• ベストアンサー

三角関数での角度の求め方について

底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形があったとし、 tanΘの求め方が tanΘ=3/5=0.6となり、 角度Θ=atan(0.6)=30°となるというのはわかったのですが、 atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません。 小学生にもわかるような解説をお願いできるでしょうか?><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

>底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形があったとし 2辺と角の関係がわからない。 これだけでは三角形の形状が確定しません。 書き忘れていることがないか、問題を確認してください。 >tanΘ=3/5=0.6となり 三角形は直角三角形で、直角を挟む2辺が、5cmと3cmということではないですか? そして底辺と斜辺のなす角がΘとういことではないですか? そうであっても >角度Θ=atan(0.6)=30°となるというのはわかったのですが、 これは不正確で正しくありません。 正しくは Θ=atan(0.6)[ラジアン]=atan(0.6)*(180/π)[°]  ≒30.96°=31° です。

cha_katekin
質問者

お礼

atan(0.6)*(180/π)[° この式が欲しかったのです、ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

>atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません。 グラフで読み取るとか、数値を暗記しておくとか、関数電卓で計算するとかしないと出てきません。 なお、atan(0.6)は厳密には30°ではないです。30.9637565321...°となるようです。 atan(1/√3)=30°です。これについては三角定規等で覚えておくべき角度と値の関係です。 1/√3=0.57735.... ≒0.6 ということでしょうね。

cha_katekin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.3

> 底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形があったとし これだけでは、三角形もtan θも決まりません。 直角三角形ABCで、∠A=θ, ∠B=90°, AB=5cm, BC=3cm でないと、 tanθ=BC/AB=3/5 とはなりません。 > atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません これは、 tanθ= □ のとき、 atan□ = θ となるように、atanを決めたから です。 これは、 「足し算」で □+ △=○ のとき、 □ = ○ - △ になるように、「引き算」を決めた というようなものです。 計算式はあるのですが、小学生向きでは無いので説明しません。 なお、atan(0,6) ≒ 30.96° です。30°にはなりません。

cha_katekin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「atan」の意味が解るような小学生なら解説は不要だと思う. 「底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形」といってもどこの角度が「Θ」なのか分からんし, どこの角度だったとしても実際には 角度Θ=atan(0.6)=30° とはならない. 実際に絵を描いて分度器で角度を測ってみればわかるけど, わずかに 30° より大きい.

cha_katekin
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

>atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません。 数学の偉い人が「そうする事に決めた」からです。 数学の偉い人が「atanは、高さを底辺で割った値を与えたら、その時の角度が求まる関数だ、と言う事にしよう」と決めたのです。 あなたの質問は「1+1が2になるのは、どうしてだ?どうやって2が導き出されるのかわからない」って言ってるのと同じです。 1+1が2になるのは、数学の偉い人が「そうする事に決めた」からです。

cha_katekin
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 売上の傾向線の角度を知りたいのですが

    ある商品の売上高が下記のように時系列順に並んでいます。 この売上高の傾向線を作り、その角度で伸びているか落ち込んでいるかを判別したいと考えています。 年月 商品A 200810 2,069,302 200811 639,697 200812 733,553 200901 1,210,261 200902 346,254 200903 591,042 200904 855,697 200905 1,156,440 200906 2,369,415 200907 1,087,115 200908 1,300,037 200909 910,861 以前の書き込みで下記のものをみたのですが、 tan(角度) = 高さ/底辺 ですので、 角度 = ATAN(高さ/底辺) でラジアン値が求まります。 角度 = DEGREES( ATAN(高さ/底辺) ) で、度で求まるハズ。 上記のデータではX・Yの単位が違うためそのままでは使えませんでした。 申し訳ないのですが、実際の上記売上データで傾向線の角度を求めるには どうしたらよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 角度の単位変換

    三角形の角度をTANにて計算したのですが、高さ÷底辺でθを出し、実際はATAN(θ)*180/PI()のエクセルに入っている方法にて頂点の角度が16.63616という数字になりました。これは16.63616度ということだと思うのでがあってますかね。これを図面にしたいため度分秒に直したいのですが何か変換する無償ソフトがありますでしょうか?一応ネットで当たっては見たのですがAUTOCAD等には入っているらしいですが、持ってません。エクセルでできればよいのですがわからないし、ラジアンなんとかというわからない言葉も出てきて。関数電卓もないし。おたすけを!

  • 三角関数の計算がおかしい

    詳しく書くと長くなりますので要約します。 図がなくて申し訳ないのですが、斜辺→1000、高さ→3,15、底辺→?として三角形を描きます。 三平方の定理を展開して、?²=1000²-3,15² 即ち 底辺?=999,9950387であるということは関数電卓で一瞬で計算することができます。 ただ、一旦角度を求めて逆算するとなんかおかしい数字になります。 まず最初に解ってる斜辺1000、高さ3,15はsinなのでsinで角度を求めると、 0,1804820039°になります。 0,18°としてtanで底辺?を求めると  ?=3,15÷tan0,18 ?=1002,672843 と、ミリ単位で誤差が出て、100分台の精度でワークを削る機械加工において致命的なミスが出ます。 ただ小数点以下10桁、0,1804820039°として底辺?を求めると  ?=3,15÷tan0,1804820039 ?=999,9950387 となり、三平方の定理を展開して計算した数値と同じ答えが出ます。 なぜこのようなことになるんでしょう?角度は小数点以下3桁まででいいや、と勝手に決めて計算したらダメですか? 関数電卓で小数点以下10桁まで入力しないといけない理由を教えて下さいませんか?1000万分の何°という数字が必要なんでしょうか? 皆さん回答ありがとうございます。多くの方から回答を頂き感謝しています。 しかし、すぐに理屈を理解できません。自分の無知を恥じながら時間がかかったとしても理解しようと思います。 現時点での認識ですが ?最終的に角度を求めるだけなら小数点以下3桁もあれば充分。 ?しかし、求めた角度を使って底辺の長さを求めるなど、更に計算を続けるなら、小数点以下3桁ではダメ。できる限り正確に角度を入力する必要がある。 という認識で宜しいでしょうか?

  • 三角関数

    三角関数の勉強をしているのですが本の中で途中式が略されてて 理解ができません。 X×tanα=(a+X)×tanβで 答えが X=atanα/tanβ-tanαになります。 自分なりの答えが X-X=atanα/tanβ-tanαになりXが余ってしまいます。 どなたか分かる人いませんか?

  • 角度θと斜辺の長さから底辺と対辺の長さの求め方を・・

    すみません、「計算式」を教えて頂きたいのですが、 角度θと斜辺の長さが解っている垂直三角形から 底辺と対辺の長さの数字を求めるにはどう計算すればよろしいのでしょうか? cosθ=底辺÷斜辺 sinθ=対辺÷斜辺 という式は見つけたのですが、これでは斜辺しか数値が解らず計算できません。 また、勘違いしているかもなのですが sin=対辺 cos=底辺 tan=斜辺 の事ですよね? sinθ cosθ tanθとは底辺と角度を掛けた(?)物という意味なのでしょうか? ここを読んでこい 的なリンクだけのご回答でも全然構いませんので、 何か教えて下さると幸いです。

  • 逆三角関数を教えてください。

    本来は自分で調べるべきなんでしょうが、何分急を要しますので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 直角三角形ABCで底辺A=3 と高さB=5 がわかっていて、角度θを求めたいとき、 逆三角関数のθ=tan^-1 B/A を使って 例えば θ=tan^-1 5/3 になったとき、これ以上計算するにはどのようにすればよいのでしょうか。 三角関数表などを活用しないといけないのでしょうか。

  • 三角関数・tanθの求め方

    いろいろな参考書を読んでいるのですが、いまいちわからないので、教えてください。 直角三角形で、斜辺をA,底辺(下の辺)をB、横辺(右の辺)をCとする場合、 1.θは角度ですよね? 2.BとCの長さが決まっている場合tanθをどうやって求めるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 極座標における角度の表し方

    極座標における角度の表し方 極座標で点の位置を表す際、よく『長さ∠角度』で表し 角度に関してはatan(アークタンジェント)を用いることが多いと思います。 その際、例えば第3象限にある『-1-j1』(=135°)の角度は atan(-1/-1) = atan(1/1) = 45° となってしまい、第3象限を表現したいのに第1象限の角度になってしまいます。 atanθの形式を用い、確実に第3象限を表す際はどのようにすればよいのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ご教授お願い致します。

  • 三角比の角度について

    sinθやcosθやtanθなどのθの角度は0度~180度までしかないのでしょうか。

  • 角度の求め方 関数計算機にて

    斜辺15593 底辺 8893 に対しての角度の求め方を 上記数字で数式を教えていただけないでしょうか? 関数計算機を使ってます。 又逆の場合 90度角 12815 斜辺  15593の 斜辺に隣接する角度の数式も教えて頂けないでしょうか?