• ベストアンサー

不等号を使って表してください。

(1)小数点第2位を四捨五入して7.2となる数xの範囲を不等号を使って表しなさい。 (2)ある品物を10gの単位まで計れるはかりで計ったら4500gであった。この品物の真の重さをAgとするとき、Aの値の範囲を、不等号を使って表しなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

(2)は問題が悪い。答を出したら、それがどんな答であれ、答を出すということ自体が誤りです。すなわち > この品物の真の重さをAgとするとき、Aの値の範囲を、不等号を使って表しなさい。 という注文は無理なんです。このような計測は不等号で表すことは出来ず、確率を用いて表現する必要がある。たとえば、「Aの値が99%以上の確率で入る範囲」を問うことはでき、それに答えるには、はかりの精度や再現性(専門用語では「不確かさ」と言います)に関する情報が不可欠です。  ジョーシキとして考えても、10グラム単位でしか測れないようなはかりは大した精度を持っていないに違いないわけで、そのはかりが4500gだと表示したって、どれだけの誤差が入っているかは分からないし、また、何度も同じものを測って同じ表示が出るかどうかも分からんでしょ?

mijinco0509
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど、問題に問題があったわけですね。

その他の回答 (2)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

夏休みの宿題ではないのですね。 では、 1)7.15<=x<7.25 2)4500<=A<4510 かな

mijinco0509
質問者

お礼

回答しなおして頂けるとは夢にも思っていなかったので感激です。本当にありがとうございます、助かります。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

夏休みの宿題は自分でやってください。

mijinco0509
質問者

お礼

このような粗末な質問に回答をして頂いたこと自体、私は嬉しく思うので御礼はします。が、夏休みの宿題ではありません。悪しからず。

関連するQ&A

  • 不等式の等号の問題(数I)

    初歩的な質問ですが、教えてください。 青チャートの中の問題で、 「2つの正の数x、yを小数第一位で四捨五入すると、それぞれ6、4になるという。 このときのx-4yの値の範囲を求めよ」   x、yのそれぞれの値の範囲、 5.5≦x<6.5・・・(1)  3.5≦y<4.5 はわかるのですが、 -18<-4y≦-14と(1)の辺々を加えると、 -12.5<x-4y<-7.5となるのですが、 この時の等号の処理がわかりません。 回答をよろしくお願いします。

  • 近似値、有効数字(中1数学)

    以前同じ単元で別のことを質問したのですが まだ気になることがあるので質問します。 この単元は習った事が無かったのですが どうやら2012年に復活した単元のようです。 今更感はあるのですが 中学数学の問題集を解いていて、初めて聞いた単元で分からなかったので質問をしました。 一応、解けなかったものの解答・解説を見て、こういうものなんだという理解はできたのですが 気になるところがあるので質問します。 ある品物の重さを、最小のめもりが10gのはかりではかったところ、測定値は3860gだった。  真の値をagとするとき、aの値の範囲を不等号を使って表しなさい   3860<=a<=3869(記号出すの面倒くさいんで、変な表記になってます)と書きましたが   「3855<=a<3865」が正解でした。 この単元を習う過程でこういうような問題は四捨五入で表すというか、そのような説明があるのでしょうか? ただ単にドリルをやっただけなので、教科書でこの単元を見たわけではないので 他の問題もそうですが、解答を見て、四捨五入なんだなとは思ったのですが 気になったもので。

  • 理科の問題の添削をよろしくお願いします。

    理科の問題の添削をよろしくお願いします。 1( )の中に適する数字又は語を入れよ。 (1)2⇒有効数字1桁なので2桁目が四捨五入されている。 ( 1.5 )≦(2の真の値)<( 2.4 )※[不等号に注意] (2)2.0⇒有効数字2桁なので3桁目が四捨五入されている。 ( 1.95 )≦(2の真の値)<( 2.04 )※[不等号に注意] 2有効数字に注意して次を計算せよ。 (1)3.96+2.586= 6.55 (2)3.89-2.3= 1.6

  • 中三の数学

    中三の数学!! 今、入試問題に手をつけているのですが、どうしても分かりません!! 出来れば、解き方もあわせて教えていただけると助かります!! 〈1〉2つの正の数a,bを、小数第二位で四捨五入するとそれぞれ3,5、2,7になります。 このとき、2a+bの値の範囲を不等号を用いて表しなさい。 〈2〉1、1/2、2/2、1/3、2/3、3/3、1/4・・・・のようにある規則で数が並んでいます。 最初の1から数えて100番目の数を求めなさい。 知恵を貸してくださる方、どうぞ教えてください!! お願いします!!

  • 対数の問題 常用対数

    対数の問題で log[10]2=0.3010 log[10]3=0.4771 とするとき、次の値を求めよ log[3]5 こういう問題で割り算しますよね 小数点以下4桁出しましたが、小数点以下5桁目は切り捨てるんですか?四捨五入するんですか? 小数点以下5桁目の切り捨てか四捨五入ってどっちでもよくはないんですか? 今までは全部5桁目がたまたま0~4になったから四捨五入なんか気にしませんでしたが、先生には特に何も言われなかったですし けど教科書は 対数の値は一般には無理数で無限小数で表される。対数表には小数第5位を四捨五入した値が記載されている と書いてあります。

  • 一次不等式の問題です

    (1-4x)/6 の小数第2位を四捨五入すると3.5になる xの値の範囲を求めよ まったく理解できていないので 解説してくださるかたいましたらおねがいしますm(_ _)m

  • 小数点の四捨五入で分からないことがあります

    例えば、0.230978という値を小数点第4位を四捨五入したら、答えは0.231ですか?それとも0.2310が答えですか? また、0.8という値を小数点第1位を四捨五入したら、答えは1.0ですか?それとも1ですか? よろしくお願いします。

  • 引き続き不等式の問題

    4x-1/3の値の小数第1位を四捨五入すると3となるようにxの値の範囲を定めよ。という問題で、2.5≦4x-1/3<3.5という式が一応出来たんですが・・・自信がありません。詳しく教えて下さい。

  • 中1数学の問題(近似値、有効数字)

    恥ずかしながら今更中学数学をやっています(高校中退で通信制大学1年生)。 以前中学数学が完璧ならセンター試験数学の半分くらいは解けると言われて 中学数学が完璧ではありませんが、試しにセンター試験用の模試問題を見てみましたが 1問として分かる問題はありませんでした。 (明らかに中学で習うような問題は無かったので、その回答をくれた方は進学校とかだったのでしょうが) それから意欲が出て問題集を解いて、自分の出来ないところを確認しているのですが 学研の中1数学の問題集で 「近似値と有効数字」というものがありました。 記憶の限り、数学は中2から少し苦手な分野が出てきて 中3の時は不登校の時期もあったのですが 中1は普通に言っていましたし、授業も受けていました(授業態度は悪くなかったです)。 ただ、この範囲については初めて見ました。 習った記憶すらありません。 なので、全く分からない中でやってみたのですが 10問全部不正解という結果に終わりました。(それなりに問題の意味を理解してやったのですが…。内4問は単位書き忘れですが) いくつか質問させてください。 1.ある品物の重さを、最小のめもりが10gのはかりではかったところ、測定値は3860gだった。  1.有効数字を答えなさい    386と書きましたが、「3,8,6」が正解でした。有効数字を答える場合は一個一個の数字を区切って書くという理解で大丈夫でしょうか?  2.真の値をagとするとき、aの値の範囲を不等号を使って表しなさい   3860<=a<=3869(記号出すの面倒くさいんで、変な表記になってます)と書きましたが   「3855<=a<3865」が正解でした。  親もこの単元だけは初めて聞いたようでイマイチ理解が…    私の考えは、はかりの最小めもりが10gということで、11~19gは10として、1~9gは0として表示されると思い、上記のような回答に至ったのですが 回答を見ると四捨五入?のようですね 15~24gは20と表示されると考えれば、正解に納得がいくのですが この手の問題はそういうふうに考えるのが普通なのでしょうか? 2.次のような測定値を得たとき、真の値aはどんな範囲にあると考えられるか。aの値の範囲を不等号を使って表しなさい (1)1.4L (2)4.90km それぞれ、1400dl<=a<=1499dl、4.90km<=a<=4.99kmと書いてしまいました。 正答を見ると、どちらも、書き記されている位の一つ下の位まで数値を広げて、四捨五入の要領の数値です。そういう理解で大丈夫でしょうか? 3.次の測定値は、それぞれ何の位まで測定したものですか? (2)7.20×10の4乗 千の位と答えてしまいましたが、百の位が正解でした。 これはわざわざ書かなくてもいい0を書いてるんだから、そこも考えるという事ですか? 長文、乱文失礼しました。 回答お願いします。

  • 数列の質問です。

    下記のような数列があります。 15, 17, 19, 22, 25, 28, 32, 36, 41.... この数列では 第2項 = (34 * 初項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 第3項 = (34 * 第2項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 第4項 = (34 * 第3項 / 30)を小数点以下四捨五入した数 というような法則があります。 ※ちなみに、プログラム(objective-c)にて小数点以下の四捨五入はやってくれます。 このとき項数nを用いて、各項の値を求めたいのですが、どのように求めれば良いでしょうか? 文章が拙くて申し訳御座いませんが、この数列のうちnを用いた上昇率が知りたいです。 宜しくお願い致します。