• ベストアンサー

松平容保はなぜ自らの命を引換にしなかったのですか?

kurikuricyanの回答

回答No.9

No.3です。 秩父宮妃と高松宮妃(容保の孫娘、慶喜の孫娘)は、とても仲が良く、二人で皇居を抜け出して、東京見物を よくしておられたそうです。 はとバスに乗って楽しんでおられたそうですよ。 民間人から出られた美智子皇后を相当虐められたそうですが 清子内親王はとても可愛がっておられたそうです。 せっかく「八重の桜」を見らておられるのですから 早乙女貢著「会津志魂」を読んで見られたらどうでしょうか? 10巻?くらいありますが、当時の会津が何故、京都守護職につかなければならなかったのが 慶喜の裏切りに苦しんだ容保公のことなど詳しく、分かりやすく書かれています。 この本を読むと、八重の桜も数倍楽しく見ることができます。 ただ、薩長による会津藩士へのいたぶり方は、半端なく 山口県民、鹿児島県民を嫌いになってしまいますが、、(笑) 何故、西郷隆盛に人気があるのか理解に苦しみます。 会津藩士を痛ぶったぶん、西郷も殺されてしまいますが、、。 自業自得ですかね。

108109
質問者

お礼

>民間人から出られた美智子皇后を相当虐められたそうですが >清子内親王はとても可愛がっておられたそうです。 皇室はやはり特別な存在なんですね。私が中学生の時、社会科のテストで「明治天皇は○○○と呼ばれた」 「○○○を漢字三文字で埋めなさい」という出題がありました。正解は「現人神」なんですが、 なんと「非国民」と回答した強者がいて、教師が「予想外の回答が出た」と話題にしていました。 回答した子に不敬の念はなく、解らない時は何でもいいから書けという受験セオリーに従っただけの ようでしたが、それにしてもねぇ・・・。 >早乙女貢著「会津志魂」を読んで見られたらどうでしょうか? 読んでみます。会津戦争についてはテレビドラマくらいの知識しかなく、こうやって頓珍漢な質問を させていただいているような有り様ですので。 >ただ、薩長による会津藩士へのいたぶり方は、半端なく山口県民、鹿児島県民を嫌いになってしまいますが、、(笑) そんな回答者様に大河ドラマ「獅子の時代」(山田太一脚本)をお勧めします(ご存じでしたらごめんなさい)。 加藤剛(薩摩藩士)、菅原文太(会津藩士)ダブル主演で、双方の視点から明治維新を描いています。 会津の悲哀も、薩摩の動乱も描かれていますので、どちらにもシンパシーを感じられます。 西南戦争のシーンで西郷隆盛も少し出てきますが、容貌が激似のキャスティングにある意味笑えますよ。 番組後半で加藤剛(薩摩)に菅原文太(会津)の妹=大竹しのぶ(会津戦争で祖母と母が自害、薩摩を 敵視している)が嫁ぎ和解の象徴になりますが、その後、悲劇が・・・ネタバレはここまでにします。 全編DVD化されており、レンタルでも借りられます。私のお薦め大河です。 再度のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会津藩について

    会津藩ってよく悲劇だの、義、会津魂や徳川家に最後まで忠誠だっただと会津藩って美化されすぎていませんか? 戊辰戦争での会津戦争って初めは 「会津藩は恭順していたけど、新政府軍から無理やり攻められたから仕方なく戦った」というのを聞いたのでそれを調べもせずに信じてたのですが、いろいろ調べると実際は会津藩側にも問題が ありますよね。朝命に従い軽装して京へ行こうとする慶喜に対して興奮する会津藩、桑名藩、旧幕府軍が薩摩を成敗することを慶喜に求めて、抑えられなくなった慶喜が攻撃を許可して会津藩、桑名藩、旧幕府軍は武装して京へ進軍。新政府軍の薩摩に説得されて薩摩に寝返る藩もいたために、旧幕府側は敗北。 旧幕府に味方した藩や慶喜は朝敵に。ただしすぐに恭順すれば、寛大な処置で済むように告げると桑名藩や旧幕府に味方した藩は恭順、大阪城にいた慶喜も完全恭順を決めて、開戦責任について謝罪、家名を残して欲しい、会津藩や桑名藩含めた家臣を許して欲しいと謝罪。しかし、会津藩だけは自分たちは無罪だと主張。容保は当時、慶喜と一緒に大阪城に逃げていたとはいえ、会津藩の藩主として責任を問われて出頭命令を新政府軍が出すも それに応じず。新政府軍は会津討伐を決定するも、今からでも謝罪すれば、寛大な処置もあり得ると会津藩に求めたものの、会津藩は謝罪拒否の返事を出す。 会津藩は天皇に対して恭順を示すも、新政府軍の権威は認めていませんでしたし、裏では不審な行動ばかりをとっていて、他の藩に嘆願運動を頼んでおきながらも自分たちは戦争のために庄内藩と同盟を結んでいます。最終的には会津藩が新政府軍の占領地を奇襲したことで会津戦争が始まってます。会津藩側にも降伏派はいましたが、会津藩の抗戦派に藩主の命だと嘘を言われ多くが切腹しています。 当時の会津藩には降伏の文字はなかったというのもはっきりわかっています。戊辰戦争研究家も会津藩側の書類には一切謝罪 や恭順の文字がなかったと言っています。 池田屋事件についても志士側の京都の火の海計画である「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち・・・」というのも これは今の研究では新選組による陰謀の可能性が高い事が わかっています。 新選組の行動の辻褄が合わないようです。また志士側の 持ち物にもそのような道具はなく、木戸の日記にも 仲間を救出するためとあります。 京都の観光サイトだと京都に長年住んでいる人からしたら 祇園祭の前に強い風が吹く事がありえないことくらいわかるから 無謀な計画。新選組による陰謀だと言っています。 そもそもこの京都の火の海計画って信憑性自体がかなり低いものなんですが、なぜかこれが真実かのように広まっていますよね。新選組は計画を阻止したなんて言われていますが。 2020年に大学講師が新選組が村に分宿「生活に迷惑」 という内容である豪農日記を分析しています。 2013年には会津藩と庄内藩が幕府から防衛のためと言われて譲渡された蝦夷地を担保にしてドイツから軍資金を得ようとしていたのが明らかになっています。北海道新聞にも大きく掲載されました。これって孝明天皇を裏切る行為とも言えますよね。容保は鳥羽の戦が始まった後に、藩主を辞職しているので、容保が関わっているのか、容保が辞めた後に会津藩が勝手にドイツと交渉をしたのかはわかりませんが。脱藩した水戸藩士を使って略奪行為をしたり、戦争のために町民から財産の没収したり、農民に対しては米も奪っています。 容保がいない会津藩は好き勝手やって暴走してるようにも見えます。 あれだけ新政府軍から埋葬を禁止されただのと言われていたのに2016年に会津若松市で戦後の一週間後に政府の命令で埋葬された証拠が出てきています。福島県郡山出身の歴史家の野口さんが言うにはそもそも埋葬が禁止されたとか長い間放置されたなんていう証拠は ないみたいです。小説やエッセーで使われるようになってそれが 広まっちゃったとか。 皆さんはどう思われますか? 別に会津藩自体が嫌いなわけではないです。

  • 慶喜公と容保公は名君?迷君?

    歴史を語る時、どうしても後方視的に観ることになります。 そうすると、とにもかくにも「内戦」を避けた「慶喜公」は名君に思え、 会津戦争で多くの犠牲を出した「容保公」は迷君にも思えます。 どちらの殿様も普通以上に頭脳明晰でいらっしゃったように感じておりますが、、 歩まれた道は全く別のものでした。将軍と一藩主など、お立場の違いはあるでしょうが。 みなさまはどう感じておられますか?是非ご意見をお聞かせください。

  • 「会津の三泣き」をご存知でしょうか?

    大河ドラマで「八重の桜」をやっています。 「ならぬものはならぬ」が多用されていますが、「会津の三泣き」ということばもあります。 これは、転勤等で会津に移り住んだ方に関する言葉です。 1番目は会津の人がなかなか外部から来た人と打ち解けてくれないので泣く。(会津の人は頑固で不器用です。) 2番目は次第に会津の人々と心から触れ合えるようになって、その人情の厚さに泣く。 3番目は再度転勤等で会津を去るときに、人情ある会津の人々との別れがつらくて泣く。 会津は昔は福島県の中心地で戊辰戦争で賊軍扱いされなければ県庁所在地となっていてもおかしくない地域です。 戊辰戦争後会津は政府から冷遇されてきたり頑固な地域性もあり、最初は外部から来た方となじめないのではと思っています。 「会津の三泣き」が大河ドラマででてくるかどうか分かりませんが、会津の風土をご理解いただければドラマも面白く見られるのではないかと思います。 福島県民でも知らない人もいるようですが、福島県民以外の方でこのことばをご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

  • 徳川家と長州の因縁。

    今更ながら 去年の大河ドラマ「新選組!」についての 質問です。 ドラマの中で 長州藩士久坂玄瑞が「徳川幕府ができて200年余恨みこそあれど、恩に感じたことは一度もない!!」と言っていましたし、 八月十八日の政変の時に 会津藩主松平容保が 「数百年の時は経てまた戦うことになるとはな」 と言っていました。 長州と徳川家の間では昔から因縁のようなものが あったのでしょうか?? 長州が倒幕に向かった流れもそこからきたのか、、、 わかりません。 どなたか教えて頂ければ嬉しいです!!

  • 評価の難しい人物

    NHK大河 『 西郷どん 』 もいよいよ佳境に入り、 「 雨は降る降る 人馬は濡れる越すに越されぬ 田原坂 」 ・・と謳われた激戦は、来週か再来週辺りの放送になるのでしょう。 ところで 西南戦争のメイン・キャストの一人、幕末の 「 人斬り半次郎 」 こと 桐野利秋・・ 、快男児だったと言いますね、 薩摩隼人 の典型であったとも聞きます。 事実 会津若松城 の受け取りに於いて、 降伏した 会津藩 に花も実もある態度で接し、松平容保 公を感激させたのは有名な話です、一方に於いて 「 西南戦争は 桐野 の戦であった 」 とされ、 西郷さん が問われるはずの悪評を一手に引き受けた感がないではない、 本当のところはどうだったんでしょう。 さて 評価の難しい人物 或いは 歴史的出来事に関して、御意見を賜ればと思います。

  • 忘れられない、「自ら命を絶った、有名人」・・・

    ちょっと暗い話になりますが。お付き合い下さい。 多くの有名人が、それぞれの道で成功を収めながらも、自ら命を絶ってきました。 そこには色々な理由があると思いますが、本当のところは分らないかもしれません。 でも、その人たちの「自ら命を絶った行為」自体が、私たちに重く語りかけてくることも多いです。 そんな、未だに頭から拭い去ることが出来ない位の衝撃を受けた、「自ら命を絶った有名人」は、誰でしょうか。 私の場合は、 まず、「三島由紀夫」さん・・・ その文学作品や思想については、全く共感を覚えませんでしたが、あの自衛隊市ヶ谷駐屯地での「檄文」からの割腹自殺の情景は、今でも頭から離れません。 そして、「円谷幸吉」さん・・・ 東京オリンピックでの銅メダルから、過大な期待と脚の故障に、自ら命を絶つこととなったのですが、あの美しくも涙を誘う遺書は、今でも私の心に残っています。 http://www.tees.ne.jp/~syn/monostory/gorin/isyo.html そんな、皆さんが忘れられない、「自ら命を絶った、有名人」を、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 八重の桜で松平容保が

    孝明天皇からのもらった感謝状(官軍の証し)はどーなったのですか。

  • 結局「松平容保」っていい奴なの?

    幕末、特に新選組のお話で登場する「松平容保」さんですが、 本によって悪者になったり正義の味方になったりです。 まあ、歴史なんてどっちサイドから見るかによって評価が 変わるのは当たり前ですが、じっさいは「イイヤツ」 だったのでしょうか? よろしくお教えください。

  • 慶喜の本当の気持ち

     「家康の再来」とまで評された慶喜ですが、鳥羽・伏見の戦いでは、総大将でありながら、幕府軍を裏切り、江戸に逃げ帰りました。又、その後も、ひたすら恭順謹慎の態度をとり続け、江戸城の無血開城までしてしまいました。  慶喜は、「あの時は、ああするより他なかった。やっぱり、あれが一番よかったんだ」と語り、そして、『慶喜の頭にあったのは、幕府がどうとか薩長がどうとかいう問題ではなく、「日本の存立」ただ一念だったのです。そして、日本人同士が争うという愚かな行為だけは何が何でも避けたかったのです。』      http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/yosinobu1.htm と紹介されていますが、 質問のひとつは、それならば、それ以降の会津藩をはじめとして、奥羽越の諸藩の尊い犠牲を食い止めることができなかったのだろうか?食い止める努力はしたのだろうか?という疑問が湧いてきます。どのように思いますか?もっとも、松平容保でさえも、生き延びて従一位に、嫡男は華族に叙せられているので、慶喜にとっては、その他は雑魚であり、どうでもよい存在だったのかも知れませんが。 慶喜も、明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員となり、大正2年まで人生を謳歌されたとか。  質問のふたつめは、鳥羽・伏見の戦いからの、彼をあのような行動にかりたてた本心というか、まさに、「心の中」はどうだったのでしょうか?ということです。歴史上の人物、ましてや他人の本心は分からないとは思いますが、想像でもかまいません。私には、政治的意図などはなく、単に「命が惜しかった。助かりたかった」ということではないか?彼は、そもそも将軍という器ではなかったのではないか?、と考えてしまうのですが。どうでしょうか?  慶喜の行動の結果に対する「政治的評価」はどうでも良いです。質問ではありません。

  • お勧めの歴史番組(時代劇)を教えてください

    今のお気に入りは「タイムスクープハンター」です。 「知るを楽しむ」の「武士の家計簿」(映画ではなく教育テレビの方)も好きでした。 時代劇では、加藤剛さんの「大岡越前」が好きでした。 最近では、伊藤淳史さん主演の「猿飛三世」が面白かったです。 「歴史秘話ヒストリア」は番組のノリが自分に合わないのか、 はたまたレポーターの女性が鼻についてしまうためか、きちんと観ていません。 大河ドラマは、昔、結構観ていましたが、最近はちょっと方向性が変わってきたような気がして たまに観る程度です。一番好きな大河ドラマは「獅子の時代」(山田太一脚本)です。 同じ会津戦争がテーマですが「八重の桜」は、毎週録画しても、観ないまま溜まってしまっています。 (ときどき観ますが、イケメンが多くて「眼福、眼福」的な見方です)。 もっと歴史番組や時代劇を楽しみたいと思っています。 こんな私にお勧めの番組を教えてください。よろしくお願いいたします。