ。/細かく言えば【私の戦闘能力が、異常に高く、憎悪に満たされるときに・・・】例えば、児童期でさえ、【普段は、運動神経の恐ろしく低く、ボールすらマトモに投げられず、視覚に至っては秒間5回ランダムな振動を起こす脳の異常のため、ろくに見えていない児童の私】が、友人の暴言に本気で怒り走り逃げ去る友人へ、大きな石をデタラメに投げたら、その友人の後頭部のド真ん中に当たり血が流れ、彼は涙を流し言葉も言えないまま、頭を抱えてヒーヒーと言ってしゃがみこんだ。私は先生をすぐに呼びにいった・・・。もし友人の走るスピードが遅ければ【重体か死亡】という結果であったろう。私の【戦闘能力は「私の無意識が、勝手に弾道計算している」かもしれず、現代のテレビゲームにおいても、時々、仲間達から驚かれるし、自分が驚く】。こうした「敵を殺す」のは人間の遺伝子に多く刻まれており、自然な現象であるのは十分承知しているのだが・・・。

  • どうしたらいいの?

    僕の場合、女の子と一緒の状態になると必ずナーバスな気分になってしまうんです。初対面の女の子の場合だと何をどう話したら良いかすごく悩んでしまうし、女の子を遊びに誘う時なんかはもう心臓がドキドキ・バクバクしちゃいます。また、好きな女の子に告白しようする前日なんて全く寝付けないし、その当日も僕の心の中ではもう「天下分け目の戦い」状態になってます。あと彼女と2人っきりのときでも嫌われるのが怖くて、つい無意識の内に「手つないでもいい?」とか「キス(H)してもいいかな?」などと相手に聞いてしまうんです。一体どうしてそうなってしまうのか自分でも全く分からないのですが、こんな僕につける特効薬ってあるんでしょうか?ちなみに僕は25歳で、今の彼女は30歳です。

  • 「鳥羽伏見の戦い」と「朝敵」ということ

    藤堂高虎のことや鳥羽伏見の戦いにおける津藩の判断のことを調べているうちに、その背景に、勅使から、「朝敵扱いすると迫られやむを得ず……」とか「錦の御旗を掲げたため、断りきれなかったとか……」ということがあったとわかりました。結果として、藩祖高虎の教えまで持ち出されて、「裏切り者」としてそしられることになったようですが……。 また、徳川慶喜も、新政府軍が、「錦の御旗」を掲げたことにより、「朝敵になってしまった」ということで大坂を退いた……個人的にはそのように理解していませんが。……という解説もあるようです。 「朝敵」という言葉は、結果として、「鳥羽伏見の戦い」の勝敗を決定づけることになったと理解しています。 いろいろ思いを巡らせているうちに、ふと、当時における、「朝敵」ということや「天皇」の存在の意義というか、その重さというか???が気になりました。 拙い歴史知識ですが、承久の乱のおり、鎌倉幕府の御家人たちは、当初、朝敵になることに不安を抱いたといわれていますが、結果として、「錦の御旗」を掲げた後鳥羽上皇が鎌倉幕府に敗れます。つまり、「武士」が、「朝敵」という不安・怖れに打ち勝ち、払拭した「戦」だったのだと思います。以降、後醍醐天皇の一時的な巻き返しはありますが、天皇、朝廷が、「戦」に登場した歴史はないと理解しています。というよりは、南北朝の争乱以降、天皇、朝廷は、「戦」をする力を全く失った存在、まさに「武士の時代」が700年間続いたと理解しています。 教えていただきたいことは、4点です。4点すべてのご回答にはこだわりません。 1 上記の私の認識に間違いはあるでしょうか???あれば指摘をしてください。 2 鳥羽伏見の戦いで、津藩のほかに、「朝敵」になることを恐れて、幕府軍から離反した藩はありますか??? 3 700年間に及ぶ「天皇、朝廷の空白」ののち、「錦の御旗」がよみがえったその原動力は何でしょうか??? やはり、古代からの「万世一系」というものに対する、日本人の畏怖のようなものがあるのでしょうか???「空白」という表現は適切ではないかも。 4 「朝敵」に対する津藩や徳川慶喜の反応にもかかわらず、「朝敵」とされながらも、なおかつ戦っていった、「反政府軍」の原動力は何だったのでしょうか???単に「大きな時代の変わり目って、こんなもの」ということでしょうか??? 

  • ミッドウェー海戦大敗

    海軍は、この大敗を陸軍に隠しており、後で事実を知った東條首相が激怒したということです。 クリック20世紀「ミッドウェー海戦についての大本営発表」 http://www.c20.jp/1942/06happy.html 1.海軍は、陸軍に何故すぐばれるウソをついたのでしょうか。 ただ単に、陸軍にだけは「負けた」とは言いたくなかったという浅はかな理由だと思っているのですが、こんな認識でよいでしょうか。 ウソがばれたところで、東條は陸軍出身ですから、首相といえども海軍に苦情は言えても指図はできず、せいぜい形式的な叱責くらいですむと、海軍は判断していたのでは・・。 それとも、歴史は複雑怪奇で他の理由があったのでしょうか。 2.「天皇が何げなく実際の数字を洩らしたのである。」ということは、 天皇にはどのようなルートで報告されていたのですか。   侍従武官長からでしょうか。

  • 天才光秀は何故天王山で負けたか

    戦は兵の数では無いと言います 山での戦いの場合山頂をとって駆け下りる方が下にいるより俄然有利です(勢いが付くので) 天王山はよく「天下分け目」と言います しかし実際天王山を占拠していたのは光秀軍、秀吉はそこを山を駆け上がるようにして明智方と戦わなければならなかった… 明智光秀は決して戦下手ではない…織田家にあって信長からその軍略を認められた天才である 秀吉が超高速で畿内に戻ってきたという動揺と驚きが光秀にあったとしても そして軍勢に大差があったとしても やはり利は光秀にあったと思われる しかし秀吉が天王山で勝てた理由は何でしょうか?