• 締切済み

もう疲れた

高3の女です。 私には二年ほど前に鬱病になった母がいます。 父は仕事で忙しく、姉も一人暮らしなため、家にはいません。 そこで、家の仕事はほとんど私がしなければなりません。 今までは、仕方がないと割り切って家事をしてきたのですが、 私は今年受験生なので勉強もしなければなりません。 勉強の合間に洗濯やご飯の支度や掃除をするというような状態で、家事に疲れてしまって勉強に集中できません。 たまに姉や叔母さんが家に来て、「大丈夫?」と心配してくれるのですが、私はいつも「大丈夫だよ」と 強がってしまいます。 本当は大丈夫じゃないのに… 父には小さい頃すごく怒られたせいか、少し父が怖く、相談なんてできない状態です。 母は喋らず、ずっと1人で家のソファにすわってるだけ。話しかけても、ほとんど返事をしてくれません。 もうなんか辛くて、しんどくて、1人でいたら涙がでてきます。 今日はイライラしてしまって母にキツく当たってしまいました。 母もなりたくて鬱病になったのではないと分かってるのですが、感情が爆発してしまって…… 今は罪悪感でいっぱいです。 もう、しんどいです。 最近は、何でここに生まれてきたんだろうとか考えてしまいます。 私はどうしたらいいんでしょうか。 家事と勉強の両立の方法などあれば、教えてほしいです。

みんなの回答

noname#181988
noname#181988
回答No.5

2年前からというと、高校1年生からですか? よく頑張ったね。ちょっと息抜きした方がいいね。 叔母さんやお姉さんに、ちゃんと話をして、出来れば一人暮らしのお姉さんに戻ってきてもらえると 良いと思いますが。。。心配してくれる人がいる、、相談しようと思えば、、出来るんです。 この際、勇気を出して甘えてみましょう!お母さんの為にも、あなたの為にも・・ 一回甘えてみると、肩の力や、心の張りなどが解けて、良い方向に向かうかもしれません。 一人で抱えなくていいんです。もう、頑張らないで。「甘えて下さい」 現状を、お姉さんに素直に話して、一人でどうにか解決しようとしないで、姉妹なんだから。 「優等生は卒業しましょう」自分で自分を解放してあげましょう。 「私は、もう、しんどいの。一人で全部出来ないの。誰かの協力が必要なの」と、思い浮かべましょう。 脳が疲れているので、脳を休ませてあげましょう。それから、心。 深呼吸をして、落ち着いて、それから相談、お父さんはなかなか気づいてもらいにくいかも知れませんが。 それはそれ、まず相談しやすい人から話してみて。お母さんも、元気になってくれると、いいね。 家族みんなで協力、それが自然な姿ですよ。一人で無理をしてはダメ。 よく、頑張った。ちょっと一息入れようね。。。

m062222
質問者

お礼

姉はきっと分かってくれるので、今度ちゃんと自分の気持ちを伝えてみます。 今まで1人で無理をし過ぎました。 私が倒れたらもっと大変だから 家族のためにも、もう1人で抱えこむのはやめます。 皆さんの暖かい回答のおかげで、すごく心が楽になりました。 ここに相談してみて良かったです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

大変ですね よく頑張りました お姉さんと叔母さんが助けてくれそうですね まずは強がらず、現状を話し、少し家事を手伝ってもらったり、 家事を軽くする知恵を教えてもらいましょう お父さんは怖いでしょうが、頑張っている家事を 少し相談するのは怒らないと思いますよ あなたも精一杯やっているのですがら、もう一人で頑張らず、 他の人達に助けを求めましょうね 今は仕方が無いので、皆で協力しあいましょう 頑張り過ぎず、頑張って下さいね

m062222
質問者

お礼

とりあえず、父には話をしてみようと思います。 そして、姉や叔母さんにも強がらずに相談してみます。 1人で頑張ることが良いことじゃないんですよね。 これからは家族と助け合いながら頑張っていこうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bkmwd239
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.3

まずは勇気を出してお父さんへ気持ちを伝えなければ進まない気がします。はっきりと大学に行きたくて勉強したいけどこのような状態であることを。父親なら娘が真剣に悩みを打ち明ければ聞いてくれるはずです。それでもお父さんが話を聞いてくれなければ残念ですがアドバイスのしようがないです。お母さんへは今まで通りやさしく接してあげるしかないと思います。他人だから失礼な言い方になりますが、お父さん、お姉さんももう少し協力をしてあげなければいけないと思います。特にお母さんがそのような状態ならばなおさらです。まずは勇気をだしてです。

m062222
質問者

お礼

そうですね、 父にはきちんと今の気持ちを伝えてみようと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

…だれだってさ、自分の中に貯められる「容器」には限度が有るんだよ。 それで、その容器には「安全弁」がついてるのね。 だから溜まりきった感情があって、それが限界にまで高まれば、安全弁は開くようになってんの。 それで「どーん!」となる。 …自然なこと。 罪悪感、自分が小さいと思う、私ばっかりと「理不尽」…いろいろな思いを含んだものが噴出すんだ。 お父さんに対する、ちょっとした恐怖心みたいなものがあって。 お父さんも親心…社会に出て(学校とかも小さな社会だよね)君がしんどい思いをしないように叱ってたんだろうと思うけどね。 まあ、多少は「そのやり方」っていうのは下手くそだったかもしれない。 でも「懸命」だったんだと思うよ?。 お母さんは病気で…ある意味「自分の胸ほどの深い穴に落っこちた」感じかな?。 もがくんだけど、なかなか出られない、出るきっかけが掴めない、ってところ。 そういう時って、暫くボーッとしてしまわない?。 頭のなかだけグルグルしてしまって、立ちすくむだけ、っていう。 ある意味、みんながみんな「自分で解決する問題」を持ってて、それと戦ってるのね。 もちろん君も含めて「みんな」がね。 解決するには、最終的には自分で問を解かなきゃいけないんだけど、それでも周りの励ましとか、支えてあげる事とかは、大事な力になると思う。 立場的に君が一番大変なのだけど、でも、そういう君も誰かに支えられてるんだから、割合とかはあるにしてもさ「おあいこ」なんだよ。 自分のことをしていくのは当たり前。 それに加えて、やはり誰かを見守って、そして見守られていくというプロセスが有る。 家族だからね…一人よりは支えあって行かないと、難題は乗り越えていくのが大変だ。 アドバイス…そうだなー「完璧にやらないこと」かな?。 家事もできるだけ「手抜き」する。 お父さんが何か言っても「いっぱいです!」って言ってしまえば良い。 手伝えないならば、せめて我慢はしてもらわないとね?。 勉強の方は、多少はこんな事態だから、削れるところは削るしか無いかもね。 100を全力で目指さないで、80を確実に獲る、という感じ。 金じゃなくて銀…でも「求めて得た銀」なら、それは金と価値は同じだ。 頑張り方を変えていく、ということ。 出来る範囲でのハイパフォーマンスを求めていこう。

m062222
質問者

お礼

父が私のために怒ってくれていたのは、なんとなく分かります。 母も、今の私みたいにいろいろなことを溜め込んで今の状態になってしまった。 そして、私も。 今まで無理をし過ぎたと思います。 完璧じゃなくてもいいんですよね、 これからは、1人で抱えこまないようにします。 家事や勉強のこと、すごく参考になりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は、6歳の娘を持つ母親ですが そんな娘 すごいなって思います。 お母様は、病気だから言わないでしょうけど「ありがとう」ってすごく思ってると思います。 みんな、あなたに甘えていて 荷が重いですね。 けれど、このままでは あなたは ダウンしてしまいますよ。 受験勉強をして、大学へ行くと決めているなら お父様やお姉さんに相談すべきだと思います。 「大丈夫だよ」といってはいけません。 いい子にならなくていいんです。 「ふざけんな」とか悪い子にもならなくていいいしね。 「私は受験勉強がしたけど、家事をすべてやっているから できない。 」と。 しかし、お母様がうつ病になるというのは 家族の一大事ですね。 家族全員で、協力して乗り越えていかなければね。 家族会議のようなことはできませんか? 相談者さまが 大学を諦めて お母様の回復のために 介護をするとか  逆に 大学に行くために お姉さまと同居しながら 勉強するとか いろいろ選択支はあると思います。 あなたが 前もって 「自分はこうしたい」というのを決めて 話すといいと思います。 普通は、お父様がお母様を支えるというのが 一般的とは思いますが。 お父様に言いにくいのであれば、お手紙を書くとか。 あなたの人生の大切な時期なので、流されず ちゃんと家族と話してくださいね。

m062222
質問者

お礼

そうですよね、 やっぱり、父と一度話をしてみようと思います。 進路のことも、家のことも。 なんだか少し気持ちが楽になったような気がします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家族のことで悩み、精神的につらいです

    私は今20歳で働いています。 父は統合失調症という精神病にかかっておりなかなか仕事が続かず、家事は1日1個やる程度。母はそんな父のかわりに働きづめで家事もほとんどやっていて、過労死しないかと私は心配です。兄や弟は軽いうつ病で、ニートで、全然進んで家事をしてくれないし、軽く家のお荷物状態。 私はそんな父や兄たちのかわりに、母の負担にならないよう、たくさん家事など手伝っています。しかし、いくら私でも働いている身、残業などある日もあるし、その後に家事をするなんてすごく疲れるし辛いです。それに私だって遊びたいから時間を削りたくない。 それに、何もしないでだらだらと過ごしてこの家の負担になるだけの兄たちをみると、こいつらのためにやっているのかと思いイライラしてきて家事を手伝うのも嫌になり、私ばっかりと、母にもあたってしまいます。 母も母です。言ってもきかないからって、手伝ってほしいと言わず自分で何でもしてしまう、自分が疲れてヘトヘトなのに助けを求めてこない。それなら進んでやる私がやるしかないじゃないかってなる。私もヘトヘトです。 そして父と母の喧嘩。毎回同じことで言い争いになります。母は父の病気を理解していない発言をするし、父も病気なのか性格のせいなのかわからないことをするしホントもうどっちもどっちでうんざりです。そのけんかなどのせいで弟や兄がうつ病になったかもしれないのに・・・。 私の家族はみんななんとも思わないのだろうか、母が働きすぎであることを。 母が心配だし、でもうざい。兄のために減るお金もあるのに何もしてくれない兄がうざいからこの家から消えてほしいと思ってしまいます。 それに私も、今まで人間関係で悩んでいて友達も誰一人いないし、ずっと悩みっぱなしです。相談できる人がいません。 いたとしても、話が重すぎて話す気になれないです。 家族のことと自分のことが重なって私の精神はもう限界です。誰も相談することができなくてつらいです。 まだ詳しく書きたいことがあるのにまとめられない、なんて言っていいかわからない。相談したいのに伝えることができないという苦しさ、どうしたらいいのでしょうか。 文章力がなくてわかりにくいと思いますが・・・ 私は本当にどうしたらいいのでしょうか。いろいろと親も頼りにならないし、私が頑張るしかないのでしょうか。 何かご意見をいただけると嬉しいです。

  • 父子家庭の長女が実家を出る場合の家事はどうするのか

    父子家庭の24歳の長女です。 高校生の時に母と死別して以来、家事は私がほぼ担ってきました。 この度仕事の関係で実家を出るのですが、あとのことが心配です。 というのも、父は全く家事のセンスがなく何をやらせてもダメ、2つ下の妹は母を亡くして依頼精神を病み、家事をこなすのは困難な状態です。頼れる親戚もなく、家政婦を頼もうにも妹が他人を近づけるのを非常に嫌がるのでそれもできません。 父に家事を教えようにも、聞く耳を持ちませんし何より仕事が忙しすぎて時間がないと思われます。 私は昨年、仕事と家庭の両立が辛過ぎてうつ病になりました。 今はだいぶ寛解に近いのですが、家庭はある程度見捨てないと(言い方は悪いですが)身が持たないと医師に言われてしまいました。 とはいえ家族ですし、そう簡単に切り離せるはずもなく困り果てています。 私はどうすればいいのでしょうか。 不安で夜もあまり眠れません。 ここまで読んで下さりありがとうございます。長文&乱文失礼しました。

  • 家事育児をしながらいつ勉強するか

    私は仕事、育児(4年、5歳、2歳の母です)、家事、を持ち 毎日朝起きてから寝る直前まで動いてる状態の母です。 昨年より資格を取るために自分の勉強を始め週に1度学校に 通っています。 通ってるだけで資格が取れるものではないので自主勉強が 毎日かかせません。そこでいろんな工夫をして勉強をしてはいますが なかなか本来の仕事と家事育児との両立が難しく困っています。  最近はそうだ!と寝る時間をけずり皆が寝てる間に勉強を しておりましたが自分の体がもたなくなりました。 そこで私のように両立しながら勉強している方がいらっしゃいましたら 方法を教えていただけませんか?是非なんでも試してみたいと 思います。

  • 一生許せない人がいます。何度もGooには質問させていただき本当に助かっ

    一生許せない人がいます。何度もGooには質問させていただき本当に助かっています。 私は祖母の事が許せません。 ずっと、我慢してきましたが限界です。 私の母の親です。 私の母はうつ病、C型肝炎、圧迫骨折、網膜はく離、網膜静脈分枝閉塞症、などたくさんの病気をしています。 その母に向かって祖母は「哀れな姿だね」と言いました。その一言で母のうつ病は本当にひどくなっていしましました。うつ病は祖母や子供のころの家庭環境が原因だと思います。 それまでは、私や姉や父の協力のおかげで少しずつ良くなっていたのですが祖母の一言のおかげですべてがめちゃくちゃになりました。 私は夢があったのですが、あと少しでその夢が叶うところにありました。けど、祖母の一言で母のうつ病がひどくなり私一人だけ、家を離れる事は出来ずに夢を諦めました。 母がどれだけ、傷ついたか私がどんな思いで夢を諦めたか、姉や、父が母の看病でどれだけ苦労したか本当に大変でした。 それから、少しずつ母のうつ病が良くなっていったのですが、今年に父が自ら他界してしまいました。 自営業を家族四人でしていたのですが、借金を抱えていたのでその事あったと思います。 色々な事が重なって疲れてしまったんだと思います。 本当に、本当に優しい父でした。母のために私や姉のために自分を犠牲にして色々な事をしてくれた最高の父でした。今も、大好きな気持ちは少しも変わりません。今でも悲しくて頭がおかしくなりそうです。 会社が大変で、母の傷ついた心を癒すのも本当に大変だったと思います。 祖母は私の父を嫌っていました。父は誰からも好かれるタイプです。 なぜか分かりませんが、、、、、 私の父が他界したときも通夜にも葬儀にも来なかったです。 お線香すら上げに来ない。母に何の連絡もありません。 母の姉や、弟も葬儀や通夜に来なかったです。連絡もありません。 母の弟は着信拒否までしています。 正直、色々な事が重なりすぎて頭がおかしくなりそうです。 もし、祖母が母に酷い事を言わなかったら、もっと違う事になっていたのではないかとか色々と考えてしまいます。 今までに、こんなにも人を憎んだ事はありません。 母は今、うつ病がひどく一人では父の後を追ってしまいそうです。 ですので、私は落ち着くまでは仕事をしていません。姉はもうすぐ就職します。 正直、本当に頭がおかしくなりそうなので、メンタルの病院にでも行きたいのですが、自分が強くならなければいけないと思いなかなか行けません。 この事はあまり関係ないのですが私も、なぜか椎間板ヘルニアになってしまい坐骨神経痛が酷く手術をしなくてはならないかもしれないです。医者からはストレスは溜めないでといわれているのですがストレスは溜まる一方です。 この祖母を憎むのは私は間違っているのでしょうか?心がせまいのでしょうか?

  • 祖母がうつ病でした

    4ヶ月ぶりに実家に帰ったら、祖母(74歳)がうつ病になっていました。 実家には私の両親と父方の祖母の3人で住んでいます。両親はともに仕事をしているので、日中は祖母が一人で家にいます。 父は祖母を気遣っているようなのですが、母はそれを「(祖母を)甘やかしている」と言い、家事も思うようにできなくなった祖母をよく思っていないようです。 私の実家はものすごい田舎にあって、電車は通っておらず、バスも1日本程度なので、病院までの道のりは両親が仕事を半休するなどして送っていかなければなりません。母はそれも嫌がっています。 母は、祖母がこんな状態のままあと10も生きられたら迷惑だとまで言っていました。 母は根が頑固なので、自分が納得いかないことには協力しようとしません。 うつ病の克服には家族の理解と協力が必要とのことでしたが、こんな母をどうしたらいいでしょうか。

  • 別れた方が良いのでしょうか 長文です

     7年間つきあってきた彼(44)とのことでの相談です。 実は私(33)は彼と付き合いだしてからうつ病になってしまいました。先日も相談をさせていただいております。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3300589.html ちなみに私の親友は、私の病気の原因は彼にあると言っています。  彼は3年前から、私は去年末からお互い一人暮らしです。  彼には離婚経験があり、前の奥さんが家事を一切しない仕事人間だったことを理由に別れています。彼は「家事は女性がするもの、世の中の共働きの主婦は仕事と家事を両立させている」と言って一歩も譲りません。「家事の分担など一切する気は無い」と言います。「前の嫁は家事を一切しないから別れた。もう二度と同じ失敗を繰り返したくない」と言います。  さっきそのことで喧嘩になりました。「君の病気が治ったら、家事と仕事を両立してほしい」と言うのですが、私には家事と仕事、通勤それぞれを両立させる自信がありません。また病気がぶりかえしてしまうのは目に見えています。彼が少しでも家事分担をしてくれるならともかく、その気はなさそうですし。  あと彼は全く掃除をしません。お風呂も洗わずに入るような人です。とにかく物の多い人で、現在一人で4LDKの家に住んでいるのですが、どの部屋も物置のような状況で、大き目の食卓は書類やらDVDやらで乱雑になっており、食事を出来るスペースはA4サイズの隙間程度です。  最初、家に上がった時にはびっくりして、片付けたこともあるのですが、大事な書類が多いので、私が勝手に触ると怒られます。足の踏み場のないような部屋ばかりで、私も片付けや掃除をする気力を失ってしまいました。    9月に入ってからは一度も会っていません。それまでは、どれだけ私のうつ病の状態がひどい時、去年父が倒れて入院した時(今父は老人ホームに入っています)にも、毎週末、県外の彼の家に1時間半かけて通ってきました。(通うように要求されてきました)そして彼の家で、料理、洗濯、洗濯物の片付け、掃除、ワイシャツのアイロンがけをしてきました。  彼は「家事は一切しない」、私は「家事をがんばる自信が無い」ということで話は平行線です。「しばらく連絡は取らない。好きにしろ。今の君を養ってくれるような人を探してみろ。今の君には無理だろうけど」と言われ、テレビ電話も切断され、携帯の着信拒否もされてしまいました。  彼とは今まで何度も衝突を繰り返してきました。私は元々社交的だったのですが、友だちや兄弟親戚と会う事も禁止されており、そのせいで、私は友人といえる人がいなくなってしまいました。とても独占欲の強い人なのです。  今は病気なので、決断する勇気がありません。彼と別れたら病気が治るような気もします。でも、年齢的に33にもなって別れるのには勇気がいります。この先出会いがあるか不安ですし、家事の苦手な私をもらってくれる人がいるかも不安。    父とは母が亡くなってから13年間二人で生活してきましたが、父がまめに掃除や買い物をして助けてくれたので、私は家事と仕事をなんとか両立させてこられました。だから、全く料理ができない訳ではありません。手伝ってくれる人がいれば何とかなります。  まだお互いの両親にも私たちの付き合いの事は言っていないです。やはり別れたほうが良いのでしょうか。長文になってしまって申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 母に元気になってほしいのですが、どうしたらよいか分かりません。

    母に元気になってほしいのですが、どうしたらよいか分かりません。 今年になって父が他界しました。 母は父の事がすごくすごく大好きでした。 父はたくさん病気を持った母をいつも優しく看病していました。 その父が他界したのでショックを受けるのは当たり前です。 母方の親や姉や弟は母に何の言葉もかけてくれません。 母のお母さん(私の祖母)、母の姉、弟は何の連絡もない。もう一人の弟は母を着信拒否しています。 母はたしかに不器用でたくさんの病気をもっています。うつ病も持っています。 多分ですが、うつ病を持っているので毛嫌いしているのかもしれません、、、、 ですが、こんな時にも何の言葉もないのは何故でしょうか? 私なりに元気つけてあげようとしているのですがなかなか元気になりません。 一言でも母に声をかけてくれるだけで違うと思うのに何故でしょうか? 正直、見ているだけで辛すぎるます。胸が張り裂けそうです。 もしよろしければ、何かアドバイスをしていただけないでしょうか?

  • これからの人生が不安で仕方ありません

    22歳大学生です。 国家試験も無事終了し、4月からやっと夢だった仕事が出来ると 胸を躍らせていた矢先、50代の母が寝たきりになりました。 母は現在末期がんで、うつ病を合併しています。 そして抗がん剤の副作用で記憶や判断力が鈍り、 家事全般が不可能な状況になってしまいました。 稼ぎは父だけが頼りですので、父に仕事を辞めて 介護・家事に回ってもらうわけにはいきません。 弟はまだ中学生で学校・部活・塾に励んでいます。 そんな状況ですので、母に実家に戻って来て欲しいと頼まれました。 家事が出来る人がいなくなった以上、私が美味しいご飯を作り 掃除洗濯をするなど家事全般をこなして、普通の生活を家族に 送ってもらいたいです。母の介護も頑張りたいです。 ですが、そうするためには両立は厳しいので仕事を諦めなくてはいけません。 社会人になってからの生活を楽しみにしていたこともあり、この決断がとても辛いです。 母がこのような状態になってしまった事に対しても、辛くて胸が裂けそうです。 仕事もせずに今後私はどうなってしまうんだろうか ブランクがあっても就職できるのか 介護と家事を私が出来るのだろうか ニートになる訳ですし恋人には振られてしまうんじゃないか いろんな思いが渦巻いて、これからの自分の人生が不安で仕方ありません。 家族1人1人の精神状態も心配で仕方ありません。 こんな気持ちのままじゃいけない。 前向きに現実を受け入れて頑張っていきたい。 そう思ってはいるのですが現状をなかなか受け入れられません。 どなたか勇気づけてもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • うつ病の母との付き合い方

    実母のうつ病が再発し、接し方について悩んでいます。 現在、私の母は69歳なのですが、うつ病に最初になったのは母が、51歳の時でした。10年間、通院しながら処方されたお薬を飲み、62歳ぐらいの時に、また元気になりました。通院は月一回、お薬も飲んではいましたが、母は「もとの私に戻ったみたい。」と喜んでいました。私は東京在住なのですが、両親は伊豆に3年前から二人で住んでいます。父は74歳ですが、東京で輸入家具の店を営んでいて、週3日東京に出てきます。うつが再発する前までは、母は父が東京に行っている間、一人で留守を守り、趣味のパッチワーク、料理、お花のお稽古などをして元気に暮らしていましたが、今年の初めから、急に眠れなくなり、うつ状態になりました。通院も始めたのですが、以前のような生活をすることはできなくなりました。現在は、父が東京に来る時に一緒に来て、わたしの家で過ごし、週末父が伊豆へ帰るときに一緒に帰るという生活です。父は、仕事を辞める気は全くなく、母が「辞めてほしい。」と言っても、辞めるのは嫌なようです。私もパートで仕事をしていますが、留守番をしている母から携帯にしょっちゅう電話がかかってきて、困っています。一日に同じことを何回も聞いたりします。いらいらしてはいけない、一人にしてはいけないとはわかっているのですが、仕事、家族の世話(夫と、子どもたち:小学4年と中学1年)や家事もあります。じっと母のそばにいるのも難しい状況です。私は一人っ子なので、私が面倒をみないといけません。また、前回の状態と違って、年を取ったせいなのか、認知症のような行動も見られ、うつ病なのか、それとも認知症なのか判断できないこともあります。どのようにこれから接していったらいいのか、教えていただければ幸いです。

  • 未婚女性の家事

    悩んでいます。私は30代で未婚なのですが、以前から派遣社員で働いており、仕事の合間に家にいることが多く、母も働いていたので、結局家にいると手持ち無沙汰なので、家事をやるようになりました。母は家にいると憂鬱な気分になるらしく、(私とは逆)特に掃除が苦手で、部屋をかたづけようとはしません。母が働きにでるときは、朝ごはんの支度、洗濯、昼ごはん作り、買い物などをしていました。母は自分が働き、私が家にいるという形態がとても気に入っているらしく、そういう時はとても機嫌がいいです。私が働いているときは、母は殆ど掃除をしないので半年お風呂桶を洗わずに(毎日シャワーなので)いたり、窓拭きをあまりしなかったりと、かなり家がちらかってしまいます。私が働いているときは、家に帰るなりつききりで夕食の手伝いをしてくれとか、休日は1日枯葉の掃除をしてくれ、とかとにかく家の用事を押し付けてきます。働いていると余計に家事を押し付けてきます。そしていつも、お皿を必要以上に使い、食事の支度に時間をかけるので、夕食の時間も8時とか9時です。結婚の話があっても、ことあるごとに、反対します。個人的には、それほど家事に時間をかけるよりかは外で働いたほうがいいのではないかと思うのですが、働かなくていい、家で家事をしてほしいといってきます。換気扇の掃除など業者に頼めばいいようなことも、私にやれといってきます。共働きの家庭などは食器洗い機を購入していると思うのですが、このように未婚女性が家で家事、手伝いをしていることに皆さんどう思いますか?私は未婚なので自分の家庭をもっているわけではない上に、実家にいるので、家事を手伝う義務はあるのですが、私はどうすればいいのでしょう。

EW-M754/TB 手差し印刷を解除したい
このQ&Aのポイント
  • EW-M754/TBの手差し印刷を解除する方法について教えてください。
  • 手差し印刷の設定を解除する方法を教えてください。
  • EW-M754/TBの手差し印刷を停止する方法について教えてください。
回答を見る