• ベストアンサー

江戸幕府公文書の配布

dayoneの回答

  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.4

No.3投稿の続きに過ぎませんが、再度、失礼致しますm(_"_)m 『近世武家文書の研究/笠谷和比古/法政大学出版局/1998』によれば、 「大目付廻状」の最初期は元禄十年二月(114頁)、 この形式は享保から宝暦期にかけて次第に一般化(107頁)、 触書写の作成通数を十分の一ほどに減少=簡略化・迅速化(110頁)。 などの記述があるようです。 ではまた^^

関連するQ&A

  • 奥祐筆の意味について

    ある小説を読んでいて、奥祐筆という言葉を見かけました。 検索して調べると、祐筆は武家の役職の一つと分かりますが、奥祐筆(特に奥右筆が多く見かける)は、江戸幕府の役職の一つらしいことが分かりました。 しかし小説では、江戸幕府ではなく、一つの藩の城中でのことです。 これは一体どういうことか、分かる方はいらっしゃいますか。 よろしくお願いします。

  • 幕府の支出

    江戸幕府は藩の様に参勤交代や江戸藩邸で金が掛からない代わりにその浮く分の多くを大奥の掛かりに金を費やしたのですか?

  • 【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運ん

    【日本史】江戸時代の飛脚は大阪から江戸まで物を運んで貰うのに庶民は1回100万円以上も飛脚に支払う必要があったそうですが、武家は運賃が無料で運べたそうです。 誰が武家の運賃を肩代わりしていたのですか? あと飛脚は徳川幕府が経営者だったので、江戸の参勤交代制度で武家が江戸に別荘を用意して住む必要があったので徳川幕府が武家の故郷から送られてくる物資を飛脚が無料で運んでいた? もしかして飛脚は手紙だけを運んでいたのでしょうか?地元の産物を飛脚に運んで貰えたのでしょうか?旬の野菜や果物や地元の魚などは飛脚は運ばなかった?

  • 大名の結婚

    以前にも同じような質問があったらごめんなさい。 江戸時代の大名の結婚制度についての質問です。 江戸時代は大名の結婚は武家諸法度によって定められ、幕府の承認がないとだめですよね? では、大名の側室はどうだったのでしょうか? 幕府は大名の側室もいちいち承認していたのですか? 側室がいると言うことは大名も国元に大奥を持っていたのでしょうか?

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。

  • 江戸府内の時間「時の鐘」。

    これまでに度々類似の質問がありましたが、回答を読めば読むほど新たな疑問が出てきましたので、教えてください。 1.江戸市中に時を告げる「時の鐘」は、最初、石町3丁目に設置されています。鐘を撞くのは民間人ですが、時間を測るのは幕府のしかるべき役人で、その役人が打つ太鼓の音を聴いてから石町の「時の鐘」を撞いたのですか。つまり、大元は幕府(江戸城)ですか。 それとも「時の鐘」鐘楼内に日時計や漏刻のようなものがあったのですか。 2.石町に最初に設置されてから、上野、浅草など次々と「時の鐘」が増えていきましたが、お寺の鐘を利用するのではなく、「時の鐘」用の鐘と鐘楼を作ったのですか。 3.武士階級は、時刻を「六ッ時」のように鐘の鳴る回数で呼ぶのではなく、 「干支」で表した時刻を多用したのですか。 幕府の記録や武家の日記には、時刻を「数」で表したものも多々ありますが…。 よろしくお願いします。

  • 日本史の問題でわからないところがあります。

    日本史の問題で分からないところがあります。 1.江戸幕府の幕府政治の中心を担う役職は何か 2.その後制定された大名の守るべき法令は何か 3.江戸時代の大名の区分を三つ挙げよ 一応自分でやってみたのですが 1.軍役 2.武家諸法度 3.親藩・譜代・外様 1番がどうにも自信がありません これであっているのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 赤穂浪士の通行手形

    討ち入りを決意した赤穂浪士の面々は、おいおい地元を後に江戸に向かいますが、通行手形をどのようにして入手したのですか。 また、浅野内匠頭切腹後、江戸藩邸にいた人たちも国元へ帰ったと思いますが、通行手形や関所手形をどのようにして入手したのですか。 浅野家(赤穂藩)は、刃傷事件の直後改易となったので、どのような内容の通行手形だったのか、という疑問です。 よろしくお願いします。

  • 江戸幕府、役職を得る為の賄賂、そんな金額か…?

    私は、以前。 「現在の山梨県甲府市にあった、江戸時代の幕府の出先機関である、甲府勤番の役所兼役宅で、近藤宏さん(故人)扮する勤番でもある、悪の一味のボスが、部下兼手下の二人から、「人足を使って、武田信玄の隠し金山から、金を起こした」的な内容で、報告を受けた。 すると、近藤さん扮する悪のボスは、「武田信玄の隠し金山とも言えば、まず一万両は下るまい、それを使って、甲府勤番から勘定奉行へ、鞍替えじゃ」的な内容で、笑いながら、悪事達成の喜びと、部下兼手下に、人足を使って掘り起こさせた、武田信玄の隠し金山の金を、出世の為の賄賂として悪用する、次なる目標を明かした。 これらのシーン入った回を、主人公役は、高橋英樹さんが演じてる、日本テレビ系列による、連続ドラマとしての時代劇「桃太郎侍」で、再放送でだが見た」的な内容込みに、なります。 「幕府の役人が、甲府勤番に左遷させられた場合。 なぜ、「山流し」と呼ばれて、不評を買ったのか?」的な内容で、質問しました。 今回も、同じ「桃太郎侍」で、同じ様なシーンが入った回が、つい先日再放送されたので、質問したいと思います…。 問題の回で、問題のシーンは…。 「加賀邦男さん(故人、息子さんは、志賀勝さん)扮する、悪の一味のボス○○伊賀守は、手下の盗人一味を使って、皆殺しにさせてでも、押し込み強盗として、意中の商家から、金を奪わせる事で、江戸幕府での出世の為の賄賂用の金を用意させたら、ようやく意中の金額として、三千両が貯まったかして、早速幕府での知合い達へ、賄賂として渡した。 すると、加賀さん扮する悪の一味のボスは、後日自分の自宅に、白木万理さん扮する盗人の頭の愛人等、盗人一味を呼び出してから、「お前達が、用意してくれた三千両の賄賂の効き目が、早速出て来たわ…。 何と、目付への就任の打診が出たのじゃ、だから、ワシが目付に就任したら、お前達をもっと、安全な様にしてやるから、安心せい…!?」的な内容で、悪事達成込みも、兼ねてなのか喜んだ。 しかし、この後は、小刀を投げ込み、般若の面を被ったお決まりのパターンで、高橋さん扮する桃太郎に、乗り込まれてから、悪事を指摘された挙げ句…。 加賀さん扮する、悪のボスは逆ギレして、「桃太郎の斬り捨て」を、部下達に命令したが、逆に鬼退治として、 部下や手下全員だけで無く、命令した自分も、逆に鬼退治として、成敗された…」シーンに、なります。 そこで、質問したいのは…。 「今回も、半分は架空で、半分は実際の話の様に、思った。 加賀さん扮する、悪のボスは、前任が何の役職かは分からないが、賄賂として三千両を、幕府での知合い達へ渡したら、目付への就任を打診された。 当時の賄賂からすると、三千両程度であれば、目付への就任の打診は、あり得たか?」に、なります。

  • 大名家の婚姻

    武家諸法度で婚姻は幕府の統制下におかれましたが、6代家宣以降で大名家から申請された婚姻を幕府が禁止した例はありますか。 それとも婚姻は、たいていの場合、誰と誰が結婚せよと幕府が決めるのですか。 「私に婚姻を結ぶことの禁」は、ずっと守られたのですか。 大名家は大名家同志で結婚するケースが圧倒的に多いと想像しています。 すると、江戸中期以降はほとんどの大名家は、遠い親戚関係になるのではないかと思うのですが、そう言えますか。 よろしくお願いします。