• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:永訣の朝、トシが亡くなったのは、いつ?)

宮沢賢治の永訣の朝、トシ逝く時刻と詩の書かれた日にち

このQ&Aのポイント
  • 宮沢賢治の「永訣の朝、トシ逝く」という詩について、トシの亡くなった時刻と詩の書かれた日にちについての疑問があります。
  • 文春文庫によると、亡くなった時刻は大正11年11月27日の朝8時30分とされていますが、ネット上では夜8時30分という記述も多いです。
  • また、心情を考えると、朝に亡くなった可能性が高く、朝に永訣の朝を書いた可能性もあります。詩が書かれた日にちや時刻についてわかる情報があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 賢治の事務所というサイトがあります。参考になる部分もあるかな?  ただ、もともと童話はトシを楽しませるための物でした。書くことで思いをぶつけていたと考えられます。心象スケッチという言葉を使っていますので、気持ちを詩でスケッチしたと。  賢治さんの弟さんが関係しているものだと参考に成るかな。また親友などとの手紙などが資料となっていると思います。  賢治さんは筆記用具が変わると字も変わる。鉛筆書きはすごい字ですよ。記念館とかに複製原稿とかあるけど、びっくりしたわ。  

kurotyann
質問者

お礼

ありがとうございます。教えていただいたサイトへメールをしてみました。

kurotyann
質問者

補足

教えていただいたサイトから、回答をいただきました。まだ、「永訣の朝」をつくった日にちが、はっきりしません。  宮沢賢治の妹トシの死去の時刻については、『新校本宮澤賢治全集第十六巻 (下)』年譜篇に、「午後八時三〇分」とあります。当該部分の脚注には、「一一月二七日(月)」の記述より詳細な状況説明文があります。出典は森荘已池『宮沢賢治の肖像』のほか、近親者からの聞き書きを、(旧)校本全集で年譜を編纂した堀尾青史氏による構成とされています。 状況説明文の中には、「夜、母の手で食事をしたあと・・・」亡くなる状況が 書かれています。夜とするのが正しいようです。 なお、「永訣の朝」「松の針」「無声慟哭」にはトシの亡くなった日付が付 されていますが、賢治の作品日付については、詩として作品が成立した日を限定的に指すものではなく、詩の素材となる出来事があった日と考えられています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宮澤賢治「永訣の朝」の解釈

    宮澤賢治「永訣の朝」の下記部分の解釈を教えてください。 1.「あめゆじゅとてちてけんじゃ」  あめゆじゅとは霙(みぞれ)のことですか?本当にそんな方言があるのでしょうか。 2.「これらふたつのかけた陶椀に」  なぜふたつなのか?一つは賢治のぶんでしょうか。とし子が2椀欲しがったのか。  お金持ちなのに、欠けた陶椀を使い続けてきたのはなぜか。 3.「ふたきれのみかげせきざいに」  御影石材でしょうか?どうして「ふたきれ」なのか?  ふたつの陶椀、雪と水とのまっしろな二相系など、意図的に「二」を使っているのか? 4.「わたくしはそのうへにあぶなくたち」  御影石材が踏み石や飛び石のことならば、あぶなくはないので、これは別のものと考えるべきなのか。  水のたまるような形状をした庭石のことでしょうか? 4.「松のえだから/わたくしのやさしいいもうとの/さいごのたべものをもらっていかう」  これは霙じゃなく雪ですよね。松の枝に霙はたまりませんから。  みぞれがたまっているのは「みかげせきざい」の上。  みぞれは、「雪がとけかけて雨まじりに降るもの。」広辞苑  半分溶けた雪のことを「あめゆじゅ」というのか?  それとも、とし子はみぞれを所望したが、賢治は気を利かせて雪をとってきたのか。  あるいは、雪ではなく、松の枝から滴り落ちる水を陶椀で受けたのか?  「たべもの」「アイスクリーム」という表現があるので雪と思いますが。 5.「(Ora Orade Shitori egumo)」  「おら、おらで、一人、逝くも」と解釈しますが、どうしてローマ字表記なのか?  「おらおらでしとりえぐも」では通じないと考えたのか、現代的感覚を読者に訴えたかったのか。 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから    (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ  銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ    (うまれでくるたて     こんどはこたにわりやのごとばかりで     くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ

  • 現代文 永訣の朝

    現代文の詞「永訣の朝」 についての質問です。 1 詩の形式 2「とほくへいつてしまふ」とはどういうことですか? 「あめゆじゆのてちてけんじや」とい う言葉について 3 この様な繰り返し の事をレトリック(修辞学)上なんと呼びますか 「まがつたてつぱうだまのやうに」について 4「てつぱうだま」にはどのような様子がたとえられていますか? 5「まがつた」には複雑な心情がこめられています。どのようなものですか? 6 妹の死への不安が現れている風景描写を4つ抜き出してください 7「こころからいのる」「すべてのさいはひをかけてねがふ」とありますがどのような事を祈ったり願ったりしていますか? 本文 けふのうちに とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ (あめゆじゅとてちてけんじゃ) うすあかくいっさう陰惨〔いんさん〕な雲から みぞれはびちょびちょふってくる (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 青い蓴菜〔じゅんさい〕のもやうのついた これらふたつのかけた陶椀〔たうわん〕に おまへがたべるあめゆきをとらうとして わたくしはまがったてっぽうだまのやうに このくらいみぞれのなかに飛びだした (あめゆじゅとてちてけんじゃ) 蒼鉛〔さうえん〕いろの暗い雲から みぞれはびちょびちょ沈んでくる ああとし子 死ぬといふいまごろになって わたくしをいっしゃうあかるくするために こんなさっぱりした雪のひとわんを おまへはわたくしにたのんだのだ ありがたうわたくしのけなげないもうとよ わたくしもまっすぐにすすんでいくから (あめゆじゅとてちてけんじゃ) はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから おまへはわたくしにたのんだのだ 銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの そらからおちた雪のさいごのひとわんを…… …ふたきれのみかげせきざいに みぞれはさびしくたまってゐる わたくしはそのうへにあぶなくたち 雪と水とのまっしろな二相系〔にさうけい〕をたもち すきとほるつめたい雫にみちた このつややかな松のえだから わたくしのやさしいいもうとの さいごのたべものをもらっていかう わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも もうけふおまへはわかれてしまふ (Ora Orade Shitori egumo) ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ あああのとざされた病室の くらいびゃうぶやかやのなかに やさしくあをじろく燃えてゐる わたくしのけなげないもうとよ この雪はどこをえらばうにも あんまりどこもまっしろなのだ あんなおそろしいみだれたそらから このうつくしい雪がきたのだ (うまれでくるたて こんどはこたにわりやのごとばかりで くるしまなあよにうまれてくる) おまへがたべるこのふたわんのゆきに わたくしはいまこころからいのる どうかこれが天上のアイスクリームになって おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに よろしければ回答お願いします

  • 永訣の朝 をつくった日はいつ?

    新潮社の文庫「宮沢賢治詩集」の目次には、「永訣の朝 1922・2・27」と記されていますが、妹のとしさんが亡くなったのは、1922・11・27とすると、亡くなる前になってしまう。「永訣の朝」が作られたのは、いつでしょう?「 春と修羅」の出版は、1924・4・20のようですが。

  • 「春と修羅」にある妹の死を迎えるときの詩は?

    宮沢賢治の詩集「春と阿修羅」に収録されている、妹の死を迎える朝のことをうたった詩の題名をご存知の方がいましたら教えてください。 途中に妹の言葉として (雪をもってきてちょうだい) みたいな方言の言葉が何度も繰り返して入っていたものです。 ジュンサイの模様のついたおわんに雪を入れる・・とかそのようなくだりもありました。 ナントカの朝・・っていうタイトルだったような気がするのですが、ナントカの部分が思い出せません。よろしくおねがいいたします☆

  • 宮沢賢治だと思うのですが・・・

     何年か前に、街で見かけた額縁の中の詩が印象に残っているのですが、詩のタイトルがわかりません。確か宮沢賢治だったと思うのですが、ご存知の方がいらしたら、教えてください。  内容は「子供が川(海?)で溺れていたら、たとえ自分が泳げなくても助けに行きたい。結果として二人とも死んでしまったとしても、その子を一人で死なせるようなことはしたくない。」といったところです。  よろしくお願いします。

  • 宮沢賢治 グランド電柱

    賢治の詩に、標記のものがありますが、 ネットで流布しているものと、 書籍に載っている物とには異同があります。 岩波文庫の『宮沢賢治詩集』(1950年刊)P56には、 下記のように、ラストが「しりぞく雀」となっていますが、 ネット上の多くは、「もどる雀」となっています。 どちらが原作どおりなのでしょうか。 最新の全集などでは、どちらを採っていますか? 手元に無くて困っています。 分かる方は、よろしくお願いします。 グランド電柱   宮沢賢治 あめと雲とが地面に垂れ すすきの赤い穂も洗はれ 野原はすがすがしくなったので 花巻グランド電柱の 百の碍子にあつまる雀 掠奪のために田にはいり うるうるうるうると飛び 雲と雨とのひかりのなかを すばやく花巻大三叉路の 百の碍子にしりぞく雀

  • 銀河鉄道の夜について・・・曲・童話?

    以前から気になってたのですが・・・  GOING STEADY(つづりあってますか?) の曲で「銀河鉄道の夜」は、宮沢賢治の同じ名前の童話と何か関係あるのですか?  私はあまり音楽とか聞かないほうで詳しくないのですが、1年くらい前たまたまこの曲を知りました。 一応、岩手出身なのでなんとなく気になります。

  • 永訣の朝

    どなたかよろしくお願いします。 宮沢賢治の「永訣の朝」の「ふたつのかけた陶椀」(9行目)が象徴するものを教えてください。 問題の選択肢に次のようにあったのですが、答えがないのでどれを選べばよいのか分かりません。 よろしくお願いします。 1 家族の中で取り残された兄妹のいらだちとやるせなさ 2 家族愛を知らないまま生きてきた兄妹の将来への不安 3 兄妹の精神的なつながりが断たれることへの不安 4 兄妹の精神的なつながりが永遠に続くことへの祈り

  • 永訣の朝

    宮沢賢治の作品、永訣の朝ですが、 Ora Orade Shitori egumo の部分・・・。 何故頭文字でeだけ小文字なのでしょうか? オーとエスは大文字でも小文字でも形は変わりませんがそれも何かのからくりなのでしょうか・・・・? それと、 銀河や太陽 気圏などとよばれたせかいの の所で、この文が示すせかいとは何なのでしょうか? 詩歌なのである程度解釈に差が出るかと思いますが・・・。

  • 本の一文には理由に相当する文がないこともあるのか?

    本に書かれてる文章は一文一文筆者が意図を考えて書いていると信じるのは間違ってるんでしょうか? 本を読んでいると、なんでそうだと言えるのだろうという文にあたることがあるのですが、その理由もちゃんと文章中に書いてあるか探してみても見つからないことも多いです。 たとえば宮沢賢治の永訣の朝を引き合いに出して感情に対してありあわせの言葉で名付けてしまうのではなく行動の記述を通じて客観的に記述することの大切さが説かれている文があるのですが、そこで「客観的に感情を記述するによって賢治は救われる。賢治が救われることでトシもまた救われる」みたいなことがことが書いてあるわけです。 賢治が救われることはその文章自体がが客観的に感情を記述することの大切さを説いていることからそれとなく分かるのですが、なんで賢治が救われるとトシが救われるのかがまるで分からない。それで文章をくまなく見てみるがやっぱりどう見ても理由にあたる記述がなかったりするんです。 確かに明らかに「なぜなら~だから」という構文などになっているような何かに対する理由を述べた記述にまでは、その理由が無かったとしてもとりあえず不満はありません。だってそうすると無限背進に陥りますから。 しかしそうではない文についてはその文に関連した理由に相当する文があるのではないかと思います。 受験国語では「傍線部について、なぜそうだと言えるのか説明せよ」式の問題がありますが、あれが限られた部分について問うているのはまず試験時間の制約上がありその他種々の制約や事情のせいでそうなっているだけで、原理上は文章を構成する「なぜなら」構文等を除く全ての文に対して同じ問いを設定することは可能なのだと思うわけです。そして受験国語の鉄則としては答えは文章中にあることになっているのですから、なぜそうかとという問いにも必ず問題の文章中から解答になるものを引っ張り出せることになるわけです。そういう問いが全ての文に対して立てれるということは、ということは全ての文には理由に相当する文が存在することになるわけです。 あるいは受験のなかでそういう問いを問われ続けるせいで、まとまった文章には全ての文に対して理由に相当する文が存在するはずなのだとう信念が形成されてしまったとも言えます。 せっかく本を買ったのに、一文でもなぜか分からないところがあったらそれを放置してしまってはせっかく本を読んだ意義が減ってしまうと思って、いままでずっとそうしてきたのですが、実は本当に特に理由もなく筆の勢いでなんとなく書いてしまったという文も普通にあるものなのでしょうか? 私は答えのない問いを自分で立てたあげく探していただけなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。