• ベストアンサー

お守りを神社にどのように返したらよいかわかりません

すでに1年を過ぎてしまったお守りがあります。 そのお守りの返しかたがわかりません。 後、お守りを返すのは正月ではないといけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

お願いした相手にお礼をする。これって当たり前の事ですよね。何処の神社でもいいんだよという説って、Aさんに世話になったけど、Bさんにお礼言ってもいいよねってことです。 現代のお守りには「一生守り」と「満願守り」そして「一年守り」があります。 一生守りは死んだときには御棺に入れてもらうお守りです。もともとお守りとは一生守りでした。 満願守りは受験守りや病気平癒のお守りのように一つの願いをしているもの。これは結果の善し悪しに関係なく時期が来たらお返しするもの。受験なら合格発表になったら、病気平癒なら退院や完治、或いは死亡した場合にお返ししてもらう。 一年守りは期限の無いもの。家内安全、交通安全など、病気平癒もあらかじめ長期に渡ると解かっている場合や心ならず長期になる場合は毎年取り替える事になります。 一年とは授かったときからを指しますが、神社の多くは年末に大祓いを行いすべてを清め祓って、心身ともに一新し新しい年を迎えるという考えから正月に入れ替える(或いは暮に入れ替える)ことになります。 一年守りは一年でなければいけないというわけではありません。授かった月に換えてもいいし、区切りを良くするために一年を過ぎた正月まで置いておいても善いし、一年未満で正月に入れ替えても構わないのです。 要するに「毎年心を新たにして持続する」ことが大主題なのですから。 気の効いた神社であれば古札箱は常設してありますからお返ししたいときに、感謝を述べ、捧げ物(賽銭等)をして治めればいいです。 でも防犯上や取り扱い等の理由から暮にしか受け付けない神社も増えています。そのような場合は暮まで使うか、古いものを半紙に包むか白い封筒に入れて失くさないようにしまっておき、新しいものを使うかのいずれかです。

noname#191510
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.2

大きい神社に行って「納札所」に若干のお供えと共に 納めるのが一般的だと思います。(通年、納札可能です) 一般の方は撥遣(はっけん:性根・御霊抜き)出来ないので 焼くのはあまりオススメしません・・・。

noname#191510
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 一般的にはお焚きあげと考えがちですが、神社によっては通年で対応してくれることもあるので、お返ししお礼をして、新しいものを頂きたいと申し出てみてはいかがですか。  また、丁寧にお礼を言って塩とともに焼くという方法もあるです。

noname#191510
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神社でお守りを燃やしたい

    掃除をしていたら、去年と一昨年買った、お守りと破魔矢、御札が出てきました(>_<) 早くお炊き上げをしたいのですが、正月以外で神社はお守りを燃やしてくれるのでしょうか? 教えてください!

  • 神社の古いお守りについて

    子供に学業のお守りを買い、その後去年まで持っていた古いお守りを処分してもらうところで出したら、間違えて買ったばかりのお守りを出してしまいました。家に帰ってから気がついたので、なんともなりません。子供には言わないで渡してました。お守りの効果はあるでしょうか、ばちはあたらないでしょうか。

  • 違う神社でおみくじをひいたりお守りを買うこと

    正月の3日で親戚や知り合いと会ったりします。 その際に、それぞれと神社に行くことになるのですが、 異なる神社で、再びおみくじをひいたり、お守りを買うのは作法的には問題ないのでしょうか? 異なる場所でというのを抜きにしても、おみくじを何度もひくってのもどうなのかなーとは思いますが、 お守りなら大丈夫ですかね?

  • お守りを持っていますか?【神社での・・・】

    私は年毎に、交通安全・身体安全・金運・良縁などお守り負けしそうなくら買っていましたが、何故か今年は一つも買っていない事にふと気付きました。 皆様は、お守りいくつ持っていますか? また、買換えサイクルありますか? 絶対買うお守りありますか?

  • 色んな神社のお守り

    恋愛に関して成就して欲しい願いがあるので神社でお守りを買いました。 東京大神宮のお守りと氷川神社のお守りを持っています。 今、新たに京都の鈴虫寺のお守りを欲しいと思っています。 色んな神社の、たくさんのお守り持つのは良くないのでしょうか??

  • 神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの?

    神社のお札やお守りは、どうやって作ってるの? 神社で売られてるお守り等は、そういう業者というかグッズを作る業者任せで作ってるのでしょうか? 要はただのグッズですか? それとも売る前に祈祷なり何かしたお札やお守りを売られてるのでしょうか? まず、神社の人がお守りの袋を閉じたり、中に厚紙みたいなのを入れたり自分でしてるとは思えないのです。 有名な神社ならかなりの数と思われますし、あとお守りと作る内職も聞いたことあります。。 あとお札やお守りは1年ほどで神様が抜けていくみたいなことも検索で見ました でも売られてるのはいつ作られた物なのかわからないですよね? それとも自分の元に来てから1年とかいう意味でしょうか? 作られてからしばらく経ているお札やお守りもあると思いますので 神社に置いてあるものでは神様はお守りの中から抜けてないのでしょうか? どこから1年なのですか(><)

  • 神社、寺のお守り

    いわゆる布や紙のお守りやお札は一年でお返しするのですが、勾玉、水晶ストラップのようなお守りも一年でお返しするのでしょうか? できればずっと持っていたい気もするのですが・・・

  • 神社のお守りについて

    実家が神社をやっている友人から聞いた話なのですが、「神社で売られている御守りは、業務用カタログのような物で余所に発注をして取り寄せたものを売っている」と聞きました。よその御守りや神社に関するサイトさんによると「この様な御守りは御守り自体に効果はない」「持つ人が効果があると信じる事で効能がでる」等と書かれていました。 本当に御守り事態には効果は無いのですか? そういえば余談ですが、お寺にも卒塔婆プリンターなるものがあるとテレビで見ました。

  • 神社のお守り

    神社のお守りで「開運」と「厄除け」がありますが、どうちがうのでしょうか。開運お守りは運が良くなるけれど、厄や災難は回避できないのでしょうか

  • お寺のお守りについて

     カバンを整理していたら、三年位前に高野山で買ったお守りを入れていたことに気づきました。毎年、正月頃に近所の神社でどんど焼きがあり、神社系のお守り等は納めているのですが、このお守りはお寺のものなので神社に納めていいものか迷い、今までずっと入れっぱなしにしていたのでした。  お守りは、やっぱりずっと持ち続けるのはよくないですか。また、お寺のお守りを神社のどんど焼きで焼くのは、やっぱりよくないですよね。このお守りはどうすればよいか、知恵をお貸しください。

専門家に質問してみよう