• 締切済み

慶喜公と容保公は名君?迷君?

歴史を語る時、どうしても後方視的に観ることになります。 そうすると、とにもかくにも「内戦」を避けた「慶喜公」は名君に思え、 会津戦争で多くの犠牲を出した「容保公」は迷君にも思えます。 どちらの殿様も普通以上に頭脳明晰でいらっしゃったように感じておりますが、、 歩まれた道は全く別のものでした。将軍と一藩主など、お立場の違いはあるでしょうが。 みなさまはどう感じておられますか?是非ご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • yy1122
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.7

後世の人は「誰々は名君だった」などとよく言いますが、私はいつも違和感を覚えます。 慶喜公と容保公は頭脳明晰だとも思いません。 慶喜公は、いったん自分が不利になるとただ右往左往して、頭が良かったからか(?)必死になってそこから逃げたまでのことです。 大勢の部下を見殺しにしてでも、自分の身の安全しか考えなかった慶喜公は、私の一番嫌いな人物です。知れば知るほど嫌いになります。 明治になってしばらくしてからそれらのことを問われて、慶喜公は「あの時は誰がやってもあのようにするしかなかった」、などと他人事のように話しております。 幕末には有能な人物を斬首や切腹という形で大勢失っております。 容保公も慶喜公ほどではないかもしれませんが、似たようなものと思います。 江戸時代はその人の能力よりも門閥(家柄)を重んじていたので容保公が京都守護職を請われました。 しかし、会津の西郷頼母は「殿はそのような器でないから断るように」、と必死になって再三進言したそうです。 容保公は門閥上、断れなかったのか、あるいは権力に惹かれたのか分かりません。 学校では幕末の歴史について詳しく教わっていなかったので、私は40代後半から10年以上独学で勉強してやっと自分なりにいろいろな謎が解けました。 坂本竜馬や西郷隆盛にしても他人が考えたことをまるで自分の考えであるかのように行動しており、ただの目立ちたがり屋だったのかもしれません。 歴史上の人物評価は実際以上にもの凄く高い評価になりますから、鵜呑みにせずにいろいろと自分で調べた方が宜しいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

松平容保は、ただ、一途に、藩祖保科正之の家訓を守った、、、ということでは、 名君なのでは、ないでしょうか? また、多くの家臣を殺された、、とありますが、あの時代は、お家の為に死ぬことは 「誉れ」でもあったのですから、平成の現代の「死ぬ」と言う見方で見ると正しく見ることが 出来なくなります。 徳川慶喜公は、ど~でしょうねー。 徳川幕府を崩壊させる運命にあった、、、ということでは、こちらも、名君なのでは? 30歳(くらい)で、静岡に下った慶喜公は、その後、徳川幕臣の人間とは、一切、会わなかったそうです。 元幕府関係者で面会したのは、勝海舟だけだった、、、そうです。 これは余談ですが、慶喜公は、かなり晩年になる頃まで、薩摩を恨んでいたそうです。 「長州は、最初から反幕だったからなんとも思わない。が、薩摩は、最初は、味方であったのに、 掌を返すように裏切った。だから、私は、薩摩は、許せない」と家人に話していたそうです。 明治天皇が、慶喜公に参内(お茶を飲みに来なさい)するように、度々、声をかけられたそうですが 慶喜公は、何やかやと理由をつけて断っていたそうです。 最後は、断る理由がなくなったので、「着て行く服が無い」とまでいわれたとか。 明治天皇は、服などなんでも良い、、と言われ、そこまで言われたら断ることも出来なくなり 参内したそうです。 そのときの慶喜公の身なりは、徳川の紋の入った紋付き羽織袴だったそうです。 慶喜公が薩摩に対して、快く思って無いことを察した天皇は 「もう、あの物たち(大久保利通、西郷隆盛)が亡くなって20年も経った。 もう、許してあげてもいいのではないか?」と言われて、ようやく、維新後30年を過ぎた頃に、 訪ねて来た元幕臣の方達にも会う様になったそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196757
noname#196757
回答No.5

おはようございます。 推測ですが、おそらく108109さんは胸に答えをお持ちなのでしょう。 後世の我々が評価なり批判するのは慎重であるべきと思います。 彼らは反論が出来ませんから・・・。 その上でお話しさせていただけば、 確かに慶喜公は頭脳明晰な方のようです。 ただ、私には優柔不断、決断の出来ない人のように見えます。 私は別に迷君、暗君とも思いません。 残念に思うことは決断の出来た人でしたら、戊辰戦争に始まる内乱、 これもあるいは防げたろうかと思うと残念です。 どなたかが、容保公が自分の保身を考えたと仰る・・・。 私はそうは思わないのです。 容保公は幕府の度重なる懇願にやむにやまれず京都の守りにつきます。 家臣の反対も随分あったようです・・・。 本来、京都の守りは京都所司代の仕事です。 一門が就くべき仕事でもありません! その為に幕府は京都守護職と言う職名を用意します。 長くなりました・・・手短に! 容保公と言う方は勤皇の志の厚いかたです。 孝明天皇にも親しく声を掛けられて随分信頼もされておられたようです。 以降の時代の流れは108109さんは良くご存知です。 鉄砲水に似ています・・・ 誰かが棹さして止まるものではもうなくなっております。 会津戦争は必然なのでしょう。 容保公は宮司として余生を終わられたようです。 家臣の死を自分の心の十字架にされたのかなと思います・・・。 名君かは知りません・・・少なくも迷君ではありませんでしょう。 義のためと言う決断が出来たのですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

江戸時代スタンダードで言えば、明君ではない。 理由 お家存続第一 ふたりとも失敗している 慶喜 700万石 → 70万石 容保 23万石 → 3.5万石 子孫繁栄 慶喜も容保も在職中に後継者を作っていないという意味で、失敗 徳川実紀的には、歴代将軍の中で偉大なのは、初代家康を除けば11代家斉なんだそうだ。 ※ 徳川実紀を書かせてのは家斉で、自分の偉さを歴史的に証明するために、それまでの十代の将軍の歴史を書かせたんだそうだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.3

>内乱を防いで外国の植民地化を招かなかったという意味で日本にとって名君と言えるかもしれません。 名君の君は君主の君です。 そういう意味で名君ではない、名臣ではあったかもしれないと私は評しました。

108109
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.2

両君とも、「頭はいいけど、腹が据わっていない。典型的お坊ちゃん」というところですね。「インテリはドカタに勝てない」を地でいった気がします。 奇しくも両君とも、維新後に天寿を全うしたのですよね。というか、明治維新て旧体制側で殺された人ってほとんどいないんですよ。むしろ、木戸孝允(桂小五郎)も大久保利通も西郷隆盛も「維新三英傑」が明治10年か11年で全員死んでいます。勝利の立役者より、敗北側のリーダーのほうが長生きしたってのが面白いですよね。 リーダーが責任を取らないで天寿を全うし、その身代わりをしもじもの者たちが被るというのは今も昔も変わらないんだなあって思います。

108109
質問者

お礼

お二人とも比較的長生きして、安らかに人生を終えられていますね。 だた命さえ永らえれば幸せというものでもないかもしれませんが・・・。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.1

立派な日本人ではあったのでしょうが、名君と言われると??です。 人の評価として一番大事なのは、何を目的として行動したかであって、頭脳や能力はそのための効率や成功率をよくするだけだと思っています。 慶喜公の場合は家臣のために行動したとは言えないでしょう。今後日本が国際社会の中で生き残っていくために最善の行動を取ったのでしょうが、そのために幕府を惜しげもなく犠牲にしています。 そう言った意味ではむしろ(朝廷の)いい家臣と言えるのでしょうが、あるいはいい日本人と言えるのでしょうが、旗本たちから見ていい君主かと言えば逆でしょう。 容保公に至っては、自己の名誉、保身、基盤の確保のために行動はしていても、何一つ会津に貢献していません。 どれだけ頭脳明晰でもやってる事が最悪じゃ何一つ名君とは言えないと思います。 また官僚的な意味で頭脳明晰でも、時代を読むと言う意味では最悪でしょう。 藩主として、リーダーとして最も必要な能力を欠いていたと言えると思います。

108109
質問者

お礼

「名君どうか」は、視点によって異なりますね。 慶喜公は幕府存続を望む家臣からみればもちろん名君ではないし、 内乱を防いで外国の植民地化を招かなかったという意味で日本にとって名君と言えるかもしれません。 容保公は養子とのお立場もあって、いろいろ難しかったのでしょうか? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 慶喜の本当の気持ち

     「家康の再来」とまで評された慶喜ですが、鳥羽・伏見の戦いでは、総大将でありながら、幕府軍を裏切り、江戸に逃げ帰りました。又、その後も、ひたすら恭順謹慎の態度をとり続け、江戸城の無血開城までしてしまいました。  慶喜は、「あの時は、ああするより他なかった。やっぱり、あれが一番よかったんだ」と語り、そして、『慶喜の頭にあったのは、幕府がどうとか薩長がどうとかいう問題ではなく、「日本の存立」ただ一念だったのです。そして、日本人同士が争うという愚かな行為だけは何が何でも避けたかったのです。』      http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/yosinobu1.htm と紹介されていますが、 質問のひとつは、それならば、それ以降の会津藩をはじめとして、奥羽越の諸藩の尊い犠牲を食い止めることができなかったのだろうか?食い止める努力はしたのだろうか?という疑問が湧いてきます。どのように思いますか?もっとも、松平容保でさえも、生き延びて従一位に、嫡男は華族に叙せられているので、慶喜にとっては、その他は雑魚であり、どうでもよい存在だったのかも知れませんが。 慶喜も、明治維新後に従一位勲一等公爵、貴族院議員となり、大正2年まで人生を謳歌されたとか。  質問のふたつめは、鳥羽・伏見の戦いからの、彼をあのような行動にかりたてた本心というか、まさに、「心の中」はどうだったのでしょうか?ということです。歴史上の人物、ましてや他人の本心は分からないとは思いますが、想像でもかまいません。私には、政治的意図などはなく、単に「命が惜しかった。助かりたかった」ということではないか?彼は、そもそも将軍という器ではなかったのではないか?、と考えてしまうのですが。どうでしょうか?  慶喜の行動の結果に対する「政治的評価」はどうでも良いです。質問ではありません。

  • 五大藩主?

    うちの母がどうしても「五大藩主」のもう一人が思い出せないと 騒いでます。 ネットで調べても「五大藩主」なんて言葉では出てこないので 困り果てています。 幕末というべきか、慶喜の時代だったのか、そのあたりで とても優秀な藩主5名「五大藩主」がいたといってます。 島津斉彬 松平容保 徳川斉昭 松平春嶽 残りの一人は・・・? 歴史に強い方で母が誰のことを言っているのかお分かりの方が いらっしゃったらぜひ教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 会津藩について

    会津藩ってよく悲劇だの、義、会津魂や徳川家に最後まで忠誠だっただと会津藩って美化されすぎていませんか? 戊辰戦争での会津戦争って初めは 「会津藩は恭順していたけど、新政府軍から無理やり攻められたから仕方なく戦った」というのを聞いたのでそれを調べもせずに信じてたのですが、いろいろ調べると実際は会津藩側にも問題が ありますよね。朝命に従い軽装して京へ行こうとする慶喜に対して興奮する会津藩、桑名藩、旧幕府軍が薩摩を成敗することを慶喜に求めて、抑えられなくなった慶喜が攻撃を許可して会津藩、桑名藩、旧幕府軍は武装して京へ進軍。新政府軍の薩摩に説得されて薩摩に寝返る藩もいたために、旧幕府側は敗北。 旧幕府に味方した藩や慶喜は朝敵に。ただしすぐに恭順すれば、寛大な処置で済むように告げると桑名藩や旧幕府に味方した藩は恭順、大阪城にいた慶喜も完全恭順を決めて、開戦責任について謝罪、家名を残して欲しい、会津藩や桑名藩含めた家臣を許して欲しいと謝罪。しかし、会津藩だけは自分たちは無罪だと主張。容保は当時、慶喜と一緒に大阪城に逃げていたとはいえ、会津藩の藩主として責任を問われて出頭命令を新政府軍が出すも それに応じず。新政府軍は会津討伐を決定するも、今からでも謝罪すれば、寛大な処置もあり得ると会津藩に求めたものの、会津藩は謝罪拒否の返事を出す。 会津藩は天皇に対して恭順を示すも、新政府軍の権威は認めていませんでしたし、裏では不審な行動ばかりをとっていて、他の藩に嘆願運動を頼んでおきながらも自分たちは戦争のために庄内藩と同盟を結んでいます。最終的には会津藩が新政府軍の占領地を奇襲したことで会津戦争が始まってます。会津藩側にも降伏派はいましたが、会津藩の抗戦派に藩主の命だと嘘を言われ多くが切腹しています。 当時の会津藩には降伏の文字はなかったというのもはっきりわかっています。戊辰戦争研究家も会津藩側の書類には一切謝罪 や恭順の文字がなかったと言っています。 池田屋事件についても志士側の京都の火の海計画である「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち・・・」というのも これは今の研究では新選組による陰謀の可能性が高い事が わかっています。 新選組の行動の辻褄が合わないようです。また志士側の 持ち物にもそのような道具はなく、木戸の日記にも 仲間を救出するためとあります。 京都の観光サイトだと京都に長年住んでいる人からしたら 祇園祭の前に強い風が吹く事がありえないことくらいわかるから 無謀な計画。新選組による陰謀だと言っています。 そもそもこの京都の火の海計画って信憑性自体がかなり低いものなんですが、なぜかこれが真実かのように広まっていますよね。新選組は計画を阻止したなんて言われていますが。 2020年に大学講師が新選組が村に分宿「生活に迷惑」 という内容である豪農日記を分析しています。 2013年には会津藩と庄内藩が幕府から防衛のためと言われて譲渡された蝦夷地を担保にしてドイツから軍資金を得ようとしていたのが明らかになっています。北海道新聞にも大きく掲載されました。これって孝明天皇を裏切る行為とも言えますよね。容保は鳥羽の戦が始まった後に、藩主を辞職しているので、容保が関わっているのか、容保が辞めた後に会津藩が勝手にドイツと交渉をしたのかはわかりませんが。脱藩した水戸藩士を使って略奪行為をしたり、戦争のために町民から財産の没収したり、農民に対しては米も奪っています。 容保がいない会津藩は好き勝手やって暴走してるようにも見えます。 あれだけ新政府軍から埋葬を禁止されただのと言われていたのに2016年に会津若松市で戦後の一週間後に政府の命令で埋葬された証拠が出てきています。福島県郡山出身の歴史家の野口さんが言うにはそもそも埋葬が禁止されたとか長い間放置されたなんていう証拠は ないみたいです。小説やエッセーで使われるようになってそれが 広まっちゃったとか。 皆さんはどう思われますか? 別に会津藩自体が嫌いなわけではないです。

  • 松平容保はなぜ自らの命を引換にしなかったのですか?

    大河ドラマ「八重の桜」を楽しんで観ています。 ドラマの松平容保は、家臣思いで、聡明な殿様として描かれています。 ドラマが真実だと思っているわけではありませんが・・・。 松平容保は、なぜ恭順和睦の条件に自らの命を代償にしなかったのでしょうか? 戦国時代の敗戦処理では、城主の切腹が和睦の条件だったりしますよね。 会津藩は重臣のひとりが城主の肩代わりで死んでいます。 容保の会津戦争後の行動を調べると、戦争責任は感じているように思えるのですが・・・。 どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 評価の難しい人物

    NHK大河 『 西郷どん 』 もいよいよ佳境に入り、 「 雨は降る降る 人馬は濡れる越すに越されぬ 田原坂 」 ・・と謳われた激戦は、来週か再来週辺りの放送になるのでしょう。 ところで 西南戦争のメイン・キャストの一人、幕末の 「 人斬り半次郎 」 こと 桐野利秋・・ 、快男児だったと言いますね、 薩摩隼人 の典型であったとも聞きます。 事実 会津若松城 の受け取りに於いて、 降伏した 会津藩 に花も実もある態度で接し、松平容保 公を感激させたのは有名な話です、一方に於いて 「 西南戦争は 桐野 の戦であった 」 とされ、 西郷さん が問われるはずの悪評を一手に引き受けた感がないではない、 本当のところはどうだったんでしょう。 さて 評価の難しい人物 或いは 歴史的出来事に関して、御意見を賜ればと思います。

  • 幕末の会津藩

    歴史に詳しくない私は、単純に判官びいきで会津藩が好きでした。 ところが先日、歴史に詳しい知人から以下のような側面もあったと聞き愕然としました。 会津藩は幕末の最後の段階で政策を誤り、不義不忠?をして京都守護職のときの栄光を自ら汚した。 会津藩は薩長土のような広い視野を持っておらず、世界の現実や日本の将来が見えていなかった。 会津藩は長年、領民に対して差別意識が高く過酷な施策を採っていたので(京都守護の経費を賄う以前から?)、領民から恨みを買っており、会津戦争直後には領民から同情されなかったどころか政府軍を歓迎した領民が反藩政の一揆を起した。政府軍は一揆側の要求をことごとく容れた民主的な善政を敷いた。 戦死者の遺体放置の件は、会津側だけでなく政府軍側のそれも同様だった。 戦後の遺体処理の件は、それを取り仕切ったのは村役人や他の東北諸藩の役人たちで、薩長は誰も参加していないし関与していなかった。以前から藩当局や藩士たちに恨みを抱いていた領民による仕打ちの結果だった。(これは私には意味不明) 戦後、新政府、特に薩摩は会津に同情的で、改易することなく減封・転封処分で済ませた。また、会津藩の優秀な人材は新政府が重く用いた。普通なら会津藩がしてきたことは、藩主切腹、お家断絶、藩は取り潰しが当たり前だったのに。 これが本当なら、けっして会津藩が全て正しわけではなく、むしろ薩長のほうに分があることになります。 う~ん!ちょっと私には難しすぎるので、誰か解説してください。

  • なぜ田母神氏は北朝鮮と中国を戦争させないのですか?

    我らが誇るべき自衛隊の空幕長であった敬虔なる 田母神閣下は、 「太平洋戦争も日中戦争も中国の国共内戦も 張作霖暗殺事件もすべてコミンテルンの陰謀であった」 と看過なされました。 まことに田母神閣下の聡明さには感心する次第です。 しかし、それなら一つ疑問が出てくるのです。 あの国民を飢えさせアメリカに叩き潰された無能国家ソ連でさえ そのような陰謀を成功させることができたのですから、 ソ連の将校よりずっと有能で愛国心の強い田母神閣下なら 「北朝鮮と中国を戦争させて金王朝を打倒して拉致被害者を救出し、 さらに勝った方とロシアを戦争させて両国が疲弊している隙に 北方領土を取り返し、チベットとウイグルを独立させ、日本の安全保障を確保する」 くらいのこと朝飯前のはずです。 なぜ、田母神閣下はそういうことをしなかったのでしょうか? 田母神閣下の愛国心の頭脳の明晰さは一流のはずなのに、 ソ連の将校よりずっと無能なのでしょうか?

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

  • 戊辰戦争で、なぜ東海道では戦闘がなかったのか?

    こんにちは。 戊辰戦争といえば、鳥羽伏見に始まり、東山道での甲州勝沼、北陸~東北での長岡や会津、それに函館の戦いが有名なところです。 一方、東海道では、戦いがなく、いきなり江戸城開城に至ったかのような印象があります。 尾張は徳川御三家のひとつであり、駿府は駿府城代が治める幕府直轄領なのに、なぜ戦闘がなかったのか、不思議で仕方ありません。 いろいろ調べるうち、第一次長州征伐の総大将(参謀は西郷)であり、藩内佐幕派を処罰(青松葉事件)したりした、尾張藩主の徳川慶勝という人物がキーパーソンのように思えました。次の将軍を誰にするかのゴタゴタで幕府中央に嫌悪感があったのか、鳥羽伏見の直後に逃げた慶喜への怒りなのか・・・? それとも、東海道軍にいた西郷の外交手腕で戦闘が回避されたのか・・・? ・・・わかりません。 なぜ東海道では戦闘がなかったのか、ご存知の方おられましたら、ぜひご教示下さい。 また、参考になる書籍やウェブサイトを教えてくだされば幸いです。 どうぞよろしくお願いします。 *wikipedia 戊辰戦争 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%8A%E8%BE%B0%E6%88%A6%E4%BA%89 *wikipedia 徳川慶勝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%85%B6%E5%8B%9D

  • 貴方が考える、過大(過小)評価されている人物

    質問は表題の通り、切り口は皆様の主観で結構でして、古今東西そしてジャンルを問いません。 因みに私が考える過大評価の筆頭は、「酔えば勤皇、覚めれば佐幕」と揶揄された、「鯨海酔侯」こと山内容堂公(まあさほど歴史的評価が高いとは思えませんが・・)。 幕末の四賢侯と謳われたものの、この方典型的な御殿様でして、織田信長を気取ってはいたが、全くの無定見。 それ以上に、武市半平太を筆頭に余りに無慈悲に家臣(殊に土佐勤王党に属する郷士を)を殺し過ぎております。 その一方で、少々お気の毒と思えるほど評価が低い人物こそ、家臣の提案に対して常に「そうせい」と返答していた為「そうせい侯」と呼ばれた、長州藩第12代藩主の毛利敬親公。 巷間言われた通り、才気は無かったのかも知れないが、その優しさと懐の広さは、容堂公とはまさに対極にあり、遥か年下の吉田松陰に師事した他、その命日には魚肉を遠ざけたとか・・、彼ほど家臣を愛した殿様もそう多くはないはず。 或る意味幕末に於ける長州の暴走は、彼の存在があったればこそでして、跳ねっ返りの高杉晋作など、他藩であればとっくに刑殺されていた可能性すらあるでしょう。 つまり敬親公こそが幕末最大の名君であった、私にはそう思えてなりません。 以上、少々小粒な例ではありましたが・・。 さてお暇でしたら、お付き合い下さい。

CD-ROMが出来なかった
このQ&Aのポイント
  • Windows10で古いEPSON PM2200Cプリンタを使用する方法について相談です。
  • 古いEPSON PM2200CプリンタをWindows10に接続できるかどうか不明です。
  • EPSON PM2200Cプリンタを使用するためのWindows10の対応方法について教えてください。
回答を見る