• 締切済み

年配者に対しては無条件で敬意を払うべきか?

ライフ  *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)の回答

回答No.20

どちらかといえば、「年配者には敬意を払うべき」と考えます。 私は、30代女性です。 もともと、体力はあまりない方ですが、最近、10代、20代の頃と比べ、明らかに体力が下り坂にさしかかっていることを痛感しています。 勤め先では新参者の立場であるため、皆が敬遠したがる肉体労働を率先して行ってはいますが、その後の本来業務(デスクワーク)で、定時まで集中力を維持することが難しいほど、心身ともに衰弱してしまう現実は否めません。 加えて、ひと晩眠れば、昨日の疲労がウソのように消え去っていた、若い時分と同じ回復力を保てなくなりつつあります。 自分が20代の頃は、職場内にいた年配の上司や先輩社員が、何かにつけ、「肩が痛い」「首が回らない」「膝が上がらない」「手の指先が思うように動かない」「老眼がつらい」「耳が遠くなった」「若い頃は、こんな風じゃなかったのに」「昔はよかった」「若い人にこそ頑張ってもらわなきゃ」等々、愚痴るのを耳にするたび、イラッとした時期がありました。 年功序列なんて、とんでもない。 そう考えていた時期もありました。 しかし、自分が30代後半という微妙な年代を迎えた今、生きる上では否応なしに経験するであろう「老い」という逆境に立ち向かえるかどうか、不安を感じ始め、それまで、傍若無人としか解釈できずにいた年配者の言動の真意を、初めて、慮りたい心境に立たされたのです。 尊敬の念を抱く気にさせない年配者は、確かに存在しますが、その敬遠したくなる挙動や態度の根幹にあるのは、生き長らえる限りは逃れようのない「老い」に対する虚無感…諦め、怖れ、哀しみ、拗ね、寂しさ等…だったりするのかも知れないなぁと、考えるようになったんです。 若い頃は、当たり前にできていたことが、だんだん、当たり前にこなせなくなっていく。 自分の心身を、自分の意のままに操れなくなっていく。 そうした戸惑いに直面したとき、果たして、どれだけ、「人格者の自分」でいられるか、私は自信がありません。 40代、50代、60代なりの苦悩は、その年齢を身をもって経験していない自分にとっては、想像しかできない世界です。 だから、私にとって、自分より年齢を重ねた人物は、「未知の世界を乗り越えた経歴を持つ人間」という意味で、敬うべく存在なのです。 どんなことにせよ、理想論を語るだけなら、いたって簡単で、所詮は、想像の範囲でしか「年配」を語れないのに、その試練を実体験した人生の先輩を、「歳とってるだけの人間」などと見下してみせる若輩者に対しては、「そう語るあなたこそ、若さを言い訳に、年配者の心を傷つける発言をいとわないのか」と、疑念を抱かずにいられません。 歳を追うごとに実感する自身の限界に向き合う勇気、加齢ゆえの危うさ弱さ脆さを素直に受け容れる心意気、そうした試練を乗り越えるまでは、誰しも、人知れず自分なりの涙を流しているのかも知れないわけですから。 加齢の問題に限らず、相手にとって反論しようのない弱点や欠点をあげつらい、ネチネチとあら探しすることを正義とするような風潮には、いささか辟易します。 年齢の上下にとらわれた価値基準を差別意識とするなら、それを打破したいがゆえに、優遇される側(年配者)の人格否定に甘んじてしまえる価値基準は、逆差別意識だと思います。 こうした逆差別意識は、時として、差別意識より厄介に感じます。 人間、誰もが歳をとる中で、多かれ少なかれ、加齢に伴う大変さを順送りで経験し合うわけですし、「非のうちどころのない優等生」でなくとも、「一分の隙も見当たらない立派な人生」を歩んでいなくとも、生き長らえたということそのものを制約条件なしに称えてみせる、そんな器の広い人間社会が、許されてもいいじゃないか。 私はそう思いました。

関連するQ&A

  • 年配の方にお聞きします

    ご自分が年配だと思ってる方にお聞きします。 今までの人生で成功や失敗した経験で得た独自の格言を教えてください。

  • 敬意や感謝の伝え方

    誰かに自分が敬意を抱いていることを伝える方法はどうすればいいと思いますか。 面と向かって伝えるのは照れくさいし、皮肉だと誤解されたり、媚を売っていると思われてしまうかもしれない。ただその敬意を伝えたいだけなのに、何か他に目的があるのではないか、なんて勘繰られるかもしれない。 また、口頭で伝える場合と文章で伝える場合では違うでしょうし、自分と相手以外の人達にも知られるかもしれない場合となるとさらにまた異なる表現が必要でしょう。 コミュニケーションの要諦は、自分が伝えたいことが伝えたい相手に正確に伝わるかどうか。敬意一つとっても、正確に伝えるのは難しい、と思います。

  • 挨拶しても無視する年配者

    職場に挨拶を意図的に返さない年配者が1人います。私の職場は珍しく、男性の受付で、3人でやっています。60代の年配者2人に、2回り若い私の3名です。会社には10年以上勤めてまして、職場では私の方が先輩ですが、もちろん、年配者に敬意を払って接しています。しかし1人の年配者とは古い付き合いで丁寧に接してくれていますが、挨拶を返さない年配者は、最近になって、私は出社した際に必ず、おはようございます。と挨拶をしても、無視です。最初は聞こえなかったのかなと、あまり気にしていなかったのですが、何度も返事しないので、故意だとわかりました。そのくせ、開口一番に仕事の指摘、社会人としての基本の挨拶もしない自己中さに私も気分が悪いので、挨拶をしないようにしています。でも、根気強く挨拶をするべきでしょうか?どうか、皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • ご年配のお知り合いを増やしたいと考えています。

    ご年配のお知り合いを増やしたいと考えています。 私は今20代半ばなのですが、ご年配の方のお知り合いを増やして、 いろいろな経験や知識などのお話をさせていただきたいと思っています。 ご年配の方は、生き字引だと思いますし、もっと若い方々と交流を持って、 いろいろなことを受け継いでいければ、それは素晴らしいと思います。 ただ、日常生活の中ではなかなかご年配の方々と交流を持つ機会がなく、 恥ずかしながらどうすればお知り合いになれるのかが思いつきません。 どういった場所や状況でならお知り合いになりやすいでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 会話中の謙譲語の敬意の対象

    問題集で、会話文中の謙譲語の敬意の対象は誰かという問題への解説で、会話の相手(話を聴いている相手)が、敬意の対象とありました。私の理解では、謙譲語の敬意の相手は、会話分の中での、その動作の対象ということです。たとえば少納言が中納言と会話しています。少納言が話の中で「その女たちが感じよくお見受けしました」と中納言に話した。そういう文章で「お見受けし」というのは、少納言の会話文中の「女たち」が謙譲語の対象だと思うのです。話し相手の中納言ではないと思いますがいかがでしょうか。ただ「お見受けしました」の ました という丁寧語の部分ということなら、話相手に対する一般的な敬意だと思います。この点いかがでしょう。

  • 年配の方に伝えるべきか

    具体的には書けませんが、 ある期間、数人にあることをレクチャーします。 その中に年配の男性の方がいて、自己主張が強かったり、直ぐ怒ったり、 人を悪く言ったりで周囲と上手くやれないまま期間終了します。 周囲の人も困ったりしたけど、期限があるということで我慢しました。 自分には幾分か素直に話を聞く面もあります。 この人とは、次に会うことはあっても、もう一緒に何かをすることはないだろう。 たぶん、別の場でも周囲は引くでしょう。 周囲と上手くいかない時、自分ではなく、相手が悪いと思うでしょう。 その年配の男性の方に、その人の問題点、困った点を伝えるべきでしょうか? 伝えてもいい? 伝えない方が良い? いかがでしょうか?

  • 年配の新人…正直不安です。

    はじめまして。厳しい意見を書かれる覚悟で投稿します。 今度バイト先に新人が入ってくることになりました。 新人といっても、年齢は50代半ば…正直うちの職場はキツいのでは、と思っています。なぜそう思うのかというと ・主にパソコン・機械類を扱う。扱えないと厳しい。 ・力仕事ではないが、職業上、覚えることが非常に多い。その覚えることを1つでも怠ると、大きなクレームになりかねない。言い換えると、作業の1つ1つが責任重大。 ・立ち仕事である。おまけにこれからは超繁忙期を迎える。 ・そう見えても実は接客(サービス)業。新人さんは接客未経験。 というところでしょうか。 未経験OK、とは言っていましたが、どうしても年齢的に難しいのでは…と考えてしまいます。 かなりの偏見なので、本当に恐れ多いのですが、若い私たちでも覚えるのに一苦労だったので50代半ばという年齢で、何もかも全てが未経験の仕事を覚えてもらえるのかな…と不安でなりません。だからと言って辞められるのも困るんですが… (ちなみに採用理由は「愛想が良かったから」「時間が合うから」「やる気まんまん」です。皆で辞めといたほうがいいのでは、と言ったんですが責任者が勝手に決めてしまいました。年齢の制限も法律?で出来なかったようなのです) そういう考えは、非常に失礼だということは分かっています。でも一度、2日でサジを投げたおばちゃんがいたので、本当に不安でならないんです。今回の方は更に年上ですし…。 年配の方はレジ打ちやらコンビニ、品だしやらのパートが多いようですが、うちの仕事はそれとは比でないと断言できます。 年配の方、もしくは年配の方と一緒に働いている方、こんな仕事は覚えられると思いますか?覚えてもらえたことがありますか? また、どのように教えたら分かってもらえるでしょうか? 不躾な質問かもしれません。申し訳ありません。

  • 年配の部下をやる気にさせる方法

    こんにちは。現在31歳のIT系の会社員(男性)です。 最近業務の拡大のため部下が7名に増えました。その中の半数が私より年配者になります。業務の拡大により仕事量も増えたのですが、仕事を上手に部下に割り振る作業に苦労しています。どうしても仕事の出来る人に割り振る確立が高くなり、仕事のできない人はのんびり仕事をさせてしまいます。 仕事の出来ない人の中に私より2つ年上の男性がいます。しかし、自分から仕事を率先して行ったり、求めたりする姿勢は感じられません。他の部下からは「あの人は何をしているのですか?」という声が上がっています。またその年配の方は失敗も多いため、私から3日に一回ぐらい注意をしています。 仕事以外のコミュニケーションも職場で取ったほうがいいとは思って、私が彼の上司になった時には話しかけていました。しかし、自分の仕事が忙しくなるにつれ、相手が年配のためか、自分との価値観の違いからか、最近はほとんど話すことがなくなってしまいました。また、相手も話しかけてきません。 この年配の部下に(1)仕事のミスを少なくさせ、(2)やる気をもたせ、(3)仕事を率先して行うような気持ちにさせるには、どうすればいいでしょうか。 ちなみに私が今の部署に配属されたのが、昨年の7月でこの部下は私より2ヶ月先に今の部署に来ています。

  • ここは年配の回答者さんが多くないですか?

    これは私の、浅い経験で思ったことですが、このokwaveは年配特におじいさんが多い感じがしました。 知恵袋は若い方が多い感じです。文章構成や、使用語彙でなんとなくそう感じました。 みなさんはどう思われているでしょうか?

  • 始発から乗ってる年配の人

    たまに始発の電車に乗ってる年配の人を見かけるんですが、サラリーマンとか学生はまだ分かるんですが年配の人がそんなに早く電車に乗る理由ってなんですか?お店も早朝から開いてるところは少ないですし、また年配の人は一日十分に時間があるはずなのでわざわざ始発の電車に乗る必要はないはずです。わかる方回答よろしくお願いします。